Shikoku is a beautiful Island, my favourite! I've seen other videos of the 'Heavenly Villages' as some call them - stunning places with incredible views! I like the 2019 view at 16:16! Love all the hairpns, good photo at 21:45, & at 24:47! And yes, I remember you driving past what you see at 26:00 - great video 👍😊
23:30 その身が朽ち果て崩壊する寸前まで、いつ来るか分からないクルマ達を待ち続け、いざ来ればここがどこなのかを微かに残った文字で懸命に知らせようとしてる姿が、とても健気で素晴らしいです。
23:50 真新しいヘキサの後輩にあとを託してひっそりとその地を去った旧ヘキサも、「お疲れさまでした」の一言できっと苦労が報われたでしょう。
コメントありがとうございます😊
ヘキサがどのようにしてあの朽ちた状態になったのかが気になりましたね!
Shikoku is a beautiful Island, my favourite! I've seen other videos of the 'Heavenly Villages' as some call them - stunning places with incredible views! I like the 2019 view at 16:16! Love all the hairpns, good photo at 21:45, & at 24:47!
And yes, I remember you driving past what you see at 26:00 - great video 👍😊
Thanks for your comment😊
The steep incline makes the view from this village breathtaking😆 I really like this route, too.
@@DrivingEnthusiast123 👍😊
懐かしい景色です。
親戚が暮畑にいたので幼い頃に通った思い出があり、この動画で久しぶりに観れて良かったです。
コメントありがとうございます😊
なるほど!暮畑の風景は昔とそう変わりはなさそうでしょうか。
@@DrivingEnthusiast123
返信有難うございます。
昔とあんまり変わっていませんね!
険道も味わえて景色も最高!
走っていて楽しいでしょうねー
コメントありがとうございます😊
個人的にお気に入りの険道です!🚗
プレミアには間に合いませんでした。しかし四国は険道の宝庫ですね。山がちな地形ですから集落の標高高く景色が素晴らしいです。道幅は狭いですが絶景がそれを忘れさせてくれます。次回も楽しみにしてます。
コメントありがとうございます😊
景色に癒やされながらドライブできるので最高です👍次回もご期待ください👍
四国らしい険道ですね。道からの眺望は素晴らしいものの、いつものようにセンターラインありの道が急激に未改良で落輪したら最低でも大ダメージ、最悪命に関わる可能性の1車線区間に変貌、そしてその後の急坂とこれでもかと現れるヘアピンと、現地にお住まいの方には失礼なことを申し上げることになるかも知れませんが、良くこんなとんでもない道に走りに行かれたと頭が下がります。でも、こういう道は私も好きなのでお気持ちはわかります。パート2も楽しみにしております。
コメントありがとうございます😊
四国らしさを存分に味わえる路線ですね💡
次回もご期待ください!
子供が小さい頃、休みといえばドライブ。徳島の脇町、穴吹が私のお気に入り。讃岐には無い滔々と流れる吉野川と素朴な山里の風景。この山越えの道も何度か通りました。たしか峠にお茶屋があり駄菓子を買った記憶が・・。あれから二十数年。子も独立して、残された親にはもはや険道を走る気力はありません。黙って車の後部座席に座っていた子たち!当時の思いはいかに?
コメントありがとうございます😊
吉野川流域の風景は素晴らしいですよね!
自分が子どもだったとして、親に連れて行ってもらったら嬉しくてたまりません👍
いやぁ、こんな香ばしい道があったのですね!
普通に国道193号や438号を使ってました!
ちょっと西になりますが、県道108号近辺の林道とかはなかなか面白いですよ!
part 2も期待しています!
コメントありがとうございます😊
四国の山越えは国道に限りますね。(笑)
次回もご期待ください!😁
Oh・・・「下栗の里」を彷彿とさせますね。道幅といい、景色的にも。
コメントありがとうございます😊
確かにその通りです💡
8:09 地図の線形を見ると一目でわかる険道ですね(笑)
さらに凄いのは住居(赤い四角)が結構あることです。
隙あらば斜面に家を建てるのは四国らしいですね😆
コメントありがとうございます😊
そうです、隙あらば家が建つのが四国です🏠🏔(笑)
クネクネ道で狭いのに人家や集落があって、椿に囲まれたミラーお化けがいたり朽ちかけていたヘキサがちゃんと新しくなっていたり小さな見所が楽しい道ですね!Part2ではどんな発見があるのかワクワクです!
コメントありがとうございます😊
見どころ満載でしたね!次回も乞うご期待🤗
最初は良いのに後が地獄。地図で見るとさながら蟻の巣ですねw
コメントありがとうございます😊
こういう急斜面の集落ってアリの巣みたいな道路になっていることが多いですよね!
それよりもヘアピンカーブ2つの所で人が歩いていてびっくり‼️
コメントありがとうございます😊
私も、ここで散歩してる!と驚きましたね。
懐かし景色です。
よく讃岐山脈で猟をしていて冬の積雪には苦労しました😅
コメントありがとうございます😊
ここの積雪路は大変そうです。。
@@DrivingEnthusiast123 軽トラ&スタッドレスでも滑りまくりでした😅
道幅が狭い上崖下との高低差も凄まじいはずなのに、縁石しかない区間が多いですね
想像するだけで足がすくみますw
コメントありがとうございます😊
目の前の景色は最高ですが、足元は見ないほうがいいかもしれません。(笑)
急こう配の道の運転、お疲れ様でした。四国の険道沿いにはこういう天空の集落や隠れ里のような地域が多いんですよね。このあたりの傾斜地農法は世界農業遺産にも認定されている独自性の強いものなので、暮畑地域も未だに受け継がれているようです。多分ですが14分ごろの広くとったスペースは市営バスやスクールバスの回転場だったのではないかとも思われます。今もバスが走っているかどうか分かりませんが。讃岐山脈南側は遮るものが少ないので、空に昇っていくようで気持ちがいいです。part2も楽しみしています。
コメントありがとうございます😊
そういえば世界農業遺産に認定されていますね!
確かにバスの回転場だったのかもしれません。少なくとも県道上にバス停を示すものはなさそうでしたが。
次回もご期待ください🤗
まさかこの道を走る方がいらっしゃるとは!徳島にいた時代は険道走行にハマっておりました、某百科事典サイトの青看主です。徳島側の青看新調されちゃったんですね(笑)
コメントありがとうございます😊
看板主の方なんですか!設置したてのキラキラな標識も見ていて気持ちがいいものです✨(笑)
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。昨日、早速走ってきましたが、ナビなしで突入したため、こちらの動画の12:30くらいのところに出てくる交差点?を間違って直進してしまい、狭路で何回かUターンするハメになってしまいました。あらためてこちらの動画で確認すると、結局18:55の交差点で前方から合流していたようです。なかなか手ごわいr106でした。(追伸)頂上付近からの景色は最高に良かったです。
初めまして!いつもご視聴ありがとうございます😊
暮畑地区内は案内がなさすぎてミスルート必至ですね😅(笑)景色は本当に最高でした✨
狭くくねった険道をまもり維持するために、崖くずれを防ぐ頑丈な擁壁がどこまでもつづいているのが驚異的でした。拡幅よりも、分厚い擁壁づくりのためにおそろしく費用がかさんだことだろうと想像します。
コメントありがとうございます😊
道路維持に相当な労力と費用がかかっていますね。
自分がこういうとこに住むなら最低限集落の中心部から麓にロープウェーなりケーブルカーなりがあって麓に車置いておいて・・しか不可能かなw
コメントありがとうございます😄
ここにケーブルカーかロープウェイがあれば、乗ってる間の景観は最高ですね!(笑)
個人的に設置するのは大富豪じゃないと厳しそうですがw
天気も良くて、眺めの良い道ですね。
もう少しガードレールがあるといいなあって思いましたが。
コメントありがとうございます😊
険道らしく、ガードは緩めですね😂
普通に大型車も走ってますよ‼️
小島橋の前は渡し舟じゃなくて、小島潜水橋ですよ‼️
讃岐山脈は徳島県に入った途端自動車通行不能になる3号志度山川線
香川/徳島なぜかそれぞれ違う峠に向かう108号勝浦三野線
106号以上のヘアピンが待ち構える丸亀三好線と勢ぞろいですね( ˘ω˘)
コメントありがとうございます😊
3号は圧倒的に強烈ですよね。。(笑)
アマゾンで買ったらクロにゃんや飛脚さんがここまで配送してくれるのだろうか?っと余計な心配をしてしまいました😅
コメントありがとうございます😊
酷道でも配達トラック(軽規格も含む)を見かけるので、本当に全国くまなく配達しているのでしょうね。
03:05 --ほぼ六甲山と麓の街の標高差ですね。でも六甲山はほとんどセンターライン付きの道路で上れます^^
コメントありがとうございます😊
確かに標高差は似たような感じですね!
六甲山への道はドライブしてて楽しいです👍
こういう集落や何もない田舎道を走ってると、学校とかスーパーはどうしているんだろう?って毎回不思議に思ってしまう
コメントありがとうございます😊
今は車が普及してますが、そうなる前の時代はどうしてたんだろうと思うことはありますね!
ヘアピン⑨の石板は何の石板だったのでしょうかね?
コメントありがとうございます😊
よくある開通記念碑みたいなやつでしょうか。
ご確認ありがとうございます。
はいそうです。
何時も楽しく拝見させていただいています。ありがとうございます。
何時ごろ誰がこの 細道を何の目的で作ったか?がわかる様な気がして気になりました。
何時も村や道の背景などをご説明いただいているので、見落とされたのでは無いか?と気になっていました。
次回通過することがあればご確認頂ければ幸いです。
道端に洗濯物干しとるw
コメントありがとうございます😊
日当たりがいいのでしょうね。(笑)
WRX Sti ですか? 自分だったら、擦りそうで怖くて運転できません笑
コメントありがとうございます😊
はい、WRX STIです!その感覚がふつうだと思います😂(笑)
24:48 上空の筋がなんなのかな
火球かも
カメラレンズ内で反射した太陽光が写り込んでしまいましたね😅
@@DrivingEnthusiast123 そうでしたか😄
山形の山刀伐峠に比べたら優しいヘアピン