登山の達人が教える、登山をもっとラクにする歩行術 疲れないために歩き方から見直そう!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 登山中に疲れないための歩き方を紹介します。前回( • 全登山者必見! 登山の達人が教える、登山をも... )に引き続き、山岳ガイドの平川陽一郎さんに山で疲れない歩き方を伝授してもらいます。
    【教えてくれた人】
    平川陽一郎さん
    (公社)日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ、(公社) 日本山岳ガイド協会 危急時対応技術講習会指導員。
    高校・大学の山学部で本格的な登山を学び、卒業後、複数の登山用品店で店長を務めた後、ガイドとして独立。現在は、(株)finetrack直営店TOKYOBASEを拠点に、多方面で登山技術講座を数多く開催。並行して、マウンテンガイド協会会長や日本山岳会では常務理事として、安全登山の啓発活動やガイドの地位向上などの活動に努める。
    【目次】
    00:00 OP
    00:28 基本の歩き方
    04:11 トレッキングポールの使い方
    08:43 トレッキングポールの使い方 大きな段差や階段編
    【撮影・編集】
    uphill works Inc.
    【WEB】
    www.yamakei-online.com/
    【SNS】
    Facebook: / yamakeionline
    X: / yamakei_online

КОМЕНТАРІ • 9

  • @user-xf5xd1ug4h
    @user-xf5xd1ug4h 29 днів тому +5

    すごいわかりやすい👍
    ありがとございます

  • @10riniku42
    @10riniku42 10 днів тому

    トレッキングポール愛用している自分にとって、今後の登山のための
    大切な使用方法が知れたのでとても嬉しいです。
    参考にして、これからにつなげていきたいと思います。

  • @user-of7ok8kj7g
    @user-of7ok8kj7g 29 днів тому +2

    こんにちわ。大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • @kyky766
    @kyky766 29 днів тому +5

    テクニックだけでなく、なぜそうするのか理由も解説してもらえると分かりやすいと思います。歩幅を小さくしたり横向きに登るのは、攣りやすいふくらはぎの筋肉を使わないように足裏を水平に着地するためだと理解しています。

  • @takumashimizu8283
    @takumashimizu8283 26 днів тому +2

    僕は、最近ダブルストック止めて、シングルストックに変更しました、
    何故なら、日本の山は道幅が狭いからです。
    狭所では、左右持ち替えて山側にポールを持って来る様にしています
    利き手では無い腕でも、リズム良くストックワークが出来る様
    訓練しました。
    初心者の方は、ストックを跳ね上げ状態にして歩行しているのを
    散見しますが、突かない時や対向者とすれ違う時などは
    自分の体の前に立てた状態にして、外側にはみ出ない様にするのも
    危険防止になると思いますよ。
    では、ご安全に!

  • @nakamitsu3216
    @nakamitsu3216 21 день тому

    名古屋の夏山フェスでお会いしました。
    こちらの動画も夏山フェスもとてもわかりやすく腹落ちする説明でした。
    ただ、夏山フェスの30分は短いですね。
    次回からは60分でお願いします。

  • @user-wk7tz5wh3h
    @user-wk7tz5wh3h 27 днів тому +1

    長く登山してるけどストックのストラップの長さ調節できるの初めて知った笑笑

  • @goo24266
    @goo24266 24 дні тому

    下りの歩き方、動画のようにすると、膝上の筋肉痛になるのはどうして?すごく筋肉を使う歩き方だと思うのですが‥。重い荷物で下るとこの方法だと耐えられない。