人の気持ちが分からない人、察せない人はどうしたら良いか
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.c... 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukug...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin...
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.c...
=========
【おすすめ動画】
ストレスに負けない”心”の鍛え方
• ストレスに負けない”心”の鍛え方
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
「友達がいない人」の2つの問題点
• 「友達がいない人」の2つの問題点
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykaja...
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukug...
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教
私も全く同じでした。
にこやかに話していた相手が私が不意に発してしまった一言で顔が凍りつき、二度と会ってくれなくなる事が多かったです。
30半ばを過ぎて出会った同年代の友人が私の師匠となりました。誰とでもすぐに打ち解ける彼女。人と話す時、彼女なら何と言うかな、とシュミレーションをしてから発言するようにしたら驚くほど人間関係が上手くいくようになりました。今は50代となりその師匠を始め大勢の友人と楽しい時間を過ごせています。
その友人には本当に感謝しています。
発達障害と診断されている者です。
幼いころから人付き合いで苦労(いじめなど)が多く、中学生のころから古本屋に通って心理学の本や話し方の本などを読んだり、学生時代は脳の研究や空手、社会人になって鬱で休職してからは、宗教(特に儒教や初期仏教)の勉強なども行うなどしてきました。
それらでは、仰って頂いているとおり、「こういうときにはこうしなさい」といった指針が多く提示されています。
ですが、少なくとも、発達障害と診断された私自身においては、そもそもその「こういうとき」の判別の仕方が多くの人(≒一般的な人)と根本的にずれているらしいのです。
そのために、「謝るべきと多くの人が思う場面に気付けず謝れない」「他人が困っているとはまったく気付けない」「そもそも物事の感じ方が一般と大きくずれている様子で、なかなか共感が出来ない」など、様々なすれ違いが起こしてきています。
論理については、感じ方とは別の世界ですので、言葉で丁寧に理論的に説明を受けると、知識として理解することは出来ます。
ですが、他人の様子、その場の雰囲気などといったことがらに関しては、その場の人達の目線、仕草、言葉、顔の様子、立ち位置、声の高低、環境の情報などから、必死に推理をしながらコミュニケーションをとろうとしますが、齟齬がよく発生します。
一例としては、他の人達は「あれ」「それ」などといって話が通じている様子なのに、自分だけは何を話しているのかまったく理解出来ないといった状況などです。
ご理解頂きたいのは、「状況を判断して、それに適した型を実践する」(≒作法)を学んでも、前段の「状況判断」ができないことが多いということです。
幼いころから意識してきた、および最近友人が「今のは空気が読めていなかった」とあけすけに教えてくれるようになったお陰で、「状況判断」が少しずつ一般の人に近づけているように思えています。
そのため、作法も大事かとは思いますが、「道場などではなく日常の場面において、今の状況判断は一般的だったかどうか」を指摘してくれる身近な他人がいると、状況判断能力の向上に有用かと思います。
とはいえ、それは、人とコミュニケーションをとるときは、常に難易度の高い論理パズルを解き続ける状況によく似ているように感じられていて、非常に強い疲労を伴うものであります。
また、これは個人的な思いなのですが、「人の気持ちを分かりたい・察したい」という思いに対して、「そう思えることが優しいことですね」と言ってくださる方も良くいらっしゃって、それは有り難いのですが、少し辛い気持ちにもなります。
「人の気持ちが分からないことで、日常生活に実害が生じている。それを取り除いて楽になりたい」ともがいているさまに対して、「優しいですね」等と評されると、「自分としては実害を軽減しようと四苦八苦しているのに、それが理解してもらえていないんだな」といった感覚です。
長文失礼致しました。
@@woodash1112 たまたま動画一覧に表示されましたので、なにかしら学びがあるかと思って閲覧させて頂きました。
ですが、動画の内容について、「発達障害(少なくともわたしの場合)はまず前提の状況判断に失敗することが多い」という点について、ご理解頂けていない状態でお話をされているのかと思いました。
そのため、「道場で作法を学んだとしても、日常生活の状況判断能力を上げるには、その場その場での失敗・成功を直に知る環境が必要かと思います」という私見を書かせて頂いた次第です。
(とても難しいことですが、わたしの場合たまたま職場の友人が理解がある人で、教えて貰える様になりました)
理解に関しては本筋からずれる内容でした。そこは本来コメントを書き込もうとした意図とはずれた記載になります。混乱させてしまい申し訳ありません。
@@woodash1112 返信ありがとうございます。
申し訳ありませんが、仰って下さっている、自然と身につく「それ」というものが、一体何を指しているのか、色々と考えてみましたが思い至れませんでした。
申し訳ありません。
一つの解釈の可能性として、仮に「道場で厳しく作法や型を修練しておけば、日常生活においても適した状況で、何も考えずに作法や型が咄嗟に出る」という意図でコメントして頂いたと解釈した場合について、記載させて頂きたいと思います。
統計的なデータではなく、あくまで私個人の経験(n=1)のお話になります。
私自身、何か学べるのではないかと、学生時代から、空手・太極拳・剣術・中国武術・合気道を学んできました(コロコロと変わっているのは、進学・就職・引越などで通える道場が変わったためです)。
特に学生時代はほぼほぼ空手に時間を費やしました。
動画内では武道でもよいというお話があったかと思いますが、それらの武道によって、確かにえられたものは多くあります(咄嗟に大きな声が出せる、最悪暴力に晒されても自分の身を呈すれば人を守れる、身体の使い方に習熟し運動が苦ではなくなった、等)。
ですが、それが日常生活におけるコミュニケーションの意図を察することにどれほど影響したかと言うことを振り返ると、あまりその影響を感じられていないというのが私の実感です。
例えば、人間達が毎日「人間の本質とは何か」ということのみを日常的に雑談しあうのであれば、武道で培った考え方や物事の感じ方がある程度役に立つようにも思えます。
ですが、実際の日常では「おいしかったもの」「おもしろかったもの」「ちょっとした出来事」などのフランクな内容や、「新しい流行を取り入れた商品」「現状の技術動向から求められる次に発展する技術への投資」などの硬いものまで、様々です。
実体験としては、そういった「今」の刹那的な議題においては、それらの周辺知識と、それらの議題を語る際の「今の時代のコミュニケーションにおける作法・型」が必要だと感じています。
それには例えば、数年前は冗談で済んだものが今は問題とされたり、その逆もあったりするなどといったようなことも含まれます。
また、その作法・型が出来ない故に、コミュニケーション上での齟齬、ひいては実害を発生させております。
そういった「今の時代のコミュニケーションにおける作法・型」を学ぶには、実際にその状況で行動し、それが多くの人(=一般的な人)のやり方とずれているかどうか、を指摘してくれる他人がいてくれると、より適切な「作法・型」が行えるように成長できると私自身は考えております。
また、恐らくこの話題のそもそも前提として、「自身の感じることは、他の人も同じように感じることである」という考えがあるようにも思えました(動画内、および頂いた返信コメントを拝見するかぎり)。
ですが、発達障害(少なくともわたしの場合)においては、そもそも「自分の感じ方が多くの人々(≒他人)と違うらしい」という経験を幼いころからずっとしてきております。
端的に言えば、自分の感動をいくら言葉を尽くしても人に理解してもらえず、他人の感動をいくら説明されてもどうしても理解出来ない。または、自分では恐ろしく辛いことでも、他人はまったく気にしない、及びその逆もある、等と言ったようなことです。
ただ、ご留意頂きたいのは、「喜怒哀楽といった感情がない」ということでは決してない、ということです。あります。
外界からの刺激に対して、心を動かされる契機となる刺激が他の多くの人達と違うらしいのです。
どうやら、そもそも脳の構造的に、多くの人達と違う(平均値から大きくはずれた)構造をしているらしいのです。
そのため、「感覚」で「自然」に対応することはどうしても難しく、「知識・論理・観察で全力で論理を組み立てて状況判断を行う」ことでしか、多くの人達のコミュニケーションを理解することが出来ないのです。
多くの人達が息を吸うように当たり前にしていることが、発達障害(少なくともわたしの場合)は自身の全身全霊をかけなければなしえないというのが、少なくとも今時点での私の状態になります。
長文になってしまいまことに申し訳ありません。
@@woodash1112 丁寧なご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、特定の作法や型(礼の仕方、畏まった場所でのふるまい方、ありがとう、ごめんなさいなどの言葉掛け)は、非常に汎用的かつ有用な所作かと思います。
ただ、私のお伝えしたいところは、発達障害(少なくともわたしの場合)は、それらの所作を「適切な場所・適切なとき・適切な状況」で選択するための状況判断が出来ない(=空気が読めない)、という点になります。
例えば、本来謝るべきところを多くの人々(以降、定型発達と言い換えます)は気付き、その所作を選択することが出来ることが多いでしょう(もちろん定型発達・発達障害関係なく実行しない人達も存在しますが、組合わせが複雑になるため置いておきます)。
ですが、発達障害(少なくともわたしの場合)は、そこで謝るべきだということに気付けないことが多いのです。
謝るべきところで謝れず、感謝すべき場所で感謝できず、気遣う場所で気遣えない。
または感謝すべきところで気遣い、気遣う場所で謝り、謝るべきところで感謝するといったちぐはぐな行動をとることも多々あります。
いくらその所作を修練したとしても、そもそもその所作をすべき状況ではなかった場合、それは不適切な行為ととられることが多くあります。
結果、人間関係でのトラブルが起き、実害が発生します。
いくら洗練された作法・型の修練を積んでも、肝心の使いどころの判別にエラーが多いのです(もちろん非常に大きな個人差があります)。
発達障害が主な要因のうつ病で治療中なのですが、主治医と話している際に非常にしっくりくる表現だったものがあります。「あなたは宇宙人の中で生活しているようなものですね」という言葉でした。
まったくその通りで、様々な情報から推論することでしか、人間の感情を推し量れないのです。
定型発達の方々が当たり前に他人の感情に応じたやりとりをしている中で、一人だけ宇宙人としてそのやりとりを理論的に推論しながらなんとか生きているという状況です。
とにかくお伝えしたいのは、繰り返しになりますが、
・適切な作法・型を選択するための状況判断にエラーが起きやすい。
・その理由の中で大きなものが、そもそも定型発達の方々との物事の感じ方に大きなズレがあるようすであること。
・そのため、自分(発達障害)にとっての自然が定型発達にとっての不自然となり、定型発達にとっての自然が自分(発達障害)の不自然になる。
・その結果、道場で作法・型を学んだとしても、日常生活で自然に発露させると不適切な選択となることが多い。
・結局、日常生活は日常生活の作法・型を、何とかして身につける必要がある。
概ね、上記の様な内容になります。
ご説明が煩雑となりまことに申し訳ありません。
ですが、発達障害の認識様式が定型発達とずれている、ということが動画でも、ここに並ぶ様々な方々のコメントでもどうにも理解して頂けていないと読みとりました。
そのため、まずそこがずれていることを理解して頂かないと、相談者さまの悩みも解消出来ないのではないかと考え、このようにコメントさせて頂いている次第でございます。
長文失礼致しました。
@@woodash1112 返信ありがとうございます。
仰って頂いた下記の文章が、正に私が実施している対応策になります。
『宇宙人の中に居るのであれば、とりあえず宇宙人の所作を真似しておけばとりあえず間違いないということ、見様見真似で良いからその所作を真似する事が“作法”だという事なのです。
『豪に入れば郷に従え』ということに近いのかも知れません。』
こちらの文章は、私の文章での下記に相当すると考えます。
『・結局、日常生活は日常生活の作法・型を、何とかして身につける必要がある。』
つまり、「郷」の中で、何とかして「郷の作法・型」を身につける、というのが私が行っている対応策になります。
「郷」ではない、宇宙人の要素(他愛ない会話など判断が難しいもの)が薄くされた「道場」で作法・型を身につけても、なかなかうまく行かなかったというのが私の人生経験です。
ただ、あくまでこれは私が実施した対応策で、相談者さまの悩みに答えられるものであるかどうかは分かりません。
できる事であれば、動画投稿者さまには、発達障害の認識のずれをまずは理解して頂いた上で、相談者さまのお悩みにお答え頂きたいという思いから、こうしてコメントさせて頂いている次第です。
また、冒頭の作法の意味についてですが、こちらについて一つ実例を提示させていただきたく思います。
年の離れた姉の結婚式(洋式)の際、新郎側の関係者一人一人の足下に行き、土下座をして謝ってまわった事があります。
その時は空手をやっておりましたので、しっかりと手で三角をつくり、深く頭を下げ、「姉が迷惑をかけますが申し訳ありません」と謝ってまわりました。
今の私はそれが非常識な行為だという知識を持っています。ですが当時の私としてはそれが自然な行為だと感じられて、土下座をして謝ってまわりました。
恐らく、座礼の所作としては間違っていなかったと思いますが、使いどころが誤っていたと考えていることの一つです。
縺翫u縺医r谿コ縺 さまが仰っている、「作法や型の実践に付加価値が生ずる』という考えに対して、それを否定するようなつもりはまったくございません。
ただ、私がお伝えしたいことをただ一つ選ぶならば、「発達障害の認識は定型発達とずれている」という前提をご理解頂きたい、ということになります。
@@woodash1112 何度も返信をさせてしまい申し訳ありません。
私がお伝えしたい内容がお伝えできていないようで、ご説明がうまくできてないこと、まことに申し訳ありません。
私がお伝えしたいことは、「発達障害と定型発達とで認識がずれている」というただそれだけです。
それを良いか悪いかと評価したり捉えたりするところまで言おうとはしておりません。
それをするのは当事者や周りの方々、または今回であれば、困っている当事者の方からご相談を受けた動画投稿者さまかと思います。
私自身、そのずれによって辛い思いばかりがあるせいで、つい、「悪い物です」と断言するような内容を書き連ねてしまいました。
申し訳ありません。
発達障害の持つ性質の一つである過集中によって、学生時代や社会人でなど、そこそこの成果を上げられてきました。ですから、発達障害すべてが悪であると言い切るつもりはございません。(そのような人生ではありませんでした)
また、幼いころから「人とのコミュニケーションに問題がある」という問題を解決するために、自主的に読書・勉強・実践などを繰り返してきたお陰か、恐らく比較的考え続けることに関して抵抗がない性質を得られたりもしているかと思っています。
なお、結婚式のエピソードは、5~6人やったところで、様子がおかしいと両家の人達から止められ、少し進行が止まり、「なぜ謝ってるんだ」「そんなことしないでください」と両家の人達から叱られたため、「ああこれは不自然だったのか」と強く印象に残っていたためです。
そもそも、私自身が不自然だと思って行動していないので、周りが「それは不自然だ」と指摘してくれないと、自分が定型発達からみて不自然な行動をとっているかどうかが分かりません。
私自身、できるだけ人とのトラブルにならないように、様々な物事の手順(作法や型も含む)に注意して生活しておりますが、それでも手順(作法や型含む)は正しいけれど、それを適用する場面がおかしいとお叱りを受けるのは小さい物もふくめると、ほぼ人と会うたび起こります。
(今は在宅のため、家から出るのはめったになく、人と会わなくて済む点はとても恵まれている状況だと感じております)
また、小さい物は冗談めかして指摘して下さる方が多いのですが、大きい物は前述の友人がその場に居合わせた時に、友人が教えてくれることぐらいになります。
周囲の方々としては、びっくりしてしまい、反応出来なくなるそうです。
幼いころは、頻繁に母親から「お前が何を考えているのか分からない」と言われ続けててきました。
当時はなぜそんなことをいわれるのかまったく理解出来ておらず、理不尽さを感じておりましたが、今は「おそらくなにか不自然な行動をとって、そのたびに思っていたことがいつしか口に出るようになったんだろう」と考えております。
メキシコ在住の日系2世です。亡くなった父は空手道 糸東流の師範で、メキシコで空手道を広めました。子供の頃は厳しい父が嫌で、半ば強制的に通わされた道場にも嫌々行っていました。空手はそれほど上達しませんでしたが、人として大切な お作法を身に付けたと思います。今は父にとても感謝しています。
ら
ありがとうございます。若い時から。厳しい躾を受けず、作法を身につけてこなかった、自分の愚かさを
痛感させられました。これからでも作法を身につける努力をし、皆様のお役にたてるように頑張ります。
相手の気持ちを察することができない、と悩んでいる時点で、既に優しい人ではないかと思います。
それは差別的な発言です
脇からすいません。そう思います
差別的とおっしゃるお二方、どこがどの様に差別的かも、説明せずにその様な発言は、アラシでしかありませんよ。
@@山路祐里栄 僕がそう思いますと言うのは相談者が人の気持ちを察することができないと悩む時点で優しい人だと言う捨丸さんのコメントに共感して「僕もそう思います」とコメントしました。まったく差別的だとは思いません。しかし捨丸さんに賛同の意図だったのがコメントするスレ間違ったのかもしれません。それで誤解与えたなら失礼しました
最近ネットのコメントなんかで辛辣な言葉を投げかけることが問題となっていますが、相手が読んだらどんな気持ちになるだろうという想像力が欠如した人が大変多いような気がします。
言葉は全て自分に返ってくるものだと認識して、気をつけていきたいですね。
あるコメントをしていらっしゃる方へ「差別的」と言うお二方もでしょうね。
その人にとっては辛辣な言葉じゃない、或いは救いになったり楽しいと思っているのかもしれません
こんばんは✨いつもありがとうございます🤗
毎日聞いて心を沈めています🙇♀️
皆様の色んなお話を聞いて、それに処方箋を出される和尚様のお話が大好きです🙏
察しすぎて何もできなくなるのも反って恐ろしいことですね。
察しろ、察しろとなじられ続けて、ついには察するにも限界がある!!とマジギレしたことがありました。
人の気持ちを知ること、察することは、難しいですね。
仏教を学ぶことで、そんな自分はダメだという自らを責めることが減った様に思います。
自称「察し」がいい人ほど厄介な
者はありません。
勝手に物事を独断で解釈して進め
それを指摘しても聞く耳を持たない
その通り!ほんとにその通り!
「察しが良いと自称する人」だからこそ、自己中の権化でしかありませんね。
素敵なお話ありがとうございます。『道場に行き作法を学ぶ。』これなら私もできそうです。早速実践します。
私も作法学びたいな!
自己流は自分かって、本格的な道の道を学んでないから、きっと欠けてる事も多いし、気付きもあると思う!
大事な事忘れてると思いました!
いつも救いの動画ありがとうございます!
大人に成ってから作法を 20:57 学ぶ❗
何時からでも遅くない❗
有り難うございます。
みなさんも、おっしゃってますが、このご相談者様は、周りを気遣うことのできる優しい方だとおもいますよね。友達は、同じ障害かと。おもいます、私や他の友達に迷惑をかけています。それでも、迷惑かけていることもわからず、わからないですから、足元をみて、改めるということも、友達はできないでいます、その上。なんか偉そう。。友達のこと心配しましたが、和尚様と、相談者様のおかけで、腑に落ちました。ありがとうございます🌹
こんにちわ。大坊和尚さん!26才の息子も発達障がいです。1年前。人間関係で心をやみ、。会社を辞めました。今年前勤めてた作業所に7月から親のクルマでいってます。人間関係難しいですね。
大変共感できるお話でした。
母親に発達障害があり、厳しく育てられた割には的外れと言いますか、学校ではコミュニケーションに違和感を感じていました。
大人になってから道とつく習い事をいくつか経験し、少しよそよそしくはあるけれども古風で礼儀正しいと評価していただけるようになりました。
未熟さを指摘し導いて下さった先生方に大変感謝しております。
ベストキッド大好きです。良いお話ありがとうございました。
私はその障害は持っておりませんが、ものすごく共感します。
ベストキッド大好きでした!素敵なストーリーで、学ぶ物がありました。
和尚様随分お疲れのようにお見受けします。ご自愛ください。
Very valuable advice. Thank you so much.
時に自分の気持ちもわからないんだから他人の気持ちが分からないのは当然のこと。
だからこそ作法を学ぶ、身につけるのが大切。
できないから責めるのではなくまずは「そういうものだよね」と受け入れて「じゃあ少しでもわかるようにどうしようかな」だと思います。
自分の常識は相手の非常識、ってことも十分にあります。
「自分の気持ちに向き合う」穏やかな気持ちになる法話、ありがとうございます。
ベストキッドの話しわかりやすいですね。
自分も日々の作法を大事にしようと思いました。
優しい人は察せないことを悩むことがないから、優しい人です。
勉強になりました。
ありがとうございました。
躾の意味を、40歳手前にして初めて知りました🙏ありがとうございます。
Now I think understand a little bit: "the habit makes the monk"...
初めてコメントさせて頂きます
発達障害の方のお話しありがとうございます。
反対の立場です、職場で発達障害の方がいます 本人は多分気がついていません職場の上司に相談しまして
皆が嫌な気持ちにならないような
仕事の提案しても判断出来ずそのままです。
本人は業務が複雑になると立ち回りが出来ずポイント外れの事をしています結果私達が気分を害したり出来なかったことを補うしかありません
本人は気がつかず~自分が仕事をしていて出来た時は(普通の人は当たり前にやっています)舞い心して誇らげにしています
もう、どうにもならない事だと思いながらも…コメントしてみました
どのようなものでしょうか?
はじめまして。こんにちは。コメント失礼します。
発達障害者の対応苦労されてるんですね。心中お察しいたします。
私は大学生なので釈迦に説法をして恐縮なのですが、本人になぜと問うことをしてみてはいかがでしょうか。私は発達障害者なのですが、発達障害の方は一般的に知的好奇心と探究心が強い傾向があります。つまり自分が納得しないと客観的成果が出せない。いわゆる、こだわりが強いんです。そのせいで、時間が普通の人の倍かかります。
そこで、指示命令に理由を述べて、そして失敗した時になぜ失敗したのかとどうすれば改善されるかを本人に徹底的に考えさせることが成長に繋がるかと思います。そして正解を教えたい場合、正解だけ伝えて敢えて理由を伝えずに、本人に理由も徹底的に考えさせるとうまくいくかと思います。
ご参考になれば、嬉しいです。ご拝読、ありがとうございます。
初めまして、コメントありがとうございます。
1年前の話ですが…コメント下さる方がいてくれるんですね
彼女は2カ月前、他の職員が耐えられなく切れてしまい、上司に訴え異動になりました
その頃は、私から見ますと確かに成長しテキパキとは行かないですが…彼女なりに仕事の流れも
把握していると感じてまして、私は気にならなくなっていました。
そんな時の彼女の異動だったんですが~
女の人は噂好き? 私も女ですが、彼女は異動先で張り切っている事を耳にしました
噂って人を馬鹿にしているように私は感じられましたが~
私は辛い思いをしました正直、でも彼女は異動の時、私に色々迷惑をかけすみませんと言っていました
異動先で彼女なりに頑張っていると思いますスキルアップもしたようです
彼女の事を馬鹿にする人もいますが、私は私が一生懸命悩み、教えたり、手放してみたり、、、
その成果の現れと思いひとりで、自画自賛している今日この頃です
大学生さんですね頑張って下さい 本当にありがとうございます。
お礼までm(__)m
🙏
🙏🙏🙏
中国の拳法でも和尚様の言うような作法はあると思いますか?