夢の追い方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 сер 2018
  • Dropbox共同創設者が語る、価値のある20代を過ごす哲学とは!?
    チャンネル登録はこちらから♪
    ua-cam.com/users/UnitedGrati...
    動画をご視聴いただきありがとうございます!
    動画を気に入っていただけたら、シェアしていただけると最高にハッピーです♪
    是非お愉しみください!
    インスタ : / ug.films
    ツイッター : / kansha_films
    フェイスブック : unigra.films...

КОМЕНТАРІ • 43

  • @soul-advance5733
    @soul-advance5733 4 роки тому +19

    行動して経験して足りない所を勉強して肉付けしながら進んでいくのが大切だと思った。

  • @naoto9556
    @naoto9556 5 років тому +88

    彼のスピーチに感化され、直接ドイツの大学院に申し込み、行く事になりました。数年前は平凡な自分がこんなことをするとも思っていませんでした。まさに彼が言ったように自分の周りの5人の平均が自分であるを胸に、新しい環境に身を置く覚悟をしました。そして、行動して、失敗して、チャンスが生まれるのだと気付きました。

    • @kickass4251
      @kickass4251 5 років тому +3

      Keep it up

    • @uukysh2553
      @uukysh2553 5 років тому +2

      もの凄い行動力ですね!しかし、なんでドイツなんですか?

    • @user-vv4vq8eo4r
      @user-vv4vq8eo4r 5 років тому

      行動力やあなたの努力はわかります。
      なぜドイツ?

    • @vaosta3357
      @vaosta3357 5 років тому +8

      ドイツに行くのはドイツ?

    • @compashinpei
      @compashinpei 5 років тому +2

      @@vaosta3357 はいはい、おもしろいおもしろい

  • @yoshiki_k
    @yoshiki_k 5 років тому +7

    お盆休みの中、続けての投稿有難うございます!勉強の休憩に観てます^^

  • @user-zy8sq5dq7v
    @user-zy8sq5dq7v 5 років тому +59

    これは自分の持論だけど、
    勉強 < 行動
    だと思った。
    勉強する事に甘えないで、直ぐに行動して失敗して、
    そこから学んだ事の方が遥かに重要だと思った。
    もちろん土台として勉強は大事。
    (※ここでは勉強と行動は切り離しています)

    • @user-tj8fn9xu6l
      @user-tj8fn9xu6l 5 років тому +5

      僕もほんとにそう思います。

    • @user-xq9si9dh1e
      @user-xq9si9dh1e 5 років тому +8

      勉強も行動の一環

    • @user-rg7uh5xi8v
      @user-rg7uh5xi8v 4 роки тому +1

      柴田としひさ たしかに闇雲に勉強するのではなく行きたい学校の受験のためにとかになれば勉強も行動だね

    • @user-ui2gb1yi9m
      @user-ui2gb1yi9m 4 роки тому +2

      行動することによって自分にとっての必要な勉強、知識が分かる。

  • @anotherworld8762
    @anotherworld8762 5 років тому +1

    彼の生き方は非常にスマートで情熱に溢れ為になります

  • @flank1045
    @flank1045 4 роки тому +3

    海外旅行のUA-camを見て自分も行った気になっていたけど実際行ったら、街の雰囲気、匂い、聞きなれない言葉や音、感じるということは動画の中からはほんの一部しか提供されていなかったことに気づいた。
    行動してよかった。

  • @u.k9884
    @u.k9884 5 років тому +7

    やっぱりこのチャンネルが好きだ

  • @user-tk3bk7gx6o
    @user-tk3bk7gx6o 5 років тому +2

    このチャンネル一番好き。
    応援してます。

  • @yamato3672
    @yamato3672 5 років тому +2

    投稿いつも待ってます。
    楽しい、ありがとう😊

  • @user-dt9fh4ms6e
    @user-dt9fh4ms6e 5 років тому +4

    どれだけ失敗してもいいから自分が1つでも成功したと思えるような1日を過ごすことを心がけようと思います。

  • @user-en6im6lq8e
    @user-en6im6lq8e 5 років тому +7

    夢中になれる人生にする為に頑張ります。

  • @user-fi4dk3yo7d
    @user-fi4dk3yo7d 5 років тому +1

    色々な人の考えがプラスになります
    次回も心待ちしています

  • @user-jk8wk1pg5r
    @user-jk8wk1pg5r 5 років тому +12

    犬っていつも楽しそうにしてるよな

  • @goleiraman4369
    @goleiraman4369 5 років тому +18

    夢中 まさに夢の中か。
    良いな、私も夢中で何かを追いかけてみようかな。

  • @ama4146
    @ama4146 5 років тому +3

    この人大好き

  • @yoshiki_k
    @yoshiki_k 5 років тому +22

    確かこれはMITの卒業式でのスピーチですよね。中でも、僕は周りにいる5人の平均が自分の環境や価値観を作っているという言葉がとても印象的でした。

  • @user-uo9hr6hh2f
    @user-uo9hr6hh2f 5 років тому +8

    まさに思考は現実化するってこと

  • @user-no6dn4ui9t
    @user-no6dn4ui9t 5 років тому +4

    シンプルに、夢中になる事が幸福だと感じました^_^

  • @hs268
    @hs268 5 років тому +4

    向上心を持って冒険できる自由か

  • @SK-ui9mk
    @SK-ui9mk 5 років тому +9

    毎日何か行動しなきゃと思わされた

  • @user-rb2xq4yl8t
    @user-rb2xq4yl8t 5 років тому +1

    勉強します

  • @user-rv8ft8fv7c
    @user-rv8ft8fv7c 5 років тому +3

    お金で自由を手に入れたい!

  • @user-bg2lk1nk3g
    @user-bg2lk1nk3g 5 років тому +1

    夢中になれることを探そう

  • @rsusunday
    @rsusunday 5 років тому +1

    冒険できる自由

  • @ls1ft_527
    @ls1ft_527 5 років тому +3

    二十歳の誕生日にもう一度見に来よう

  • @lun2414
    @lun2414 5 років тому +3

    こないだこの人東大来てくれたわ。

  • @user-pm1pv2ve5f
    @user-pm1pv2ve5f 5 років тому +26

    頻度下がってて悲しい

    • @earthneymar6621
      @earthneymar6621 5 років тому +5

      こんな素晴らしい動画ポンポンあげられるもんじゃないよ

  • @reikinoshita9278
    @reikinoshita9278 5 років тому +1

    卒業式のスピーチか

  • @user-wn6ln2vo7h
    @user-wn6ln2vo7h 5 років тому +1

    ドラゴンボールを探す旅路

  • @nijojo7621
    @nijojo7621 5 років тому +2

    多分日本じゃ無理

    • @ad79021
      @ad79021 5 років тому +12

      niー Jojo 環境のせいにしてないで、出来る方法を考えなよ。まず君は自分を見つめなおして、ネガティブな発想はどこから来るのか考えてみたら?