【遠藤実】国民栄誉賞の作曲家がにゃんにゃんソング作ってました。【#11-2】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 「どうした!?大御所」第2弾は作曲家・遠藤実特集!メガヒット演歌を連発し、終いには国民栄誉賞を受賞した偉大な作曲家でも、おちゃらけた曲を作っていた!
    演歌界の大御所のお茶目な部分に焦点を当てる、新感覚プレゼン!
    【紹介曲】
    島倉千代子『からたち日記』(1958)
    • からたち日記
    舟木一夫『高校三年生』(1963)
    • Video
    千昌夫『星影のワルツ』(1966)
    • 星影のワルツ
    森昌子『せんせい』(1972)
    • Video
    民悦子『ニャオニャオ甘えて』(1972)
    • 【ニャオニャオ甘えて】(歌詞あり)マニアック...
    渡哲也『くちなしの花』(1973)
    • Video
    千昌夫『北国の春』(1977)
    • Video
    渥美二郎『夢追い酒』(1978)
    • 夢追い酒 - 渥美二郎 | Yume Oi ...
    牧村三枝子『みちづれ』(1978)
    • みちづれ
    #遠藤実 #作曲家 #演歌 #からたち日記 #高校三年生 #星影のワルツ #せんせい #ニャオニャオ甘えて #くちなしの花 #北国の春 #夢追い酒 #みちづれ #島倉千代子 #舟木一夫 #千昌夫 #森昌子 #民悦子 #渡哲也 #渥美二郎 #牧村三枝子 #昭和歌謡 #歌謡曲 #昭和ポップス #プレゼン #プレゼンテーション
    【参考文献】
    塩澤実信『昭和の作曲家20人100曲 ー歌謡曲が輝いていた時』(論創社、2020年)
    ※動画の中で出てくるオリコンのランキングは、2020年2月10日放送のTBS「歌のゴールデンヒット ー100万枚以上入れた曲全部聴かせますSP!ー」で紹介されたものです。
    【歌謡プレゼンテーションとは?】
    「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。
    でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします!
    昭和歌謡をよく知らない方にも、昭和歌謡が大好きな方にも、楽しんでもらえるプレゼンをお届けします!ご期待ください!

КОМЕНТАРІ •