Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これは「投錨回頭」の1種だと思います。右舷側にアンカーを打って、そこを軸に船を反転させ接岸させます。離岸する時はアンカーを巻き上げながら船を岸壁から離して行く方法です。見事な操船技術だと思います。島を守る気合ですネ。自然豊かな青ヶ島に行ってみたいです。
左右の揺れを抑えるためですかね。
@@c3iuser「 揺れを抑える」というよりも「打ったアンカーを固定軸として船を狭い範囲で180度反転させる投錨回頭」に近い方法カナと思います。新島港に「さるびあ丸」が左舷着岸する時に使っていました。そのまま頭から桟橋に直進侵入して右舷側のアンカーを落とします。そのままアンカーチェーンをどんどん伸ばして行き、タイミングを見計らい、一気にウインドラスで巻き上げます。船はその場で180度反転して左舷着岸していました。操船は船長ではなく総舵手(クオーターマスター)がやっていると思いますが、見事だと思います。
@@c3iuser 確かに画像を良く見るとアンカーは着床していないようにも見えますネ。御指摘の通り水の抵抗を利用して船体の上下動を抑える技かも知れません。見事だと思います。
皆さんが頑張っているのがわかります、でもこんなに揺れているのにすごいね。
私も東京湾の商業港内でガレー船の荷受けを仕事にしていたが、ここまで荒れて無くても接岸は船長の技術がはっきりしていた。素晴らしい接岸技術です。
かえさん、動画アップありがとうございます!乗客のため、島民のため、何としても接岸する責任感と勇気、さすがっす!!
くろしお丸でも凄く揺れんですね? 驚きました。素晴らしい接岸です。 感動です。 人命第一ですから無理なさらずに頑張ってください。前の動画で青ヶ島丸げ諦めて引き返したことで、やっぱり青ヶ島は危険だけど、人の心を引き寄せる島ですね。加絵ちゃんの声が癒されるし、落ち着きました。 有難う❤❤❤❤❤❤
通常の早さで見るとゆっくりとした動きなのでよく分からないですが、早送りしたときの船の揺れ方がえぐい本当に日々関係者の方々お疲れ様です
波浪だけではなく、うねりも大敵なんだね。乗務員や作業員の技術もすごい。昔、年に何度も乗っていた青函連絡船もこんなだったのかな。船の大きさや設備の点では、こっちのほうが格段に難しいんだろうな。それにしてもすさまじい揺れだったね。もう一度見返す。
こんにちは。青ヶ島に行ってみたい、なんて軽い気持ちで思っていましたが『行く』だけでも大変なのですね。行けば当然『帰り』もあります。離島に住むという事は自然と正面から向き合わなくてはならないのですね。都会に住んでしまったら簡単には戻れない気が致します。船の操縦をする方も高い技術が求められそうですね。青ヶ島を取り巻く全ての人が真剣に生きている様子が想像できますね。素敵な動画でした。
動画配信ありがとうございます👍コメント欄を拝見させていただき様々な技を駆使しての賜物、又技術と経験がないとかなり厳しい接岸だと言うことがよく分かる動画だと思いました。船長、船員の方々まさに神業👏👏👏
上陸できず、また3時間も揺られて戻るなんて、たまったもんじゃないものね。
今回も無事に荷物とお客様が到着です。仕事頑張ってください😊
6:07 いつも見守っているであろう地元民が思わず声が漏れる状況なんですね。そのあと接岸動画の本音がポロリ👍7:47 ここからの前後揺れはさすがに見ててヤバイ・・・。乗り上げちゃうんじゃないかレベルですね。
船長、及び船員や港での作業員全員の卓越した技術と経験あっての連携、本当にお見事です。どれだけ文明が発達してもやはりこういった現場での技術あってのことですね!感服いたしました!
一見穏やかに見えても、このうねりの中で接岸させるのはさすがです😊船の人や陸上の待ち受ける作業員の方も、ホント命がけですね。まさにくろしお丸は生命線ですね🤗いつまでも頑張ってほしいものです👍早く防波堤が完成しますように…😌✨
偶然に拝見しました。このような状況での接岸は初めて見ました。百戦錬磨の操船技術に感動です!
晴天なのに、もの凄い時化の日だったんですね😅くろしお丸がまるでおもちゃみたいにチャプチャプ揺れてて、緊迫の接岸風景🚢でしたね😱船長の操舵技術に頭が下がります🥰
何度見ても凄いです!一度は行ってみたいですが、船酔いがキツそうです😅
もやい綱もそうですけどあれだけの揺れを抑える綱の力を受けてる船体の部分がよく耐えれるものですね
「タラップの位置が、船の揺れの中心なんだなぁ、よくできてる」、と感心してしまいました。船を待つ時が交流の時間というのは、なにかとても良いことな気がします。今の待合室は、(多分、落石と嵐対策で)洞窟のような場所なので、それとは別に、屋根のある待合室(東屋?)を港の真前に用意して、そこで島民や旅行者たちが、船を眺めながら触れ合える場があっても良いかも、と思いました。
うねりで着桟できるのは、本当に船長の腕です。くろしお丸の船長さん海千山千の方とお見受けしました。この「うねり」で着桟出来るのは本当に船長の巧みな操船技です。「とも」か「おもて」のロープが切れなことは不幸中の幸いです。切れると凄い音しますよ。
これ最初はうねりが岸辺で反射して合成されて大きくなり船尾揺れてるのを突堤からはみ出した場所に位置取りすることで揺れを防いでるんですよね。ともを突き出すのは繋留ロープの効きが悪くなるのでやりたくない筈なのにセオリーを超えて何とかしてしまう操船技は離島連絡船ならではですね。
なんでだろう・・・見入ってしまった。船長始め、船員さんの皆様に、そして、陸で受け入れをしてくれた皆様に、👍。青ヶ島ですか。いつの日か行ってみたいなぁ(揺れない日にw)。ありがとうございました
外海に面している、港⚓の岸壁に着岸させるから、大変ですね。長崎県五島市にある、福江港⚓だと、防波堤で港⚓が、囲まれているから、港⚓の中で船が揺れることは、ほとんど無いです。
接岸は凄いしコンテナの2点吊りは初めて見ました。ご安全に。
刺激的な着岸ありがとございます😁
感動しました。操船技術というよりも、着岸させるという執念を感じました。船酔いは心配ですが行ってみたいです。
早送り映像だと揺れの凄さが際立ちますね 大東島のクレーン上陸も怖いけど揺れてる船からのタラップ下船も転びそうでスリリング!
だめだ!みてるだけで酔ってきた。ほんとに尊敬します、この人達
九州の山の中に暮らしています😊海には憧れがあります😊素晴らしい島ですね😊
お見事しかない。凄い!
お宿さんの頼んだ食品届いてなによりですめちゃグラグラ揺れてる⛴青ヶ島🌋イカリング定食🦑
凄いの一言です、まさに神業、プロの仕事ですね。
かえちゃんも呟いていたけど凪の日の接岸に比べると荒れた日の接岸風景は臨場感にあふれているよね!
船のスタッフさん港湾関係者さんに敬意です。安全第一でしてほしいです。
外洋に面したウネリ直撃の小規模護岸に直付けは怖いw船員や着岸に関わった方々の技術と練度の賜物ですね
偶然見かけて登録しました。ほかの動画も見てみます👀
いい接岸シーンありがとうございます。zakianateiさんに負けないくらいの動画・・・すばらしい。
観光船🚢のプロの接岸シーンをしっかりと動画にキャッチした加絵ちゃん、すごいですね。並みのカメラマンには真似できない素晴らしさです。加絵ちゃんのプロ意識と、船長のプロ接岸に頭が下がります。
昔色んな伊豆諸島🏝️に行ってました八丈島には行った事あるけど青ヶ島には行った事がないけどとある島で飲食店やってた時に青酎を仕入れてましたね〰️ただ🍺と梅酒中心で焼酎が苦手で飲めませんでした〰️😢とても小さな島🏝️だと言うことぐらいしか分かりません
かえさんお疲れ様です👍😊❗
素晴らしい✨素人ですが技術🚢お客間と島への物資を何としてでも‼️という気持ちが伝わってきます
Ciao!Perfetto..well done!Good Staff and Capitain too!Good shep!In my town too, there is strong Sea time like tornado!They arrive at the pier on every meteo!ILY
Reminds me of the dredgers that used to moor up on our workplace quay, good video! 👍😊
何回見ても好きな風景です。
文春オンラインで記事を見てUA-camを見ました!イメージは自然しかなくて畑や古宿ばかりなのかと思いきや設備が充実してて楽しそう!移住ではなくとも、旅行感覚で1週間程行ってみたいなと思いました!
船長さんの技術すごい❣️
素晴らしい‼️
男どもが連なってロープ引っ張るシーン好き。接岸マニア受けする回ですなぁ。あんな揺れてたら、船内一瞬無重力になるよね。
長い防波堤が作れないのは、いきなり水深が深くなってるんでしょうね。といって、海岸は断崖絶壁なので陸を削ることもできない・・・すごいところです。接岸も一歩間違えれば大事故、見事な腕前ですね。
船は大切なライフラインというのが実感できます。まさに神技
青ヶ島の神秘と日常・・これからもいろいろと見せてくださいネ~~たぶん行くことは出来ないので ^。^# 動画見て青ヶ島気分( ^ω^)・・・ありがとう。。
こんばんは☺️かえさん、昨夜「青ヶ島屋」初めて行ったよ☺️青酎も料理も本当に旨いよね。最高でした。青酎3年物古酒、超旨し!店長とも色々話しました。機会あればかえさんともいつか一緒に飲みたいです。ちなみに私は大津武彦と言います☺️
船の科学館のジオラマで見るような大揺れ。それでも機を見て接岸、下船までさせる港の人たちの神業に脱帽。
まさに「神業」。恐れ入りました。
これぞプロの証明だね、素晴らしい感動した🥺
穏やかそうに見えて結構うねりが…。船長さん流石!職人技!
毎回上手いこと接岸するよね。どのシーンも見てて関心だし、みてて面白い。
島民のため安全な港が欲しいですね!
伊豆諸島開発の皆様の操舵技術に感謝ですね。青ヶ島行きの日程とかリスク考えるとどうしてもヘリ選択してしまいますが、フェリーでも行き来してみたいです。
この動画見ると船も乗りたかった😮10年前に仕事で行った時は2泊3日で行きはヘリ、帰りは船の予定だったけど海が荒れて暫くは船が出ないと言われてヘリのキャンセル待ちで結局5泊くらいしました😅
着岸の動画は毎回見ていても飽きないですね。(あ!もちろん島内の日常も楽しませてもらってます。)有楽町イベントで塩を購入させてもらいました。お声をかけしようと思いましたが、忙しくしていたので控えさえてもらいました。
いつものようにゆっくりできる動画ありがとうございます!かえさんが写ってないのが残念です。
15:36クリスマスの朝にプレゼント見つけて走り回ってる子供みたいでかわいい\やったー!/
突堤の外側に付けることもあるんですね。いずれにせよ、あの動揺の中、すごいです。
まったく穏やかには見えない。トラックの大きさと波の大きさを比べて見れば、結構荒れているのが一目瞭然だ。この状況で、合間を捉えての接岸は実に見事だ。
プロの仕事ですね!
一首、お許しください。激しきの波のうねりや踏み分けて船接岸したる青ヶ島
イカリを落として接岸なんて見たことないのですが、ここで知りました🤩ある意味名物になりそうな😆 アオ丸、くろ丸、GJとのこと😉
はじめまして!こーゆー島に行きたい(*´꒳`*)不便なこと多そうだけど島の暮らしとか楽しそう🥺
青ヶ島には行った事無いけど3年ぐらい前までは🏝️伊豆諸島と小笠原諸島での暮らしをしていたので🏝️生活はとても楽しかったですよ〰️かなり危険な病気を患い今は島からは離れ離れのつまらない日々を過ごしております😢
船と言うのは良く考えて作られているもんで、あれほど船首船尾が大きく揺れているのに中心に近い部分はそこまで大きく揺れないようですね。飛行機はつい最近。自動車も結構最近。鉄道は少し前。しかし船は太古の時代より存在した乗り物ですんでね。かなり完成が進んだ乗り物と言えるのかもしれませんね。カモメはくちばしが黄色い渡り鳥で、ウミネコもくちばしは黄色いけど先端が黒くなっていて渡り鳥のカモメと違って定住する鳥だそうです。
加絵さん❣素敵ですね!海!
かえさん、こんばんは。手に汗握る接岸動画でした💦青ヶ島に接岸できる船長って限られてるんだろうな〜いつも素敵な動画上げてくれる、かえさんに感謝です!ありがとう😊
凄い❗くろしお丸船長の技術。
こんにちは。くろしお丸の接岸ですが、空は晴れているのに、海は荒れているんですね!太平洋の雄大さを感じます。私は、夏の終わりにそちらに伺う予定にしてます。予定は3泊ですが、その内の1泊は1人キャンプをしたいと思っております。そちらに、キャンプ用品が有るかは、日程が決まり次第連絡して確認したいと思っています。頭は常に、青ヶ島の事ばかり考えている状況です。そちらに行くのが、楽しみです!
小さいからこのレベルの岸壁に接岸できるんでしょうが、逆に小さいから、けっこう大きなこのうねりの中で、本当に大変だろうなあ・・・って思います。誰かが言っていましたが、島民のため!っていう使命感ですね。でも、着岸出来るだけまし。大東島だともう少し大きいフェリー船でも難しい。本当に、船長や船員の皆さま、ご苦労さまでした。
ブラボー!! くろしお丸と愉快な仲間達!!しかしながら、時には勇気ある選択を迫られる場合もあると思います。「神の御技は人智を超えている」と申しますが、あのように重たい物が、木の葉の様に揺れている様を見ると畏怖の念を禁じ得ません。くれぐれもご自愛下さいますよう願っております。
なるほど〜なるほど 青ヶ島初めて知りました❗️時間ができたなら是非行ってみたいです^_^
凄いな・・・。舳先に乗ってる船員さん、危険は危険なんだろうけど、カッコいい!
これ完全に酔うやつだ…。けど行ってみたい。
地元民にとっては日常でも非地元民にとっては貴重な動画ですね。
うねりの合間を見るように接岸してまさに神業。凪の日も荒れた日も頑張っている黒潮丸と船員さんお疲れ様です。船体が桟橋にぶつかる音でしょうか途中ガツンガツン音が聞こえて緊迫感ありました。準備したごはん無駄にならず良かったです。
こんかいもすごくよかったです。操船はベテランとしか言えない。
自然豊かな島で、昔に新島へ旅行に行った際に青木が島にもいつか行ってみたいと思ってた事を思い出しました。一度は訪れてみたい島です
これはやばい( ;꒪⌓꒪;)あのうねりで接岸は操船してても怖いだろうなぁ…でも流石というか素晴らしいです。乗客の方々も無事降りられて良かったですね!
動画を見て本当に行ってみたいと思います!私は観光の仕事をしていますが過疎化地域です。それでも環境はメチャクチャいいところです!You Tubeで町おこし私にも出来ますかね?日々かなり大変そう…
桟橋が、着く処は船が、揺れない所に有るのですね。
ヨット乗りで、伊豆諸島めぐっていた人間としては、思わず、見入っていて、力が入ります。スタッフの動きに、見入ってましいます。いいなあ。大好き
八丈島や(噴火前の)三宅島には船で何度も行って、ぎりぎりの着岸風景や島到着目前でのUターンも経験しています。1分あたりから、いやなうねりが・・・・黒潮本流のうねりは、静かに盛り上がるようで、パワーがありますね。ところで、来週はもしかして100カメ?
あの状態からのポートボート接岸。プロの業ですね。
てっきりスターボートで接岸すると思っていたのですが、今の船はディーゼル?機関の呼応性能なのでしょうか、すんなりでした。事故なく着けて良かったです。
ハラハラドキドキでした。青ヶ島の日常が、私たちの非日常でした。
正月前は忙しいですか、健康にきおつけて、
離島って大変だなぁ。港を防波堤で囲えないのかなぁ
最新の船は、真横に移動できますからね。昔の船は、前後にしか動力が働かなかったので、横に移動するのが大変でした。
舳先に立ってアンカーを確認(?)している作業員。下を向いてあの揺れでよく酔わないなぁ。
前後が上下に揺れても真ん中は移動しないので大丈夫なんですねえwでも乗客が降りると外してしまうんですね🪜防波堤作らないのは相当深さがあるんですかな⁉にしてもこの港作るのも大変だったんじゃないかなあ❓築造過程の映像あれば見てみたいですよねえ‼
全然穏やかな波じゃないよ!投錨し更に波を利用し反転し接岸!凄い!バウスラスター無いと思いますが、そんなの関係なく接岸する技術は凄いですm(_ _)m。
まだ出てきた‼︎かわいい‼︎w
この青ヶ島の港も、はやく防波堤ができるといいですね。余談ですが、近所の神奈川県の平塚港なんか、防波堤と、津波対策の高いコンクリート壁に囲まれて、港が刑務所みたいになってますwww
すごい。。。!!
🤔これ先週の水曜日の便だったら、凄いウネリだったからちょっと戻したのでライブじゃないけどライブカメラを観たと思う人の身長以上のウネリに見えた🙀確かに接岸に時間がかかってましたね🧐大きく"どんぶらこ"してたけど船長さんにgood job👍
そうです!先週水曜日!
㊗️三宝港ライブカメラ復活❣️昨夜は中断してた🥲 ちなみに現在2人視聴中😸今日はウネリで欠航🤔
こんにちは😃いつも楽しく拝見させてもらってます。いつもながら思う事なのですが波消しブロックをいないのか❓って思うのは僕だけでしょか?それと接岸を横にすれば一回一回Uターンせずに済むのになーんて思うのは僕だけでしょうか?勿論!莫大なお金が掛かるのもわかりますがね😃そうすれば島民の方の住みやすくなるだろうし観光客も増えて町が潤う事間違いなし!って一人妄想でした。島の事は一切分かりませんが島に居る感覚になりますよ😃楽しい時間をありがとうございます😭チャンネル登録しますね✌️
これは「投錨回頭」の1種だと思います。右舷側にアンカーを打って、そこを軸に船を反転させ接岸させます。離岸する時はアンカーを巻き上げながら船を岸壁から離して行く方法です。見事な操船技術だと思います。島を守る気合ですネ。自然豊かな青ヶ島に行ってみたいです。
左右の揺れを抑えるためですかね。
@@c3iuser「 揺れを抑える」というよりも「打ったアンカーを固定軸として船を狭い範囲で180度反転させる投錨回頭」に近い方法カナと思います。新島港に「さるびあ丸」が左舷着岸する時に使っていました。そのまま頭から桟橋に直進侵入して右舷側のアンカーを落とします。そのままアンカーチェーンをどんどん伸ばして行き、タイミングを見計らい、一気にウインドラスで巻き上げます。船はその場で180度反転して左舷着岸していました。操船は船長ではなく総舵手(クオーターマスター)がやっていると思いますが、見事だと思います。
@@c3iuser 確かに画像を良く見るとアンカーは着床していないようにも見えますネ。御指摘の通り水の抵抗を利用して船体の上下動を抑える技かも知れません。見事だと思います。
皆さんが頑張っているのがわかります、でもこんなに揺れているのにすごいね。
私も東京湾の商業港内でガレー船の荷受けを仕事にしていたが、ここまで荒れて無くても接岸は船長の技術がはっきりしていた。素晴らしい接岸技術です。
かえさん、動画アップありがとうございます!
乗客のため、島民のため、何としても接岸する責任感と勇気、さすがっす!!
くろしお丸でも凄く揺れんですね? 驚きました。
素晴らしい接岸です。 感動です。 人命第一ですから無理なさらずに頑張ってください。
前の動画で青ヶ島丸げ諦めて引き返したことで、やっぱり青ヶ島は危険だけど、人の心を引き寄せる島ですね。
加絵ちゃんの声が癒されるし、落ち着きました。 有難う❤❤❤❤❤❤
通常の早さで見るとゆっくりとした動きなのでよく分からないですが、早送りしたときの船の揺れ方がえぐい
本当に日々関係者の方々お疲れ様です
波浪だけではなく、うねりも大敵なんだね。
乗務員や作業員の技術もすごい。
昔、年に何度も乗っていた青函連絡船もこんなだったのかな。
船の大きさや設備の点では、こっちのほうが格段に難しいんだろうな。
それにしてもすさまじい揺れだったね。もう一度見返す。
こんにちは。
青ヶ島に行ってみたい、なんて軽い気持ちで思っていましたが『行く』だけでも大変なのですね。行けば当然『帰り』もあります。
離島に住むという事は自然と正面から向き合わなくてはならないのですね。
都会に住んでしまったら簡単には戻れない気が致します。
船の操縦をする方も高い技術が求められそうですね。
青ヶ島を取り巻く全ての人が真剣に生きている様子が想像できますね。
素敵な動画でした。
動画配信ありがとうございます👍
コメント欄を拝見させていただき様々な技を駆使しての賜物、又技術と経験がないとかなり厳しい接岸だと言うことがよく分かる動画だと思いました。船長、船員の方々まさに神業👏👏👏
上陸できず、また3時間も揺られて戻るなんて、たまったもんじゃないものね。
今回も無事に荷物とお客様が到着です。仕事頑張ってください😊
6:07 いつも見守っているであろう地元民が思わず声が漏れる状況なんですね。そのあと接岸動画の本音がポロリ👍
7:47 ここからの前後揺れはさすがに見ててヤバイ・・・。乗り上げちゃうんじゃないかレベルですね。
船長、及び船員や港での作業員全員の卓越した技術と経験あっての連携、本当にお見事です。
どれだけ文明が発達してもやはりこういった現場での技術あってのことですね!
感服いたしました!
一見穏やかに見えても、このうねりの中で接岸させるのはさすがです😊船の人や陸上の待ち受ける作業員の方も、ホント命がけですね。まさにくろしお丸は生命線ですね🤗いつまでも頑張ってほしいものです👍
早く防波堤が完成しますように…😌✨
偶然に拝見しました。
このような状況での接岸は初めて見ました。
百戦錬磨の操船技術に感動です!
晴天なのに、もの凄い時化の日だったんですね😅くろしお丸がまるでおもちゃみたいにチャプチャプ揺れてて、緊迫の接岸風景🚢でしたね😱
船長の操舵技術に頭が下がります🥰
何度見ても凄いです!
一度は行ってみたいですが、船酔いがキツそうです😅
もやい綱もそうですけどあれだけの揺れを抑える綱の力を受けてる船体の部分がよく耐えれるものですね
「タラップの位置が、船の揺れの中心なんだなぁ、よくできてる」、と感心してしまいました。船を待つ時が交流の時間というのは、なにかとても良いことな気がします。今の待合室は、(多分、落石と嵐対策で)洞窟のような場所なので、それとは別に、屋根のある待合室(東屋?)を港の真前に用意して、そこで島民や旅行者たちが、船を眺めながら触れ合える場があっても良いかも、と思いました。
うねりで着桟できるのは、本当に船長の腕です。
くろしお丸の船長さん海千山千の方とお見受けしました。この「うねり」で着桟出来るのは本当に船長の巧みな操船技です。
「とも」か「おもて」のロープが切れなことは不幸中の幸いです。切れると凄い音しますよ。
これ最初はうねりが岸辺で反射して合成されて大きくなり船尾揺れてるのを
突堤からはみ出した場所に位置取りすることで揺れを防いでるんですよね。
ともを突き出すのは繋留ロープの効きが悪くなるのでやりたくない筈なのに
セオリーを超えて何とかしてしまう操船技は離島連絡船ならではですね。
なんでだろう・・・見入ってしまった。船長始め、船員さんの皆様に、そして、陸で受け入れをしてくれた皆様に、👍。青ヶ島ですか。いつの日か行ってみたいなぁ(揺れない日にw)。ありがとうございました
外海に面している、港⚓の岸壁に着岸させるから、大変ですね。
長崎県五島市にある、福江港⚓だと、防波堤で港⚓が、
囲まれているから、港⚓の中で船が揺れることは、
ほとんど無いです。
接岸は凄いし
コンテナの2点吊りは初めて見ました。
ご安全に。
刺激的な着岸ありがとございます😁
感動しました。操船技術というよりも、着岸させるという執念を感じました。船酔いは心配ですが行ってみたいです。
早送り映像だと揺れの凄さが際立ちますね
大東島のクレーン上陸も怖いけど揺れてる船からのタラップ下船も転びそうでスリリング!
だめだ!みてるだけで酔ってきた。ほんとに尊敬します、この人達
九州の山の中に暮らしています😊海には憧れがあります😊素晴らしい島ですね😊
お見事しかない。凄い!
お宿さんの頼んだ食品届いてなによりです
めちゃグラグラ揺れてる⛴
青ヶ島🌋
イカリング定食🦑
凄いの一言です、まさに神業、プロの仕事ですね。
かえちゃんも呟いていたけど凪の日の接岸に比べると荒れた日の接岸風景は臨場感にあふれているよね!
船のスタッフさん港湾関係者さんに敬意です。安全第一でしてほしいです。
外洋に面したウネリ直撃の小規模護岸に直付けは怖いw
船員や着岸に関わった方々の技術と練度の賜物ですね
偶然見かけて登録しました。ほかの動画も見てみます👀
いい接岸シーンありがとうございます。zakianateiさんに負けないくらいの動画・・・
すばらしい。
観光船🚢のプロの接岸シーンをしっかりと動画にキャッチした加絵ちゃん、すごいですね。並みのカメラマンには真似できない素晴らしさです。加絵ちゃんのプロ意識と、船長のプロ接岸に頭が下がります。
昔色んな伊豆諸島🏝️に行ってました八丈島には行った事あるけど青ヶ島には行った事がないけどとある島で飲食店やってた時に青酎を仕入れてましたね〰️ただ🍺と梅酒中心で焼酎が苦手で飲めませんでした〰️😢とても小さな島🏝️だと言うことぐらいしか分かりません
かえさんお疲れ様です👍😊❗
素晴らしい✨素人ですが技術🚢
お客間と島への物資を何としてでも‼️という気持ちが伝わってきます
Ciao!Perfetto..well done!Good Staff and Capitain too!Good shep!In my town too, there is strong Sea time like tornado!They arrive at the pier on every meteo!ILY
Reminds me of the dredgers that used to moor up on our workplace quay, good video! 👍😊
何回見ても好きな風景です。
文春オンラインで記事を見てUA-camを見ました!イメージは自然しかなくて畑や古宿ばかりなのかと思いきや設備が充実してて楽しそう!移住ではなくとも、旅行感覚で1週間程行ってみたいなと思いました!
船長さんの技術
すごい❣️
素晴らしい‼️
男どもが連なってロープ引っ張るシーン好き。
接岸マニア受けする回ですなぁ。
あんな揺れてたら、船内一瞬無重力になるよね。
長い防波堤が作れないのは、いきなり水深が深くなってるんでしょうね。
といって、海岸は断崖絶壁なので陸を削ることもできない・・・すごいところです。
接岸も一歩間違えれば大事故、見事な腕前ですね。
船は大切なライフラインというのが実感できます。まさに神技
青ヶ島の神秘と日常・・これからもいろいろと見せてくださいネ~~
たぶん行くことは出来ないので ^。^# 動画見て青ヶ島気分( ^ω^)・・・ありがとう。。
こんばんは☺️
かえさん、昨夜「青ヶ島屋」初めて行ったよ☺️
青酎も料理も本当に旨いよね。最高でした。
青酎3年物古酒、超旨し!
店長とも色々話しました。
機会あればかえさんともいつか一緒に飲みたいです。
ちなみに私は大津武彦と言います☺️
船の科学館のジオラマで見るような大揺れ。それでも機を見て接岸、下船までさせる港の人たちの神業に脱帽。
まさに「神業」。恐れ入りました。
これぞプロの証明だね、素晴らしい感動した🥺
穏やかそうに見えて結構うねりが…。
船長さん流石!職人技!
毎回上手いこと接岸するよね。どのシーンも見てて関心だし、みてて面白い。
島民のため安全な港が欲しいですね!
伊豆諸島開発の皆様の操舵技術に感謝ですね。
青ヶ島行きの日程とかリスク考えるとどうしてもヘリ選択してしまいますが、
フェリーでも行き来してみたいです。
この動画見ると船も乗りたかった😮
10年前に仕事で行った時は2泊3日で行きはヘリ、帰りは船の予定だったけど海が荒れて暫くは船が出ないと言われてヘリのキャンセル待ちで結局5泊くらいしました😅
着岸の動画は毎回見ていても飽きないですね。(あ!もちろん島内の日常も楽しませてもらってます。)有楽町イベントで塩を購入させてもらいました。お声をかけしようと思いましたが、忙しくしていたので控えさえてもらいました。
いつものようにゆっくりできる動画ありがとうございます!
かえさんが写ってないのが残念です。
15:36クリスマスの朝にプレゼント見つけて走り回ってる子供みたいでかわいい
\やったー!/
突堤の外側に付けることもあるんですね。いずれにせよ、あの動揺の中、すごいです。
まったく穏やかには見えない。
トラックの大きさと波の大きさを比べて見れば、結構荒れているのが一目瞭然だ。
この状況で、合間を捉えての接岸は実に見事だ。
プロの仕事ですね!
一首、お許しください。
激しきの波のうねりや踏み分けて船接岸したる青ヶ島
イカリを落として接岸なんて見たことないのですが、ここで知りました🤩ある意味名物になりそうな😆 アオ丸、くろ丸、GJとのこと😉
はじめまして!こーゆー島に行きたい(*´꒳`*)
不便なこと多そうだけど島の暮らしとか楽しそう🥺
青ヶ島には行った事無いけど3年ぐらい前までは🏝️伊豆諸島と小笠原諸島での暮らしをしていたので🏝️生活はとても楽しかったですよ〰️かなり危険な病気を患い今は島からは離れ離れのつまらない日々を過ごしております😢
船と言うのは良く考えて作られているもんで、あれほど船首船尾が大きく揺れているのに中心に近い部分はそこまで大きく揺れないようですね。
飛行機はつい最近。自動車も結構最近。鉄道は少し前。しかし船は太古の時代より存在した乗り物ですんでね。
かなり完成が進んだ乗り物と言えるのかもしれませんね。
カモメはくちばしが黄色い渡り鳥で、ウミネコもくちばしは黄色いけど先端が黒くなっていて渡り鳥のカモメと違って定住する鳥だそうです。
加絵さん❣素敵ですね!海!
かえさん、こんばんは。
手に汗握る接岸動画でした💦
青ヶ島に接岸できる船長って限られてるんだろうな〜
いつも素敵な動画上げてくれる、かえさんに感謝です!ありがとう😊
凄い❗くろしお丸船長の技術。
こんにちは。
くろしお丸の接岸ですが、空は晴れているのに、海は荒れているんですね!
太平洋の雄大さを感じます。
私は、夏の終わりにそちらに伺う予定にしてます。
予定は3泊ですが、その内の1泊は1人キャンプをしたいと思っております。
そちらに、キャンプ用品が有るかは、日程が決まり次第連絡して確認したいと思っています。
頭は常に、青ヶ島の事ばかり考えている状況です。
そちらに行くのが、楽しみです!
小さいからこのレベルの岸壁に接岸できるんでしょうが、逆に小さいから、けっこう大きなこのうねりの中で、本当に大変だろうなあ・・・って思います。誰かが言っていましたが、島民のため!っていう使命感ですね。でも、着岸出来るだけまし。大東島だともう少し大きいフェリー船でも難しい。本当に、船長や船員の皆さま、ご苦労さまでした。
ブラボー!! くろしお丸と愉快な仲間達!!
しかしながら、時には勇気ある選択を迫られる場合もあると思います。
「神の御技は人智を超えている」と申しますが、
あのように重たい物が、木の葉の様に揺れている様を見ると
畏怖の念を禁じ得ません。
くれぐれもご自愛下さいますよう願っております。
なるほど〜なるほど 青ヶ島初めて知りました❗️時間ができたなら是非行ってみたいです^_^
凄いな・・・。舳先に乗ってる船員さん、危険は危険なんだろうけど、カッコいい!
これ完全に酔うやつだ…。けど行ってみたい。
地元民にとっては日常でも非地元民にとっては貴重な動画ですね。
うねりの合間を見るように接岸してまさに神業。
凪の日も荒れた日も頑張っている黒潮丸と船員さんお疲れ様です。
船体が桟橋にぶつかる音でしょうか途中ガツンガツン音が聞こえて緊迫感ありました。
準備したごはん無駄にならず良かったです。
こんかいもすごくよかったです。操船はベテランとしか言えない。
自然豊かな島で、昔に新島へ旅行に行った際に
青木が島にもいつか行ってみたいと思ってた事
を思い出しました。一度は訪れてみたい島です
これはやばい( ;꒪⌓꒪;)
あのうねりで接岸は操船してても怖いだろうなぁ…でも流石というか素晴らしいです。
乗客の方々も無事降りられて良かったですね!
動画を見て本当に行ってみたいと思います!
私は観光の仕事をしていますが過疎化地域です。それでも環境はメチャクチャいいところです!You Tubeで町おこし私にも出来ますかね?日々かなり大変そう…
桟橋が、着く処は船が、揺れない所に有るのですね。
ヨット乗りで、伊豆諸島めぐっていた人間としては、思わず、見入っていて、力が入ります。スタッフの動きに、見入ってましいます。いいなあ。大好き
八丈島や(噴火前の)三宅島には船で何度も行って、
ぎりぎりの着岸風景や島到着目前でのUターンも経験しています。
1分あたりから、いやなうねりが・・・・
黒潮本流のうねりは、静かに盛り上がるようで、パワーがありますね。
ところで、来週はもしかして100カメ?
あの状態からのポートボート接岸。プロの業ですね。
てっきりスターボートで接岸すると思っていたのですが、今の船はディーゼル?機関の呼応性能なのでしょうか、すんなりでした。事故なく着けて良かったです。
ハラハラドキドキでした。青ヶ島の日常が、私たちの非日常でした。
正月前は忙しいですか、
健康にきおつけて、
離島って大変だなぁ。港を防波堤で囲えないのかなぁ
最新の船は、真横に移動できますからね。
昔の船は、前後にしか動力が働かなかったので、横に移動するのが大変でした。
舳先に立ってアンカーを確認(?)している作業員。下を向いてあの揺れでよく酔わないなぁ。
前後が上下に揺れても真ん中は移動しないので大丈夫なんですねえw
でも乗客が降りると外してしまうんですね🪜
防波堤作らないのは相当深さがあるんですかな⁉
にしてもこの港作るのも大変だったんじゃないかなあ❓
築造過程の映像あれば見てみたいですよねえ‼
全然穏やかな波じゃないよ!
投錨し更に波を利用し反転し接岸!凄い!バウスラスター無いと思いますが、そんなの関係なく接岸する技術は凄いですm(_ _)m。
まだ出てきた‼︎
かわいい‼︎w
この青ヶ島の港も、はやく防波堤ができるといいですね。
余談ですが、近所の神奈川県の平塚港なんか、防波堤と、津波対策の高いコンクリート壁に囲まれて、港が刑務所みたいになってますwww
すごい。。。!!
🤔これ先週の水曜日の便だったら、
凄いウネリだったからちょっと戻したので
ライブじゃないけどライブカメラを観たと思う
人の身長以上のウネリに見えた🙀
確かに接岸に時間がかかってましたね🧐
大きく"どんぶらこ"してたけど船長さんに
good job👍
そうです!先週水曜日!
㊗️三宝港ライブカメラ復活❣️
昨夜は中断してた🥲
ちなみに現在2人視聴中😸
今日はウネリで欠航🤔
こんにちは😃いつも楽しく拝見させてもらってます。いつもながら思う事なのですが波消しブロックをいないのか❓って思うのは僕だけでしょか?それと接岸を横にすれば一回一回Uターンせずに済むのになーんて思うのは僕だけでしょうか?勿論!莫大なお金が掛かるのもわかりますがね😃そうすれば島民の方の住みやすくなるだろうし観光客も増えて町が潤う事間違いなし!って一人妄想でした。島の事は一切分かりませんが島に居る感覚になりますよ😃楽しい時間をありがとうございます😭チャンネル登録しますね✌️