【3DCG検証】戦艦大和の主砲、どうやって命中させる?【音質改善・改定版】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 січ 2022
  • PC版特典付きDLリンク:wo.ws/3hPKLby
    PlayStation版特典付きDLリンク:wo.ws/3AuUgnU
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■今すぐダウンロードで豪華初心者パックをGET!
    ・日本艦艇 『三笠』
    ・ソ連艦艇 『アヴローラ』
    ・アメリカ艦艇 『チャールストン』
    ・プレミアムアカウント7日間
    ・追撃者迷彩×20
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    #帝国海軍 #戦艦大和 #日本海軍
    ★宮間めさの瓶底LINEスタンプ配信中!
    store.line.me/stickershop/pro...
    Twitter / teikencg (フォローお願いします!)
    Booth teiken.booth.pm/
    支援物資御願イシマス www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    pixivFANBOX www.pixiv.net/fanbox/creator/...
    キャラクターイラスト さなだ。@Illust_sanada lit.link/sanada
    歴史的BGM制作 kotakkey coconala.com/users/1264605
    フリーBGM使用 audiostock
    VDRAW sites.google.com/view/vdraw/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 328

  • @teikoku_R
    @teikoku_R  Рік тому +96

    はじめて動画を見た方にお願いがあります。
    声や滑舌を批判するコメントは控えてほしいです 不快だと感じた方はブラウザバックをお願いします。
    お手数お掛けしますが、よろしくお願いいたします。

    • @user-gg3ps7ce2b
      @user-gg3ps7ce2b Рік тому

    • @mendo2jp
      @mendo2jp Рік тому +13

      声、結構好きです❤

    • @shikabancyo9774
      @shikabancyo9774 Рік тому +8

      このチャンネルの良さが滑舌と声。数年前に初めて観て、解説が始まって直ぐチャンネル登録したけどな。

    • @user-uq8nf6xx5r
      @user-uq8nf6xx5r Рік тому +11

      全然悪くないで!
      がんばれ!

    • @user-en3rt1pe4v
      @user-en3rt1pe4v Рік тому +11

      むしろ好きです❗

  • @amza719
    @amza719 2 роки тому +18

    1:01 「普通の戦艦大和」… このパワーワードがこのチャンネルでは「普通」に聞こえる

  • @Plasticsoul345
    @Plasticsoul345 9 місяців тому +16

    無用の長物と分かっていても、どうしようも無いくらい魅力的なのが戦艦ですね。
    大戦後各国はコスパ的に有り得ないと悟って戦艦建造やめたけど、
    射撃管制をアナログであそこまで突き詰めてしまう人間ってマジ凄いなと感心する

    • @user-bk6rs2js4d
      @user-bk6rs2js4d 4 місяці тому +1

      実際にはフランス海軍等が、1946年以降に戦艦を新規建造してます

  • @ktake8247
    @ktake8247 2 роки тому

    観てるだけでも力が入りました🤗

  • @user-ws5nw8jf8t
    @user-ws5nw8jf8t 2 роки тому +11

    WW2マニアですが、初めてこの動画見たけど知らない事がたくさんで感動したよ😀あと、キャラ可愛くて声が最高に可愛い。
    ゲームも凄く見てて良かったよ。主が男でない事を祈る(笑)

  • @panda688
    @panda688 2 роки тому +50

    超大和の51㎝砲六門では手数が足りないのが良く分かる命中率。
    ついでに言えばシルエットで敵味方が判別できないと話にならない所を敵味方マーカーで自動判別されるって素晴らしい。よほどのことがないとフレンドリーファイアがない。

  • @alola3270
    @alola3270 2 роки тому +3

    絶叫まで良い音になっててホッコリ♪

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t 2 роки тому +46

    ありがとうございます!
    来月にちょうど46サンチ砲の砲撃実技試験があるのでとても勉強になりました👍
    😳

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  2 роки тому +15

      お役に立ててよかったです!

    • @LandMark291
      @LandMark291 2 роки тому +6

      しーっ!既に46サンチ砲の製造はロストテクノロジーと言うことになってるので迂闊に公表してはいけませんよ。
      試験頑張ってくださいね。

  • @user-xt9fk5ey2b
    @user-xt9fk5ey2b 2 роки тому +8

    退避して言いながら自身が吹っ飛ぶところが👍

  • @tarounakamura4849
    @tarounakamura4849 2 роки тому +2

    貴女の実況いいですね。熱が入ってこちらまで熱くなります!

  • @user-qc2wl1vd3r
    @user-qc2wl1vd3r 2 роки тому

    丁寧な説明助かります♪

  • @user-ir9ff2ti6v
    @user-ir9ff2ti6v 2 роки тому +8

    普通の大和というパワーワードw

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Рік тому +18

    米軍はレーダー反射をオシロスコープで確認出来ていた。
    敵艦と水柱が波形で見えるので距離の補正はやりやすかったと思う。
    レイテ沖海戦の艦隊戦で押され気味だったのはこれが原因でしょう。

    • @user-bk6rs2js4d
      @user-bk6rs2js4d 4 місяці тому

      扶桑 山城は、大正時代竣工の旧式戦艦ですからね
      レーダーが無いのは勿論の事、主砲塔を多く積みすぎて弾薬庫も大きくなって防弾 防火に不安が残り、戦速も遅かったです
      艦体サイズも小さかったので、機関出力もあまり向上出来ませんでした

  • @user-et1kc8ip9e
    @user-et1kc8ip9e 2 роки тому

    よくできた動画ですね。ゲーム実況も実にいい。

  • @thomaswoll-vj1vf
    @thomaswoll-vj1vf Рік тому +2

    Toll! Eine sehr interessante Darstellung und eine angenehme Stimme, die unterhaltsam und gleichzeitig mitreißend ist. Sehr gut! Viele Grüße aus Deutschland

  • @nostalgy6
    @nostalgy6 Рік тому

    見てて楽しかったよ。👍

  • @user-fw1si8uw4w
    @user-fw1si8uw4w Рік тому +2

    いつも宇宙戦艦ヤマト見ているから、かえってすごく新鮮。

  • @user-lv8lu5lm1t
    @user-lv8lu5lm1t 2 роки тому +23

    こんな、小さな引き金一握りで46センチ砲が発射されるのか。
    とても分かりやすい解説でした✨

  • @user-jx1gp7sb9m
    @user-jx1gp7sb9m 2 роки тому +3

    ありがとうございます!

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  2 роки тому +1

      山下秀樹様
      いつもたくさんのご支援ありがとうございます!

  • @user-fx2oo7ex5f
    @user-fx2oo7ex5f 2 роки тому +52

    大和ってずっと見ってても飽きないよね

    • @user-bm5hr7oz9r
      @user-bm5hr7oz9r Рік тому +6

      大和ホテルへようこそ!お客様。

    • @user-fx2oo7ex5f
      @user-fx2oo7ex5f Рік тому +5

      部屋は大和一番主砲でお願いします

    • @user-bm5hr7oz9r
      @user-bm5hr7oz9r Рік тому +5

      @@user-fx2oo7ex5f 様
      では、早速手配させて頂きます。深海に御座いますのでごゆっくりとお寛ぎ下さいませ。他の英霊様にくれぐれもご敬意をお願い致します。

    • @user-fx2oo7ex5f
      @user-fx2oo7ex5f Рік тому +3

      はい❗️色々聞かせていただきます

    • @user-wn7im1bv3z
      @user-wn7im1bv3z Рік тому +2

      @@user-bm5hr7oz9r 様
      エアコンも完備してたからね!

  • @toru999takk3
    @toru999takk3 2 роки тому +28

    同航戦なら兎も角、航空機の爆撃や雷撃を回避しながら主砲弾当てるのは至難の業ですね。

  • @user-og4rr9km6q
    @user-og4rr9km6q 2 роки тому +33

    喫水線から大和の艦橋てっぺんまで約39mだからその高さから見ても23kmほどで水平線に達しちゃう
    そこから先は水平線の下に行っちゃうからチラッと水平線に見える敵の艦橋を探して見つけてたってことか
    水平線から先だと撃っても水柱がどれだけ手前なのか奥なのか手前なのかすらも見えなくなるとか…
    それで当てるなんてよほどの強運じゃないとアカン!

    • @Reverb_Fleet
      @Reverb_Fleet 2 роки тому +7

      やはり水観は有能

    • @kazumasaotu6016
      @kazumasaotu6016 2 роки тому +2

      有名な戦艦ビスマルクとプリンツ・オイゲンが、プリンス・オブ・ウエールズ(POW)とフッドに捕捉されたのが23キロとされているので、レーダーでしょうか。 そういう計算になりますね。
      ビスマルクは交戦する積りがなかったが、約20キロに詰められたので砲撃を開始し、約17キロで、ビスマルクの第5斉射がフッドを直撃、轟沈。ビスマルクは8門なので40発撃ったかもしれませんね。
      大和主砲1門あたり、三式弾と混ぜて100発だったと思いますから、日本海海戦の、引き付けて手数を増やす思想の発展形とも思えませんね。
      主砲弾の計算には地球の自転のコリオリの力まで考えていたと思いますが、波浪で互いの高さも傾きも進路もすぐに変わると思いますけど。
      時速約50キロで大波の上を走りあっている物に当てる事を考えるよりは、魚雷1本持たせた小型高速艇を数十隻放って、包囲して撃つとか、そういうのは現代の無人兵器の発想なんですかね。

  • @user-ty8ur2ks2f
    @user-ty8ur2ks2f 2 роки тому +8

    発射から着弾までの間に受ける空気の影響は、単純に空気抵抗というものではなく、風向きや風速、(成層圏まで達しますから)気圧も関係してきます。更に1分以上かかって数十㎞を飛翔するのですから、地球の自転の影響も受けます。その他諸々の微調整をしても、発射時の1㎜の違いが着弾時には何十mの違いになる世界ですからねぇ。

  • @user-kz2nm5gr1t
    @user-kz2nm5gr1t 2 роки тому +1

    日本海海戦のように近接して、速射砲でなぎ倒すならともかく、波に揺れる、しかも敵艦は遠距離で自由方位に高速移動。数センチの砲弾が3っつ4つでは本当に運頼みですよね。私の未知が少し改善されました。

  • @nakamiti
    @nakamiti 2 роки тому +149

    あれだけの人数で情報を集め、神業で狙っても命中率は2%未満・・。スピードと手数で勝る飛行機に為す術もなかった事に納得致しました。

    • @SSN921
      @SSN921 2 роки тому +3

      因みに日本海海戦時の聯合艦隊の砲撃命中率は15~20%だったとか(;^ω^)

    • @user-qj7ih6pg5c
      @user-qj7ih6pg5c 2 роки тому +1

    • @user-nj4hh8pm4g
      @user-nj4hh8pm4g Рік тому +10

      命中しても場所が良くないと…

    • @user-zx9vl1uj4z
      @user-zx9vl1uj4z Рік тому +1

      故に空母の株は爆上がり。飛行機を運用する都合か

    • @CHOCOBOLIA
      @CHOCOBOLIA Рік тому +10

      だから対空弾として三式弾がある
      点では無理だから花火みたいに炸裂
      球面で敵機を捉えて丸焼きにする

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 2 роки тому

    戦艦12隻は圧巻の光景ですね

  • @IzumiKazan
    @IzumiKazan 2 роки тому +1

    お疲れ様です。
    音質向上していますね。
    圧巻の内容です。めさ嬢とゲームやったら本当に面白いだろうなぁと思います。

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  2 роки тому +2

      ありがとうございます♪🎵

  • @user-samuraijack
    @user-samuraijack 2 роки тому +6

    スマホ版と違って菊の御紋があるから好き

  • @AshitakaKai2
    @AshitakaKai2 2 роки тому +2

    竣工時の大和の姿をみたい!

  • @user-xi4og3ez1q
    @user-xi4og3ez1q 2 роки тому +1

    0:49
    そこに立ってて体の形保てる宮間さん、見かけによらずタフなのね

  • @user-pe7cq6rp6n
    @user-pe7cq6rp6n 2 роки тому +1

    なんか好き。ギャップなのかな?声も好き。

  • @livre001jp
    @livre001jp 2 роки тому +3

    宇宙戦艦ヤマトで引き金を引いて波動砲を撃っていたのは史実に沿っていたのかー

  • @user-fk7kr2nr7o
    @user-fk7kr2nr7o 2 роки тому +1

    水平線の彼方へ砲弾配達
    この時点でロマン兵器

  • @user-uq7bs2yu3h
    @user-uq7bs2yu3h 2 роки тому +1

    主砲発令所の位置から、生き残りの水兵さんの話が全く後世に伝わっていないのは仕方ないのだなです。

  • @yonenaka9844
    @yonenaka9844 2 роки тому +5

    登場はまだ気圧や湿度が主砲の精度に影響すると世界の戦艦乗りに知られて無かった?からねぇ…でも日本海軍は登場から薄々気圧や湿度そして風によって正確には着弾しないとわかってたからまず威嚇射撃で試し撃ちしてたらしいよ…

  • @merennguemere371
    @merennguemere371 2 роки тому +41

    アイオワの艦長もレーダー信用していなくて結局従来のやり方推進してたんでしたっけ
    最新機器が強いわけではないのが面白いですね

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 2 роки тому +3

      原理上、距離精度は高かったと思われますが、方位精度はマダマダだったのでしょうか?あと光学照準がメカニカルに主砲と綺麗に連動していた一方、レーダーはその領域には達していたとは思えず

    • @ken-rm1sp
      @ken-rm1sp Рік тому +1

      動画ではWW2ではレーダー射撃は完成してなかったと言ってたけど、アメリカは確かレーダー射撃してたようなって記憶でしたが、なるほどそういうことですか。

  • @user-sp7ft1rn7l
    @user-sp7ft1rn7l Рік тому +4

    ミッドウェー海戦海戦で空母が残ってたら、大和と武蔵の主砲で戦績残せたのに。胸熱。。。(泣)

  • @user-kv5np6yh2t
    @user-kv5np6yh2t 2 роки тому

    音すごいな!‼

  • @Kho_LichteinsSaitoh
    @Kho_LichteinsSaitoh 2 роки тому +8

    今はエクスカリバーもある位だから、それを搭載した砲弾を用いれば命中精度はとてつもないものになるだろうな。

    • @MrBBB-bw3uv
      @MrBBB-bw3uv 2 роки тому +5

      直径46cm、重量およそ1.5トンの誘導砲弾…威力は申し分ないどころか目標によってはオーバーキル気味ですなぁ(白目)

  • @moomin53
    @moomin53 2 роки тому +1

    来月から派遣で46cm砲撃つらしいことになりましたので、ご解説助かりました。

  • @user-ut8fm5xr3z
    @user-ut8fm5xr3z Рік тому

    ゲームしてるめさのかわいいww

  • @5neko809
    @5neko809 2 роки тому +6

    測距儀は15.75m/15.50m/15.25mの長さで3本1組にして平均15.5m長とゆう解説記事を見たことあり、その3本も2形式を組み合わせ平均値を算出するとゆう。光学兵器開発監督官が戦後15.5mを
    強調されていたとか! 個艦識別のため砲弾に染料を仕込んで水柱を着色させて観測するとかその時代で色々と工夫してたんだよねー。

  • @user-qy5dh9mc8o
    @user-qy5dh9mc8o 2 роки тому +4

    「大和きたぞ~い」の軽い感じ、ほんとすき。

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito 2 роки тому +13

    我が海軍の練習艦として、また技術の伝承として大和の復元復活を提案したい。

    • @LandMark291
      @LandMark291 2 роки тому +1

      主砲を三連装のレールガンにするなら意味はあるよね。

  • @user-lz5zo3qd7t
    @user-lz5zo3qd7t 2 роки тому +5

    重力、自転の速度まで考慮して照準を合わせた、という事を聞いたことがあります。
     そこまでしても有効射程距離内でも命中率は1%台だったのは余りに低くて驚くばかりです。

  • @user-pp5kd3in4v
    @user-pp5kd3in4v 2 роки тому +1

    可愛いいキャラで、なるほどね!となるゲームみたいな動画ですが、実際はこの世の地獄のような光景だと思います。現実の戦争もゲームみたいに仮想空間で戦うみたいになればいいのにね

  • @user-lw7jm2wj1k
    @user-lw7jm2wj1k 2 роки тому +2

    12対12とは夢の競演(饗宴?)ですね。
    めさの嬢(もう研究員ではないのでしょうか?)の声にも力が入っています。
    ハイスクールフリート映画版では大和型4隻の統制射撃をしましたが貴女には大和型と改大和型全艦による統制射撃をリクエストします。
    ところで「こんな接近戦に意味が?」と仰っていましたがソロモン夜戦では接近戦でサウスダコタをタコ殴りにしています。
    忍び寄ったノースカロライナに反撃されてしまいましたが酸素魚雷の早発さえなければサウスダコタだけでも撃沈できた!
    ひょっとしたらノースカロライナも!
    実に惜しかった!
    思わず興奮してしまいましたが昼戦夜戦を問わず必中距離まで肉迫した方が勝つのではないでしょうか。

  • @kitakitakita01
    @kitakitakita01 6 місяців тому

    11:19の『大和の舞』が好きすぎてヤバイw

  • @kakkun61
    @kakkun61 2 роки тому

    WoWS 音いいよね

  • @kerolist1968
    @kerolist1968 Рік тому

    児島讓氏の戦艦大和という本が大和の方位盤射撃手である村田特務少尉を戦後取材された部分がかなり多くて子供の頃、興味深く読ませていただきました。懐かしいなぁ😂

  • @FFFRMR4WD
    @FFFRMR4WD 2 роки тому +4

    200サンチ二連装次元波動爆縮放射機(拡散波動砲)なら扱う機会があるかもしれないですね(無い)

  • @user-nj2ti5nz4m
    @user-nj2ti5nz4m Рік тому +4

    で、この場合、一番凄いのはこの低命中率でちゃんと砲撃戦が成立してると言うこと
    レーダー無しの夜間戦闘でも戦果を挙げる時は挙げている
    要するに条件さえ揃えば、こんな原始的なシステムでも必要十分

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 Рік тому

    担当者が女学生の制服を着ているのは、ガールズ&パンツァー を彷彿とします。
    これも、動画の主さんのこだわりでしょうかね。
    今のイージス艦、イージス戦艦と異なり、完全な手動でやるので、兵隊さんのチームワークが重要でした。

  • @kaito1213
    @kaito1213 2 роки тому

    Man i found this channel that amazing to see my favorite historys but i need to learn japanese dam i still stack on katakana

  • @user-bk5qj3yh4v
    @user-bk5qj3yh4v Рік тому

    大和の主砲の撃ち方、もの凄く勉強になりました~😄👍🌟
    宇宙戦艦ヤマトの波動砲のトリガーも、なんか拳銃みたいなやつが付いてまして、私は昔から「変なデザイン~、ボタンでいいやん」と思っていたのですが、、、私が実際の戦艦大和の主砲のトリガーを知らなかったから、妙な装置に見えたんだと気がつきました💧💧いや、今さらですが松本零士先生はテキトーな絵を描くわけなかったですww

  • @kirin4126
    @kirin4126 2 роки тому

    軍艦行進曲の歌をうみゆかば込みで歌って頂くとまたふいんき(変換できない)が出て
    やっぱ戦艦も魚雷が打てるミサイルが打てるといいですねえ(46cm砲の意義が・・・・)

    • @yos0213
      @yos0213 Рік тому

      ふいんき×
      ふんいき○
      ふんいきって打てば変換できるよ
      雰囲気

  • @zero-bu5ef
    @zero-bu5ef 2 роки тому +4

    大和は主砲から射撃ではなくて艦橋の上から射撃してるんですね!!

  • @a-Guruguru
    @a-Guruguru 2 роки тому +1

    まんじゅうじゃないだと?w
    ひさびさに 自身でフラグ回収さすがw
    シップ対戦やりたいねぇw

  • @user-ws4js8ei2n
    @user-ws4js8ei2n Рік тому +1

    わお!!!!!❤❤❤❤❤❤❤

  • @user-gm7pf4wo7z
    @user-gm7pf4wo7z 2 роки тому +7

    寸止めで爆笑(笑)

  • @Saiga_12SS
    @Saiga_12SS 2 роки тому +13

    戦闘時ならお互い船の揺れもあるだろうし、そりゃもう当てにくかったろうな

  • @user-zh2vl3ru1w
    @user-zh2vl3ru1w Рік тому

    艦砲射撃が最も効力を発するのは対艦射撃よりも対地射撃。浜松など沿岸の都市では大戦末期に米艦から砲弾を撃ち込まれた。
    誘導ミサイルの登場で巨大な艦砲を必要としなくなり、精度の向上によって一発目からピンポイントで命中するようになった。

  • @snowmountain6804
    @snowmountain6804 2 роки тому

    提督の決断のでは大和型6隻造って前衛に突撃させて後ろからは非武装の信濃型空母からホルテン戦隊で継続爆撃。いやはや酒飲みながら眺めてるだけでしたね。。。w ここまで我慢して金造るのが一番の涙物でしたが。。。

  • @user-bl4fn9ic4g
    @user-bl4fn9ic4g 2 роки тому +3

    要は『カン』です!
    熟練した人間のカンってホント凄いよね……
    あと、世界最大の艦載砲は46センチ砲ですが、最強の艦載砲はアメリカ海軍の16インチ砲では?
    だって使ってる砲弾が全然違うし。アイオワ級に核砲弾使われたら至近弾で中の人が全滅してしまうので……

  • @fwis8154ify
    @fwis8154ify 2 роки тому

    見ている私も力んでしまいました。

  • @yamatonosaka
    @yamatonosaka 2 роки тому +1

    お疲れ様です〜(*´ω`*)

  • @mykey308
    @mykey308 2 роки тому

    ゴミ箱にティッシュ投げ込む時いつもこのやり方でやってます❤️

  • @user-md5yz4gt2p
    @user-md5yz4gt2p 2 роки тому

    「バトルシップ」でのミズーリもこうしていたのか。

  • @user-xf4kd9rr1o
    @user-xf4kd9rr1o 2 роки тому +1

    明日46サンチ砲を撃つので、助かりました!

  • @adomin7
    @adomin7 11 місяців тому

    大和の46センチ砲の砲弾は、水面に着弾した後、魚雷のように進む工夫があったような記憶がありますが、それは本当でしょうか?
    ですので、直接敵艦に当たらなくても、手前で着水すれば魚雷のように進み艦底に当たると聞いたことがあります。

  • @korokekorosuke
    @korokekorosuke 4 місяці тому

    祖父が戦艦霧島に乗艦していて大和を見学したことがあると言っていました。主砲発令所には白紙のメモ帳があり、一発撃つ度に鉛筆でダーっと猛スピードで計算し直していたと。東大を主席で卒業するくらい超優秀な人がやっていたと言っていました。しかし明治時代の海戦みたいに接近戦じゃないと当たりませんね。陸地砲撃以外運用が厳しいことがわかりました。

  • @m.o293
    @m.o293 2 роки тому +2

    ????
    気合だ気合だ気合だ!!

  • @user-tf8cb9mc7w
    @user-tf8cb9mc7w Рік тому

    8:03
    ここカメラ揺れるの良いな

  • @Channel-uz8tu
    @Channel-uz8tu 2 роки тому +9

    15:13 艦隊勢揃いカッコイイです〜‧˚₊( ⁰͈∀⁰)‧˚₊

  • @user-wu3xc7qn3d
    @user-wu3xc7qn3d 2 роки тому +3

    ウソかホントか不明ながら、NHKの番組で“大和の元乗組員”の方が「たった一度だけ敵駆逐艦に主砲を斉射した事があった。一発だけ敵艦の海面下に砲弾が潜り込む様に消え、直後、敵艦が小舟の様に艦ごと水面から跳ね上がり、艦橋下辺りから二つに折れて沈んだ」と語っておられました。

    • @user-kh3sb8bj8s
      @user-kh3sb8bj8s 8 місяців тому +2

      恐れ入ります主砲ではなくて副砲で砲撃したらしいです私の父(故人)が大和の乗組員で第一副砲に配置されておったらしく、その場面で測距士をしていて、たしかホールと言う米駆逐艦と聞いておりました。

  • @user-bk6rs2js4d
    @user-bk6rs2js4d Рік тому +1

    より確実に敵艦艇へ命中弾を与えられるのは、距離20Km程度らしいですね

  • @user-xl7ud7yt9q
    @user-xl7ud7yt9q 15 днів тому

    今だに分からない事が有るのですが海上は波が有って必ず水平じゃあ無いのにどうすれば仮に仰角30度で主砲を正確に発射出来るのですか?

  • @tristar1129
    @tristar1129 Рік тому

    実質、弾道ミサイルだよね。
    現代では戦艦は作られなくなったけど、やってる事はそう変わってない。

  • @shige.k4755
    @shige.k4755 2 роки тому

    ちょうど、動かす予定あったからよかったわ(モダンウォーシップ)

  • @beat620
    @beat620 2 роки тому +13

    幸運にも過去に大淀の20mm銃撃主だったおじいちゃんと会話する機会があり砲術科の人は艦隊決戦の勝敗にかかわるので頭の良い人達ばかり集めてたと言ってられました。測距儀の映像は実際は逆さまに映るのだったと思います。
    ゆっくりめさこは眼鏡をしていないのでやっぱり目が良いのかな?飛行機をぶつけるのに指揮所が適材なのか疑問ですが(笑)

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 2 роки тому +1

      逆さまに写るのは天体観測の際の反射望遠鏡と同じですね。

  • @goe3600
    @goe3600 2 роки тому

    すげーシステムだな!!!

  • @mahoroba6332
    @mahoroba6332 Рік тому

    現代の有翼誘導弾を使えたなら恐ろしい。
    メタルパートに初弾命中があり得ますから。
    あと、最初のめさのさんが吹き飛ばされていますけど実際は木っ端微塵の可能性が。

  • @ugaugago
    @ugaugago 2 роки тому

    三連装砲が9門?って合計27門!? 三連装砲塔が3基!!  めさのちゃん好きだーっ!

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 2 роки тому

    弾着を確認するために 日本は砲弾内にピンクの顔料を入れてたとか
    戦後作られたケイン号の叛乱というアメリカ映画で見たことある

  • @user-it9tb4um2p
    @user-it9tb4um2p 2 роки тому +8

    戦艦同士の撃ち合いだと、敵も当てるためにあまり激しく動かないが、サマール沖みたいに相手が逃げるだけだと頻繁に操舵するので先ず当たらない。

    • @user-bk6rs2js4d
      @user-bk6rs2js4d Рік тому

      日本海海戦で、バルチック艦隊を砲撃で沈めたのは?

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p Рік тому +3

      @@user-bk6rs2js4d
      日本海海戦の頃の距離なんて5000かそこらだから、第二次大戦だと外す方が難しいな。

    • @user-bk6rs2js4d
      @user-bk6rs2js4d 4 місяці тому +1

      @@user-it9tb4um2p 戦艦三笠が砲撃を始めたのは、バルチック艦隊まで距離6400Mに接近してからでした

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Рік тому

    こうやって撃つんだ。。。知らなかったです。
    主砲って一つにつき3門ありますが、あれはどんな順番で発射するんでしょうか?
    また、1発ずつ発射なんですよね?
    動画にもあるように天候や回避行動などで想定以上に命中率は悪くなるだろうし、レーダー照射がない時代だと、ここを目指したのは結構辛い選択だなぁとも。もちろん、結果が分かってるからというのは違うという意見も分かります。。

  • @yutok5670
    @yutok5670 2 роки тому +3

    地味に大本営してて草

  • @A.G.101
    @A.G.101 2 роки тому +5

    戦艦大和を22世紀風に改造して欲しいです

  • @jackspabon8472
    @jackspabon8472 Рік тому

    以前、自衛隊1佐の叔父から聞いたが大和の砲弾は海に落ちたら弾頭が分離、魚雷みたいに船底を攻撃する構造だった命中率をカバーできたゲームでは設定してないかな?

  • @user-cb3dl5ob1s
    @user-cb3dl5ob1s 4 місяці тому

    やぐらのてっぺんってかなり揺れそうですよね。釣り竿の先っぽみたいなもんでしょ?

  • @vei05066
    @vei05066 2 роки тому +4

    Q:主砲どうやってあてる? A:どうやっても結局当たりませんでしたよ

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  2 роки тому +6

      戦隊による砲撃戦ではけっこう変わってくるかもです

    • @user-lw7jm2wj1k
      @user-lw7jm2wj1k 2 роки тому +2

      @@teikoku_R 同意します。レイテ海戦が良い例です。

  • @user-fe5xl3eu5d
    @user-fe5xl3eu5d 2 місяці тому +1

    大戦中の技術だとべた凪で20㎞先に停止した横っ腹を晒している戦艦がいると仮定して主砲斉射で9発撃って1発当たり15%の命中率あるんだろうか・・・
    外洋だからそこそこの波はあるだろうし、斉射の瞬間に撃つ方だって艦は前後左右に揺れるだろう。
    更に両戦艦が動いているとなると8発とか斉射して命中確率が5%あれば良い方、と言うのも頷ける。
    この条件化だと1発当たり1%以下に下がるんだろうな。
    そこで1発後部砲塔付近に食らっておそらく弾薬庫付近に誘爆大爆発して爆圧と爆風が中甲板以下を駆け巡り轟沈したフッドは運が無さ過ぎた。

  • @tsuchi3609
    @tsuchi3609 Рік тому

    主砲での対空射撃はどうやってるんです?

  • @user-lr5to8wj9i
    @user-lr5to8wj9i 2 роки тому +7

    45口径46cmの巨砲に42kmの射程を持つ、大戦艦、大和。
    ロマンの塊。大好きです。
    しかし航空機はその10倍の距離を往復して、艦砲弾より多くの火薬が詰まった爆弾を落としていくわけで。火力投射においで完全に戦艦の上位互換なんだなあ。悲しい。

    • @user-lr5to8wj9i
      @user-lr5to8wj9i 2 роки тому

      @原田隆久 九〇式二十四糎列車加農とか言うロマンの塊

  • @user-dv3du9xo4s
    @user-dv3du9xo4s 2 роки тому

    直線距離なら山口県の瀬戸内海で撃った砲弾が反対側の日本海にほぼほぼ届く

  • @kurokuroneko3196
    @kurokuroneko3196 2 роки тому

    距離三万を超える長距離射撃では、観測機による弾着観測無しでは、なかなか命中しないのでは?

  • @taromomo768
    @taromomo768 Рік тому

    来月「46cm主砲」で北朝鮮ミサイルを迎撃する予定なので、大変参考になりました。(艦は対馬のある入江に停泊中です。)

  • @user-mj9ey4jw8l
    @user-mj9ey4jw8l 2 роки тому

    このキャラ 可愛いです😆🎵🎵

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪

  • @sh1lp540
    @sh1lp540 2 роки тому

    やっぱ当たりにくいと考えると
    航空機のほうが効率いいのかな

  • @daccm538
    @daccm538 2 роки тому +1

    主砲で当てるのは至難の業なんだから、航空機で至近まで近づいて爆弾や魚雷を叩き込もうっていう思想に至るのは自然な流れだったのかもねぇ
    主砲を大きく長距離まで届くものにすればするほど砲弾を当てづらくなるという事態はほんまジレンマやねぇ

    • @orion6016
      @orion6016 2 роки тому +2

      陸上への艦砲射撃くらいしか使いみちがなくなったよな