Jリーグが衰退している理由が想像以上にヤバすぎた...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 чер 2024
  • #jリーグ #サッカー #日本代表 #a代表
    2026年W杯の先発メンバーを予想したら歴代最強過ぎたww
    • 【歴代最強説】海外で活躍する逸材も!4年後の...
    グループEを突破した日本代表への評価
    • 【海外の反応】改めて考えてもグループEを首位...
    ---------------------------------------------------------------
    三笘薫の世界からのリアルな評価
    • 【海外の反応】三笘薫の世界からのリアルな評価...
    アジアカップに対する監督の本音
    • 森保監督「正直一番難しい戦いになるだろう」ア...
    【好感度最悪】韓国サッカーが世界中から嫌われている理由がヤバすぎた...
    • 【好感度最悪】韓国サッカーが世界中から嫌われ...
    中村俊輔が天才と認めた選手たち
    • 中村俊輔「俺は天才じゃない。本当の天才と呼べ...
    ---------------------------------------------------------------
    ※この動画で扱っている内容は特定の個人や団体を非難中傷することを目的にしてはおりません。
    使用している素材は「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を制作しておりません。
    もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記の方法にてご連絡いただけますと幸いです。
    【メール】hoketsugarasu.soccer@gmail.com
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @user-iz6vw4zz5z
    @user-iz6vw4zz5z 17 днів тому +93

    クラブ多すぎ。なぜチームがあると応援してくれると夢見るのか?
    経営できないチームはどんどん解散しなきゃダメだろ

  • @user-qh2dt6se4g
    @user-qh2dt6se4g 15 днів тому +122

    税金タカリを前提にしたクラブライセンス制度もソッポを向かれる要因

    • @Hayato_Takezawa
      @Hayato_Takezawa 10 днів тому +27

      むしろ、人気低迷の元凶はこっちやろ

    • @DaveAmariRoberts
      @DaveAmariRoberts 10 годин тому +3

      ほんとそう。観客入らないクラブなんてJ1ライセンスでも5千人でいいんだよ。
      2万人規模のサッカー専用スタジアムを税金で作れ!とかあまりにも我儘すぎる。

  • @kijai2321
    @kijai2321 17 днів тому +305

    そもそもスタジアム利用料払えてない時点で黒字赤字の話なんて無意味なんやろ()

    • @SSSs-mr3id
      @SSSs-mr3id 15 днів тому +27

      ダンピングもいいとこですよね

    • @umakara55
      @umakara55 9 днів тому +29

      全部自治体に負担させとるから税リーグとか言われとるのにね

    • @user-qd2sy5hg9g
      @user-qd2sy5hg9g 5 днів тому +12

      天然芝養生ガーとか言わないで一般利用させるだけで多少不採算でも目を瞑っておけるのに

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 4 дні тому +8

      @@user-qd2sy5hg9g
      J2J3にまで天然芝を要求するなんて天草島原の殿様とJリーグくらい
      天草の殿様は斬首、島原の殿様は切腹させられたけどね

  • @user-cb4mr1oc2r
    @user-cb4mr1oc2r 17 днів тому +314

    チーム増やしすぎなのよ

    • @Gma942cama
      @Gma942cama 17 днів тому

      サッカー自体が日本では人気ないんだよ。
      廃止でいいよ

    • @tomopiro1217
      @tomopiro1217 17 днів тому +39

      ほんとそれです

    • @fevuniru
      @fevuniru 17 днів тому +49

      これが欧州であったならいいんだけど日本では競合のスポーツが多く、それぞれチーム数少なくて成功してるもんな…

    • @rfoster9064
      @rfoster9064 17 днів тому +9

      同感です

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +36

      昇降格制をさっさと廃止すればいい。
      収益集客共に順調なアメリカのMLSでは、昇降格がない。

  • @user-on7sr8oc4h
    @user-on7sr8oc4h 17 днів тому +52

    大体スタジアムの稼働率が低すぎる。一部の完全民間所有のスタジアムは別として、1週間1回のJリーグの試合で、残りの日は芝生養生で利用できない。何百億の税金かけてスタジアム自治体が作って実入りがほぼない(ほとんどのクラブがスタジアム利用料の減免や自治体から補助金もらってる→そりゃ税リーグと言われて拒否られる)少なくとも週2試合するとか、チケット代を値上げしても客(サポーターは金出さないからいらない)が来てくれるような優良なコンテンツに育てないとプロじゃないでしょ?
    プロなんだから稼ぐ努力しないと、Jのサポーターがよく言う世界ではローカルコンテンツのNPBにいつまでたっても勝てませんよ。ちなみに最近はNPBは老若男女問わず観戦に訪れている。「なんか変だな」。

    • @user-ky2hz3it3o
      @user-ky2hz3it3o 14 днів тому +18

      本来芝の養生期間もクラブが使用料を払うべきなのでしょうね。
      スタジアムを利用出来ないイコールJリーグクラブが使用しているということでもあるのですから。

  • @takec8140
    @takec8140 14 днів тому +95

    そもそもアニメとかエンタメ充実してて、冬季競技から陸上、水泳、柔道あらゆるスポーツがある日本で、欧州と同じくスタジアム作っても人集まるわけないじゃん
    日本はエンタメ大国だぞ、根本的にサッカーファンは理解してない

    • @user-ie8dg5hy4t
      @user-ie8dg5hy4t 9 днів тому +1

      野球が一番にあるからな、、。ソフトバンクとかが参入して資金を投入しないきゃね。Jリーグ発足当時の熱狂さがずっと続いてたら、もしかしたら今頃クリロナメッシ、ムンバペ、マラドーナレベルの日本人選手が現れていたかも

    • @user-qr7mf7ts5x
      @user-qr7mf7ts5x 5 днів тому +9

      おっしゃる通りです

  • @user-ur3bt1qq3x
    @user-ur3bt1qq3x 17 днів тому +351

    外から見るとチーム名に企業名がダメでユニフォームにロゴベタベタはOKってのが意味わからん

    • @makoto9068
      @makoto9068 17 днів тому +119

      チーム名に企業名がダメでスタジアムのネーミングライツがOKってのも意味わからん。

    • @user-ok8ri3mc1d
      @user-ok8ri3mc1d 17 днів тому +164

      明治安田生命Jリーグ!!!←これよ

    • @user-mw9hv4nc5l
      @user-mw9hv4nc5l 17 днів тому +43

      企業スポーツは業績悪化すれば廃部される事があるので一応独立したクラブとして運営していこう方針だよ。

    • @user-ey2wo4oj4b
      @user-ey2wo4oj4b 17 днів тому

      ​@@user-mw9hv4nc5l
      チーム名に企業名を禁止するのと関係なくない?

    • @PERTOL2012
      @PERTOL2012 17 днів тому +22

      チーム名は発足以来の意地だもんなあ
      かといって無尽蔵に認めても...というところだから難しい

  • @user-pu5mp4ob2t
    @user-pu5mp4ob2t 17 днів тому +66

    スタジアムの維持費がほとんど含まれずにこの経営成績なんだから、実質としては赤字のクラブはもっと多いはず

  • @chanmuku
    @chanmuku 17 днів тому +219

    スタジアムの維持費くらいそろそろ自分で払おうよ
    プロとしての体をなしてないよ

    • @user-eo6vc4sk9g
      @user-eo6vc4sk9g 14 днів тому +63

      市民に開放もせずスタジアムはクラブで占拠してんだろ?
      なんでそんなもんのために金を払うのか国民はもっと怒るべきだね

    • @Andrelton_Simmons_loveyou
      @Andrelton_Simmons_loveyou 13 днів тому +4

      トップの欧州もそうやし別に特別問題なわけじゃないでしょ。スタジアム周辺とかを自治体とか企業がイベントで使えば良いだけ。

    • @user-bh8xe8fw5k
      @user-bh8xe8fw5k 13 днів тому +56

      ⁠@@Andrelton_Simmons_loveyou
      欧州がそうだから日本でもいいというのは違うのでは?

    • @user-tv6qf4bl2t
      @user-tv6qf4bl2t 13 днів тому +4

      駄目です

    • @MsCyou0157
      @MsCyou0157 13 днів тому +21

      ​@@Andrelton_Simmons_loveyou
      そのイベントやるのに天然芝が邪魔なんです。人口芝にすれば良いんですけどね。

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x 17 днів тому +175

    川淵三郎から言わせると「一万五千人は最低限入らないとプロとは言えないでしょ。クラブ経営するにも。」
    これを確実に達成出来ているクラブを数えてみると。。。そんなに多くないんだよね実際問題。

    • @halumi2002
      @halumi2002 17 днів тому +34

      収容率が低すぎる。

    • @user-proteins
      @user-proteins 17 днів тому +47

      J1でも満たさないところいくつもあるな

    • @user-yq5vm7ou9c
      @user-yq5vm7ou9c 17 днів тому +32

      @@user-proteins
      J3にいたっては、数百人しか入らない日もあるしねぇ。

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +28

      2023シーズン
      Jリーグ
      総入場者数 10,965,170人
      J1一試合平均 18,993人
      プロ野球 
      入場者数 25,070,169
      試合数 858
      1試合平均 29,219
      プロ野球は12球団、税リーグは60クラブ
      ただ数だけ増やしゃいいって事じゃないでしょ…

    • @testes6316
      @testes6316 17 днів тому

      @@user-yq5vm7ou9c 名指ししたらサポに悪いから書かないが、スタジアム改修に補助金数十億欲しがってる所近々でも有るからね。今期1000人ちょっとの平均動員数で正気か?ってニュース見て衝撃受けた

  • @paobigman
    @paobigman 17 днів тому +75

    申し訳ないけど冒頭から疑問がある。「人件費の削減は弱体化につながるから出来ない」プロスポーツの興行だったら限られた予算内でやるべきですよ。スタジアムの話はリーグ側の問題もあるだろうけど、年棒を絞ることなんてプロ野球は当たり前にやってるし、年棒が低いから移籍というのはいくらでも例があります。
    収益に寄与できないのならばそれはプロではく、アマチュアだと思うんですよ。

  • @kodomothe7834
    @kodomothe7834 17 днів тому +95

    選手の入れ替わりが激しすぎて地元のチームって感情があまり湧いてこないんだよなぁ

    • @Gma942cama
      @Gma942cama 17 днів тому +20

      野球はそんな事ないけどな。
      だから、毎日やっても2万超えるわけよ。
      サッカーは日本じゃ無理ですよ。

    • @user-gv3yd8eo6q
      @user-gv3yd8eo6q 17 днів тому +5

      ​@@Gma942cama
      大都市にしかないし 何連敗してもストレス感じないはいいですね

    • @lentexce7830
      @lentexce7830 17 днів тому +23

      普通に有力選手バンバン海外流出するのきついよね。野球なら行き先はメジャーで統一されてるけどサッカーはあっちこっち散らばって見づらいのもあるし。しかも移籍金もタダ同然みたいな額で出ていくのも多い

    • @user-xi2it2nl5g
      @user-xi2it2nl5g 17 днів тому +8

      しかも地元もテレビ局ですらあまり放送しない

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +6

      Jリーグの設立の目的の1つはユースチームで地元出身者を多く育成するというのがあったが、これも多くのクラブが上手くいってないという

  • @0sabaku624
    @0sabaku624 17 днів тому +142

    なんで稼げてないのに60チームもあるの?
    稼げないなら減らすのは普通のことかと

    • @user-fg4hd8dy8x
      @user-fg4hd8dy8x 17 днів тому +19

      増やすことは出来ても減らせないのがJリーグ。

    • @TRUEBlack120
      @TRUEBlack120 17 днів тому +36

      増えることはない
      自治体も税リーグはお断り

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +33

      杜撰な運営、無駄に多いクラブ。
      これぞ税リーグ…

    • @user-ej4rr7sb9s
      @user-ej4rr7sb9s 16 днів тому +2

      @@TRUEBlack120 その税リーグのチームを作りたいって県が税リーグのない県に多くあるのですがそれは、、?

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 16 днів тому

      @@user-ej4rr7sb9s 実態を調べて公金チューチューされると判ると手を下げるのが現状なんだけどね

  • @user-yp1bp6oc5d
    @user-yp1bp6oc5d 17 днів тому +113

    まずはどのチームも稼げるっていう基本が作られないとどんな話もきつい

    • @Gma942cama
      @Gma942cama 17 днів тому +26

      日本ではサッカーは無理だよ。
      人気もないし選手も出ていくしで
      野球みたいにスターが出てくるわけもないし廃止でいいよ。
      コンサドーレとか見れば分かるよ。

    • @fevuniru
      @fevuniru 17 днів тому +22

      サッカーが人気ないんじゃなくてJリーグが人気ないんだよ。
      じゃなければワールドカップの盛り上がり等を説明できない。
      ただ秋春制に変えて欧州移籍しやすくなったら余計に有望な選手が出ていくんだがどうすんだかね。

    • @user-qq5sh8vg8z
      @user-qq5sh8vg8z 17 днів тому +40

      @@fevuniruサッカーが人気なんじゃなくてワールドカップが人気なだけでしょ。代表戦のチケットが余裕で手に入る、久保建英が来ても国立埋まらない、プレミアのAbema無料中継は視聴者100万人程度、(大谷はテレビ放送もあるのに多い時で200万超え)が現実よ。
      そもそも本田、香川時代と比べたらサッカー自体の人気が落ちてることなんか明らかでしょ。

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +12

      2023シーズン
      Jリーグ
      総入場者数 10,965,170人
      J1一試合平均 18,993人
      プロ野球 
      入場者数 25,070,169
      試合数 858
      1試合平均 29,219
      税リーグは週一、かたやプロ野球は週6でこの平均集客数。
      もっとビジネスライクに考えなきゃダメだね。

    • @Gma942cama
      @Gma942cama 17 днів тому +6

      @@fevuniru
      他の国ではリーグ+W杯も人気ですけど?
      そういう言い訳やめません?

  • @kojikoji_riripon557
    @kojikoji_riripon557 9 днів тому +34

    スポンサー収入、入場料収入で経営賄えてないのに地域密着をうたってる謎。

  • @1012chigemiso
    @1012chigemiso 17 днів тому +41

    契約の問題だけではなく、入団してもトップチーム以外で試合に出られる環境が無いのが悪い。
    只でさえ選手生命が短いアスリートなんだからチャンスがあれば海外にみんな行きたがるよ。

    • @halumi2002
      @halumi2002 17 днів тому +5

      二軍三軍やマイナーリーグ欲しいね。

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +6

      ​@@halumi2002昔はサテライトリーグがあったけどチーム数が増え過ぎて
      廃止になったからね
      出場機会が無ければ都落ちするしか無い

    • @user-fg4hd8dy8x
      @user-fg4hd8dy8x 17 днів тому

      ​​@@halumi2002
      J2やJ3なんかがそれじゃないの?
      「映す価値なし」と言わんばかりに放送してないから知名度がほぼ底辺ってだけで。

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +8

      昇降格制をさっさとやめるべき。
      大体J3からJ1に上がれるチームなんて、今も今後も存在しないだろ笑
      J1のメンツも結局大半がずっと同じ。
      意味もなく60クラブも増やすなや笑

    • @user-jz9wv5yz9r
      @user-jz9wv5yz9r 17 днів тому +4

      ​@@boxxxxxxxxxxx
      今J1で首位の町田はJFLからの成り上がりだよ

  • @user-ck7dm7uz3w
    @user-ck7dm7uz3w 17 днів тому +141

    Jリーグに今さら興味を持つ奇特な人がいたとして、ちょっと試合を見ようと思ったら月4000円、映像が高額になるからワイドショーでも報道されない
    そんなコンテツに広告出す企業なんてない。チーム名に企業名入れる入れない以前の問題だよ。入れたとしても露出しないんだから
    だからと言って現地にいけば発情期のチンパンジーみたいなサポーターが大騒ぎしてて一見さんお断りのムードだし、チームの垣根超えて新規ファンの取り込みを真剣に考えなくちゃいけないんじゃないの?
    行政がスタジアムの維持費補助してるクラブも多いけど、芝の養生で市民は使えない、公共性が欠如したスタジアムに税金投入されてるのもかなり問題視されてきてるよ?
    少なくとも、サッカーは文化だとか地域密着だとか、そんな綺麗事並べる場合じゃないと思うけどね

    • @giapponese1980
      @giapponese1980 4 дні тому

      1回スタジアム観戦するのと変わらない月額4,000円で高いとか言ってる人の意味が分からない。4,000円だけ払えば月に4~5も試合見れてしまう。1試合1,000円計算で激安だとさえ思う

    • @user-ck7dm7uz3w
      @user-ck7dm7uz3w 4 дні тому

      @@giapponese1980
      なんでチケット代と比べてるのかそれこそ意味が分からない
      サッカーに興味持った人が月4000円と比較するのはNetflixの月2000円でありHuluの月1000円でありAmazonPrimeの月500円だよ
      スポーツ系のストリーミングは高くなる傾向があるけど、DAZNのプロ野球プランでさえ月2000円で年120試合みられる
      これらと比較されたときJリーグの月4000円が格安だと思うの?
      そもそも他の比較するまでもなく「少し興味持った人」の入口は現状、新規お断りの雰囲気に満ちたスタジアムに行くかDAZNしかないんだよ?
      「少し興味持った人」が試しに見てみようで4000円払うと本気で思うの?この世の中にはサッカー以外にも娯楽で溢れていて、サッカーはそれらと勝負しないといけないってことをもう少し認識したほうがいいよ

    • @user-bb1lr7de5z
      @user-bb1lr7de5z 4 дні тому

      ​@@giapponese1980それを安いと思う人が少ないから加入者が増えないのかな?
      それで高いと思う人が多いから既存加入者が減少してる
      今は4000円あれば色んなサブスク加入出来るから個人的には一試合に1000円は割高感は否めない
      あとjリーグファンの平均客単価は2500円らしいのでやっぱり割高

    • @user-wv3lj3wp6q
      @user-wv3lj3wp6q 3 дні тому +4

      @@giapponese1980 「ちょっと試合を見ようと思ったら」って書いてあるでしょ。月額料金を払ってでも見たい人はもうすでに相当なファンなんだよ。
      これからファンになっていく人たちの受け皿がないことが問題だってコメ主は言ってるの。

    • @redpulumber
      @redpulumber 3 дні тому

      @@giapponese1980 感覚麻痺してるぞ。そんでついでにダゾーンに足元見られて買い叩かれた挙げ句独占されてるから市場原理働かなくてそんなに高いんだぞ。プロ野球放送パック見てみろよ。料金割引いてるだろ。2,300円だぞ。試合数ぜんぜん違うんだぞ?競争相手がいるから安いんだ。少し危機感持った方が良いと思うぞ

  • @testes6316
    @testes6316 17 днів тому +93

    独立採算が無理なクラブは不可、からスタートしないと駄目だと思う。生き残れるクラブで「プロの」サッカーリーグ再編するしか無い。J独自のスタジアム規定も廃止が必須。

    • @Gma942cama
      @Gma942cama 17 днів тому

      全部排除だろ。
      Jリーグなんて誰も見ないんだし税金で保護する必要ないじゃん。
      野球で充分じゃん。

    • @user-rx2nn1lq2c
      @user-rx2nn1lq2c 17 днів тому +10

      ブンデスとかドルトムントですらそこ出来てないと落としたからね

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +18

      60も要りません。
      廃止か吸収合併してください笑

    • @Gma942cama
      @Gma942cama 17 днів тому +11

      @@boxxxxxxxxxxx
      いらないですよね。
      10くらいでいいと思います。

    • @user-eiken3kyuochita
      @user-eiken3kyuochita 15 днів тому +9

      そもそも野球より人気ないんだから12クラブ以下が妥当だろ

  • @yas-156
    @yas-156 17 днів тому +69

    ハッキリ言ってDAZNに入ってまでJを観ようとは思わない。

  • @fever0122
    @fever0122 17 днів тому +89

    日本においては、Jリーグは一部のマニアが見るスポーツになってると言っても過言ではない。
    サッカーは人気スポーツだと思うが、それがJリーグにつながっていかない。

    • @quelqu_un..
      @quelqu_un.. 17 днів тому

      マニアは自分たちの文化や作法に従わない一般ファンを排撃しますから
      Jリーグがまさにそうなってますね

    • @user-ie8dg5hy4t
      @user-ie8dg5hy4t 8 днів тому +4

      どうしても野球があるからなー
      サッカーはワールドカップ以外の時は閑古鳥状態。Jリーグも初期の頃は野球を凌ぐぐらいの盛り上がりだったのに、どうして寂れてしまったのだろう、、、
      このままだと久保さんレベルがやっとで、クリロナメッシ、ムンバペマラドーナレベルの選手が現れることは無いよね、、、

  • @user-cg2uv8ls3o
    @user-cg2uv8ls3o 17 днів тому +53

    ホリえもんがもう日本国内のJリーグのニーズは掘り起こし済みでここから爆発的に増加は厳しいでしょって言ってたけどたしかになあとは思うんだよね
    あとDAZNは確実にまだ値上げするでしょ
    富山の関係者が前に数字漏らしてたけどDAZNが見込んでた加入者数に全然達してないなら今の顧客から吸い上げて維持するしかないし

    • @roira4098
      @roira4098 12 днів тому +2

      ホリエ信者は草

    • @umakara55
      @umakara55 9 днів тому +3

      コア層が90年代のJリーグブームを経験した世代で、高齢化の問題もある

  • @user-rf8lx8ri3y
    @user-rf8lx8ri3y 17 днів тому +77

    ライセンスだのスタジアムだのの前ににわかの人達や家族連れが来て楽しめる雰囲気づくりしなよ。
    サポーターが尖鋭化し過ぎていてゴール裏でもないのに応援しろって言ってくる事があるからリピーターし辛いんだよ

    • @user-proteins
      @user-proteins 15 днів тому +7

      メインやバックで大声出して応援するやつなんて見たことないし、いたらかえって迷惑だ。
      こちとらじっくり観戦したいからメインスタンドにいるってのに。

    • @kiri_tanpopo
      @kiri_tanpopo 14 днів тому

      ​@@user-proteinsゴール裏以外に声出し出来るところって無いの?

    • @user-qf9xy2ze4u
      @user-qf9xy2ze4u 11 днів тому +1

      警察権力がこの手の先鋭化したテロ予備軍を、この地上から追い出さないからおかしなことになる。
      イギリスなど欧州各国ではフーリガンはテロ予備軍としてリスト化されており、中には銀行口座が凍結されたものも存在するという話。

    • @user-vs2ml7yy1t
      @user-vs2ml7yy1t 9 днів тому +6

      メインやバックスタンドの方が、高い入場料払っているのに。ゴール裏の入場料だけで経営してみて欲しい。

    • @18merong
      @18merong 3 дні тому

      Jで30クラブ以上まわったけど、ゴール裏でもないのに応援しろ!って言ってくるクラブ観たことないわ

  • @user-kg7rp9dw9y
    @user-kg7rp9dw9y 16 днів тому +40

    サンフレッチェの試合にカープのユニを着ていった人が叩かれるような世界が発展するわけないだろ。多分だけどデーゲームの後にわざわざ来てくれたファンにひどすぎん?せっかくのビジネスチャンスを紫に染めるだのくだらないプライドでふいにしてるやん

  • @user-mw9hv4nc5l
    @user-mw9hv4nc5l 17 днів тому +104

    はっきり言うけどプロにふさわしくないチームはJリーグからお引き取り願ってもらうしかないよ。
    どう考えてもJ1どころかJ2もムリなチームが目立つよね。
    解散までしなくても良いけど地域リーグで細々と運営してくれよ。

  • @silverlining227
    @silverlining227 17 днів тому +36

    ほんまダ・ゾーン高すぎて契約する気になれないからJリーグ観たくても観られないんだよなあ。なんでアマプラの8倍も払わにゃならんねん

  • @user-su4tl7hj7d
    @user-su4tl7hj7d 17 днів тому +101

    地域密着だけど地元のテレビ局で放送しないのはなんだかなぁ

    • @gertrudbarkhorn7537
      @gertrudbarkhorn7537 17 днів тому +41

      これは地域密着の理念に反していると思うわ
      地元のテレビ局に放映権を売るべきだわ、たとえDAZNより安くなっても

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +29

      目先の契約金に目が眩んだのかJリーグ側はテレビ局がDAZNから安く放映権を買えない事態になることが判ってなかったポイね

    • @user-fg4hd8dy8x
      @user-fg4hd8dy8x 17 днів тому +28

      DAZNと独占契約しているから他のテレビ局では放送できない

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +24

      @@user-fg4hd8dy8xこれ大問題すぎでしょ笑笑
      自ら首を絞めに行くというね…
      浅はかな考えが浅はかな経営を生んでいるんじゃないか?笑

    • @user-zi3hq2xe9v
      @user-zi3hq2xe9v 17 днів тому +2

      それは地域にもよると思うわ😶 岡山は地元の民放がファジアーノ岡山の中継をよくしてる方やと思う📺⚽

  • @user-lx1yn7ld6j
    @user-lx1yn7ld6j 17 днів тому +46

    今現在Jリーグに興味のない自分にとってそれを見るために月々4000円超は考えもしないレベルだな。
    何かのきっかけで、例えば新しくできた知人がどこかのチームの熱心なファンだとか興味を持つ可能性があったとしても
    「毎月4000円です」ってなると「あっ、じゃあ結構です」ってなる。年5万ってことだもんな。

    • @hironecobo
      @hironecobo 14 днів тому +2

      スマホの月額使用料より高いですもんね😭

    • @H2ARoket
      @H2ARoket 4 дні тому

      既にほかの有料動画配信サービスに加入してたら、月々4000円なんて払う余裕ない

    • @user-gg9dm1sf8e
      @user-gg9dm1sf8e День тому

      年間契約にしたらもっと安くはなるけど。

  • @user-qq5sh8vg8z
    @user-qq5sh8vg8z 17 днів тому +28

    国内人気が地に落ちて、サッカー=海外リーグになったら、もうサッカーは完全にマニアだけが見るスポーツになるよね。マニア以外の人が、小さな画面で徹夜して見る訳ないし。その状態になってからの「見る」スポーツとしてのサッカーは急激に終わっていくと思うな。

    • @tkykmtblue7135
      @tkykmtblue7135 6 днів тому

      秋春制移行でJリーグは発展どころか衰退に向かうでしょうね。東北や新潟を含む北陸のクラブは冬場にアウェイ連戦を強いられるし、地域密着を捨てた行為に等しい。

    • @user-qh4it7uk4x
      @user-qh4it7uk4x 3 дні тому +1

      秋春制少子化円安で人材が根こそぎ海外に持っていかれてJリーグはかなり不味いな

  • @san_ichi_3-1
    @san_ichi_3-1 17 днів тому +91

    週3で試合するかゴール裏料金を10倍にすればいいのに
    収入増やすってそういうことじゃないの?

    • @raihou693
      @raihou693 17 днів тому +20

      週3でも足りないんで週3とか週4にしたうえで料金上げるべきですな

    • @linknavy4036
      @linknavy4036 17 днів тому

      「熱いサポーター」はドケチなので、値段上げると「熱いサポーター」ほど暴動を起こすだろうなあ。

    • @user-fg4hd8dy8x
      @user-fg4hd8dy8x 17 днів тому +29

      大量の無料券をばら蒔いてる場合じゃないんだよなぁ、Jリーグ

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +21

      試合数を上げる、これは絶対にやるべき。
      選手の負担がーとか知ったことかと。
      収益の最大化を図り、そこから理想を語りなさい…

    • @user-ej4rr7sb9s
      @user-ej4rr7sb9s 16 днів тому +3

      @@raihou693 お前らどうせみやんくせに何上から言っとんねんwww
      野球みたいにお遊びスポーツじゃないんで週3とかで試合したら選手壊れるわ笑

  • @user-sg4ew2vm3i
    @user-sg4ew2vm3i 17 днів тому +92

    そもそも入場料収入が少なすぎる。スポンサーありきじゃないと儲けられない仕組みは無理があるよ。

    • @user-yw2ru1kl8j
      @user-yw2ru1kl8j 17 днів тому +38

      野球に比べると、試合数も少ない、観客動員も少ない。どうやっても無理ですよね。

    • @ferepsx9373
      @ferepsx9373 16 днів тому +9

      ヨーロッパのクラブに
      比べて入場料収入の
      割合が少なすぎというわけではない
      売上の2割程度あるから
      欧州のクラブでも
      売上の半分はスポンサー収入
      スタジアム収益は2割未満だし

    • @Andrelton_Simmons_loveyou
      @Andrelton_Simmons_loveyou 13 днів тому

      ​@@user-yw2ru1kl8j二軍戦とか二軍大会みたいなの作って試合数増やせんかな?

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 13 днів тому

      ​@@user-yw2ru1kl8j野球の決算公告見てこいよ。ほとんどの球団が赤字。今どき入場料収入は儲からない。MLBも売上の80%が放映権料だよ

    • @user-cy1um3ux2r
      @user-cy1um3ux2r 12 днів тому +6

      二軍は毎日満員のプロ野球でも一軍の10の1集めれるかどうかだから焼け石に水だと思う

  • @user-zc2qi4xf5z
    @user-zc2qi4xf5z 17 днів тому +68

    どんなスポーツ競技も、応援してる人が増える事が大事だと思うんだが、サッカーの場合サポーターなるものが、新規の応援を排除する傾向にある。ムラ社会作って俺達に従え、みたいな事やられると、新規の応援する人は増えないし、衰退していくだけよね。

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 17 днів тому +21

      ゴール裏指定席購入したニワカをそこはお前達が座って良い席じゃないと熱心サポが勝手に排除した事件とかあったしな

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +18

      試合数も少ない、1試合の観客も少ない、試合の途中で飲食などをする人も少ないと聞く。
      どうやって運営してるんでしょうねぇ…
      ねぇ税リーグさん…

    • @user-yp1bp6oc5d
      @user-yp1bp6oc5d 16 днів тому +6

      @@boxxxxxxxxxxx バックスタンドとか見てみると普通にみんな飲み食いしながら試合見てるぞ

    • @user-proteins
      @user-proteins 15 днів тому +2

      ⁠@@boxxxxxxxxxxx競技問わず基本スタジアムって飯が不味いし揚げ物ばかりで嫌だからほぼ食べないんだが。ビールはちびちび飲みながら見るけど。
      唯一の例外がカシマで、あそこだけは中のご飯目当てで行ってると言えるw

  • @emptyshot1
    @emptyshot1 17 днів тому +22

    五大リーグは全世界が相手で放映権とかオイルマネーがあるから経営が成り立っている(それでもガスプロムとかのきな臭い財源はある)のは理解できるけど、そこから一つ二つ落ちるレベルのリーグ(ベルギー、メキシコ、スウェーデンあたり)がどうやって経営しているかすごく疑問、そこの健全な経営を模倣できないもんなんですかね

    • @user-proteins
      @user-proteins 16 днів тому +10

      一時期あちこちのリーグでクラブが経営破綻して消えたりした時期があったっけ。
      今は戻ってきたがナポリも一時期完全に消えてた。
      UEFAがなぜFFPなんてものを始めたのかをJリーグも考えて欲しい

  • @yakobujames9917
    @yakobujames9917 17 днів тому +26

    人工芝はもう技術革新で天然芝とあんま変わらないいものもあるんそれを導入すべき

  • @user-mr-b
    @user-mr-b 17 днів тому +85

    DAZNがなんだかんだ大きな原因だと思う

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +13

      無理矢理延命措置みたいな感じでホイホイ契約してしまったのがボディブローのように効いてきているな

    • @sumirnoffx5030
      @sumirnoffx5030 17 днів тому +7

      結局、周知の機会を減らしただけ…

    • @user-mq6nt3xf7z
      @user-mq6nt3xf7z 17 днів тому +9

      Jリーグがスカパーを捨てた事が、ファンが減った最大要因だと思うが。😊

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +1

      収益が厳しいはずなのに収益の最大化を全くと言っていいほどはかってない。
      選手のレベルアップ云々より、しっかり還元出来るよう、金を稼ぎ集客してから理想は語って欲しいね…

    • @sereene0894
      @sereene0894 17 днів тому +2

      DAZNはそうそう気軽に契約できる値段じゃないし、地上波もあんまりしてくれないしな

  • @user-jk9te6lx7i
    @user-jk9te6lx7i 17 днів тому +44

    プロ野球はカープやタイガースなどはローカルテレビがほとんどの試合中継してるけど、Jリーグはそれがないから認知度の差が広がっていくのは仕方ないよな…週1試合なんだからそこはJFL頑張れよ…

    • @user-proteins
      @user-proteins 16 днів тому +8

      むしろ見たい番組が野球中継に潰されてアンチ野球になった子供多いと思う

    • @user-ru8cd6fi8c
      @user-ru8cd6fi8c 13 днів тому +27

      ⁠​⁠​⁠@@user-proteinsアンチ増えても問題ないでしょ。10人に1人でも好きになったらOK
      無関心が一番やばい

  • @user-yb8hs5qx1o
    @user-yb8hs5qx1o 17 днів тому +21

    Jリーグが始まった頃はグッズ展開が普通の人でも買いやすい場所にあったんよ😅
    みんなベルディの帽子被っていたし、アイスやカレーやふりかけ、ポテチなんかも子供が買いやすい場所にあったから小学時代はJリーグがマジで流行りました。コロコロコミックでラモズくんやサッカー特集したりしてたし、、、
    今はテレビで放送してないし、グッズも販売してないし(最近Jリーグカレー再販しましたがスタジアムのみの販売でしたね) そりゃ忘れられていくわなってウチは思います😅 グッズ販売や子供狙いの販売はかなり効果あると思うけどなぁ

  • @yoko-tj7dy
    @yoko-tj7dy 17 днів тому +38

    Jリーグはブンデスリーガを参考にしてるといわれてるけどセリエAに近いんだよな
    アッチもスタジアムは市の所有が多く、ミランとインテルが新スタジアム構想練ってるがミラノ市が拒否しているという

    • @user-dl1fz2zl9v
      @user-dl1fz2zl9v 13 днів тому +1

      サッカーやるのも安くない

    • @user-vs2ml7yy1t
      @user-vs2ml7yy1t 9 днів тому +2

      セリエBには、選手を育成し、強豪クラブに売って経営しているところもある。

    • @user-jz1gd3pi1e
      @user-jz1gd3pi1e 9 днів тому

      Jリーグで来た当時、セリエA黄金期だった

    • @user-jz1gd3pi1e
      @user-jz1gd3pi1e 9 днів тому +1

      セリエAのクラブのスタジアムは自治体から借りていることが多いので、クラブが好き勝手に改修することができない

  • @sysd6225
    @sysd6225 17 днів тому +39

    Jリーグがすべきはサポーターやライト層を集積すべきところを60クラブも作って分散させたら儲かるものも儲からない。クラブの数が多すぎるのだ。

  • @make4197
    @make4197 17 днів тому +49

    結局のところ支出に対して収入が見合ってないチームが多いってことに尽きるだけでしょ。
    身の丈に合った経営をしていけばいいだけの話でしょう。
    身の丈に合った競技場、身の丈に合った年俸、身の丈に合った試合数。
    それができないチームには退場してもらえば良い、ただそれだけのほんと簡単な話。

    • @user-bv1tx6fq6h
      @user-bv1tx6fq6h 14 днів тому +6

      そのためには規約を変えないと無理なので今の協会では無理ですということです。

  • @user-jg9yy6sk6j
    @user-jg9yy6sk6j 17 днів тому +38

    1:46 いや、なんでだよ
    真っ先に削るのは人件費。町田の悪質プレーを咎める前に、Jクラブの税金頼りの悪質経営を咎めないと。

    • @nameless-vu4wl
      @nameless-vu4wl 17 днів тому +7

      人件費下げて、降格すると人件費以上に収入が下がるからじゃない?
      結局、昇降格制を廃止しないと経営は安定しない

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 17 днів тому +68

    地域に根差したいのか、グローバルで活躍したいのか、どっちかにした方が良いんでないの?
    海外に自由に移籍出来ちゃう時点で、地域に根差してないじゃん。地域は踏み台にされてるだけじゃん。

    • @make4197
      @make4197 17 днів тому +17

      言われてみれば確かに!
      選手の「地域密着」すらできてないのにファンには「地域密着」課してるのはおかしいわなw

    • @gertrudbarkhorn7537
      @gertrudbarkhorn7537 17 днів тому +5

      選手は地域に根ざしてないけど、クラブは地域に根ざしてるよ

    • @abcdefgghcnok
      @abcdefgghcnok 17 днів тому +27

      @@gertrudbarkhorn7537クラブは多くの場合根付いているというよりは寄生してる。

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +10

      そのグローバルな考え方が選民思想を生み出してサポーターが気軽なライト層を締め出すというね

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 17 днів тому +4

      自由に移籍っていっても海外クラブはちゃんと札束で引っ叩くかフリーになってから獲得してるわけだし、そこは普通じゃないの?
      フリーになっても縛ろうとするとFIFAが介入するし、下手するとJFAの権限が取り上げられてW杯出れなくなるよ

  • @user-oy8mn5le8e
    @user-oy8mn5le8e 6 днів тому +24

    「プロ野球はjリーグを見習え!」みたいなツイート前あったよな、腹抱えて笑ったわ

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 6 днів тому +1

      収益50億円しかないNPBは、収益320億円あるJリ―グを見習わないとアカン。野球決算公告は火の海じゃないか。特に2期連続75億円の赤字のソフトバンクはライセンス剥奪されるべき。野球は1950年に設立され多額の税金を投入されてきたにもかかわらず、成長率が低い

    • @user-jd2uj6dp6i
      @user-jd2uj6dp6i 6 днів тому +8

      ​@@oonisiryohei4524
      まだ やってんの?懲りないね!

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 6 днів тому

      @@user-jd2uj6dp6i 本垢これか

    • @user-qh4it7uk4x
      @user-qh4it7uk4x 3 дні тому

      Jリーグは普及、強化、育成は素晴らしいだわ、収益はズタズタだけど、野球は普及はズタボロだけど強化、育成、収益は素晴らしいな

    • @giapponese1980
      @giapponese1980 День тому

      @@user-qh4it7uk4x 経営面では断然野球>サッカーだけど、野球のあの老朽化した球場でよく不平不満出ずに応援できてるなとは思う。ハマスタとか明治神宮とか甲子園とか。

  • @user-xx7ln6pb3t
    @user-xx7ln6pb3t 17 днів тому +73

    「Jリーグ見に行った」
    こういう話を全く聞かない
    ホントに地域密着なのかねぇ

    • @user-vx2dy9mq1q
      @user-vx2dy9mq1q 15 днів тому +1

      ストーリーとかで流れてこん?

    • @user-mm9xv4ip6v
      @user-mm9xv4ip6v 15 днів тому +1

      まぁインスタとかで上げてる人は何人がいるからそれは無いけどw

    • @user-zr6cj9cy7w
      @user-zr6cj9cy7w 10 днів тому +3

      何が問題ってストーリーに上げてる人が毎回同じ男なんだよな。野球とかだとお前野球興味あったのか!って女子とかも投稿してる。サッカーは同じ人が毎回見に行ってて新規が少ないんよ

  • @user-tc2ju3pu6l
    @user-tc2ju3pu6l 6 днів тому +17

    よく言われるけど全部自腹で賄えるなら誰も文句言わんのよ
    税金目当てでやろうとするからJに全く興味ない人から文句出るんよ
    文句言われたくなかったら自腹でやれ

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 6 днів тому +1

      プロ野球リ―グは1950年に設立され、多額の税金を投入して今があるのです。新しくできたバスケのBリ―グもそうです。税金を使うな?あなたは日本にスポーツリ―グを作るなと言いたいの?

    • @user-tc2ju3pu6l
      @user-tc2ju3pu6l 6 днів тому +11

      逆に今の日本が公共性皆無の娯楽に税金投入する余裕あると思うかね
      公共性が高いからスタジアムよりもアリーナが作られるんだが
      アリーナ建てれば室内競技は大体同じ会場でやれるし緊急時の避難場所にも使えるからな

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 6 днів тому +1

      ​@@user-tc2ju3pu6l能登市は公共性皆無のイカのモニュメントを3000万円で建設した時、無駄遣いと批判されたが、建設費の22倍の経済波及効果を産み、世界でニュースになり称賛されましたね。ベルマーレも経済波及効果は年間135億円を産み出している

    • @user-jd2uj6dp6i
      @user-jd2uj6dp6i 6 днів тому +7

      ​@@oonisiryohei4524
      がんばって下さいね😂

  • @user-tc2ju3pu6l
    @user-tc2ju3pu6l 8 днів тому +15

    サッカーファンはよく野球を昇降格が無いって馬鹿にするけどビジネスの観点から行けば昇降格無しの米式がよっぽど優秀やろ
    MLSも昇降格ないし

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 6 днів тому +3

      だから北中米王者はJリ―グクラブに5連敗してんだよ

    • @user-qr7mf7ts5x
      @user-qr7mf7ts5x 5 днів тому +1

      ​@@oonisiryohei4524私もサッカーは見てますが赤字でなくなるより良いかと。

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 5 днів тому

      @@user-qr7mf7ts5x Jリ―グは3期連続赤字、2期連続債務超過、決算非公開はJライセンス剥奪だから、毎年赤字を出してるわけではないよ。3期連続赤字のロッテやソフトバンク、阪神、中日、巨人、オリックス、西武はJリ―グならライセンス剥奪されてる

  • @user-lk6qw1bp5l
    @user-lk6qw1bp5l 17 днів тому +17

    ダソーン最初は980円だったのに

  • @kiri_tanpopo
    @kiri_tanpopo 17 днів тому +68

    そもそもサッカーが十分に根付いてない日本のリーグがサッカーが文化になってる欧州を見習うことが間違いなんじゃ?

    • @tkykmtblue7135
      @tkykmtblue7135 6 днів тому +3

      秋春制移行も欧州に追いつく為らしいですが、地域密着を捨てましたね。秋春制が主流である欧州でも北欧は春秋制で成り立っております。

    • @user-jz1gd3pi1e
      @user-jz1gd3pi1e 4 дні тому

      @@tkykmtblue7135 じゃぁ春秋制のほうがいいってこと!

  • @user-rx2nn1lq2c
    @user-rx2nn1lq2c 17 днів тому +15

    各地域にクラブ自体はあってもいいけど、もうプレミアリーグみたいな形にして動員とか経営実績とか厳しい条件クリアしてるクラブだけが
    参加できるリーグに選手も富も集めないと全員一緒に死ぬと思う。外資も受け入れてをしなきゃ掲げてるだけの綺麗事理念より存続でしょうと
    もっと言えば東アジアの選手もっともっと集めて、日本人が三笘見るためにサブスクに金払うみたいに、各国からの視聴者増やさないと日本だけでは無理だと思う

    • @ogutan99
      @ogutan99 Годину тому

      平均観客数15000人 球団収入30億以上 とかで
      区切ったほうがいいとおもう

  • @user-sh7wq6ou3f
    @user-sh7wq6ou3f 17 днів тому +28

    球団側は新規のファン(所謂にわか層)を獲得したいんだろうが、古参のサポーターが受け入れない空気を出しているのが問題だと思う。

  • @getthefuturetky43
    @getthefuturetky43 17 днів тому +68

    税金補填無しでコロナ前を上回ってるの?

  • @user-dm3jx6ix1n
    @user-dm3jx6ix1n 17 днів тому +35

    浦和や横浜、川崎辺りを追ってたから感覚麻痺してたけど大半のクラブは経営ヤバいんだよな

  • @user-lu1bn4pp4p
    @user-lu1bn4pp4p 17 днів тому +44

    野々村チェアマンの言ってること、フワついていて具体性が全くない。だめだこりゃ。

    • @user-sh7wq6ou3f
      @user-sh7wq6ou3f 17 днів тому

      経歴見ればご立派そうだが、実態はサッカーのことしか知らないおっさんだからなあ。
      前のチェアマンの方が良かった。

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +11

      初のプレイヤー出身のチェアマンだから視野が狭すぎてね

    • @user-vs2ml7yy1t
      @user-vs2ml7yy1t 9 днів тому

      川淵や犬飼も選手出身。

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 9 днів тому

      @@user-vs2ml7yy1t 失礼、Jリーガーだったね

  • @qwetscontyuiop
    @qwetscontyuiop 17 днів тому +90

    税金無しで黒字じゃないと意味ないし

    • @smitheealan6706
      @smitheealan6706 17 днів тому +31

      さらに言えば、スタジアム独占使用に合わせた使用料金も

    • @ryuyawill584
      @ryuyawill584 17 днів тому +27

      地域(の税金に)密着

    • @user-ej4rr7sb9s
      @user-ej4rr7sb9s 17 днів тому +9

      はいでたよやきうさん。
      まあ煽ることしか楽しみがないししょうがないか笑

    • @user-fr4mo7ry3x
      @user-fr4mo7ry3x 17 днів тому +1

      @@user-ej4rr7sb9s jリーグの敵は
      Bリーグってのを受け入れていかないと
      プロ野球対Jリーグはもう昔ですよ。
      この一年間に観戦したスポーツ種目
      【テレビやインターネット】スポーツ庁発表2024
      10代
      36.2% プロ野球
      33.0% 高校野球
      16.5% Bリーグ
      10.7% Jリーグ
      20代
      35.8% プロ野球
      24.7% 高校野球
      13.2% Bリーグ
      10.4% Jリーグ

    • @palbaka
      @palbaka 17 днів тому +49

      @@user-ej4rr7sb9sでもそれ言われたら君何も言い返せないじゃん

  • @tigerdiaz49
    @tigerdiaz49 17 днів тому +43

    いや
    人件費を減らすのが現実的ではありません
    てのがもう非現実的なんよ

    • @user-ok8ri3mc1d
      @user-ok8ri3mc1d 17 днів тому

      稼げてない赤字の会社は減給するかクビ切るか潰れるかのどれかでしょ
      なんでJリーグだけが税金で生き延びられるのよ

    • @testes6316
      @testes6316 17 днів тому +12

      普通どんな商売でも売上や利益から人件費出しますよね。まして赤字なら普通は潰れるし、潰れる前に収支改善の努力位はする、、、

    • @noteapex5646
      @noteapex5646 16 днів тому +8

      なら今の枠組みではプロリーグが成り立たないって事です。
      チーム数、選手数が多すぎる事が問題で、J1の8チーム位に絞れば成り立つと思いますよ。
      北海、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄 位のチーム数が現実的なラインなのでは?

  • @mummitu2590
    @mummitu2590 17 днів тому +87

    60クラブは多すぎ。

    • @user-yw2ru1kl8j
      @user-yw2ru1kl8j 17 днів тому +7

      日本の人口考えると10~12くらいなのよね。60なんて不可能だよ。

    • @user-xi2it2nl5g
      @user-xi2it2nl5g 17 днів тому +6

      東北のクラブ 全部覚えられん

    • @user-vx2dy9mq1q
      @user-vx2dy9mq1q 15 днів тому +1

      @@user-yw2ru1kl8jイングランドとかどうなんねん

    • @tvszaku5676
      @tvszaku5676 13 днів тому +1

      世界各国のサッカーも日本より多いチームあるし、逆に世界規模からすれば60チームなんか少ないほうだぞ

    • @170RfeatDJHOSHI
      @170RfeatDJHOSHI 10 днів тому

      @@tvszaku5676サッカーくらいしか娯楽のない国と比べても意味無いやろ。

  • @mimikakisan
    @mimikakisan 17 днів тому +22

    チーム数30でJ1J2で良かったんだよ

  • @user-lm8tu9vq1m
    @user-lm8tu9vq1m 17 днів тому +38

    Jリーグが流行ることはいまのままでは絶対にないな。 国内より海外観てる人のほうが多そうw

  • @user-xn8qv7np5v
    @user-xn8qv7np5v 17 днів тому +25

    トップチーム人権費の詳細が不透明なのも問題。
    独立採算できてないならせめて詳細な情報公開くらいしないと納得出来ない人も増えそう。

  • @user-wt4ou3iv3h
    @user-wt4ou3iv3h 15 днів тому +8

    J1で一番人気の浦和レッズも
    昔は5万人くらい入ってたのに
    最近は2万~3万くらいで
    全盛期より半分くらいに
    ファンが減ってしまった

    • @ogutan99
      @ogutan99 Годину тому

      新規のファンが増えないからね
      あの応援は年取ったら無理だわ・・

  • @Ryu-qm3tp
    @Ryu-qm3tp 17 днів тому +25

    サポーターのせいで、新規獲得が難しいね。

    • @tkykmtblue7135
      @tkykmtblue7135 6 днів тому

      秋春制移行で新規獲得がますます困難になるでしょう。一方で屋内競技のBリーグは秋春制でもファンが増えている。若い世代でサッカーよりバスケが人気あるらしい。

    • @user-fj5fc3in2y
      @user-fj5fc3in2y 5 днів тому

      @@tkykmtblue7135大学生だけど、サッカー野球よりバスケ(Bリーグ)が好きなんて人はほとんど存在しないよ。

  • @DR_Gs19
    @DR_Gs19 17 днів тому +9

    今でも売上に対しての人件費率が高いので,これ以上年俸を上げる改革はクラブ側としては厳しい
    スタジアム,特に天然芝部分は維持費もペイ出来ておらず,地域密着は疎か地域(自治体)依存になってしまっている。
    今後人口減で税収が減っていく事が見込まれので,これ以上面倒見れないという自治体が出てきても不思議ではない。
    同一県に複数あるクラブなどは合併して選手とファンを集約させ1試合辺りの観戦者数を増やしつつ,
    増えた選手をローテーションして週2〜3開催を実現する
    人口芝もOKにしたり屋根付き規制なども取っ払ってスタジアム維持費を減少して黒字化体質を目指すなどの改革は必要だね。
    ただ年俸も安い環境も悪いになるとより有望選手の流出が更に増える可能性があるので非常に難しい判断だと思うが,
    これ以上衰退しない為にも痛みを伴う改革も必要なんじゃないかな。

  • @fevuniru
    @fevuniru 17 днів тому +28

    代表だけは人気があるから欧州組が増えれば増えるほどサッカーファンは増えてもJリーグファンは増えない。

    • @fevuniru
      @fevuniru 17 днів тому +3

      国内組のみの選出での国際試合を増やしたり昔はあったオールスターゲームでJリーグの中から選抜をやるべきよね。
      じゃなければ日本代表しか知らないライト層にはJリーグのどの選手に注目したらいいか分からない。

    • @user-cd1mf2iz3o
      @user-cd1mf2iz3o 17 днів тому +10

      @@fevuniru どうせ見ないから関係ないやろ

    • @boxxxxxxxxxxx
      @boxxxxxxxxxxx 17 днів тому +11

      J1だけで良くね?笑
      要らんだろ、無駄に多いだけなんだよクラブが笑

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 17 днів тому +5

      開き直って海外移籍のための下積み扱いして規模を大幅に縮小すべきだよな

    • @fevuniru
      @fevuniru 16 днів тому

      @@user-cd1mf2iz3o
      観ないじゃなくて観せるんだよ。
      現地じゃなくていい。地上波で中継してもらう。
      野球がまだ地上波で中継されるのに対してサッカーが地上波から消えたことにも原因はあると思う。
      この試合だけでも地上波に流してテレビの前の人たちに観てもらうことに価値がある。

  • @user-eq6rp4hw4t
    @user-eq6rp4hw4t 17 днів тому +8

    サッカーの競技自体に限界が来てる気がする
    監督や選手の個性で枝分かれしてた時代からモデルケースに何が足りないかしか語れなくなってここ数年新鮮さが無い

  • @user-bx3sl9ig5s
    @user-bx3sl9ig5s 17 днів тому +13

    あとホーム側とアウェイ側を隔離して
    遠くから来てくれたアウェイサポーターにスタグルを堪能できないのを
    なんとかして欲しい。
    そのスタジアムのスタグルは充実しているのにアウェイ側を隔離しているせいで僅かな売店のスタグルしか味わえないのはアウェイサポにとっては辛すぎる、と思う。
    遠くから来るアウェイサポーターの為にもスタグルだけは堪能させて欲しい、そう思う。

  • @user-fu4qj4yy9j
    @user-fu4qj4yy9j 17 днів тому +17

    秋春制でますます衰退するww
    育成効率重視して代表を強くしてA代表が世界で結果を出せばそれに比例してJの人気も上がるだろうと、そんなゲームみたいな単純な話じゃないことに気がつかないと。

    • @tkykmtblue7135
      @tkykmtblue7135 6 днів тому

      間違いなく衰退するでしょうね。東北や新潟を含む北陸や山陰などでは、地元クラブがJ1定着できない限り、サッカー離れが加速しそうです。地域格差も広がるでしょうね。

  • @user-rn5oz1rr4f
    @user-rn5oz1rr4f 10 днів тому +20

    「地域に根付くクラブ(税金頼り)」
    うーん、この

  • @user-tk3oy2il9u
    @user-tk3oy2il9u 17 днів тому +17

    ファンというかサポーターがJリーグは排他的というか変な一体感を求められてそこに乗れない人には苦しい時がある
    野球と違って新規でふらっと行って誰でも楽しめる場所ではない

    • @user-proteins
      @user-proteins 15 днів тому +1

      そうか?
      ふらっと適当に行って酒飲んだり飯食いながら試合見るの楽しいけどな。
      サッカーでも野球でもライブでもなんでも、行ったことない人は敷居高く感じるものですよ。

    • @turbo1784
      @turbo1784 13 днів тому +4

      コアゾーン(立ち見席)は野球もサッカーもそんなもんじゃない?メイン、バックは新規でも行きやすいと思うけど

    • @user-od8fz2xi1t
      @user-od8fz2xi1t День тому

      ​@@turbo1784野球は中継みても座っとる人とかもいっぱいいるよ

    • @ogutan99
      @ogutan99 Годину тому

      いろんなスポーツを見に行くけど下しらべしておけば
      まあ問題はない・・ が多くのチームがサッカー以外に何も楽しみがないことだ・イベントをやるチームはすくなく・有名人を呼べばブーイングするアホもいる
      どうすれば自分のチームにお金を呼び込み利益をあげることがチームを強くするというところまで頭が及ばない・残念な人達だ

  • @mikan3254
    @mikan3254 17 днів тому +14

    Jリーグって名前でやると色々制約あるから、プレミアムみたいに違うリーグ作ったら?
    それか一旦破壊したら?それぐらい根本的に変化しないと無理でしょ

  • @lentexce7830
    @lentexce7830 17 днів тому +60

    Bリーグのチェアマンが羨ましいよ。島田チェアマン有能すぎる。それに比べて野々村はふわっとしたこと言ってるだけ

    • @user-fu9zi3ww2l
      @user-fu9zi3ww2l 17 днів тому

      まぁ腐りきったJBAの改革でBリーグをまともにしたのはJリーグ初代チェアマンの川淵氏だけどね
      それに今のJBAは腐ってた時に戻りそうな雰囲気出てきて何だかなぁって感じだな

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 17 днів тому +12

      川淵の方がこのままだとJリーグはヤバいと危機感持ってるだけまだマシだな

  • @04HAYA
    @04HAYA 17 днів тому +15

    自分の町にもチーム欲しいっていうのはわかるけど、日本の人口に対してチームが多すぎると思う。リーグもJ2まで良いと思う。ある程度その地域のファンをチームに集中させないと、赤字経営から脱却するのは難しいと思う

  • @half89
    @half89 17 днів тому +18

    日本サッカー協会とJリーグを完全に切り離した方がいい。

  • @user-qn7qx5lr4t
    @user-qn7qx5lr4t 16 днів тому +13

    なぜが税リーグファンはプライドが高いようだが、自分たちは生活保護受給者であるということを負い目に感じながら謙虚に活動して欲しいね😂
    健全に経営している国内他スポーツに噛みつこうなんてもってのほかである

  • @pacific3371
    @pacific3371 17 днів тому +23

    今春新たなスタジアムを運用開始した地域に住んでいます。
    全く興味がないので、あんなもんに税が導入されたことにうんざりします。
    サッカーが消滅したところで、個人的には全く差し支えない。

  • @Lagerbeer1412
    @Lagerbeer1412 17 днів тому +24

    人口密集地ならともかく、地方のクラブにとっては特に頭の痛い問題ですね・・・

  • @user-xv9rx1dv5q
    @user-xv9rx1dv5q 17 днів тому +9

    チームとしては地域に根差していても、所属選手たちは渡り鳥状態で特に地元に愛着も何もなし状態。逆にチームが選手をないがしろにするケース、例えばJFLからスタートして本当に地元の商工会とか一般家庭とかが応援して選手も頑張ってJ3入りできた途端に、選手のほとんどを解雇してJリーグ仕様のチームに組み替えたりする。
    それが日本のサッカー界なんだよね? 理想を掲げるのはいいけど、実現は無理でしょ。

    • @user-vs2ml7yy1t
      @user-vs2ml7yy1t 9 днів тому

      経営者の資格審査が必要なのですね。

  • @user-ii7go7rk9q
    @user-ii7go7rk9q 17 днів тому +9

    試合数が少なすぎる。そりゃあスポーツニュースで報道もされないよ。

  • @user-er8il6ub3n
    @user-er8il6ub3n 16 днів тому +13

    独占契約をする事は露出が減るって事で、スポンサー的に旨味がないんだから撤退による広告収入減はアホでも想像出来る事。
    チーム数が多すぎて1チームあたりの採算が取れないというのも至極当然。なんかJリーグファンにはJリーグはチーム数が多いのが問題ではないとか言ってる人が居るのが目も当てれられない。
    そしてJリーグはいい加減公共性皆無のホームスタジアムの施設維持費を自治体に負担させるのやめてくれ。スタジアムの維持費を切り離しても尚赤字ってどんだけ経営下手くそなのよ。自治体に負担させるなら一般開放してくれ。そんなんだから税リーグと言われるのよ。

  • @user-jk4oz7mx2h
    @user-jk4oz7mx2h 17 днів тому +5

    日本は昔からアイドルとかの推し活動があるし生え抜き選手が1つのチームだけで引退する流れが必要なのかな?
    そうすると推し活動もしやすいメリットがある。それが日本代表クラス等の一流選手だと尚更良いかもね。

  • @user-fr4mo7ry3x
    @user-fr4mo7ry3x 17 днів тому +36

    これからは Bリーグ対 Jリーグなのか
    プロ野球対Jリーグはもう昔か…
    この一年間に観戦したスポーツ種目
    【テレビやインターネット】スポーツ庁発表2024
    10代
    36.2% プロ野球
    33.0% 高校野球
    16.5% Bリーグ
    10.7% Jリーグ
    20代
    35.8% プロ野球
    24.7% 高校野球
    13.2% Bリーグ
    10.4% Jリーグ

    • @qwetscontyuiop
      @qwetscontyuiop 17 днів тому +13

      野球は高齢者のスポーツbyサッカー関係者

    • @user-md9ed4fr7l
      @user-md9ed4fr7l 17 днів тому +6

      野球は面白いかどうかは別として興行向きのスポーツなんですよね。運動強度が低すぎるが故に毎日試合ができるので年間でサッカー3倍の試合数をしても全く問題が無い。この特性が強いですね。そして、メディアとの癒着がありますからね。スポーツ報道の大半が野球であり、Jリーグがほとんど地上波やBSで放送されませんが野球はシーズン中は毎日3、4試合放送してますし、現在、海外サッカーをテレビで見るのはあり得ませんが、BSNHKでは連日MLBの試合がやってますね。
      明らかに日本のスポーツは野球とその他ですよ。悲しい。

    • @raihou693
      @raihou693 17 днів тому

      @@user-md9ed4fr7l 野球がメディアと癒着しているのではなく、JリーグがDAZNマネーに釣られて自分たちから地上波報道から離れたのが原因ですね

    • @sosi-ly9ly
      @sosi-ly9ly 17 днів тому +1

      @@user-md9ed4fr7l そらDAZNとJリーグが独占契約したから、地上波が映像アリで報道するには結構な金が必要なんだから地上波でJリーグ報道しませんわ

    • @user-bg6vc8bi9f
      @user-bg6vc8bi9f 17 днів тому +15

      ​@@user-md9ed4fr7l 何を言っている? 
       世の中はスター選手を求めているのだよ サッカーだってカズやゴン中山  中田とか中村在籍していた時代はサッカー人気あった 
       野球は少なくともスター選手を作っている
       それに今は20チーム有るのも問題 有っても10チームがベスト もしくは野球見たく J1を二つに分けて 統一チャンピオン戦やればいいのに J1出来た時は前期後期の優勝チームの試合有った
       優勝争いより降格試合の方が話題になるのもおかしい

  • @user-rj5zx1vy7g
    @user-rj5zx1vy7g 17 днів тому +20

    もぅ一番のスポンサーは地方自治体とバレてるんだから、胸に堂々と「東京都」「町田市」「川崎市」「大阪府」県に1つのクラブチームだと「北海道」「秋田県」とか書いてはどうかな?ダサいと言われようがそれが現実なんですよ。
    あと新スタジアム建設の際によく言われるのが、欧州リーグでは地方自治体がスタジアム建設を建設するのが当たり前!って持論を言ってるけど
    じゃ、欧州リーグはスタジアム建設以外の運営費を地方自治体からチューチューしてますか?って話だけどそこは欧州では~って言わないの?って話。
    現状赤字まみれなのに、新しいスタジアムを要求するとかどれだけ面の皮が厚いんですか?
    DAZONの11年2100億は一見高いように見えるが、独占放映権もついていてお手本とした欧州リーグの1/10の値段。
    Jリーグの施設の要望は欧州リーグ並なのに、配当金は1/10、ついでに観客動員数も劣る・・・そりゃJリーグの各クラブの運営は真っ赤っかになりますよね
    Jリーグがあったからこそサッカーのレベルが上がったことは間違いが無い、ただいつまでもバブル脳の運営では困る
    売り上げは過去最高?観客動員数過去最高!じゃ肝心の営業収支はどうなの?Jリーグの公式でさえそこには触れない。
    つまり、頭ハッピーセットのJリーグなんか抜け出して、日本で色々な面で現実的なリーグを立ち上げFIFAから公認を奪う形で再出発しかない
    (FIFA公認は1国1団体の規定があるため)

    • @user-zi3hq2xe9v
      @user-zi3hq2xe9v 17 днів тому +2

      FIAってFIFAやろ、モータースポーツちゃうんやから(笑)🤣

    • @user-rj5zx1vy7g
      @user-rj5zx1vy7g 17 днів тому +1

      @@user-zi3hq2xe9v
      修正しました

    • @user-bv1tx6fq6h
      @user-bv1tx6fq6h 14 днів тому

      おっと、北海道コンサドーレ札幌の悪口はそこまでだ()

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 3 дні тому +4

    民間企業なら、赤字だと人件費や設備投資を削るのが当たり前。
    何、甘えてんの?

  • @yusuken8593
    @yusuken8593 17 днів тому +4

    代表クラスの選手は待遇度外視で海外を目指す。有力選手は1部リーグで20分割。日本から強い企業が減っているのに外資規制がある。積極補強したくても、プライマリーバランスの縛りが厳しい。
    この状態で稼げと言われても厳しい

  • @nito9275
    @nito9275 17 днів тому +11

    クラブ数に希少性がなくメディア露出も限定的なのでスポンサーが集まりづらいですよね
    カテゴリーの入れ替え制度もスポンサーを呼びづらい原因
    芝養生のために公共の施設なのに市民が使えないスタジアムも問題

  • @Ntatsuhiko
    @Ntatsuhiko 17 днів тому +11

    歴史も成り立ちも全く異なるヨーロッパを理想としたのがどうかなと
    それでいて、日本に合わせた仕組みに変化しているかと言うとそうでもない

  • @tomo-os5cq
    @tomo-os5cq 3 дні тому +4

    行った事ないから違うかも知れないけど、サッカースタジアムって飲み食いしながらまったり出来るイメージないし、オーオー言って応援しないと周りから罵声浴びせられると思ってる
    だからあんまり行こうとは思えない

    • @user-qt9wi2kk4d
      @user-qt9wi2kk4d День тому

      そういう人はゴール裏には行くべきじゃないかな
      あそこは10割応援だけの席よ
      しかもすごい見づらいしな
      気軽にみたいならメインスタンド側が1番よ
      あそこだと応援は強制されないし、ゆっくり見られるよ
      あとはユニフォームより私服のほうが良いよ

  • @user-pl2zl9bt8d
    @user-pl2zl9bt8d 16 днів тому +12

    ヨーロッパならサッカーで良いけど、日本だとスポーツは競合でもっと人気の野球があるもんな。この状態で60クラブは多すぎ。

    • @user-nb9pi8vs2n
      @user-nb9pi8vs2n 9 днів тому

      今の日本で
      サッカー60チームは
      明らかに多すぎる
      60チーム中54チームは
      実業団か空中分解か
      どちらか選べで良い
      それにしても
      日本実は想像以上に
      娯楽が溢れ返ってる
      国なんですね!

  • @user-vh9dh6xx5r
    @user-vh9dh6xx5r 6 днів тому +11

    プロ野球のパ・リーグから学べることが多々ある

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 6 днів тому +2

      2期連続75億円の赤字のソフトバンク、赤字のロッテと西武、決算非公開にした透明性0のオリックス。見習ったら終わる

    • @user-jd2uj6dp6i
      @user-jd2uj6dp6i 6 днів тому +9

      ​@@oonisiryohei4524
      そうだね!見習わない方が良いね!税金にタカれなくなるからな!

    • @H2ARoket
      @H2ARoket 4 дні тому +1

      @@oonisiryohei4524 1年でJリーグ全体の収益を稼ぐのがソフトバンクホークスなんだよね。ホークス1球団の収益を60チームで分け合ってるのって気の毒だね

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 4 дні тому +2

      @@H2ARoket 野球 決算公告って調べましょうね。なんで嘘つくんですか?

    • @oonisiryohei4524
      @oonisiryohei4524 4 дні тому

      @@H2ARoket 野球 決算公告

  • @user-db8np8vi1y
    @user-db8np8vi1y 17 днів тому +7

    地上波でもっと放送してくれ。

  • @tmoperaogi777
    @tmoperaogi777 17 днів тому +73

    放映権料が年間でたったの210億。
    1クラブあたりだとたったの3億強。
    どれだけ価値ないんだよと。
    スタジアムとか公金チューチューしないと経営できないのであればプロを名乗ってはいけません。

  • @user-py4go5nd7e
    @user-py4go5nd7e 17 днів тому +29

    企業を追い出したのがもう致命的だったのでは。駅前の好立地にある天然芝サッカー場と超大口スポンサー複数を同時に失ったわけだし。

    • @user-fg4hd8dy8x
      @user-fg4hd8dy8x 17 днів тому +7

      別に企業を追い出してはいないやろ。
      ユニフォーム見てみーや、企業のステッカーまみれで完全に広告塔やん。

  • @user-qm1el1zp6c
    @user-qm1el1zp6c 12 днів тому +4

    川淵は「企業名を付けるとライバル企業の社員が応援しにくい」と分母を広げようとたが、
    鹿嶋市とか6万人の自治体をチーム名にしたら他の自治体から応援されにくいだろ

    • @user-qh4it7uk4x
      @user-qh4it7uk4x 3 дні тому +1

      わけわかんねえよな、トヨタカップとかナビスコカップとかキリンカップとか大会にはバンバンつけてんのに、

  • @user-gc2pj4yn4o
    @user-gc2pj4yn4o 17 днів тому +32

    DAZONはついに野球を切り離したからな、サッカー単体ではやっていけないとゆーことか。

    • @user-qn7qx5lr4t
      @user-qn7qx5lr4t 17 днів тому +20

      NPBファンは配信サービスを好きに吟味出来るのに対してjリーグは独占という名の奴隷契約で値上げされても受け入れるしかない状況なの草ですわ
      しかもプロ野球はテレビ中継も豊富だし契約してなくても十分楽しめるというね
      jと違って週6もあるしコスパも最高

    • @user-proteins
      @user-proteins 16 днів тому +1

      それについてはNPBが各球団をコントロールできないのが原因だからなぁ

    • @user-gc2pj4yn4o
      @user-gc2pj4yn4o 16 днів тому +7

      @@user-proteins まあでも税金で統率されてるJよりかは…。

    • @yoko-tj7dy
      @yoko-tj7dy 16 днів тому +10

      @@user-proteins それだけ各球団が独自に動ける体勢と資金力があるって事でしょ

    • @noteapex5646
      @noteapex5646 16 днів тому +2

      競技のルールじゃ無いんだかそんなもんに統率なんか要らんだろ。
      各球団が勝手にやるか、各リーグの球団同士が話し合って決めれば良い話しでしかない。

  • @obedientman_0246
    @obedientman_0246 17 днів тому +28

    前半終了のタイミングで動画出すの素晴らしい。

  • @clatro00
    @clatro00 17 днів тому +5

    Jリーグ創設時からアントラーズvsジュビロが日本ダービーと言われてた頃、2000年代前半までは、結構スタジアムにも行って、TVも見てたんですが、そこまでディープ層にもなれなかった私は、TVでこのチームどんなサッカーするのかとか、注目選手をチェックするとかいう習慣もなくなり、自然にスタジアムにも行かなくなりました。
    新しい層どころか、従来楽しんでいた層も、かなり離れていると思いますよ。

  • @user-ol7dg6rm1w
    @user-ol7dg6rm1w 17 днів тому +37

    Jリーグはチームが多すぎる。

  • @kazuw1667
    @kazuw1667 17 днів тому +18

    地域密着してユニホームにいっぱい企業ログつけた結果。
    素人にはどこの地方のどんなチーム名かすらわからなくなった。
    60?ぶっちゃけ10もわかりません

    • @user-ok8ri3mc1d
      @user-ok8ri3mc1d 17 днів тому

      あのクソダサいユニフォームって購買意欲が湧かないよな
      マジでどこのチームか分からん
      「パナソニック大阪」「浦和三菱」でいいよ
      ユニフォームにデカデカと書いてあるんだし

    • @gertrudbarkhorn7537
      @gertrudbarkhorn7537 17 днів тому +6

      地元だけ知っとけばいいでしょ? なんで全部を対象にするの?

    • @user-vs2ml7yy1t
      @user-vs2ml7yy1t 9 днів тому +2

      @@gertrudbarkhorn7537 その地元チームの愛称もワケノワカラン意味のカタカナの羅列で、覚えられん。

    • @gertrudbarkhorn7537
      @gertrudbarkhorn7537 9 днів тому

      @@user-vs2ml7yy1t 地元じゃなくてもいいので、覚えられるチームを応援しましょう。阪神タイガースとか。

  • @user-rg7ho5qn6q
    @user-rg7ho5qn6q 17 днів тому +4

    昔と違って代表クラスの選手が国内でプレーしてないんだから当たり前やろ

  • @yota2054
    @yota2054 17 днів тому +3

    スポーツベッティングの解禁、人工芝の許可など年間回転数を増やす、j1とj2をプロとするなどをしてほしいと思っています。また、長崎スタジアムシティやエスコンフィールドなどの複合型施設を勧めたい。税金への依存体質もやめるべきだと思います。

  • @maruchameleon
    @maruchameleon 5 днів тому +1

    やっぱこういう系の動画は稼げるね

  • @user-jz7ej4wj7z
    @user-jz7ej4wj7z 17 днів тому +8

    ラグビーのリーグワンも、「地域に根ざしたチームのために企業名を入れるのはダメです」「やっぱり企業の支援がないとチームが成り立たないっぽいのでOKです」と迷走している
    だからサントリーサンゴリアス(トップリーグ以前)→東京サンゴリアス(リーグワン当初)→東京サントリーサンゴリアスとチーム名が変遷したせいで
    埼玉パナソニックワイルドナイツ、東芝ブレイブルーパス東京、三菱重工相模原ダイナボアーズ、クボタスピアーズ船橋・東京ベイ とかの長ったらしいチーム名が増えたw

    • @testes6316
      @testes6316 17 днів тому +3

      寿限無寿限無、みたいなw

    • @user-vs2ml7yy1t
      @user-vs2ml7yy1t 9 днів тому

      カタカナの部分は無理矢理でしょ。「東芝府中」とか地域名が入れば良いじゃない。