ハチ公改札は移転で大混雑も「若者の街」渋谷が変化!「ギャルの聖地」がオフィスビル立ち並ぶ「ビットバレー」=“ITの聖地”に|TBS NEWS DIG
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 「100年に一度」の大規模な再開発が進む東京・渋谷。かつては「ギャルの聖地」とも呼ばれた“若者の街”に大きな変化が起きています。
■ハチ公改札口の移転で大混雑 変わりつつある「渋谷駅」
26日(日)に撮影されたJR渋谷駅のハチ公改札口の映像には、人であふれかえり、駅の中へと長い列が途切れることなく続いている様子が写っています。駅構内だけでなく、周辺のガード下の通路にも人があふれかえる混雑具合です。
27日(月)、JR渋谷駅に行ってみると…
JR職員
「ハチ公改札口、大変混みあっております」
ふたたび人の列ができて、JRの職員が別の改札口へ誘導する場面もみられました。
利用客
「めっちゃ狭かったです。狭くて人がめっちゃいた」
「あっち側の改札から出ると思わなくて回ってきました」
混雑の原因は、週末に行われたハチ公改札口の移転です。
記者
「徒歩でおよそ1分の場所に移転されています」
新しい改札があったのは、山手線の線路をはさんで反対側でした。
渋谷駅周辺では“100年に1度”の大規模な再開発の真っ最中。その一環で、駅の形も変わりつつあるのです。
■“ギャル”の聖地→「若者と大人が融合する街」 駅周辺に企業のオフィスビル立ち並ぶ
渋谷といえば、ヤマンバにミニスカ、ルーズソックスなど平成を賑わせた“ギャル”たちの聖地。まさに「若者の街」でしたが、25年経った今、駅周辺には企業のオフィスが入る高層ビルが次々に立ち並ぶ「大人の街」へと変わりつつあるというのです。
なぜ渋谷にオフィスをかまえるのか。その理由を聞いてみると…
レバレジーズ株式会社 森口敬 執行役員
「『ビットバレー』というような形でIT企業をたくさん集めていこうというような流れがあって」
「ビットバレー(渋い=ビター/bitter・谷=バレー/valley)」とは、アメリカの「ITの聖地」シリコンバレーに準えて作った名称。
グーグルの日本法人やサイバーエージェントをはじめとした有名IT企業の本社が渋谷に集まり、日本の「ITの聖地」となっているといいます。
優秀な人材が1か所に集まることで交流が活発になり、新しいアイデアが生まれやすくなるメリットも。
他にも、駅には鉄道も4社・12路線が乗り入れ、空港へのバスの発着もあるといった「アクセスの良さ」も魅力のひとつです。
レバレジーズ株式会社 森口敬 執行役員
「イメージとしては、若者だけだった街から若者と大人が融合していく新しい街になっていくんじゃないかなと思います」
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
#ニュース #news #TBS #newsdig
マジで渋谷駅って主要駅とは思えないくらい駅が小さいよね。
同じく東京の主要駅の東京、新宿、池袋、上野、品川はそれぞれ在来線だけだけど9面18線、8面16線、4面8線、9面18線、8面16線
その他の大宮7面14線、横浜4面8線なのに渋谷は2面4線の普通駅程度。そりゃこんな溢れかえるわ。渋谷は必要ない。渋谷駅は解体するべき
マジでIT会社は渋谷に集中してるんだよな、実際に通勤してる側からすると通行量洒落にならんしマジで大変なんだわ
一極集中の弊害ですね。分散しないと。
そうか
1:48
2000年の渋谷が好きだった。
渋谷らしい光景。
人の流動に対して工事計画がずさんすぎる。
通路狭すぎ、改札機少なすぎ。
山手線ホームが外回り内回り共通になり、しかも山手線大幅減便で最悪。
ホームに出ることすら中々出来ず駅に着いても電車乗るまですごい時間がかかる😢
再開発=超高層ビル
いい加減やめてほしい
都内には低層高級オフィスを流行らせてほしいね
都内面積の価値を考えてから発言しようか?田舎で一人で吠えててください。
@@そらそら-v9d大阪の淀屋橋-心斎橋みたいな感じですね!
高層ビル圧巻でカッコいい派としても、敷き詰めれば良いもんではない
立川のGREEN SPRINGSなんかは良いモデルケースかもね。でも都心じゃ難しいよなあ。
なんか渋谷もつまんねえ街になってきたな
🇬🇧ピカデリーサーカス広場の方が面白いかも知れない
ゴチャゴチャして汚いのよりは何倍もマシだけどね
ヤマンバくらいトガって欲しいね🥺
新しい蔦屋書店も無機質でくっそつまらんかった・・・
もともと畑しかなかった 江戸時代の古地図を見れば?武蔵の国の化外の地だから。山手線は郊外路線 千代田区港区が武家屋敷
昔、渋谷を好きだった元若者が渋谷に集まっているだけだろ。
渋谷はなんか臭い
再開発により またつまらない街が増えたな😐
IT企業と高層ビルを全部足立区につくれば解決
そもそも別に対しておもろい街でもなかったけどな
@@user-jx3yb9hq8sメディアが渋谷渋谷言ってただけだよね
渋谷駅って巨大な割に同線良かったんですが、工事に伴ってどんどん悪化していってハチ公改札封鎖は致命的だった…
一極集中解消する気全くなくて草
そもそも狭すぎるんよw
渋谷駅改悪工事連発で人捌ききれなくなってるでしょ
渋谷ってマジでどういう層の人間が来てんの?埼玉県民は池袋行くし、千葉県民は錦糸町とか新宿行くし、神奈川県民はそもそも遊びに行く時神奈川出ないし
いつまで工事してんだよ
実際は宮益坂側と道玄坂側で分断されつつある気がするんやけど、そこんとこ混ぜてくれると一定のダイナミズムは生まれそうではある
ビル建てるのもいいけど、陽の光が地表まで降りて来ない。中野坂上在住ですか、朝も9時過ぎないと太陽見えないんです。渋谷も南口側が狭く感じたし、ビルの影で暗くなってしまいました。あまりビル隣接すると圧迫感ありますね。
ちょっとあぶない感じがない渋谷になっている❗️
渋谷はマジで汚い
ほんとに汚い
一度来たらもう一年間は来たくなくなるぜ
平成生まれの東京育ちだけど、ギャルの街だったのは俺より更に上の世代だと思う
氷河期世代とかかな。ギャルなんて殆ど見たことないわ
地方育ちで都会にいってはいけない掟とか色々制約がある田舎だったから当時の渋谷に憧れてたな
渋谷 ギャル ギャル男 カラフル 渋谷センター街 みたいな
当時の経験者によると深夜凄かったみたい
さらにもっと上の世代によると90年辺りから少しそんな街になってたとか
大人になってから訪れたらそんなギャル文化はとっくに面影なかったから、残念でした
当時若者なら、渋谷 ギャル ギャル男 文化を味わってみたかった
お前MK5だぞ。チョベリバ!チョバチョブ。さげ〰︎
周りも容易に想定してるが、アキバの二の舞になるのは目に見えてる
秋葉原も渋谷も均一化
段々東京均一化
Yeah…
100円均一
渋谷駅は動線が悪い
渋谷駅周辺乗り換え通路には、トイレがほとんどないので怖すぎる。
渋谷駅周辺には、行かない方がと思います。
日本を代表するお茶屋 伊藤園も渋谷に本社がある
ITの聖地?どうせ十年後にはそんな呼び方されてないよ。
元々25年くらい前に一度ITの聖地だったんす
もともと渋谷はいくつもある街の一つというだけ 武蔵の国の化外の地だった畑しかない農村に公家武家から嫌われる蒸気を出す機関車という邪魔者の鉄道を郊外に通した。そこになぜか人が集まり始めた。公家武家は皇居を含めた千代田区港区に集中している。下町は商人のまち。浦安は漁村。船に乗って魚を釣る。横浜も漁村だったが東京は浅瀬で重要だから辺鄙な横浜の村に港を作った。新宿の都庁なんて浄水場だよ?渋谷なんて列車の車庫だよ?
再開発と言う名の、東京ならず、日本全国均一化😞
港区より物価が安いからな
渋谷駅ほぼ丸々建て替えるような再開発だから、一部を工事する為に封鎖して機能を他に移転、工事終わったらそこに移転させてまた別の箇所を封鎖、この繰り返しになるから必然的に不便になるんよな
新しい街もなにも観光客も外国人も多すぎて、若者×大人の街になんかならねーよ笑笑
東京も建物を作ることしかやることないのかね。
建物の中に入るテナントは情報技術産業(IT)ばかり。たしかに情報は金になるけど、「モノ」ではない分、むなしい産業だよ。
テクノロジー化はいいけど、街や人間がますますつまらなくなるね。
ねえ、そんなこと言うならアニメとかいう情報商品の権化なんかじゃなくて野菜をアイコンにしようよ。情報産業、虚しくない?
@Kkkkksss7
あんたの意見は「一貫性」という屁理屈を盾にした揚げ足取りです。
@@Kkkkksss7 あんたの意見は「一貫性」という屁理屈を盾にした揚げ足取りです。
どの道、迷路駅から変わらね〜😅
2000年代のギャル、臭そうでタマラんッンッオ゛ッ
若者と大人が電車の中で融合だろ?役員は車で通期だからわからないのだろう。通勤ラッシュの地獄を。
若者は何でもネットで買うから、若者の街が成立しなくなってきつつあるのかな
渋谷が若者の街ではなくなかったからといって、若者の街が新たに存在している訳でもない
そのうちアメ横も無個性なオフィス街かなんかになるんだろうな
アキバも昔の胡散臭さや当たり外れ感がなくなりつまらんくなった
アメ横は変わらないと思う
公共交通機関の限度内の滞在人口にしないと色々と持たないよ。
電車とか人の多すぎで心身が疲弊するし。
渋谷駅って平成一桁?から、ずっと工事してるよな
渋谷でギャルとフィーバーしたいよぉ🥺
渋谷の女とかア・ソ・コ草いGomi女しかおらん
西側の道玄坂など大半は坂きつすぎて体力ある年齢の人達しか遊べないので、その排他性が街の文化経済を育てた側面もあるよな
宇多川とかオルガン坂も
そこケアしないと動画内で言われてた「大人と若者の融合」とやらは生まれにくい気がするんやけどどうだろ
道路も、駅も規模は変わらないのに、高層ビルだけ、どんどん建てたら、混むに決まってんじゃん。東京駅のようにもっと駅をでかくしろよ。歩道橋は、上野駅のようにするとかさ。
東京駅もホーム足りないレベルだから本当に渋谷の混雑は危険よな
渋谷は田舎から人が来すぎ
田舎者の巣窟
田舎もん〜
よく言われている企業の再開発理由は火事や建物の老朽化、安全性をあげているけどそれが理由だったら、地方の建物でやれよって思う。結局金。人が集まるから金が入る、金。権力
北関東から人沢山来るんだよな
渡辺えりみたいな40代のおばちゃんにギャル時代をすげー語られたけど一切ピンとこなかったな
ITしたいならシリコンバレーいきなー
渋谷かあー
うーむ🤔
キャパオーバー。
世界に類をみない超小子化でこんな超高層ビル乱立して、誰がメンテナンスしてくの?誰が住んで誰が働いて…自家用車や免許保持者も激減していくなかで大きな計画道路がどんどん作られてるし。やっぱりリフォームして売られる(外人へ)流れに感じてしまう
一極集中から地方分散。
IT系にロリコン・アニオタ・インキャラが多すぎるからもあるかと。笑。日本全体のITリテラシーを上げることは良い取り組み。ただデメリットもデジタル化は多い。バランスが大事。一極集中から分散した方がいい。
若者も減ってお店も儲からなくなってるんですかね。
若者はみんなトー横に移動してるよ
どこの再開発も似たり寄ったりで客の奪い合いしてるだけやな
ちゃんと管理しないと治安が悪化するだけだと思うだよね
汐留みたいにならないでくれ…
関東大震災怖くないんか😂
みんな幸せそうには見えないね。
こんなツメツメの場所にオフィス構えて楽しいのは社長付近の人間だけでしょ。
優雅に車で出社してりゃ別にいいんだろうけど。
ビットバレーなんて、30年ぐらい前に使っていた呼称だと思っていたけど、
未だなのか、またなのか、今をもってしても、そう呼ぶ人居たんだな
ビットコインだとかシリコンバレーだとかITっぽい響きに惹かれて再浮上してきた呼称なんですかね。
もう外人の聖地
2000年あたりから、渋谷、青山、赤坂にかけてビットバレーて言われてたわ!何を今更?
要らない
1:40 ヤマンバw
渋谷に、人が、多くて、若者街は、いいんだけど、らくがきや、のんだごみや、たべたごみをきれいに、そうじをしろ
それこそが、わかもののまちだ。
外国人さんたちも、日本に、来るんだから、きれいじやないと、はずかしいいでしよ
じぶんの、うまれた、まちが、きたないと?
句読点、が、多い
どこえゆく ああどこえゆく どこえゆく(松尾芭蕉)
都市開発(ばら撒き)
勝手にギャルの聖地なんて見出しつけるな。いつからそうなったんだよ?
1995年くらいから。
渋谷なんかに負けんなよ大阪
ビッドコインバレー?
若者の街じゃなくて『田舎者の街』だぞ?
敗戦国日本人が変なことしないでいいのよw
どんどん渋谷をビル街にしよう!
カッペが集まる汚ぇ街だろ
サクラステージええぞ〜。新陳代謝がないと国も街も死ぬ。頑張って欲しい。
世界一の高層ビルでも建てば大したもんなんだけどな( ´ー`)y-~~
イテウォンでイテテがオンになってしまった韓国を忘れてはならない!!
皆さん安心してください。道玄坂の方は相変わらず汚いです。
そういう役割は新宿と品川に任せておけばよろしい
池袋は埼玉県民とチャイナ
秋葉はアニメとゲーム
渋谷は未完成で臭い街のままでいい
別に新しいの作るのはいいけど、そしたら古いの壊そうよ。そこを通路とか広場にしてほしい。
IT企業集めて、どうしたいの?
Wfh の方が多いから、意味ないのでは?
GMO と CA あとは mixi さくら あたりがスタートかな 渋谷のITの集中
臭いし、狭いしダントツで嫌い
渋谷は汚い 田舎者が憧れる街
年末に久々に東京に遊びに行ったけど、いまだにカーゴパンツを履いてるおっさんを結構見かけてビビったわ
昔のジーンズメイトで売ってそうなカーキやモスカラーのダボっとしたやつ
なんか、みずぼらしく見えて服に回せるお金がないのかな?って感じたわ。
あとそこらじゅうの人が着ている服が黒一色でビビった。そんな俺はサイズオーバーのド黄色のダウンを着て渋谷を闊歩したったわ。黒い大地に咲いたひまわりって感じ。