【四面楚歌!?】日本唯一にして最強の『町』にある鉄道玄関口を訪問してきた!自治体が最強すぎる
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今回も広島遠征編、令和3年春回の最終回・・・っといってもどの動画がどう繋がっているのか分からない人も多いはずなので言っても言わなくてもね。
この府中町はマツダ本社最寄り駅で、広島とは違う自治区で、日本で唯一一つの市町村に囲まれた市町村ですね。多分またマツダミュージアムに行こうと思ったときに訪問します。まあその、自分の家でマツダ車を保有していたことが無いのであまり縁が無いんですけれども(苦笑
Instagramは『surume_shi』でやっております。
よければこちらもどうぞ。
府中町の紹介ありがとうございます。
ただ大型モニターで見ると動画の手振れと左右に移動が早すぎで
思いっきりリバースしそうになりました(^^;
天神川駅から坂駅まで5駅連続で広島市→ 府中町→海田町→広島市→坂町と変わるのが面白い。
農協も経営主体が変わります。JA広島市→JA安芸(海田市)→JA広島市(矢野駅)→JA安芸(坂駅)
@@Tururin365 農協も統合したがらないのか。
「向洋」駅の 乗車人員は
「呉」駅(人口20万超都市の中心駅)や「下関」駅(山口県No.1)の乗車人員を
上回っている模様です。
安芸郡府中町は、まさに広島県のバチカン市国。
府中の本社から、宇品の工場まで、構内道路で移動して、40km/hで走行して、10分くらいかかる。すごく広いです。
広島に五日市という場所があるんですがそこは元日本一人口の多い町であったそうで今でもその当時の人口の記録はどの町にも破られてないそうです。
ええ、現在も五日市町民(今は佐伯区)です。1985年3月に広島市と合併し五日市町がそのまま佐伯区になりました(当時)。合併に至るまでの道のりは大変なものでした。単独市制派と合併派の対立が先鋭化し、町議会に住民がなだれ込んで乱闘騒ぎをやらかしました。当時ニュースで流されてかなり恥ずかしい思いをしたものです。合併直前の人口は97,000人を超えていました。これは未だに町としての最大の人口で未だに破られていません。
今の安芸郡府中町も日本一人口の多い町で5万人を超えています。広島市は合併したくてたまらないのですが、財政的に豊かな府中町(マツダ本社があるため)にその気は全く無いようです。
広島には府中町と府中市があるけど府中町の方が強いというね。
大合併前の『浜名郡可美村』みたいですね。あちらは可美村どころか天竜の奥地まで飲み込んじゃいましたけど。
広島と言えばカープも良いのですがその本拠地そばのコストコの方が行ってみたいですね。
5:00 昔は国鉄地方都市圏の普通列車も長編成が当たり前でした。代わりに本数が少なかったのです。
編成を半分にして倍の本数を走らせた方が利便性が良い、と気づいて国鉄で最初に実行したのが所謂「広島シティ電車」です。
2:23
広島市の中にある安芸郡に意識がいきすぎて、安芸郡の中にある広島市が忘れられる
9:01 ここのバス停の座席に昔ホームレスが住んでて、つい数年前にいなくなったんですけど、ある意味向洋名物でした笑
マツダ株式会社の主要な事業は自動車事業と病院事業の2本柱なのです。
マツダ病院の病院長の職位は工場長と同格となっています。
ちなみにZoomZoom薬局は、薬局が勝手に名乗ったものを後からマツダが公認したようです。
なにかと宇部興産に似てますね。
隣の駅の海田市駅も取材してほしい❗なんたって呉.山陽本線分岐点の駅。北南口両側のエレベーター完備、ロータリー等の完備、目の前のひまわり大橋等
向洋駅懐かしいな 期間工だった頃はよく利用してたな
鉄道ジャーナルでも特集されましたね 向洋
乗車人員も1万人以上いるそうです
広島が近いとは言え町で乗車人員1万人は地方駅としては最強クラスなんじゃないですかね
だと思いますよ
中々無いですからね
隣の海田町にある海田市駅もほぼ1万人なので、あの辺は鉄道利用も多いんだなと。
聞いた話なんですが、海田から広島市内に行く道は2号線か県道164号線しかなく、渋滞が激しいからと。
だから鉄道利用者が多いみたいです。
広島市への通勤通学需要っていうより、マツダとマツダ関連の会社へ行く人が多いのよ。
府中町民は基本的にバスで市内へ向かってる。
広島のキヨスクはセブンイレブンと合弁になったので、店舗はセブンイレブンのマークの下にキヨスクのロゴか入ってます。
大変興味深くユニークな内容ですね。
素晴らしいです。😀
おっ
向洋ですねぇ
するめさんが『通過線』と形容しているのは貨物列車専用の内側線で旅客列車は快速でも外側線を通過するという…(この区間は複々線)
そうなんでしたよね笑
ちょっと不覚でした
すげえ複々線なんだ
現、富山市から書き込みをしています。
富山県には住民投票で合併反対のところが何とか決裁(?だったかな)で合併を強行された町があります
そして富山市に隣接しておそらく 最小の村として 独立を保った村もあります
ちなみに富山県は平成の大合併で市町村数が最小の県となりました たぶん
ちなみに合併を強行された町は"ふちゅうまち"と呼ばれていました
確か人口も単独で市制を施行できた だったかな?
婦中って結構力持ってたんですね〜
ともあれ確かに富山市がめちゃくちゃでかくなったし今の富山県地図はスッキリしましたよね
同じ発車ベルは広島地区では三原,西条,海田市,天神川,新白島,横川,五日市,宮島口,岩国で鳴ります。(新山口,厚狭,新下関でも鳴るかもしれません。)
上りの貨物列車はこの先にセノハチがある関係で広島貨物ターミナル(天神川付近)→西条で最後部にEF210またはEF67がつきますが、この時は残念ながら通らなかったようですネ
昔国鉄の本中国・四国670駅に向洋駅があり未だに広島市と合併を拒んでいると書いてあった
マツダの本社がありますしね😅
潤っていますしねぇ〜😅
広島市になると税金がぁ〜😅
ma〇daにせよ府中町にせよ、広島市に合併されると税金とかゴミ出しとかいろいろ面倒なことになるからな。
なお芸備線矢賀駅は5分も歩けばすぐ府中町だが、広島市東区です。
近いうちに向洋駅も高架になるので、貴重な動画になることでしょう。
くっそ地元で草。確かにマツダのおかげで府中町だけでなくその周りも下請けの工場が多いです。ちなみにあと10年くらいで向洋と海田市が高架化されるそうです。
【速報】あきじ広島県民
【速報】あきじ広島県民
【速報】あきじ広島県民
【速報】あきじ広島県民
【速報】あきじ広島県民
まあ知ってましたけれども
子供のころ、府中町と広島市では、小中学校の修学旅行の宿泊日数が違っていました。
小学校 広島市:1泊2日、府中町:2泊3日
中学校 広島市:2泊3日、府中町:3泊4日
その時は絶対に広島市とは合併するなと思っていました。
もし府中町が単独で市制施行するなら 「府中」 以外の市名にしないといけなくなりますね。もともと 「同一市名は避けること」 という慣行があるのに、例外的に 「府中市」 はすでに2つありますから。(しかも、そのうち1つは広島県にある。)
もし改名するとしたら、愛知県の 「挙母市」 が 「豊田市」 になったように、「松田市」 か 「マツダ市」 になるかな? ちなみに現在、同一市名の市は 「東京都府中市」 と 「広島県府中市」、「北海道伊達市」 と 「福島県伊達市」 の2例あります。
柏崎刈羽原発の原発交付金のおかげで公共施設を作りまくった刈羽村とかを思い出す
そーいえば昔マツダの人に貰った名刺に「広島県広島市隣府中町」って書いてあったな。
昔、可美村があった頃のスズキのカタログにも「浜松市外高塚」と書いてあったな。
うぽつです。
私は上りの糸崎・白市行き(←唯一の多層建て列車)に乗りましたが、
瀬野でベル鳴らしてました。
一応ベルは列車の最後尾がベルの装置と同じ位置(?)じゃないと鳴らないみたいです。
鳥取には三方を米子市、一方を日本海に囲まれた日吉津村がありますね。あそこは王子製紙の工場とイオンで財政が潤っているみたいです。
8:10 キヨスクじゃなくてセブンなのは
JR西日本がセブンと提携していて
今まであったキヨスク・ハートインを
セブンキヨスク・セブンハートインにしたんです。(fc的な)
これはセブンハートインですね。
大阪駅とかのセブンもそれです。
名鉄のファミリーマートみたいなもんか?
@@光山満 まあそんな感じ
サムネ見て向洋だろうなと思ったら当たってた!
マツダ病院生まれなので懐かしい
マツダ病院お世話になってます!よくマツダの売店にもお世話になってました。
広島市に囲まれた格好で府中町(安芸国府)が残る一方で、府中市(備後国府)も存在しているのが広島県のややこしいところ。
2004年11月まで存在した北海道亀田郡戸井町も函館市との合併に最後まで反対し、「陸の孤島も辞さない」という構えを見せていました。しかし周辺町村の説得に折れ2004年12月に合併し消滅しました。もし反対の立場を貫いていたら、全国で2つめの「四面楚歌自治体」となっていたことでしょう。ちなみに旧戸井町は未成線はあるものの完全までには至りませんでした。またついこの間世界遺産に登録された縄文遺跡群は旧南茅部町域に多数存在します。
いすゞの本社は品川区と言いつつ大田区との区界スレスレの所で最寄駅も大森駅になりますよ
後、スバルはどうするんですかい?本社社屋なら恵比寿ですけど本社工場は東武伊勢崎線の太田駅(つまりグンマー)ですよ
これはどっちも行くしかないっしょ!
1991年に浜松市に編入された可美村も周囲は浜松市でした。
そういえば、スズキ本社のある所は30年位前まで浜松市じゃなくて可美村で府中町同様の状態でしたね。
しかも「村」。
JR西日本ではキオスクはセブンイレブンに移行しました。
ファナックがある忍野村(おしのむら)が町や市にならないのと似たような理由?
うp主なら豊田市でTOYOTAだらけの光景見ているだろうからそれがMAZDAに置き換わったと考えたらそれほど驚く事でも無いかと。
まあでも豊田市内でもトヨタの軽を見ることがあんま多くないと感じることがあるんですよね
府中町が単独市制したら安芸市や府中市は既に存在するので、国府市か安芸府中市になるのかな。
広島市との合併は無いだろうね
そうしてもらいたいです。町政維持が一番懐が痛まないとか言う理由で
単独市制拒否しています。おかげで広島県が立体交差化事業やる破目に。
金持ちは金持ちらしく、県に負担をかけたらイカン!
@@Tururin365
県の圧力で強制的に広島市に編入すればよい
府中町は広島市の金づるになれば良い
@@baka1208 府中町にも合併しない自由はあるので、難しいと思います。可能性があるのは、マツダが本社をマツダミュージアム付近(広島市南区)とかに移転した場合です。マツダさん、広島市の企業になりませんか?
東の海田町、坂町、熊野町も合併しないで残った。矢野町は合併したのに飛地になったままだ。
西は廿日市も合併計画があったが、単独で市制に移行した。五日市はかなり揉めたが合併派の町長が当選で決着した。
北口の改札はここ10年ほどの間にできました。
ワイのオトウットが産まれた病院映ってて草。向洋周辺は最近再開発してるから何年かしたらまた姿変わってそうですね。うろ覚えですが何年か前まではコンビニもキヨスクだった気がします。ちなみに府中町周辺には海田町とか坂町と言った町がありますが、いずれも工場が林立してて府中町と同じ理由で広島市と合併してません。おかげで他町の吸収合併前提で設立された我が安芸区は広島市最弱になってます(人口7万人ちょい)。
さらに余談になるんですが、広島には昭和末期にやはり広島市との合併で揉めた五日市町という町がありまして、そこは最後の方には人口10万人を超えた町でしたよ。上には上がいます。
町で10万はすごいですね
11:44青春18きっぷなどで東に行くなら白市より糸崎行きに乗るべきだった。
平成の頃、浜松の近くに可美村という村があって、そこには世界的な大企業の本社があって大いに潤っていました。
しかし、その企業の社長だか会長さんが「浜松市と合併しないのなら、会社をお前の村から全て引き上げてやる」と
脅かして、可美村は泣く泣く浜松市と合併する羽目になりましたとさ。
もしも単独市制やるとしたら「安芸府中市」くらいしかないのかな…?
マツダがあるんで
赤字財政の広島市とはくっつきたく無い
そうです(涙)
確かに広島しないも安佐北区など過疎地域あるからね
さらに生活保護費も広島市が県内1位つまり、受給者が多くその分、それに比例して税金が失われるわけになる。(そのつぎが呉、福山と人工が多い都市がランクインしている)
真ん中が妙に開いているのは、昔はここにホームがあったんです。だから、元々は対向式2面2線、島式1面2線の3面4線だったんです。この『ビビビ』という音は五日市駅でも使われています。
40年前高校生の時、芸備線下深川から海田市まで通学に利用していた。
たしかに使われないホームがありました。
11:13 そっち側府中町やで
一応広島市もあるけど主に映ってるのは府中町 南部
新山口と向洋から東の一部の駅もその発車ベルを採用してます。
ここの道
恒常的に渋滞が酷いんですよね
今は向洋駅の橋が反対になったから懐かしい
向洋は次の駅が貨物ターミナル駅の真隣にある関係で向洋の時点で線路が分けられてる
実際に広島駅よりも奥の方まで行ったら線路は2本しかなくなる
昔従姉が府中のイオンにつとめてました✨🙄
広島でもミュージックホーンを鳴らしてくれるんですね
3:39 初めて視た時ガチでPC壊れたかと思ったwwwwwww; 府中町disりまくりwwwwwwww
もう広島市府中区で良いやんw
まあロマンあるよね
10年前と比べたらこれでもかなりスズキの軽増えましたよ。。笑
山口県小郡町も郡部一のターミナル駅しかも新幹線付きがあるといい合併も単独市制しないで町として維持しとけばよかったのに山口市に編入されたのが痛かった。
県庁を将来的には、旧小郡町に移さなければ。(ファーストリテーリングの本社も)
日吉津でも四方八方でもないですし
あそこは確か海に面してますよね
広島県府中町より広島県府中市の方が人口が少ない。
※広島県府中町は5万人以上で広島県府中市は4万人以下
市や町って、いったい何なのだろう。
広島県内でこの格差
よう分からんもんです笑
昔は府中市の方が多かったけど、大都市のベッドタウンとただの地方都市では時代の流れで立場が逆転するからな・・・。
@@bakawada_yusuke
今の仕組みだと、一旦市になったら人口が1万人を切っても市のままだったり、市制施行しないと人口が5万人超えても町や村のままだったりするからね。
そこら辺の矛盾が分かりやすく出てるのが、広島県府中町と広島県府中市の関係だと、個人的には思う。
@@bakawada_yusuke しかも面積は府中市の方が10倍以上
市と町で、法的な差異はありません。どちらも「(基礎的)普通地方公共団体」です。
よって、「町」が「市」になっても住民サービスが格段に良くなるといったメリットはありません。
東京都府中市民ですが、「武蔵府中」「備後府中」「和泉府中」「安芸府中」「武蔵国分寺」にした方がいいような…甲府市や総社市も国府がらみですが…
確か海田市までは複々線だよね。前貨物と並走してた。
広島市に合併された方がええ気がする…🚈
日本のレソト🇱🇸
富山の舟橋村と並び称される存在wwwwww
バチカン市国みたい。
府中町だろうなぁ…と他県民だがあたりはつけてたが…やっぱりか。
数年後には、広島駅から海田市駅まで高架になる計画があります。
向洋駅に列車が到着すると、朝・夕はマツダ社員が殆どと→朝は下車するといっぱいだった社内も空間ができ、夕は空間が埋るくらい人で密に。
宮島も佐伯郡からの合併で悩みましたが広島市ではなく、廿日市市になりました。
財政面からなのか?2005年か?2006年頃にそれまでの額の5倍の税金(住民・市民税)に前連絡もなく跳ね上げられてから、市民みんな苦しみ・もがいています(収入が他の都市に比べて低いこともあるようです)。
市内は色々と整備されていって変貌しようとしていますが、住民の声が届いているのか?は不明です。
バブル時代までは、広島ではマツダ車が主流でしたが、最近では、外車を含めて色々と走行しています。
10:40 エルフOEMのタイタンは?
しれっと幸田町を出してて草生えた
デンソー
トヨタのお膝元の挙母町もあるね
天神川って広島市ですっけ?
かつてスズキはカタログの会社所在地を「浜名郡可美村高塚」と書きたくなくて、「浜松市外高塚」と書いてました。マツダは「安芸郡府中町」を嫌がってないんでしょうか?
嫌がってるでしょう 広島の代表する企業が府中町…
12:20 大学の後輩が日野なので是非訪問して⁉️
品川行くなら、ついでに横浜も行かれますよねー
日産ですかね?
実は昔行ったことがあるのを思い出しまして笑
確かショールーム的なものもあった覚えがあるのでまた行きたいところです
マツダはいい車作ってるのに宣伝が下手くそだから売れてない事実 トヨタと手を組んでからようやく売れ始めたけど。
ちょい前まで、マツダディーラーのチラシ、スーパー特売チラシっぽかったしw
レソト「呼ばれた気がする」
バチカン市国、サンマリノ、エスワティニ王国、アンドラ公国「呼んだ?」
また670駅読もうっと
平清盛も就いた国府ですね
大企業の企業城下町はどこもみな同じですね。良くも悪くも行政から住民までその会社におんぶにだっこで首根っこ掴まれてるって感じだな!
安芸郡はもう府中町だけなんですね。50年前府中南小学校2年から5年まで4年間住んでた。マツダ(当時は東洋工業)のおかげで当時から豊かな町でした。
府中町在住だけど広島市に合併されるのはどっちでもいい
ただ、社会の教科書とかでマツダの手柄が全部広島市のものにされるのは腹立つ
それに広島市の人と話したら府中町って広島市内って思われてたり、田舎だって言われたりする
ちなみに市制施行しなかった理由はそもそも市になる条件を満たしてなかったかららしい
高校が3個以上ないといけないらしいけど一個しかないからダメって聞いた
ここ、複々線なんだよなぁ
広島県には府中という名の町が2つあるんですね。安芸の府中の備後の府中ということでしょうか。
広島に近いのが、府中町。福山に近いのが府中市です。
東京にある府中市と同じ名前です。
うろ覚えですが、申請して受理したのがほぼ同時だったためOKになったとか。
@@hiro-b.p
本来は(備後)府中が先だったので、もう一つのは「武蔵府中市」になるべきだったのです。
実際、公的機関(元も含む)は武蔵府中ですし。
にもかかわらず武蔵府中も府中市と重複したのは、
税務署や郵便局と比べ物にならない公的機関が鎮座していたからだと思います。
そう、競馬場。
府中町っててっきり人口10万人超えてるかと思ってた
米子に囲まれてる日吉津村も同じ境遇やね
なるほど
@@果実煮-b6n
一面が海です
愛媛県の松前町も松山市にはならなかったので似たような感じ
エミフルと云うイオンモールみたいなもので有名
ダイハツ工業の方が近くない❓
あそこは北伊丹でしたかね
@@Kenritsu-Surume-Farm 池田市ダイハツ町1-1だが、阪急の石橋や池田より、JR北伊丹が近そう。ちなみに、本数はめっちゃ少ないが阪急バスも近くを走っています。
カーブのところでホンダの看板見えるけど、マツダのおひざ元でホンダ車売れてるのだろうか
あそこはバイクも扱う個人経営の自転車店で4輪は扱ってない
MAZDA厨のワイ歓喜
僕も最近のマツダ車好きですよ笑
個人的にMAZDA3ファストバックは中々いい車かと
@@Kenritsu-Surume-Farm
ワイはロードスターとデミオだな
CX8も良いけどな
@@Kenritsu-Surume-Farm さん
初めましておはよう御座います‼
私は金看板エンジン(RE搭載)車
一択で御座います‼m(_ _)m
愛知の豊山町、飛島村と同じような
タイトルで府中町って分かったw
動画見てないけど
MAZDAを取り込みたい広島市に対抗してんだよね
東京都にも、府中市ありますよ。
三億円事件で有名な、
関東の府中です。
その昔、広島県で唯一エレベーター付の公立小学校を作った町(他自治体にあったかは知らない)
やっぱ金持ちだからですかね?笑
@@Kenritsu-Surume-Farm そうです、もう、ん十年前の話ですが、当時、広島市内の小学生だった私たちは羨ましかったし、他にも色々優遇されてました(詳細は忘れましたが)
桃太郎ことEF210は直流機関車なんで北海道、東北、九州では見ることは出来ません。基本的に東海ひ道・山陽本線及び関連する線区位しか走っていないし、全国的にはみられませんよ
映像にはありませんでしたが、上り線の貨物列車なら補機が付いてたはずですね。
西条駅での解結と折り返しもなかなか面白いですよ。
玄関口っていうか・・・広島から伸びているバスがメインだったような・・・(^_^;
それに昔大雨でここ水没したような・・(^_^;
こういう町は強制的に広島市に合併させるべき。国土の発展の阻害でしかない。
バチカン市国じゃん。
パッと見、平成初期の熱田駅
もう、「松田市」って名乗って、市に昇格しちゃえよ。
広島県には既に府中市があるんだし。