【大いなる罠】プログラミング言語の意味論を勉強したら7時間がムダになった

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лип 2024
  • プログラミング言語の意味論の勉強をしたら7時間がムダになりました。「自作プログラミング言語に憧れる」「意味論なのに意味論じゃなかった」「自然言語は本当に出来が悪い?」など、意味論について勉強した成果を話しました。
    【目次】
    0:00 引き続き温泉旅館からお届け
    4:05 自作プログラミング言語に憧れる
    10:00 7時間40分がムダになった真相
    14:43 山に登り、意味論の景色を見た
    26:28 言語学が定義する意味はどこまで?
    34:56 自然言語は本当に出来が悪いのか?
    47:33 大学生は勉強しよう
    【参考文献】
    ◯プログラミング言語の形式的意味論
    amzn.to/3R4TIiQ
    ◯型理論
    amzn.to/3KugmNT
    ◯新装版 プログラミング言語の基礎理論
    amzn.to/3wYdhTj
    ◯論理学をつくる
    amzn.to/4bHFlJB
    ◯チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう
    amzn.to/4bx0arf
    ◯形式意味論入門
    amzn.to/4c129E8
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
    / @yurugengo
    【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
    / @yurugakuto
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    info@pedantic.jp
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人UA-cam→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    Twitter→ / yuru_mizuno
    【姉妹チャンネル】
    ◯ゆる音楽学ラジオ( / @yuruongaku )
    ◯ゆる民俗学ラジオ ( / @yuruminzoku )
    ◯ゆる天文学ラジオ ( / @yurutenmon )
    ◯ゆる書道学ラジオ ( / @yurushodo )
    ◯ゆる生態学ラジオ ( / @yuruseitai )
    ◯ゆる哲学ラジオ ( / @yurutetsugaku )
    #意味論 #ゆるコンピュータ科学ラジオ_意味論発表会

КОМЕНТАРІ • 361

  • @yurucom
    @yurucom  Місяць тому +18

    【参考文献】
    ◯プログラミング言語の形式的意味論
    amzn.to/3R4TIiQ
    ◯型理論
    amzn.to/3KugmNT
    ◯新装版 プログラミング言語の基礎理論
    amzn.to/3wYdhTj
    ◯論理学をつくる
    amzn.to/4bHFlJB
    ◯チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう
    amzn.to/4bx0arf
    ◯形式意味論入門
    amzn.to/4c129E8
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

  • @Sinker_1987
    @Sinker_1987 Місяць тому +135

    ゆる言語学ラジオとのコラボ、いつか見たかったから嬉しい!お二人なら気が合いそうだと前から思っていました!

    • @chicha5358
      @chicha5358 Місяць тому +7

      二人の中の「ゆる言語学ラジオ人格」と「ゆるコンピューター科学ラジオ人格」がうまく統合できたんですね

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Місяць тому +6

      座る席の位置を入れ替えれば、斬新さが出たのにね。

  • @sakaisakasakasu
    @sakaisakasakasu Місяць тому +113

    水野さん頭良いなぁって思った回。もやっとしてる事を言語化してくれて助かる。
    前から思ってたけど、水野さんは理系っぽい文系で、堀元さんは文系っぽい理系だよね。

    • @paalon3303
      @paalon3303 Місяць тому +7

      理系でコンピュータ科学にも言語学にも興味あるけど、ここまで文系っぽくなれないからすごいと思う。

    • @ken7100
      @ken7100 Місяць тому +1

      めっちゃ同意ですわ

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Місяць тому +2

      水野さんは厳格な文系、堀元さんはいいかげんな理系。だったりして。

    • @ssusp
      @ssusp 29 днів тому +8

      なお理科

  • @user-uc7nk4wb8u
    @user-uc7nk4wb8u Місяць тому +23

    お二人をみていると、大学出てからも独学で頑張れるんだなぁと勇気が出ます。

  • @立風tachikaz
    @立風tachikaz Місяць тому +91

    ちょうど琉球にいて日本に布教しようと思って琉球語を頑張って勉強したけど肝心の日本では通じなくて悲しかった宣教師の話を思い出しました。プログラミング言語を作ろうと思ったからとりあえず言語学勉強するのと同じ現象ですかね。

    • @gnwf47
      @gnwf47 Місяць тому +4

      確か、Bettelheimか
      その前に来たフランス人(名前不明)ですよね?

  • @nanameki5841
    @nanameki5841 Місяць тому +19

    めっちゃ刺さった..自然言語曖昧だし数学やコンピュータの言葉の方が厳密で素晴らしいと思っていたけど,効率性に焦点を当てたとき自然言語は身振り手振りや話口調など情報量が多い分優れているのか.咀嚼するために何回もこの動画みることになりそう

  • @lareseng
    @lareseng Місяць тому +71

    自然言語による対話は、目や耳などのマルチモーダルな「誤り訂正」が働くが、
    チャットなどの文章形式ではそれがないために、口語をそのまま記述すると食い違いが起きやすいのかも と思った。

    • @to458
      @to458 Місяць тому +13

      対面コミュニケーション:文意+声色+目線・ジェスチャー等
      電話コミュニケーション:文意+声色
      文章コミュニケーション:文意のみ
      より正確なコミュニケーションが必要な場面(交渉、契約とか)でネットの時代でも対面が好まれるのは誤り訂正のデータ量が多いからですね。

    • @lonestar930
      @lonestar930 Місяць тому +4

      自然言語は誤り訂正機能を積極的に使った圧縮機ですね

    • @user-uu4nf3vj5k
      @user-uu4nf3vj5k 14 днів тому

      能動的推論ってやつですかね

  • @kaz-jn7ro
    @kaz-jn7ro Місяць тому +42

    学部と院でプログラミング言語の意味論やってました。
    表示的意味論に対する期待と誤解は(誤解の仕方は違えど)結構あるあるな気がします

  • @jyomu__
    @jyomu__ Місяць тому +17

    プログラミング言語が一意性を重要視する一方で、自然言語は意味を確率分布として扱うことで正確性を犠牲にして効率を上げているように思う。
    大規模言語モデルが確率分布による予測を最大化することによって文を認識生成できるようになったのは、「卵があるときに牛乳を6本買う」ことの不条理さ(確率の低さ)を学習できるようになったからなんじゃないかなぁ

  • @8yazaki
    @8yazaki Місяць тому +13

    自然言語のが優れているという理由がとても刺さりました。
    日本語では「目で語る」や「目が笑っていない」という感じで目もコミュニケーションの要素になっていてそれらを含めて言語があるのかなと感じました。

    • @kamodomon0913
      @kamodomon0913 Місяць тому +2

      コミュニケーションの7割はボディーランゲージという研究結果もありますからね。
      言語はコミュニケーションの一部でしかないと。
      7割という数字が妥当かどうかはともかく、状況や発話の仕方によって意味がまったく変わってしまうことがあるのが自然言語ですよね。

  • @shibamuraayumi
    @shibamuraayumi Місяць тому +41

    大学に行くためには金とまとまった時間が必要なので、そのコストを下げられる「大学の下位互換」は胸を張ってよいと思います。

  • @hydadesign2490
    @hydadesign2490 Місяць тому +39

    この動画を見ている理由がエネルギー効率だとわかった。活字を追わなくてもエッセンスを味わえるからか。

  • @HANEKAWAhaorenoyome
    @HANEKAWAhaorenoyome Місяць тому +24

    そうだよなー、そもそも言語って文章にするためのものじゃないもんね。
    会話のためのものなのだから、文章に起こした際に欠陥があるように感じてしまうのは当然だよね。

  • @Fnak202
    @Fnak202 Місяць тому +18

    聾者の知り合いに教わった手話の便利な使い方。
    例えば「私には兄と弟がいます」という会話で、兄と弟の手話をそれぞれ異なる位置で行っておけば、
    その後の会話では、それぞれの位置で「彼」という手話を行うだけで兄と弟を言い分けられるそうです。

    • @user-eh5dc5nx5q
      @user-eh5dc5nx5q 24 дні тому

      関係ないけど、手話で、南は暑いとか豆腐のケーキとか伝えたいときどうするのか気になる

    • @Fnak202
      @Fnak202 24 дні тому +2

      @@user-eh5dc5nx5q
      基本的に手話には助詞がないので、日本語の語順通りに手話を並べれば通じると思います。
      ◎南は暑い ⇒ 南 + 暑い
      ◎豆腐のケーキ ⇒ 豆腐 + ケーキ
      「豆腐とケーキ」と誤解されないように、間に ”の” の指文字を入れた方がよいかもしれません。

  • @clinic50
    @clinic50 Місяць тому +25

    発達障害持ってたりすると、「部屋の電気つけて」という指示に対して「僕工事の人じゃないから電気はつけられない」と返事する子なんかもいますよね。
    そういった子は、牛乳6つ買ってきたりする気がします。

    • @eventHandler0130
      @eventHandler0130 Місяць тому

      地元の路線バスに「エンジンカッター稼働中」という掲示があります

    • @miomio-zw4zb
      @miomio-zw4zb Місяць тому +10

      まさに発達障害のことを思い浮かべながら聞いていました。よく空気が読めないと揶揄されますが、目線や表情や声色の役割を理屈立てて学んで行けばコミュニケーションの不得手さが軽減するのでは?とふと思いました。そういう方向の療育とか面白そうです。

  • @petrolbug
    @petrolbug Місяць тому +14

    水野さんの的確すぎる褒めよ…

  • @r0ziscard
    @r0ziscard Місяць тому +23

    本題と全く関係ないです、すみません→ 動画の途中で出てきた卵と牛乳の話を、最後の方で再度具体的に想像して笑っていたので、最初にこの話が出た時点では具体的に想像していなかったということがわかり、少し驚きました。
    この話になった時、スーツ姿の男性が帰宅し、牛乳を6本奥さんに渡している映像などが自動的に浮かぶわけではなさそうと感じました。自分の場合は勝手に映像が流れたり、各場面の画像が次々に表示されたりします。自分がどんくさい理由がわかったかもしれません。(だとするとかなりの衝撃です。)
    人の脳内の現象が少し垣間見れた気がして、非常に興味深かったです。いつもありがとうございます。
    (少し前にゆる言語学ラジオでビジュアルシンカーのお話がありました)

    • @kamodomon0913
      @kamodomon0913 Місяць тому +3

      ビジュアルを想像していなかった立場でいうと、登場人物の旦那さんを典型的なステレオタイプとしてエンジニア、家事の知識は無い、買い物もしたことが無い、自分の理論に疑問を持たない、コミュニケーション力不足と考えました。奥さんの方はちょっとぶっきらぼうな話し方をする良い意味で旦那さんに遠慮のない人柄と想像しました。
      自分は他人が何を考えているか、どういう行動をする人間かを考えるような生活を送ってきたために見た目より人間性を理解しようとする癖があるのだと思います。
      これは人を見た目で判断しないとか崇高な事を言っているのではなく、他人が何を考えているかビクビクしながら生きているという情けない話です。
      人の性質も絡んでくる話だと思いました。

    • @r0ziscard
      @r0ziscard 28 днів тому +1

      @@kamodomon0913
      ビジュアルを想像せずにそこまで詳細な情報をどうやって推測するのか、全く想像がつきません…またも驚かされました…!個人差が大きいのかなんなのか…奥が深そうです…
      コメントありがとうございました!

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user Місяць тому +37

    楽しみに待ってました

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx Місяць тому +29

    バスや路面電車は運転手の視覚に頼って居るので、人の飛び出しに気付いて急ブレーキをかけても、その人が居なくなれば加速して運行を続けられる。
    対してJRは踏切に人が侵入して非常信号が点いた場合、先ず非常ブレーキで停止して指令に連絡し踏切の安全確認が取れたらようやく出発する。
    前者は自然言語的で効率は良いけど事故を防ぎきるシステムにはなっていない。
    後者はシステマチックに安全を保証してるけど時間も手間もエネルギーもかかる。
    中間が京急で踏切に人が入ったらとりあえず非常ブレーキかけるけど、人が出たら徐行で通過して再加速してる。そうしないとJRに勝てないから。

  • @norikatsutube
    @norikatsutube Місяць тому +5

    自然言語の効率の良さ 改心しました

  • @metboos506
    @metboos506 Місяць тому +2

    46:34 ケアレスミス防止や労働安全衛生に通じる人道的思考 とおもたお これぞゆる★ラジオ節 素晴らしい

  • @nepier
    @nepier Місяць тому +10

    牛乳を6本を買う側の人間ですが、
    普遍的な認知の積集合が取れていない=信頼できないから
    相手の認知があるであろうところまで集合を広げた結果、
    6本必要だった可能性を考慮し、選択肢に入れるという感性です。
    いつも話すときに、相手がどういう認知を使っているのかを探り
    相手が持つ目や耳や記憶などの情報がどこまで自分の認知と合っているかを推測するなど、
    コミュニケーションコストがものすごく高いため、認知合わせのコストを支払うよりかは
    冗長的な余計な文字列を加えて非効率な体系であってもコストが低いので、
    解釈が一意である言語を使いたがるのだと自分で思います。
    「確認すればいい」は、そう。
    ただし、確認により新たな誤解が発生することを除く。

    • @eventHandler0130
      @eventHandler0130 Місяць тому +1

      もう完全に俺

    • @miomio-zw4zb
      @miomio-zw4zb Місяць тому +3

      ある種多様性を尊重していると言えるのかも。牛乳が6本必要なこともあるのだろう、と。こういう指示を素直に受け取るタイプは、もしかしたら偏見や差別とは遠い存在なのかもしれない。

    • @user-cq1mh5fn1l
      @user-cq1mh5fn1l Місяць тому

      そうか。プログラマー的な人はコミュニケーションのコストが高いと感じる人達が多いのか。
      たしかに一般的なステレオタイプでみると、プログラマーってコミュニケーション能力に問題がある人ってイメージだもんな

  • @user-cp5wn2iu7z
    @user-cp5wn2iu7z Місяць тому +15

    今回の話を聞いて、ロボットが「それ取って」という言葉を正しく判定できる未来が見えてきている気がしました。
    視覚=カメラと聴覚=マイクがあり、相手の目線の向きを判断し、目線の先にある物体を確率的に選択すれば「それ」の正体がわかる…
    なんかできそうですね

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 Місяць тому +7

      物体の認識はすでに画像認識が人間超えしてる
      目線の動きや音声もかなり高精度で判定できてる
      手の動きは画像認識の応用でなんとかなるはず
      だとすればロボットに足りないのは物を実際に動かす機構の方じゃないか?

    • @kamodomon0913
      @kamodomon0913 Місяць тому +1

      「それ取って」は視界に入るものなので万人が対応できる可能性が高いのでロボットにも可能ですね。
      逆に人間でも出来ないのが「鍵取って」です。
      それを言った人のことを知らなければ対応できません。お姉ちゃんなら車のキューブの鍵でお父さんならレクサスの鍵でお母さんなら自転車のカギでおじいちゃんなら電動カートの鍵なんですから。しかも家庭によってどの鍵か変わってきます。
      自然言語の理解は過去の膨大な情報の蓄積が必要なので簡単には出来なさそうです。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Місяць тому

      発信側は目線を使えば発話エネルギーが節約できるかもしれないけれど
      受信側は目線を画像処理するのは音声で受け取るよりエネルギーがかかるのではないかな。
      例えば手話を爆速で表示したら話しているより早く伝達できるのだろうか。

  • @user-hk2dn5gw1m
    @user-hk2dn5gw1m Місяць тому +6

    叡智なトンネルが開通するの待ってます

  • @average6341
    @average6341 Місяць тому +2

    chatgptが革命的なのは自然言語でコンピュータに指示できるところですよね
    誤字があっても、文脈が少し曖昧でも良い
    厳密すぎないところが自然言語の良さなんだなと思いました

  • @jun7733
    @jun7733 Місяць тому +1

    人間には体がある、のくだりでそういえばそうじゃん!ってなりました。すごいハッとしたというか

  • @user-zn5yx3rh2b
    @user-zn5yx3rh2b Місяць тому +21

    大いなる学習には、大いなる罠が伴う。(『誤解だーマン』より引用)

    • @kyoh86
      @kyoh86 Місяць тому +3

      究極の出展出さないと画面左側の人に刺されますよ

    • @Johannes--evangelium736
      @Johannes--evangelium736 Місяць тому

      親愛なる隣人さん。

  • @alice_and_apple1357
    @alice_and_apple1357 Місяць тому +4

    面白かったです!
    自然言語は出来が悪いんじゃない、人間の特性に合わせた効率的なものというのは納得させられました。
    ただ、それを考え始めると、言語学の学問の範囲が難しそうだなと思いました。
    人間の知覚できるもの全部が対象なのでしょうか…

  • @user-qk7pv8dp5m
    @user-qk7pv8dp5m Місяць тому +1

    TAPL読んで意味わかんなかったからやってほしい

  • @tamarind_kingdom
    @tamarind_kingdom Місяць тому +7

    堀元さん、最強の関数型言語を作りたいのかなと思ってたら違った

  • @user-dm1uc9bz6i
    @user-dm1uc9bz6i Місяць тому +8

    ポーカーと麻雀はよく似たゲームだが、戦略の研究の方向性が結構違う。
    ポーカーは麻雀よりパターンが少ないから、全パターンをゲーム理論的に計算したり深い所まで追求できる。
    水野さんよく、形式言語は曖昧さが無いから羨ましいって言ってるけど、構造が似てるかも?
    形式言語は曖昧さみたいな複雑な事を考えなくて良いから深い所まで考えれる。

  • @midoriakibao8726
    @midoriakibao8726 Місяць тому +6

    「それ」のほうが効率がいい場合もあるし悪い場合もあって、一概には言えないっていうのが自分の考えです
    「それ」が指示しているもの、ことの認識がお互いおおむね一致している場合は自然言語は圧倒的に高効率だと思います
    が、齟齬が大きい場合には「これ?」「じゃなくて~」「じゃあこっち?」「そっちのほうでもなくて~」みたいな無駄な訂正手続きが必要になってしまいます
    そういった可能性があるということを考慮すると、保険込みで最初から「『プログラミング言語の形式的意味論』ってタイトルの本取って」って言っておいたほうが低コストな場合もあるかなと
    訂正がきかないシーンなどでは後者のほうが圧倒的に低コストですしね

  • @user-kv6yl7cr7o
    @user-kv6yl7cr7o Місяць тому +10

    今回の裏ボスは戸田山和久先生

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k Місяць тому +1

    😊曖昧さによって😊言語の処理速度を上げる

  • @user-vp9wp8bo3o
    @user-vp9wp8bo3o 26 днів тому

    ちょうどアセンブリをやっているので非常に面白く聞けました。

  • @user-ht6rh7nu2y
    @user-ht6rh7nu2y Місяць тому +5

    プログラミング言語の目指すところは曖昧性を排除した恒久的な完全性のように思われる。しかしながら自然言語は変化を許容するような曖昧さを許容するシステムにあたると思う。
    そういった意味で、プログラミング言語と自然言語はそもそもの目指すところが違うのだと思う。

  • @nazo_no_message
    @nazo_no_message Місяць тому

    おーコラボ回!

  • @fourfiveone5968
    @fourfiveone5968 Місяць тому

    初コラボ!

  • @Summer_Kun
    @Summer_Kun Місяць тому +1

    大学で命題論理と述語論理は勉強してて、言語学もやりつつ、プログラミングを最近勉強している人間にブッ刺さる2回でした。

  • @gnwf47
    @gnwf47 Місяць тому +8

    ホリ活(「堀元」を「堀本」と書くコメントを眺める活動)をしていて辿り着いた仮説(あるある)。
    意味(ここでは内容)に集中してコメントすると、
    堀元か堀本かはどうでもよくなって
    堀本になりがち。

  • @plasoto
    @plasoto Місяць тому +9

    プログラミングにおいて「”これ”はやめて」に相当するのは「"var"はやめて」かも。
    もっとも人様が書いたものをパクろうとしたときに思うのだが。

  • @mutoi1
    @mutoi1 25 днів тому +2

    37:25
    機械言語が完全で羨ましいって思うのは、歩き疲れた人が車いすの人を見て
    車輪で移動するのは無駄が無くて羨ましいって思うのに似ている。
    平地の移動なら確かに完璧かもしれないが、階段や障害物を乗り越えたり坂道の踏破は絶対足の方が便利だし
    小石を蹴っ飛ばしたり、泳いだりすることは車いすには出来ない。
    多機能すぎてメインの機能に不便が出てるけど単純で完璧なものとどっちが良いかは断言できない

  • @mk.2583
    @mk.2583 Місяць тому +3

    40:00 目や耳は減価償却が終わってますから使えば使うほどお得ですもんね!

  • @user-ge9ph4tu4r
    @user-ge9ph4tu4r Місяць тому +4

    指示名詞とか代名詞はポインタだよね

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k 29 днів тому

    😊素敵な奥さん

  • @user-ij2fm3rq1x
    @user-ij2fm3rq1x Місяць тому +3

    群論まじで楽しいからホリモティ勉強してくれないかなぁ

  • @ofoneDyag
    @ofoneDyag Місяць тому +3

    「君はバラのようだ」についてはラッパー関数なんじゃないかな。
    python風に描くとこんな感じ
    def like_rose(you):
    return is_beautiful(you)
    バラのようだ関数の内部で美しい関数を呼び出している。
    或いは、バラのようだ関数は美しい関数のエイリアスになっている。
    C言語のマクロ関数みたいな感じで。
    #define LIKE_ROSE(you) is_beautiful(you)

    • @eventHandler0130
      @eventHandler0130 Місяць тому

      からの、変数 you を定義したクラス・オブジェクトの設計・実装仕様って何なんだろう? って議論だと思った

  • @user-fg4fs8ix8s
    @user-fg4fs8ix8s 28 днів тому

    自然言語は指示の対象が曖昧なままでも指示できて、受けても曖昧な理解のままでも応答できるので、お互いに終始曖昧なままでもやり取りできるという利点がありますね

  • @nobsun314
    @nobsun314 Місяць тому +4

    (42:40) 「それ取って」という短い記号列で伝わるには「それ」が指すものは何かという、文脈があらかじめ共有されているからでしょう。文脈が共有されていない場合は、文脈を含めて記号列にエンコードして伝達する必要があります。これはプログラミング言語でも自然言語でも同じはないでしょうか。

  • @user-jb7kp3ox4u
    @user-jb7kp3ox4u Місяць тому +1

    ロボットを作るとき、コードを長々と書いて何とか目的を実行させようとするよりも、センサーを一つ追加するだけで物凄く楽に実現できるって感じかなと思いました。
    今後、AIへの命令を作るときには文字や画像だけでなく、命令者の声の調子や表情・目線は勿論のこと、気温や服装も標準の入力対象になるのかも。

  • @slmngtms8080
    @slmngtms8080 Місяць тому +2

    集合の重なる部分で優先的に取り出すものは、当人にとっての価値の重みなのではないでしょうか?

  • @sentuli
    @sentuli Місяць тому +2

    次は圏論ですね!!

  • @secretperopero
    @secretperopero Місяць тому +3

    東北のジジイの「けつあつ!」も、めちゃめちゃ合理的なのか

  • @nyako2926
    @nyako2926 Місяць тому

    自然言語、規格としてスループットが高いという着眼点は素晴らしい。でも場面によってはパケロスの多さが気になるかなという印象。

  • @mug1e
    @mug1e Місяць тому +1

    コミュニケーションにおいては自然言語が効率いいんだけど、品質保証の話になった途端に辛くなる

  • @motosk9333
    @motosk9333 Місяць тому

    ものすごいインテリな漫才見てるみたいでオモロいw

  • @tktk5656
    @tktk5656 Місяць тому

    37:05 「3割しか伝わらない」を羨むかそうでないか、文脈で変わりそうね。

  • @boak6875
    @boak6875 Місяць тому +5

    プログラミング言語と一般言語の一番の違いは、前者は全て命令文ってことでは?

  • @akinaka7543
    @akinaka7543 Місяць тому

    42:20 やっぱり「ムード盛り上がりを自動的にhtmlタグに反映するテキストエディタ」欲しいです。(ドラえもんのムード盛り上げ楽団のオマージュのつもり…)

  • @furou2430
    @furou2430 Місяць тому

    視覚や聴覚があるから自然言語は不完全(ファジー)であるというのはかなり納得感ありました!

    • @user-uf5qg4ik5j
      @user-uf5qg4ik5j Місяць тому

      フォン=ノイマンが、「ゲーテル博士への賛辞」と題して一般講演で、
      「ゲーテルは、ある数学の定理で、現在までに受け入れられている数学の厳密な手段を用いて、それを証明することも否定することも出来ないものがある事を証明した、最初の人であります。言い換えれば、彼は決定不可能な数学的命題の存在を証明したのです。」

    • @masuo64
      @masuo64 Місяць тому

      ​​​​​@@user-uf5qg4ik5j ??ゲーデルの不完全性定理は或る種の数学的公理系(平たくいうと一部の人工言語)が持つ性質のことであって、
      自然言語は関係なくないですか?
      あとここでいう「完全」は「或る命題Pについて、"Pである"または"Pではない"のいずれかが必ず真、かつ、もう片方が偽になる」性質のことであって、
      これは「排中律をどの程度採用するか」とほとんど一緒だと思います(自信なし)。
      最初のコメントの人は「真理値を何種類おける事にするか」という話です。
      形式論理で一番メジャーな古典論理は真偽(1と0)の二値論理だけれど、自然言語はファジー論理(0以上1以下の実数)だな、という趣旨。

  • @lat.s
    @lat.s Місяць тому

    表示的意味論の例えは、Option型(HaskellではMaybe型)が1+A (=A⊔{⊥}) に対応するみたいなところが単純な例な気がします。

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k 29 днів тому

    機械に指示するための言語として合理的

  • @user-fv1jg9di9f
    @user-fv1jg9di9f Місяць тому

    驚くほど学びが多い回でした。そして否応なく色々と考えさせられました。
    あれ、でも水野さんって考え事をしないんっだっけ?こう言う脳に刺激を受けるようなコンテンツを見た時、考え事をせずにどうやって情報処理をしてるんだろう。

  • @user-dm1uc9bz6i
    @user-dm1uc9bz6i Місяць тому +3

    呼吸云々に関する問題は、集合の解釈をちょこっとこねくり回せば解決できそう。
    呼吸の例って要するに「"パラ"と"その女性"の属性の共通集合が "生物"の属性との共通集合にもなってるから、この例えはおかしい」って事だから、他の任意の単語との共通集合も考えてどうのこうのみたいな。

  • @user-fantasma_in_machina
    @user-fantasma_in_machina Місяць тому

    4:13 ロングアゴ型とか作れるのかな?

  • @user-lj7wc2dl2s
    @user-lj7wc2dl2s Місяць тому

    前半を聞いていて、LLVMの話を連想しました

  • @tktk5656
    @tktk5656 Місяць тому +2

    40:29 こっちだと油断するとすーぐプリン出てくんね

  • @spike2.tracker
    @spike2.tracker Місяць тому +1

    水野さんのゆるコンにおけるAPIとしての性能が爆上がりはしたと思う。

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k 25 днів тому

    それを取っては普通周辺のものある意味、限定的相手の想像力内で補える

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k Місяць тому

    人の弦は発生と消滅がある。コンピューターにはあるんだろうか?

  • @johndoe-gy7jq
    @johndoe-gy7jq Місяць тому +2

    表示的意味論が、セマンティクス配下にあって、操作的意味論が、シンタックス配下にあるというのはちょっと違うのでは?
    操作的意味論とはシンタックスの意味を操作的に定義するということなので。
    操作っていうのは、ある項を次の項へステップ単位で移動させることを表している。それらの操作を定義すること = 意味を定義することとして、(操作的)意味論と呼んでいる。
    まさに、水野さんが話してる言語学の意味と対応してる

  • @Zennin2007
    @Zennin2007 Місяць тому +7

    自然言語は本当に出来が悪いのかの話ですが、「これ」というのはプログラミングでいうポリモーフィズムに相当するのではないでしょうか。
    逆の言い方をすると、プログラミング言語も自然言語的曖昧さを取り入れようとしているのではないでしょうか。

    • @vonneumann6161
      @vonneumann6161 Місяць тому +4

      ポリモーフィズムもそうですし、 JavaScript の this とかもそんな感じですね

    • @user-dm1uc9bz6i
      @user-dm1uc9bz6i Місяць тому +1

      @@vonneumann6161 thisとかselfとかオブジェクト指向言語には大体そうゆうのあるな

  • @user-zh8gl8ib5q
    @user-zh8gl8ib5q Місяць тому +1

    わかんねぇー!!!!でもおもしれぇーー!!!ってなってる

  • @gg_p8879
    @gg_p8879 Місяць тому +3

    エンジニア「卵はありますか?」
    店員「はい、ありますよ」
    エンジニア「では牛乳を6パック下さい」
    店員「は?(お買い上げありがとうございます)」

    • @eventHandler0130
      @eventHandler0130 Місяць тому +1

      コードレビュー「コメント行が漏洩してるよ!」

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Місяць тому +1

      それだと条件分岐を理解して買いに行くことになるから
      エンジニア「牛乳を1パック下さい」
      エンジニア「卵はありますか?」
      店員「はい、ありますよ」
      エンジニア「では牛乳をもう5パック下さい」
      店員「は?(お買い上げありがとうございます)」
      だと思う。

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k 25 днів тому

    カフカの変身

  • @hykathon
    @hykathon Місяць тому

    35:49 プログラミング言語においても文脈(context)は同じ文で違う解釈を導き出せるようにするための周囲の状態のことですね。
    同じプログラム片の再利用性が高まります。
    コンパイラを作るところから始めると、多態性(polymorphism)の実装などの段階で出てくるのでしょうか。

  • @hykathon
    @hykathon Місяць тому

    17:08 堀元さんにはカリー=ハワード同型対応とかのキーワードが刺さるのかもしれない。

  • @user-ii8yf9uh3e
    @user-ii8yf9uh3e Місяць тому

    自然言語がプログラミング言語と比べて不完全なのではなく、むしろリアルの情報を使って伝達するから効率的
    この部分、非常に感銘を受けたんですけど
    一方で「じゃあ目や耳の情報を取り入れる事を初めから念頭に置いた上で、完全性の担保された言語体系を作れば良くない?」とも思いました

  • @user-kg9sv1jj9j
    @user-kg9sv1jj9j 24 дні тому

    自然言語は究極の型推論ができるってことかなぁ

  • @nozome-jin
    @nozome-jin 19 днів тому

    窓の外の人もずっと楽しそうに聴いてますね☺中に入れてあげないの?

  • @user-lu1nn8zm8j
    @user-lu1nn8zm8j Місяць тому +2

    学部がわからない高3です。この動画やチューリング回みたいな数学に近い情報について興味があります。情報学部(社会情報学部)ではこのようなことを習いますか? 工学部の情報系じゃないと習わないですか? 知ってる方がいれば教えて欲しいです🙇

    • @user-uc7nk4wb8u
      @user-uc7nk4wb8u Місяць тому +2

      (大学によりますが)習うと思います。ちなみに、基本的に必修と被っていなければ他学部の授業を受けることもできると思います。(私は理学部ですが文学部の授業とか勝手に受けています。)また、「大学名 学部 シラバスor講義内容」とかで調べるとどういう授業が展開されているかがわかる場合もあります。

    • @minami_alinko
      @minami_alinko Місяць тому +1

      工学部の情報系でもソフトウェア寄りとハードウェア寄りがあったりします。
      大学のシラバスを調べることを強くお勧めします。
      (大昔の80年代の工学部はそこが曖昧で、情報工学の学科に入ったもののハードウェア寄りで、在学中にソフトウェア寄りの情報工学の学科が別に新設されたということを体験してね…。今はググれば容易にわかるし学科名で区別もつくようになってるけど、当時そもそもネットないし。)

    • @user-lu1nn8zm8j
      @user-lu1nn8zm8j Місяць тому +1

      ありがとうございます🙇 シラバス調べてみます!

  • @user-jo5go4qc2k
    @user-jo5go4qc2k Місяць тому

    五感からのインプットを使ってる自然言語を、文字情報のチャットツールでそのまま流用すると
    正確に伝わらないのはあるあるですね

  • @user-cg2kj5gj5t
    @user-cg2kj5gj5t 6 днів тому

    私は元外大生で、外国語学部の言語学専攻に在籍していました。
    学生時代、他大学の哲学科の人と話していて、その人は言語学に少し興味が湧いて(現代哲学の一分野にズバリ言語哲学というものがあります)教科書を手にした事があるらしいのですが、それが音声学の教科書だったと聞いて大笑いした記憶があります。
    音声学というのは平たく言うと発音を研究する学問なので、おそらく一番哲学と縁遠いジャンルだと思います。

  • @CursedGear
    @CursedGear Місяць тому

    漫画ヒロアカのセリフで与えられたものと努力して得たものは本質が違うみたいなセリフがあるが、今回の無駄にしたと言っていた時間は実際は大学では与えられたものにしかならない知識を自力で得たものとしてストックできたという事なので書くしステータス上ではめちゃくちゃ意味がありそう

  • @espilab2
    @espilab2 Місяць тому

    自然言語は身体性を併用してるから効率がいい…面白いですね。ロボットを開発するとき頭脳が高度でなくても、昆虫レベルでも環境とインタラクションするから大丈夫、みたいな話に似てると思ったりしました。

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k 25 днів тому

    コンパイラをコンピューターが作るようになったらどうなるんだろう人間が作るより合理的だったりして

  • @Natsuki_256
    @Natsuki_256 Місяць тому

    大学の暗記勉強が向いて無さすぎてやめちゃったけど、あと5年くらいたったら大学の良さを感じるのかな…

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k Місяць тому

    ちいかわの可愛さを機械に理解させるのは難しい

  • @user-dr2ws4fw6b
    @user-dr2ws4fw6b Місяць тому +3

    最近の水野さんの口の悪さが面白い。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Місяць тому

      堀元さんの交際時代には堀元さんの印象が悪くならないように抑えていたんじゃないかな。

  • @hamburger-on-SG
    @hamburger-on-SG 11 днів тому

    自然言語が効率的な情報伝達手段というのは納得できる話ではありましたが、一方で、補完する感覚的な情報というのは個人差があるのでそれが誤解や諍いの元になりやすいとも思いました。
    情報伝達における誤解をなくそうとするとやはり言語(文語)的な手段に創意工夫を凝らす必要があるのだろうと。普段から同じ文脈を共有している相手であれば良いのですが…。

  • @koi506
    @koi506 Місяць тому +1

    五感のI/Oを実装できるハードがあれば自然言語に比肩するプログラミング言語は可能なのかな。
    でも人間関係とか抽象概念の導入も必要な気がしてきた。沈黙も一義じゃないし。

  • @chon066
    @chon066 Місяць тому

    マルチモーダルで運用してる言語をマルチモーダルではない方法で解析するのには限界がありそうだなと感じました

  • @main1272
    @main1272 Місяць тому

    全部言わなくてもわかるのは効率がいい
    つまり動的型付け言語サイコーってコト!?

  • @user-ox1lh8tr9g
    @user-ox1lh8tr9g Місяць тому

    勉強会楽しそうですね
    カリー=ハワード同型対応を理解することをマイルストーンにしてはいかがでしょうか?
    自然言語の論理性の理解は、高階論理を学ぶのが有益かもしれません。

  • @labo986
    @labo986 Місяць тому

    社会に出て思うのは今受けたいあのときの大学の講義があるということ。

  • @tantotbee
    @tantotbee Місяць тому +1

    人間は脳がスケールアウトできなかったり会話で帯域をなるべく消費せず節約するためにステートフルを選択して
    コンピューター(RESTful API)は逆の方が都合がいいからステートレスに進化していった
    という感じですかね

  • @ePhSh
    @ePhSh Місяць тому +1

    プログラマーの主張は自然言語は正確性に欠ける場合があるであって、効率が悪いではないような気がします。最後の話は論理がすり替わってる

  • @user-zs9mh3ci3k
    @user-zs9mh3ci3k 25 днів тому

    小さいコンピューターであれば、コンパイラの分量も制約されるでしょうか?コンパイラで埋まってしまっては意味がないのでコンピュータに詳しい方説明希望

  • @tktk5656
    @tktk5656 Місяць тому

    おおついに水野さんから卵と牛乳のジョークの話が

  • @S-dj4cy
    @S-dj4cy 18 днів тому

    プログラミング言語を記号論的に捉えて論考する『記号と再帰』(田中久美子)という本、面白かったからおすすめ。内容的にも今回の話を橋渡ししてくれそう。