Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ファミコンの凄い事は、あの時代に汎用・拡張性までも考えられて設計されていたことだと思う。
6502はレジスターが少ないし、アドレシングモードは超特殊だし、コマンド表を見ると非対称で特殊だし「こんなもん使えるのか?」と思えて来るのだけど、実際使い勝手が良く、極めて速いんだよ。安価だったしね。当時のパソコンでもアメリカ製の AppleIIやPET2001、Atari400/800、Commodore 64などで採用されていた。日本メーカーは採用しなかったけどね。6502のニーモニックは日本の雑誌では一度だけ大昔に記事が一度載っただけだった。
ファミコンみたいにカスタムCHIPの一部として設計段階で組み込むなら6502のが同等プロセスだと面積狭くて安いけど単体CPUを買うと量産効果でZ80のが当時は安くなかったっけ?
ファミコンが廃れたあとも、色んな所でZ80が使われ続けたが実際のところ6502を選択したことは正解だったのだろうか。。。
ドンキーコングを遊べるようにしたいという希望から、あそこまで広がりのある数々のゲームが出たのはプロジェクトの段階で真摯に仕事に取り組む姿の現れだと思います
それでも業務用の50M (2面)がカットされたのは個人的には結構衝撃でしたが当時は容量との闘いだったのですね。ちなみに50Mはベルトコンベアで運ばれる物体が何度見ても『カレーライス』に見えました。
カセットビジョン「お前がいるのは俺のおかげだぜファミコン」
6502はパイプラインアーキテクチャーと直交性の高い命令群、多様なアドレス装飾機能と後に主流になったRISC CPUの走りになった名器。レジスタが少ない様に見えて最先頭部のメモリをレジスタの様に使えるので、分かってる人がアセンブラでコードを書くとかなり凄い事ができたりする。実は現在のスマホなどに入れるSIMカードやB-CASカードに使われてる汎用ICカードの正体が、他でもない、この6502をベースとした超小型のマイコンだったりします。ところでファミコンというと任天堂がまだファミコンに関する技術情報を全く表に出していないにも関わらず、ナムコががっつり解析した上で自社のソフトをこっそり移植して任天堂に持ち込んだというのも凄い話だったりしますねw
SIMカードとB-CASカードに6502!?
多様なアドレス装飾はRISCとは逆だよ。シンプルなロード・ストア命令を演算命令と分離してパイプラインで流すのがRISCの特徴。
@@75kisara67 「七度確認してから人を疑え」です
今でも年配の方々からはビデオゲーム全般を「ファミコン」呼ばわりする程に日本におけるゲーム市場を完成させた名機。カセットビジョン「俺は無視かい。なあファミコン。」
6502系はAppleⅡだけでなく、ファミコンやPCエンジンにまで使われていた事を知り、驚きました。
このチャンネルの動画の喋り方は、みんな何故か癒されるんだが、なんでだろう?? 説明が詳しくて分かりやすく他の動画もどんどん見たくなるんだが、なんでーーー??
6502もだけど6809もいいCPUだったでもいいCPUだからそれだけでヒットする事がないのがこの業界
Z80はレジスタの多さを利用してメモリアクセスを減らさせ、速度を稼ぐ考え方だったが6502は逆にレジスタを極力減らしてシンプルにし、高速動作する個々の充実した命令を備えた。任天堂の開発の人も6502を触ってみて「あれ、Z80より使い易くね?」と思ったのでは無いだろうか。
裏レジスタとかありましたね。あれ使ってテープだかディスクだかのアクセス中に別のプログラム動かして速度稼ぐみたいなプログラムもあったような記憶がある。Intelで言うハイパースレッディングの手動版ご先祖様だね。レジスタとメモリのアクセス速度にこんなバカげた差が出るなんて当時は想像しなかったが。
Z80の入門書にも、出来るだけメモリで無く、レジスタに値を保有するよう指南されていましたね。当時Z80全盛にあって、私はモトローラ勢の恒久的な勝利を確信していました。・・が、本当に分からない物ですね。それがまた、コンピューター史の面白い所と感じます。
ほほう、これがアポロに搭載されてたコンピューターよりも高性能と言われるCPUか軍事利用されそうだったとかの噂もあったような
z80はレジスタも多く命令セットも強力でプログラミングが自由、6502はゼロページ、アドレッシングモードなどを駆使しないといけない。そのスキル獲得に時間がかかる。そのかわり速い!だからPET2001もApple2もATARIでも使われてた。
いつも他の人が扱いそうにない難しい所を扱ってきますね!面白いですね!
絵、音、配置、アルファ波を思わせる様な不思議な構成、良いです「るるるるるる、るるるるるる」勉強できて安眠にもなる♪
プロジェクトXのような感じで面白かったです。
ファミコンは他のコンピュータと比べてグラフィックが良かった。pcやmsxはスクロールカクカクだったのにファミコンはぬるぬるで衝撃でしたね。その後のゲーム機がグラフィック競争に走るのもわかる。ファミコンはコントローラも使いやすくてレスポンスも良かった。完成度の高い製品でした。でもその後、任天堂はソニーのプレステにcpu開発で勝てないと分かってDSのようなタッチインターフェイスでユーザー体験の向上を訴求していくんですよね。これが賢かった。振り返るとソニーは任天堂が育てたマーケットに乗ってるだけで、時代を切り開いていくのは任天堂。任天堂にはこれからも期待します😊
理由はどうであれ、あのとき、Z80を採用して、MSXやSG1000と横並びのハードを作っていたら、今のゲーム業界は大きく変わっていたと思う。
本気で調べようと思ってからは6502系であることはすぐ分かったと思います。当時8ビットの中でメジャーどころはZ80,8080,6800,6809,6502ですので、日本ではマイナーとはいえ6502は最初から想定の中にあるはずです。
インテルの80シリーズやザイログのZ80シリーズは元々日本の電卓会社が依頼したプログラミングで多彩な計算のできる電卓用ICが元で、本来のコンピューターとはチョッと使い勝手が違ってた。そこで、モトローラが最初からコンピューターとして開発したのが68シリーズ(6502)で、アップルⅡに使われる事で大きくなった。アップルⅡは「ビジカルク」(表計算ソフト。今のエクセルの先祖みたいな物)がアメリカのビジネスマンで大もて(ビジカルクだと一つ数字を変えるだけで異なる結果が早く出るので、会議等の資料や自分の発案した計画を数字で見せやすくなった。アメリカでは数字が全てなのだ)になって売れた面が大きいが、CPUの素性の良さでプログラミング等が楽だった点も見逃せない。(時代は先行した80シリーズが優勢)6502はその派生形だったので、プログラミング等しやすかった。また、ファミコン当時はROMソフトでメモリーが少なかったり、CPUのクロックスピードが遅かったりで、シューティングゲーム等で後になって作ったプログラマーでも読めないプログラミング等で作られてたゲームも有るらしい。
間違ってます。日本の電卓云々は4004で80系の元祖の8008は米国のCTC社のDatapoint2200用のために開発されたが遅くて採用されなかったチップの流用です。Wikipediaの8008の項目でも読まれたし。
6502はモトローラの68系の開発者がスピンアウトして作ったので68系に分類しても嘘ではないもののモステクノロジー社の製品です。
アップルのお陰で6502が、ってのも嘘とまでは言わないが誇張されてる。1976年にモステクノロジーが資金難でコモドールの傘下のコモドール半導体グループになって倒産を免れた。アップル2より早くコモドール社のPC製品であるPET2001に採用され以後もコモドールの8bitPCでは定番だった。6502の普及で果たした役割はコモドール>アップルと考えるのが妥当だろう。
ビジカルクは単に表計算と書けば十分で先祖などと誤解を招くような書き方をするべきでは無い。どんな誤解かと言えば世界発の表計算ソフトという誤解だ。実際にはメインフレームにすでに有った。PCでは初に過ぎない。
6502がプログラムしやすいってのも8bitで足りる用途であって16bit欲しいときは80系のが楽です。アップル社のウォズニアックもそれを理解してたからsweet16って16bitの仮想機械を書いて複雑なプログラムはこの上で走らせてました。これもWikipediaにあります。
Z80が、2,000円位で買えた時代ですね。トラ技で6802の特集が組まれたので、二モニック表をコピーして勉強した覚えがあります。
ファミコンは当時他社よりも人気だったからミニになって販売されたんだろうなぁ俺の中では名作ばかりあるハードだと思うよ
めちゃくちゃ悩んで6502になったみたいな動画だけど、実際はコスト的にすんなり決まったんじゃないのかな。開発のしやすさとか、当時は移植とかそんなにあったわけじゃないし、ドンキーコング1作だけの話なんだろうけど、さすがにコストの重要性の方がはるかに大きかったはず。ファミコンの成功は、時代的な必然と、いくつものラッキーが重なったことと、新しい商品だからと特別扱いせずに普通の商売センスだった、なんじゃないかと思ってる。まあ『スーパーマリオ』が画期的だったというのも、ハードの成功からしたらラッキーの一つとして。その後の任天堂が忘れてしまったいろいろを持っていた時代。
同時期に発売された他のSEGAのSG-1000、エポックのカセットビジョンと比較すると驚くほどグラフィックが違う同時期に発売されたのに既にファミコンは次世代機になっていたロードランナーの違いを見れば一目瞭然でセガのは棒ロードランナーって呼んでた
そらあ80年代のゲーセンと言えば「不良の溜り場」と言われてる程に印象良くなかったんだよな。任天堂もドンキーをお家で気軽に遊ばせたいよね。
当初任天堂がゲーム機を作ったと言うことに驚いていました。トランプやカルタの様なアナログのゲームツールしか販売されていなかったマイナーなイメージのメーカーが、家庭用ゲーム機を発売したのですから。当時のゲーム機は、殆どが1台で1種類のゲームしかプレー出来なかった時代に、カセットを交換することでカセットの数だけ色んなゲームをプレー出来る画期的なゲーム機を発売したのですからね。ファミコンがヒットした御陰で、任天堂の名はメジャーになり、ファミコンは1家に1台の時代が到来しました。因みに私の家では、当時ファミコンは2台ありました。1台は私と弟が使っていて、もう1台は父親専用でした。
ファミコンの6年前にカラーテレビゲーム15と廉価版のカラーテレビゲーム6を発売してますよ。ファミコンの3年前からゲームウォッチも発売してファミコン発売時には数十種類に達してますし。任天堂がメジャーになったのはゲームウォッチの世界的ヒットの時点でファミコンより前じゃないかな。カラーテレビゲーム15は大量に亜流が出たポン(これ自身がオデッセイのテーブルテニスのパクリとも言われ遡ればテニス・フォー・ツーもある)のパクリの1つに過ぎなかったがゲームウォッチは独創的で世界中でヒットしましたから。このヒットで借金を返して新製品の開発につぎ込んで生まれたのがファミコン。
その通りです。
@@75kisara67 15と6の時代には当然ゲームショップは無く玩具屋・デパート販売でしたが、玩具屋の無かった小さな地元商店街では「文房具屋」で販売していました。同級生の子の実家で遊びにも行ったのですが、当時はプラレールの方が夢中でした。それは無かったけど店にはトミカもありましたね。
@@ああやあ-q5h ゲームウォッチが時計・宝石店で売ってるの見たことありました。初期の機種はゴールドやシルバーとかメタリックな艶のあるデザインで意外と高級感あったからライターやシガレットケースと並んでても似合ってたんですよね。後期になるとチャチでオモチャっぽかった気がする、2画面のドンキーコングとか。
@@75kisara67 その文具屋のあった商店街は時計屋・宝石屋も無かったですね。ゲーム&ウォッチは当時玩具としては高級でしたがそれ以上に単品で高価だった腕時計よりも安価でした。任天堂が当初は大人の暇つぶし向けで販売を始めていた様ですね。
6502の日本での呼称は、「ろくごーまるに」でした。異論は認めない。
ろくごぜろに ではなくて、 ろくごまるに って呼んでましたよ。かみむら部長ではなくて、うえむら部長ですよ。
動画の演出が面白くて草w。ドアップの組長とか間違ってないけどRicohの『暇なんです』とか一々吹いちゃうw。あとガメコム(私は当時ガメコンと聞いたことがありましたが)アレって綴りがGAMECOMだったんですね知らなかった。任天堂が柔軟で凄いなって思うのはあのレジスターいっぱい持つようなZ80から見ると変態構成に見える6502に果敢に立ち向かう柔軟さが有ったことですよね。ファミコン末期にHPのオンボロ開発機を会社で見てZ80(MSX)から入ったお前のような小僧はコレで常識を捨てろって触らされて面食らいましたw。でもあの経験のお影でARMに移行する時に考え方が6502に似てたおかげで当時首の皮数枚で会社に残る事ができました。何が幸いするか解らないと思いましたよホントw。
6502はいいけどARMは命令セットが奇形過ぎて嫌いだったな。今売れてるARMは実は日立のSHの影響で入れた短縮命令セットだけ残して本来のARM命令捨ててるってのが笑える(64bit版はまた別の32bit固定長命令セットってのもSHぽい)。Transputerを産み出した英国人がプライドで飯が食えるかとばかりにパクリも辞さず稼ぎに徹っするとあの会社になるんだろうな。最近流行りのRISC Vもそうだが結局は世界初の商業RISCであるIBMのROMPみたいな可変長命令RISCが性能とコード密度のバランスで一番実用的だったという無駄な回り道。さすIBM
@@75kisara67 コメントにマリアナ海溝の様な深い同意しか無いw。初期ARMは6502に輪をかけてキチってましたが80系から6502へ移行のショックから先入観はすてよう(これが6502が教えてくれた最大に教訓w)と1から頑張りました…がその後日立系ちっくになっていったのはおっしゃるとおりですねw。SH系も組み込みで勉強しましたが理解のしやすさは日立に分がありましたね。あとIBMの801の系譜は今の目線から見ると全くその通りだと思うのですがアレも出た当時は随分変態というか異端というかみんな戸惑ってた印象を先輩から良く聞きました。あの時点でアレが最適解だと思えた人はどれくらい居たんだろうか…。今は早期退職で引きこもりになりましたがこういう米みると脳内が活性化サれる気がするから困りますわw。
一部のマニアはMPUだーと言いそうwファミコンには、お世話になったな~一番多くソフトを購入した気がする。
Z80は確かに鉄板だったけど、最も単純な命令でも4クロック消費する。4MHzとか6MHzとかの時代だから結構痛い。6502は1クロックで実行できる命令があったらしいから、処理能力的には6502の方が可能性があったと思う。花札屋さんとしては電子ゲーム機の開発で色々戸惑ったと思うけど、6502で正解だったんじゃないかな。
友達がポテトチップス食った手でコントローラ握ってベタベタ油ぎってた…神経質な自分はティッシュで拭いてからゲームしてました。
この辺りから21世紀に入るまでのリコーは野心的で元気があったな。DVDドライブ等も人気が有り、私も3台程使用したが、不可解バッファアンダーランの多発や、メカの動作不良で大切なCDを傷物にする等、どうもイマイチ。その後、あまりリコーのドライブを見なくなった。
ファミコン音源で曲を作りたい人はfamitrackerってソフト使ってみて
13:21 いいいかも で吹いたw
ガチャ…あれ?バグったも一回ガチャ…あ…!!出ないフーフ、よしガチャカチッテテテテテテテテ♬きたー!!お気の毒ですが冒険の書1は…ああ!!データ消えてんじゃんなにこれ!?お約束だわね♬
山内組長の写真・・・迫力半端ない
レンズは、黄色ばーじょんもありましたよ。
魔理沙に借りたドラクエ3やろと♬カチッお気の毒ですが冒険の書1は…やべえぇ!!まだ間に合う!!カチッお気の毒ですが冒険の書2は…わあああああい…霊夢さん逃げてー!!超逃げてえええぇ!!
Z80、6502も経験あるけど、断然65の方が好き、16bit演算捨てた潔さ、Zeroページ使った高速命令セット、直交性がある命令形体、8086、68000よか早かった。16bit演算した瞬間に負けるけどwPC-EngineはSRAMだったからなお早かった
長らく大企業の開発現場にいるが外に漏れ聞こえる開発ストーリーって、実際の開発の情報はほぼ伝わらない。外部に情報を出す立場の人にとって都合のいいサクセスストーリとして、現場の手柄を全部持っていかれる。
ろくごーまるにぃぜっとはちまるとよぶとそれっぽいかも
Mちゃんねる ぜっとはちまる 可愛い
画像用プロセッサと相性がいい、ていうのはサイクルスチールのおかげかし?
アポロってこれ以下のCPUで月いってるんだよね。
昨日(2020/11/5)、Switchの出荷台数が、ファミコンを超えた、という報道がありました。news.yahoo.co.jp/articles/db130073fb9d9003fbb796016d823e4a15a41b1eファミコンは、画像出力をAV化した後継モデルの「ニューファミコン」も含めると2003年まで製造されていました。(約6000万台の出荷台数に”ニュー”が含まれるかは不明)しかしSwitchは2017年3月発売で、わずか3年半での「ファミコン超え」。しかもそれにより、任天堂の利益は過去最高に。news.yahoo.co.jp/articles/c5019c3875c6b69e4bfdf678a5121fb32234af4bコロナ禍での「巣籠り需要」と、人気シリーズの最新作「あつ森」のおかげとはいえ、素晴らしいですね。その任天堂の、家庭用ゲーム機開発の「出発点」(ファミコン以前には、ゲームウォッチや「テレビゲーム15」などもあるが、事実上は、ということ)である、ファミコン。その誕生秘話を紹介したこの動画を、いま、拝見すると、とても感慨深いですね。
アレっ?開発コードはヤングコンピュータスタジアムじゃなかったっけ?
『かみむら』じゃなくて『うえむら』でしょ
面白い☺
楽しい動画
売れたほうが 勝ちです スタンダードCPU
リコーとの協力体制を語るには、テレビゲーム15の開発スタッフがまるごと移籍していたことも必要なのでは。
スペースシャトルよりもコンピューターの性能が当時?はすごかったとトリビアの泉で紹介されてた。
「アポロ11号よりも」じゃないですか?
アポロ11号じゃなくって?
xYz aBc 様そこ、多分アポロ計画の「エルシー」で、当時は今の様なIC無かったから殆ど単体半導体か、D74シリーズみたいなミル規格(アメリカ軍の定めた規格)のICを組み合わせた基板だったと思うよ。「エルシー」は後にシャープの電卓用ICになった。(エルシーメイト用IC)つまり初期の電卓くらいの能力しか無かったんだ。最初のCPUはインテルの i 4004で設計は日本人の嶋さん。(4ビットコンピューターだ)ビジコン社(だったと思う)が、プログラミングできる電卓を作る為に依頼した会社でインテルだけが「面白いから作ってやる。その代わり設計は誰かよこせ」と言われてインテルに行き、その後の80シリーズを作り、ザイログ社を立ち上げてZ80シリーズを作る。当時はICの集積度が低く、ICチップをリバースエンジニアリングして複製を作っても騒がれなかった。Z80には絶えずONになるダミートランジスターが3個入れてあって、リバースエンジニアリングを難しくしていた。
@@merdekaataumati1949 テレビ番組「トリビアの泉」で紹介されてたのを見ただけで、詳細はこちらではわかりかねます。
@@TheMrDekka テレビ番組「トリビアの泉」で紹介されてたのを見ただけで、詳細はこちらではわかりかねます。
最初と最後の BGMお知らせください
ファミコンのCPUはナムコには瞬時にバレた
うぽつです
こういうゆっくり動画って会話させないといけないのか?疑問だ
オープニング曲の名前教えて下さい(二回目)
返答が遅れてしまい、申し訳ございません。オープニングの曲は、魔王魂さんのバーダックマン・8bit28という曲です。魔王魂さんが、無料で公開してますのでぜひご利用下さい。ホームページはこちらmaoudamashii.jokersounds.com/archives/bgm_maoudamashii_8bit28.htmlUA-camはこちらua-cam.com/video/dDLrddoVcro/v-deo.html
ありがとうございます!
動画をもうちょっとなんとかしてほしい 内容は興味深いけど見る気にならない
分岐先が 1byte相対でしか指定出来ないから ハンドアセブル氏ねる。
シャープのC1との絡みも教えて欲しいっす。
テンポ悪すぎ。2倍速で見てちょうどよかった。
だって ゆっくり動画だもの…
ゴメンオイラも途中から2倍速で見たアハハハ
たしかに、ちょっと変な間があるのがね~内容がいいだけにちょっともったいないっと思いました。
これだけのCPUがあれば宇宙船を月まで飛ばせるって聞いたことあるんだけど本当なのかな?
イラストや文字が揺れるのやめてほしいです
コメント欄にCPUイキリが沸いてて草もはえない
2倍でも間延びしてる。
もしZ80を採用して発売が1年遅くなってたら、SEGAの天下になっていたかもしれない。SG1000も他に比べたら高性能でソフトも多かったから
GBでZ80採用してるし、そこまでの差は無いんじゃない?と書こうと思って一応調べたらZ80相当機能を搭載な8080のサブセットのカスタム?ワケワカランな
いや、どう転んでも「SEGAの天下」は無かったと思いますが。サードパーティのほとんどが「ほぼ同じ機能・性能を持っている[MSX]に持って行かれてる状態」だったんで。
再生速度2倍にするとどうぶつの森みたいなるけどいいよ
z80採用機コモドールPET80SHARP MZ80シリーズNEC PC8801シリーズPCエンジン6502Apple2=これが無ければcpuメーカーが持たなかった
PCエンジンは6502。コモドールあげるならPET2001(Apple2より早い世界初の市販PC)とコモドール64も6502。しかもコモドールは6502開発メーカーのモステクノロジーを1976年に買収して、そこの開発者がPET2001を開発さえしてるんだが「Apple2=これが無ければcpuメーカーが持たなかった」ってどこで聞いたデマかな?Apple上げしたい信者なの?取り上げ方が不自然で嘘まで書くって。
PCエンジンのCPUはHuC6280という、ファミコンに搭載された6502の互換CPUに、独自に命令を追加したカスタムCPUですよ
@@OTOGI_CHANNEL その通りです。ただ、それ言うならファミコンもゲーム用に10進演算省いて他の機能(サウンドとかDMAとか)追加した6502カスタムであって6502そのものじゃ無いですよ。
@@75kisara67 言われてみれば確かにその通りですね(^o^;)
動画のテンポが悪いなぁ・・・
正式名所?
1こめゲット
ファミコンはドラクエがヒットする前はDSで9980円で売られていたのに売れだしたらゴミソフトと抱き合わせで3万円くらいになってすごく印象が悪いです。所詮任天堂は893の会社だと再認識させられました。
あのピンハネは、オモチャ屋が勝手にやった事で任天堂は一切関係ないと当時(ドラクエⅢあたりで)ニュースでやってましたよ。ただ、あまりに売れすぎた為、在庫が空だったのは本当らしいが。そしてその後、定価が定められているものに対し、不当な金額で販売したり、不要なものを一緒に買わせるような事が問題になり、抱き合わせ禁止法だったっけか、確かそんな名前のものがニュースで賑わっていたのを覚えてる。
今の転売ヤーや定価を釣り上げする店と同じで発売元は利益を上乗せされてて被害者に近いが。
ファミコンのロムソフトは、任天堂が決めた企業じゃないと開発出来ないかったみたいですがアジアの闇のゲーム販売市場では、海賊版が流通してましたね、あとインターネット時代の昨今では、手軽に海賊版が入手できるようになっていて1本のロムソフトに複数のゲームが入っているのも入手出来ますね。ファミコンよりハドソン・NECが協力して開発したPCエンジンのほうがいい感じのゲーム機ですよね?8bitなのにゲーム画質が8bitじゃないゲーム機ですね。
PCエンジンはファミコンの4年後に発売だからムーアの法則で高性能なのはアタリまえだろ。同時代のPS1とサターンを比べるべきなのにPS1とDCを比べるようなアホ比較だ。
なんか、この書き方だとドラクエのヒットまでファミコン売れて無いみたいな書き方だけどスーパーマリオが大ヒットで普通に定価売りだったけどな、うちの近所じゃ。抱き合わせ販売が一時期横行してたのは覚えてるが何年頃だったっけ?日本国内でのファミコン版の発売本数が1985年のスーパーマリオが681万本でドラクエ1は150万本で1/4に過ぎないしドラクエ2でも240万本で半分以下だしドラクエ3でも380万本でドラクエ4は304万本に下がっててスーパーマリオより売れてないんだけど、スーパーマリオのヒット時と間違えてない?
ファミコンの凄い事は、あの時代に汎用・拡張性までも考えられて設計されていたことだと思う。
6502はレジスターが少ないし、アドレシングモードは超特殊だし、コマンド表を見ると非対称で特殊だし「こんなもん使えるのか?」と思えて来るのだけど、実際使い勝手が良く、極めて速いんだよ。安価だったしね。当時のパソコンでもアメリカ製の AppleIIやPET2001、Atari400/800、Commodore 64などで採用されていた。日本メーカーは採用しなかったけどね。6502のニーモニックは日本の雑誌では一度だけ大昔に記事が一度載っただけだった。
ファミコンみたいにカスタムCHIPの一部として設計段階で組み込むなら6502のが同等プロセスだと面積狭くて安いけど単体CPUを買うと量産効果でZ80のが当時は安くなかったっけ?
ファミコンが廃れたあとも、色んな所でZ80が使われ続けたが
実際のところ6502を選択したことは正解だったのだろうか。。。
ドンキーコングを遊べるようにしたいという希望から、あそこまで広がりのある数々のゲームが出たのは
プロジェクトの段階で真摯に仕事に取り組む姿の現れだと思います
それでも業務用の50M (2面)がカットされたのは個人的には結構衝撃でしたが当時は容量との闘いだったのですね。
ちなみに50Mはベルトコンベアで運ばれる物体が何度見ても『カレーライス』に見えました。
カセットビジョン「お前がいるのは俺のおかげだぜファミコン」
6502はパイプラインアーキテクチャーと直交性の高い命令群、多様なアドレス装飾機能と後に主流になったRISC CPUの走りになった名器。レジスタが少ない様に見えて最先頭部のメモリをレジスタの様に使えるので、分かってる人がアセンブラでコードを書くとかなり凄い事ができたりする。実は現在のスマホなどに入れるSIMカードやB-CASカードに使われてる汎用ICカードの正体が、他でもない、この6502をベースとした超小型のマイコンだったりします。ところでファミコンというと任天堂がまだファミコンに関する技術情報を全く表に出していないにも関わらず、ナムコががっつり解析した上で自社のソフトをこっそり移植して任天堂に持ち込んだというのも凄い話だったりしますねw
SIMカードとB-CASカードに6502!?
多様なアドレス装飾はRISCとは逆だよ。シンプルなロード・ストア命令を演算命令と分離してパイプラインで流すのがRISCの特徴。
@@75kisara67 「七度確認してから人を疑え」です
今でも年配の方々からはビデオゲーム全般を「ファミコン」呼ばわりする程に日本におけるゲーム市場を完成させた名機。カセットビジョン「俺は無視かい。なあファミコン。」
6502系はAppleⅡだけでなく、ファミコンやPCエンジンにまで使われていた事を知り、驚きました。
このチャンネルの動画の喋り方は、みんな何故か癒されるんだが、なんでだろう?? 説明が詳しくて分かりやすく他の動画もどんどん見たくなるんだが、なんでーーー??
6502もだけど6809もいいCPUだった
でもいいCPUだからそれだけでヒットする事がないのがこの業界
Z80はレジスタの多さを利用してメモリアクセスを減らさせ、速度を稼ぐ考え方だったが
6502は逆にレジスタを極力減らしてシンプルにし、高速動作する個々の充実した命令を備えた。
任天堂の開発の人も6502を触ってみて「あれ、Z80より使い易くね?」と思ったのでは無いだろうか。
裏レジスタとかありましたね。あれ使ってテープだかディスクだかのアクセス中に別のプログラム動かして速度稼ぐみたいなプログラムもあったような記憶がある。Intelで言うハイパースレッディングの手動版ご先祖様だね。レジスタとメモリのアクセス速度にこんなバカげた差が出るなんて当時は想像しなかったが。
Z80の入門書にも、出来るだけメモリで無く、レジスタに値を保有するよう指南されていましたね。
当時Z80全盛にあって、私はモトローラ勢の恒久的な勝利を確信していました。
・・が、本当に分からない物ですね。それがまた、コンピューター史の面白い所と感じます。
ほほう、これがアポロに搭載されてたコンピューターよりも高性能と言われるCPUか
軍事利用されそうだったとかの噂もあったような
z80はレジスタも多く命令セットも強力でプログラミングが自由、6502はゼロページ、アドレッシングモードなどを駆使しないといけない。そのスキル獲得に時間がかかる。そのかわり速い!だからPET2001もApple2もATARIでも使われてた。
いつも他の人が扱いそうにない難しい所を扱ってきますね!面白いですね!
絵、音、配置、アルファ波を思わせる様な不思議な構成、良いです
「るるるるるる、るるるるるる」勉強できて安眠にもなる♪
プロジェクトXのような感じで面白かったです。
ファミコンは他のコンピュータと比べてグラフィックが良かった。pcやmsxはスクロールカクカクだったのにファミコンはぬるぬるで衝撃でしたね。その後のゲーム機がグラフィック競争に走るのもわかる。ファミコンはコントローラも使いやすくてレスポンスも良かった。完成度の高い製品でした。でもその後、任天堂はソニーのプレステにcpu開発で勝てないと分かってDSのようなタッチインターフェイスでユーザー体験の向上を訴求していくんですよね。これが賢かった。振り返るとソニーは任天堂が育てたマーケットに乗ってるだけで、時代を切り開いていくのは任天堂。任天堂にはこれからも期待します😊
理由はどうであれ、あのとき、Z80を採用して、MSXやSG1000と横並びのハードを作っていたら、今のゲーム業界は大きく変わっていたと思う。
本気で調べようと思ってからは6502系であることはすぐ分かったと思います。
当時8ビットの中でメジャーどころはZ80,8080,6800,6809,6502ですので、日本ではマイナーとはいえ6502は最初から想定の中にあるはずです。
インテルの80シリーズやザイログのZ80シリーズは元々日本の電卓会社が依頼したプログラミングで多彩な計算のできる電卓用ICが元で、本来のコンピューターとはチョッと使い勝手が違ってた。
そこで、モトローラが最初からコンピューターとして開発したのが68シリーズ(6502)で、アップルⅡに使われる事で大きくなった。
アップルⅡは「ビジカルク」(表計算ソフト。今のエクセルの先祖みたいな物)がアメリカのビジネスマンで大もて(ビジカルクだと一つ数字を変えるだけで異なる結果が早く出るので、会議等の資料や自分の発案した計画を数字で見せやすくなった。アメリカでは数字が全てなのだ)になって売れた面が大きいが、CPUの素性の良さでプログラミング等が楽だった点も見逃せない。(時代は先行した80シリーズが優勢)
6502はその派生形だったので、プログラミング等しやすかった。
また、ファミコン当時はROMソフトでメモリーが少なかったり、CPUのクロックスピードが遅かったりで、シューティングゲーム等で後になって作ったプログラマーでも読めないプログラミング等で作られてたゲームも有るらしい。
間違ってます。日本の電卓云々は4004で80系の元祖の8008は米国のCTC社のDatapoint2200用のために開発されたが遅くて採用されなかったチップの流用です。Wikipediaの8008の項目でも読まれたし。
6502はモトローラの68系の開発者がスピンアウトして作ったので68系に分類しても嘘ではないもののモステクノロジー社の製品です。
アップルのお陰で6502が、ってのも嘘とまでは言わないが誇張されてる。1976年にモステクノロジーが資金難でコモドールの傘下のコモドール半導体グループになって倒産を免れた。アップル2より早くコモドール社のPC製品であるPET2001に採用され以後もコモドールの8bitPCでは定番だった。6502の普及で果たした役割はコモドール>アップルと考えるのが妥当だろう。
ビジカルクは単に表計算と書けば十分で先祖などと誤解を招くような書き方をするべきでは無い。どんな誤解かと言えば世界発の表計算ソフトという誤解だ。実際にはメインフレームにすでに有った。PCでは初に過ぎない。
6502がプログラムしやすいってのも8bitで足りる用途であって16bit欲しいときは80系のが楽です。アップル社のウォズニアックもそれを理解してたからsweet16って16bitの仮想機械を書いて複雑なプログラムはこの上で走らせてました。これもWikipediaにあります。
Z80が、2,000円位で買えた時代ですね。
トラ技で6802の特集が組まれたので、二モニック表をコピーして勉強した覚えがあります。
ファミコンは当時他社よりも
人気だったからミニになって
販売されたんだろうなぁ
俺の中では名作ばかりあるハード
だと思うよ
めちゃくちゃ悩んで6502になったみたいな動画だけど、実際はコスト的にすんなり決まったんじゃないのかな。
開発のしやすさとか、当時は移植とかそんなにあったわけじゃないし、ドンキーコング1作だけの話なんだろうけど、さすがにコストの重要性の方がはるかに大きかったはず。
ファミコンの成功は、時代的な必然と、いくつものラッキーが重なったことと、新しい商品だからと特別扱いせずに普通の商売センスだった、なんじゃないかと思ってる。
まあ『スーパーマリオ』が画期的だったというのも、ハードの成功からしたらラッキーの一つとして。
その後の任天堂が忘れてしまったいろいろを持っていた時代。
同時期に発売された他のSEGAのSG-1000、エポックのカセットビジョンと比較すると驚くほどグラフィックが違う
同時期に発売されたのに既にファミコンは次世代機になっていた
ロードランナーの違いを見れば一目瞭然でセガのは棒ロードランナーって呼んでた
そらあ80年代のゲーセンと言えば「不良の溜り場」と言われてる程に印象良くなかったんだよな。任天堂もドンキーをお家で気軽に遊ばせたいよね。
当初任天堂がゲーム機を作ったと言うことに驚いていました。
トランプやカルタの様なアナログのゲームツールしか販売されていなかったマイナーなイメージのメーカーが、
家庭用ゲーム機を発売したのですから。
当時のゲーム機は、殆どが1台で1種類のゲームしかプレー出来なかった時代に、カセットを交換することでカセットの数だけ
色んなゲームをプレー出来る画期的なゲーム機を発売したのですからね。
ファミコンがヒットした御陰で、任天堂の名はメジャーになり、ファミコンは1家に1台の時代が到来しました。
因みに私の家では、当時ファミコンは2台ありました。
1台は私と弟が使っていて、もう1台は父親専用でした。
ファミコンの6年前にカラーテレビゲーム15と廉価版のカラーテレビゲーム6を発売してますよ。
ファミコンの3年前からゲームウォッチも発売してファミコン発売時には数十種類に達してますし。
任天堂がメジャーになったのはゲームウォッチの世界的ヒットの時点でファミコンより前じゃないかな。
カラーテレビゲーム15は大量に亜流が出たポン(これ自身がオデッセイのテーブルテニスのパクリとも言われ遡ればテニス・フォー・ツーもある)のパクリの1つに過ぎなかったがゲームウォッチは独創的で世界中でヒットしましたから。
このヒットで借金を返して新製品の開発につぎ込んで生まれたのがファミコン。
その通りです。
@@75kisara67 15と6の時代には当然ゲームショップは無く玩具屋・デパート販売でしたが、玩具屋の無かった小さな地元商店街では「文房具屋」で販売していました。同級生の子の実家で遊びにも行ったのですが、当時はプラレールの方が夢中でした。それは無かったけど店にはトミカもありましたね。
@@ああやあ-q5h ゲームウォッチが時計・宝石店で売ってるの見たことありました。初期の機種はゴールドやシルバーとかメタリックな艶のあるデザインで意外と高級感あったからライターやシガレットケースと並んでても似合ってたんですよね。後期になるとチャチでオモチャっぽかった気がする、2画面のドンキーコングとか。
@@75kisara67 その文具屋のあった商店街は時計屋・宝石屋も無かったですね。ゲーム&ウォッチは当時玩具としては高級でしたがそれ以上に単品で高価だった腕時計よりも安価でした。任天堂が当初は大人の暇つぶし向けで販売を始めていた様ですね。
6502の日本での呼称は、「ろくごーまるに」でした。異論は認めない。
ろくごぜろに ではなくて、 ろくごまるに って呼んでましたよ。
かみむら部長ではなくて、うえむら部長ですよ。
動画の演出が面白くて草w。ドアップの組長とか間違ってないけどRicohの『暇なんです』とか一々吹いちゃうw。あとガメコム(私は当時ガメコンと聞いたことがありましたが)アレって綴りがGAMECOMだったんですね知らなかった。任天堂が柔軟で凄いなって思うのはあのレジスターいっぱい持つようなZ80から見ると変態構成に見える6502に果敢に立ち向かう柔軟さが有ったことですよね。ファミコン末期にHPのオンボロ開発機を会社で見てZ80(MSX)から入ったお前のような小僧はコレで常識を捨てろって触らされて面食らいましたw。でもあの経験のお影でARMに移行する時に考え方が6502に似てたおかげで当時首の皮数枚で会社に残る事ができました。何が幸いするか解らないと思いましたよホントw。
6502はいいけどARMは命令セットが奇形過ぎて嫌いだったな。今売れてるARMは実は日立のSHの影響で入れた短縮命令セットだけ残して本来のARM命令捨ててるってのが笑える(64bit版はまた別の32bit固定長命令セットってのもSHぽい)。Transputerを産み出した英国人がプライドで飯が食えるかとばかりにパクリも辞さず稼ぎに徹っするとあの会社になるんだろうな。最近流行りのRISC Vもそうだが結局は世界初の商業RISCであるIBMのROMPみたいな可変長命令RISCが性能とコード密度のバランスで一番実用的だったという無駄な回り道。さすIBM
@@75kisara67 コメントにマリアナ海溝の様な深い同意しか無いw。初期ARMは6502に輪をかけてキチってましたが80系から6502へ移行のショックから先入観はすてよう(これが6502が教えてくれた最大に教訓w)と1から頑張りました…がその後日立系ちっくになっていったのはおっしゃるとおりですねw。SH系も組み込みで勉強しましたが理解のしやすさは日立に分がありましたね。あとIBMの801の系譜は今の目線から見ると全くその通りだと思うのですがアレも出た当時は随分変態というか異端というかみんな戸惑ってた印象を先輩から良く聞きました。あの時点でアレが最適解だと思えた人はどれくらい居たんだろうか…。今は早期退職で引きこもりになりましたがこういう米みると脳内が活性化サれる気がするから困りますわw。
一部のマニアはMPUだーと言いそうw
ファミコンには、お世話になったな~一番多くソフトを購入した気がする。
Z80は確かに鉄板だったけど、最も単純な命令でも4クロック消費する。4MHzとか6MHzとかの時代だから結構痛い。
6502は1クロックで実行できる命令があったらしいから、処理能力的には6502の方が可能性があったと思う。
花札屋さんとしては電子ゲーム機の開発で色々戸惑ったと思うけど、6502で正解だったんじゃないかな。
友達がポテトチップス食った手でコントローラ握ってベタベタ油ぎってた…
神経質な自分はティッシュで拭いてからゲームしてました。
この辺りから21世紀に入るまでのリコーは野心的で元気があったな。
DVDドライブ等も人気が有り、私も3台程使用したが、
不可解バッファアンダーランの多発や、メカの動作不良で大切なCDを傷物にする等、どうもイマイチ。
その後、あまりリコーのドライブを見なくなった。
ファミコン音源で曲を作りたい人はfamitrackerってソフト使ってみて
13:21 いいいかも で吹いたw
ガチャ
…
あれ?バグった
も一回ガチャ
…
あ…!!出ない
フーフ、よし
ガチャ
カチッ
テテテテテテテテ♬
きたー!!
お気の毒ですが冒険の書1は…
ああ!!データ消えてんじゃん
なにこれ!?
お約束だわね♬
山内組長の写真・・・迫力半端ない
レンズは、黄色ばーじょんもありましたよ。
魔理沙に借りたドラクエ3やろと♬
カチッ
お気の毒ですが冒険の書1は…
やべえぇ!!
まだ間に合う!!
カチッ
お気の毒ですが冒険の書2は…
わあああああい…
霊夢さん逃げてー!!
超逃げてえええぇ!!
Z80、6502も経験あるけど、断然65の方が好き、16bit演算捨てた潔さ、Zeroページ使った高速命令セット、直交性がある命令形体、
8086、68000よか早かった。16bit演算した瞬間に負けるけどw
PC-EngineはSRAMだったからなお早かった
長らく大企業の開発現場にいるが
外に漏れ聞こえる開発ストーリーって、実際の開発の情報はほぼ伝わらない。
外部に情報を出す立場の人にとって都合のいいサクセスストーリとして、現場の手柄を全部持っていかれる。
ろくごーまるにぃ
ぜっとはちまる
とよぶとそれっぽいかも
Mちゃんねる ぜっとはちまる 可愛い
画像用プロセッサと相性がいい、ていうのはサイクルスチールのおかげかし?
アポロってこれ以下のCPUで月いってるんだよね。
昨日(2020/11/5)、Switchの出荷台数が、ファミコンを超えた、という報道がありました。
news.yahoo.co.jp/articles/db130073fb9d9003fbb796016d823e4a15a41b1e
ファミコンは、画像出力をAV化した後継モデルの「ニューファミコン」も含めると2003年まで製造されていました。
(約6000万台の出荷台数に”ニュー”が含まれるかは不明)
しかしSwitchは2017年3月発売で、わずか3年半での「ファミコン超え」。
しかもそれにより、任天堂の利益は過去最高に。
news.yahoo.co.jp/articles/c5019c3875c6b69e4bfdf678a5121fb32234af4b
コロナ禍での「巣籠り需要」と、人気シリーズの最新作「あつ森」のおかげとはいえ、素晴らしいですね。
その任天堂の、家庭用ゲーム機開発の「出発点」(ファミコン以前には、ゲームウォッチや「テレビゲーム15」などもあるが、事実上は、ということ)である、ファミコン。
その誕生秘話を紹介したこの動画を、いま、拝見すると、とても感慨深いですね。
アレっ?
開発コードはヤングコンピュータスタジアムじゃなかったっけ?
『かみむら』じゃなくて『うえむら』でしょ
面白い☺
楽しい動画
売れたほうが 勝ちです スタンダードCPU
リコーとの協力体制を語るには、テレビゲーム15の開発スタッフがまるごと移籍していたことも必要なのでは。
スペースシャトルよりもコンピューターの性能が当時?はすごかったとトリビアの泉で紹介されてた。
「アポロ11号よりも」じゃないですか?
アポロ11号じゃなくって?
xYz aBc 様
そこ、多分アポロ計画の「エルシー」で、当時は今の様なIC無かったから殆ど単体半導体か、D74シリーズみたいなミル規格(アメリカ軍の定めた規格)のICを組み合わせた基板だったと思うよ。
「エルシー」は後にシャープの電卓用ICになった。(エルシーメイト用IC)
つまり初期の電卓くらいの能力しか無かったんだ。
最初のCPUはインテルの i 4004で設計は日本人の嶋さん。(4ビットコンピューターだ)
ビジコン社(だったと思う)が、プログラミングできる電卓を作る為に依頼した会社でインテルだけが「面白いから作ってやる。その代わり設計は誰かよこせ」と言われてインテルに行き、その後の80シリーズを作り、ザイログ社を立ち上げてZ80シリーズを作る。
当時はICの集積度が低く、ICチップをリバースエンジニアリングして複製を作っても騒がれなかった。
Z80には絶えずONになるダミートランジスターが3個入れてあって、リバースエンジニアリングを難しくしていた。
@@merdekaataumati1949 テレビ番組「トリビアの泉」で紹介されてたのを見ただけで、詳細はこちらではわかりかねます。
@@TheMrDekka テレビ番組「トリビアの泉」で紹介されてたのを見ただけで、詳細はこちらではわかりかねます。
最初と最後の BGMお知らせください
ファミコンのCPUはナムコには瞬時にバレた
うぽつです
こういうゆっくり動画って会話させないといけないのか?
疑問だ
オープニング曲の名前教えて下さい(二回目)
返答が遅れてしまい、申し訳ございません。
オープニングの曲は、
魔王魂さんのバーダックマン・8bit28という曲です。
魔王魂さんが、無料で公開してますので
ぜひご利用下さい。
ホームページはこちら
maoudamashii.jokersounds.com/archives/bgm_maoudamashii_8bit28.html
UA-camはこちら
ua-cam.com/video/dDLrddoVcro/v-deo.html
ありがとうございます!
動画をもうちょっとなんとかしてほしい 内容は興味深いけど見る気にならない
分岐先が 1byte相対でしか指定出来ないから ハンドアセブル氏ねる。
シャープのC1との絡みも教えて欲しいっす。
テンポ悪すぎ。2倍速で見てちょうどよかった。
だって ゆっくり動画だもの…
ゴメン
オイラも途中から2倍速で見た
アハハハ
たしかに、ちょっと変な間があるのがね~
内容がいいだけにちょっともったいないっと思いました。
これだけのCPUがあれば宇宙船を月まで飛ばせるって聞いたことあるんだけど本当なのかな?
イラストや文字が揺れるのやめてほしいです
コメント欄にCPUイキリが沸いてて草もはえない
2倍でも間延びしてる。
もしZ80を採用して発売が1年遅くなってたら、SEGAの天下になっていたかもしれない。SG1000も他に比べたら高性能でソフトも多かったから
GBでZ80採用してるし、そこまでの差は無いんじゃない?と書こうと思って一応調べたらZ80相当機能を搭載な8080のサブセットのカスタム?ワケワカランな
いや、どう転んでも「SEGAの天下」は無かったと思いますが。
サードパーティのほとんどが「ほぼ同じ機能・性能を持っている[MSX]に持って行かれてる状態」だったんで。
再生速度2倍にするとどうぶつの森みたいなるけどいいよ
z80採用機
コモドールPET80
SHARP MZ80シリーズ
NEC PC8801シリーズ
PCエンジン
6502
Apple2=これが無ければcpuメーカーが持たなかった
PCエンジンは6502。コモドールあげるならPET2001(Apple2より早い世界初の市販PC)とコモドール64も6502。
しかもコモドールは6502開発メーカーのモステクノロジーを1976年に買収して、そこの開発者がPET2001を開発さえしてるんだが「Apple2=これが無ければcpuメーカーが持たなかった」ってどこで聞いたデマかな?
Apple上げしたい信者なの?取り上げ方が不自然で嘘まで書くって。
PCエンジンのCPUはHuC6280という、ファミコンに搭載された6502の互換CPUに、独自に命令を追加したカスタムCPUですよ
@@OTOGI_CHANNEL その通りです。ただ、それ言うならファミコンもゲーム用に10進演算省いて他の機能(サウンドとかDMAとか)追加した6502カスタムであって6502そのものじゃ無いですよ。
@@75kisara67 言われてみれば確かにその通りですね(^o^;)
動画のテンポが悪いなぁ・・・
正式名所?
1こめゲット
ファミコンはドラクエがヒットする前はDSで9980円で売られていたのに売れだしたらゴミソフトと抱き合わせで3万円くらいになってすごく印象が悪いです。所詮任天堂は893の会社だと再認識させられました。
あのピンハネは、オモチャ屋が勝手にやった事で任天堂は一切関係ないと当時(ドラクエⅢあたりで)ニュースでやってましたよ。
ただ、あまりに売れすぎた為、在庫が空だったのは本当らしいが。
そしてその後、定価が定められているものに対し、不当な金額で販売したり、不要なものを一緒に買わせるような事が問題になり、抱き合わせ禁止法だったっけか、確かそんな名前のものがニュースで賑わっていたのを覚えてる。
今の転売ヤーや定価を釣り上げする店と同じで発売元は利益を上乗せされてて被害者に近いが。
ファミコンのロムソフトは、任天堂が決めた企業じゃないと開発出来ないかったみたいですがアジアの闇のゲーム販売市場では、海賊版が流通してましたね、あとインターネット時代の昨今では、手軽に海賊版が入手できるようになっていて1本のロムソフトに複数のゲームが入っているのも入手出来ますね。
ファミコンよりハドソン・NECが協力して開発したPCエンジンのほうがいい感じのゲーム機ですよね?8bitなのにゲーム画質が8bitじゃないゲーム機ですね。
PCエンジンはファミコンの4年後に発売だからムーアの法則で高性能なのはアタリまえだろ。同時代のPS1とサターンを比べるべきなのにPS1とDCを比べるようなアホ比較だ。
なんか、この書き方だとドラクエのヒットまでファミコン売れて無いみたいな書き方だけどスーパーマリオが大ヒットで普通に定価売りだったけどな、うちの近所じゃ。抱き合わせ販売が一時期横行してたのは覚えてるが何年頃だったっけ?日本国内でのファミコン版の発売本数が1985年のスーパーマリオが681万本でドラクエ1は150万本で1/4に過ぎないしドラクエ2でも240万本で半分以下だしドラクエ3でも380万本でドラクエ4は304万本に下がっててスーパーマリオより売れてないんだけど、スーパーマリオのヒット時と間違えてない?