【総集編】未だ解明できない古代の謎【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 35

  • @w-mystery
    @w-mystery  Рік тому +16

    ※訂正※
    8:59 4700万年前→4700年前
    4:20 キンポウゲはイネ科ではなくキンポウゲ科になります。
    ご指摘いただいた方ありがとうございます!

    • @user-mo_ka38la_keiko
      @user-mo_ka38la_keiko Рік тому +3

      マンモスのいた時代にはキンポウゲ科ではなく、キンポウゲという名前のイネ科の植物もあったのか。
      と、思っちゃいました😅

    • @Keitan-s3i
      @Keitan-s3i 11 місяців тому

      😊

  • @SA-ql8nl
    @SA-ql8nl 2 місяці тому

    ためになる動画ありがとうございます。
    38:55
    石器の説明で土器の画像が流れています。

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 11 місяців тому +2

    最後の動画の日本の遺跡一覧みたいな地図に、四国の上黒岩遺跡がちゃんとマークされてるのにちょっと感動した。

  • @yamatotad8247
    @yamatotad8247 3 місяці тому

    なんどもなんども見ないと覚えにくい。AIで古代文字が一気に解読されることを期待してる。

  • @すぃーぴーしー
    @すぃーぴーしー Рік тому +3

    前にシュメール人の像の写真のコメントで『令和のプリクラ』で笑ってしまった😂
    でもそう考えると目が大きい方が魅力があるっていう感性はプリクラもだけどアニメや漫画、フィギュアなど現代日本人に通ずるところがあるのかな?って妄想したりする🤔

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Рік тому +1

    始め人間ギャートルズに出てたのは毛長マンモスかなw

  • @rockrabbitt
    @rockrabbitt Рік тому +2

    愛する者だから食べないと、という思考は少なからずある様だ。判らんではない。一利、はある。

  • @smisuold1568
    @smisuold1568 Рік тому +3

    たまっこがしびれるぜー

  • @年金生活開始者
    @年金生活開始者 Рік тому

    体高の平均で見るとアフリカゾウ>毛長マンモスと言われていますよ。

  • @yamatotad8247
    @yamatotad8247 3 місяці тому

    地中海文明は石と材木を多く消費した。しかし日本と違い、採石、集材をした後、自然を復活させる精神がなかった。

  • @kax4035
    @kax4035 Рік тому

    ん?でもどこかの遺跡から、狩られたマンモスの骨がかなりたくさん出土しましたよね?食べられたあともあり、明らかに人間の暮らしていた痕跡もあったと報告を見ましたが。