Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
コタくんで発達障害軽度なんだ😮うちの息子も発達障害軽度だったけどこんなに大変じゃなかった。支援級は厳しいと思うけどな~支援学校の方がストレスなく過ごせると思うけど…
大変と思う基準は人それぞれだと思います😊軽度に見えないという方もいれば、障害があるように見えないと言う方も多くいらっしゃいます😌特徴の出方は人それぞれで、4ヶ月前ほど再度検査を行いましたが軽度で変わりなしでした😌支援級かどうかは療育の先生方や教育科の先生方としっかり何度も話し合いをしていますので、ご心配なくお願いいたします😊
こた君パパママ毎日の育児本当にご苦労さまです。こた君物凄く良いお顔していますねと 別の動画でコメントした者です。こた君には地域の学校に行ってほしいな。まだ 多くの動画見てませんが きれいな目をしていますね。できる事が多いのでは?私の長男は中1です。未だクリニック行けてませんが小学校中学年で支援級 通級行ってました。担当の先生も お若く一生懸命に取り組んでくださいました。家族はADHDグレーだと見ています。今 暴言暴力あります。学校では良い意味で目立つ感じですが、、。こた君を見ていて行動面ですが我が子の年中さん時と比べて優等生すぎます。偏食は経験ありませんが、自閉症のお子様には よくある事なのですね。多くのお友達から何かしらを学びその逆もあると思います。御夫婦で向き合えるお姿がある限りこた君のこれからの成長も頼もしいと思いました。我が家は、大きな問題に直面しようやく主人も向き合えるようになりました。こた君を信じてこれからも御夫婦で悩み語りきっていってください。動画に習うことが詰まっています。応援しております。❤
支援級と支援学校は地域によって、また、その時の人数のバランスによっても様子が違うようです。それから自宅での、しかも切り取られた動画内での様子と、園(集団生活)での様子が全く違う子もいます。つまり、間近で我が子を見て、学校や園、療育の先生とよく話し合っておられるご両親の判断は間違い無いと思いますよ。あと大切な事は、その判断を正しかったと言えるように学校との連携しっかり取って、日々お子さんと向き合うのを忘れない事だと思います。応援しています!
いつもご夫婦でお子さまの事を考えられていて、素敵なご家族だな~と見させていただいていました。初コメントになるかと思いますが、今回も、本当にしっかりとコタくんの事を考えていてコタくんは幸せ者だなと思いました。我が子も軽度知的で小学校1年生から支援級に在籍していました。低学年のうちは、定型の子でも、じっと出来なかったりと、そこまで差は感じませんでしたが、やはり中学年、高学年に連れて見えるようになってきました。さらに高学年になると本人も他児との違いに悩むようになり、さらに中学校に入るとそれが強くなっていき、人に対して心を閉ざすようになりました。中学校3年生になり、高校進学を考えなくてはならなくなった時が一番悩みました。思うように行かない苛立ちから親にあたるしかない息子を、どこに導くべきか…本当に悩みに悩んで、高校から支援学校に行くことに決めました。そこからもいろいろありましたが、この3月に無事に卒業を迎え、障がい者枠ではありますが、一般企業への就職も決まりました。今の息子は、卒業を寂しく感じるほど、高等部で様々な経験をさせていただきました。コタくんも、この先いろんなことがあるとは思いますが、いつでも道は変えられると思います。いつも真剣に考えてくださるご両親がいるのですから、安心して選んだ道を進んでほしいと思います。小学校時代、たくさん頭を下げましたが、今では良い思いでです😊これからも、応援しています✨(長々とごめんなさい💦)
こた君色々頑張ってますね。私も経験あるので分かるのですが、支援級より支援学校の方が楽だし、先生も人数に合わせてクラスに付いてくれるので学びやすいです。
長男支援級、次男支援学校行ってます。先生は断然支援学校の方がしっかり見てくれます。支援級は登下校の事はノータッチと言われるし、少し無理はしてでも嫌な事もやって行こうという方針でした。現状支援級から支援学校に転校してくる子も多いです。
小学校教諭です。動画を見ている範囲でしか分からないのですが、こたくんは支援学級の方が合っているのかなと思います。同じくらいの障がいの子がいますが、しんどくなったら支援級に帰って、クールダウンできたら戻ってきたりしています。ただ手厚さは断然支援学校の方がいいと思います。小学校も多忙化で一人一人に向き合う時間はあまりありません。どちらにしてもある程度割り切らないといけない部分は出てくると思います。
先生からのご意見ありがたいです🥹
私もそう思いました。うちの息子は中度知的プラス自閉症スペクトラムで、現在支援級在籍です。一方的ではありますが人とコミュニケーションをとるのが好きなので、普通級と支援級を楽しそうに行き来してます。疲れた時は支援級でクールダウンできるのはよいですね。
こういう話合い…本当に素晴らしいですね!ママのバランス力、色々なことへの観察力が素晴らしすぎて…✨ただ、パパさんもすごくこたくんの得意不得意をすごく理解されている感じが、とても感動しました!!あと、ママの考えや、調べたことを、真剣に聞こうとされている姿勢も…一緒に子育てするパートナーの鑑(かがみ)だと思いました!!どんな子供の親も、子育てに正解はないですが、子育てをする姿勢としての正解は、この動画で感じさせていただきました!
私が小学校の頃にも支援の友達がいました。仲良くしている(人前、先生の前)や、嫌がるなど先生、大人が見えない所での悲しい現実があると思います😢しかし、運動会では一般の友達と手を繋いで走るなどステップアップに繋がる場面も多々あると思います!(いずれにせよ楽しい学校生活を!)
初めまして、いつも楽しく拝見させていただいてます😊うちの娘も来週入学式の新1年生です。支援級情緒クラスに在籍予定です。年中で見学はいいことだと思います。むしろ、今くらいから始めておいた方がいいです。わたしの地域は5月から学区の小学校ごとに見学出来ますよ~って言われたのですが、直接学校とのやり取りで「この日は行事あって難しい。」とかアポを取るのも大変でした😅娘の場合は普通級か支援級かで迷ってました。地域によるとは思いますが、就学決定まで1年もありません😢実質、決めなきゃいけないのは夏休み明けまでにです。支援級に行くにも、支援学校に行くにも、必要書類を用意して市に提出しなければならなくて。遅ければ遅いほど、決定が遅くなってバタバタらしいです😥幸い、うちは早めにWISCも受けられ9月には書類を提出でき、10月には決まってました。ただ、娘もそうでしたが年長の1年?(半年間?)で相当成長したように感じます。なので、就学先を今の様子で決めなければいけないのが心苦しいところですね😣最終的に娘が楽しく通えるのはどっちかな?って考えた時に、少人数の支援級かな〜と思い、決めました。(普通級でも不登校の子がクラスに1〜2人は居るらしいので。)あっ、あと学校との面談は何回か(コタくんも一緒に)行くことになると思います。学校側も本人に会わないと分からない〜っておっしゃるので。親目線で話してしまうことありますからね😖
ごめんなさい、私は小学生時代、授業の邪魔をされてしまうことがとってもストレスでした。支援学校を勧められていた子が親御さんの希望で支援級に入学されたことがありましたが、授業中に座っていられない、大声を出す、我儘を突き通す、それを周りが常に折れてあげなければいけない空気感、全てがストレスでした。友達との付き合いから学ぶ事も沢山あると思いますが、勉強に集中したい子もいます。コタくんにとって‥だけでなく他のお子さんの事も考えてあげてほしいです。心が狭くてごめんなさい。
もちろんその辺りのことを考えてあと一年頑張っていきます😌
心が狭いっていうか、人や社会を理解していない。人は一様ではないし社会も効率だけを優先すれば上手く行くわけでもない。色々な人がいて懐深く互いを許容し合う社会が望ましい。私のクラスにも重い障害を持っている子が居たけど、その子を排除するような空気はなかったな。その子がクラスに加わると皆でサポートし合っていて、それが当然だった。誰もが人生のいずれかの時点で他人に多大な迷惑をかけたり他人のお世話にならなければならないのに、コメ主のような考え方では、いずれ自分自身も責めることになるよ。その時、誰かに迷惑をかけ誰かのストレスになってしまっているあなたをあなた自身はどう許容するのだろうか?
クラスの中に色々な人が居るのは社会の縮図だといえます。また、授業の進みを妨げる児童全てが支援級の児童でなく、支援級の全ての児童が授業を妨げるわけでもありません。むしろ、支援級の児童がクラスに居る事で、自分と感じ方や考え方がいる事を学んだり、折り合いをつける事を学んだり、その子を中心にクラスがまとまったり、良い事はたくさんあります。勉強は1人でも出来ますが、社会生活のレッスンは学校でしか出来ないと思うのです。学校が受け入れるとなったからには、学校生活で起こる出来事の責任は学校にある訳で、どんな子どもにも責任はありません。
パパさん少し痩せましたネ子供さんの事を真剣に話し合いしてとってもえらい3人の子供さん大変でしょうけれど頑張って下さい。応援してます。パパさん優しいそう。
うちの娘が2年生のときに発達障がい+愛着障がい?もありそうな家庭環境も複雑な子がいました。加配の先生も毎日来れる訳でなく、いない日は授業中に後ろの棚に登って飛び降りてを繰り返し、ハイハイでクラス中を移動、クラスの子たちの机の上を渡り歩く、教室を飛び出し先生が追うので、度々授業中断があり…授業の遅れや、その子に怒ったり注意したりする子供の声がずっとしてて、集中して勉強できる環境ではありませんでした。その子の態度に引っ張られ、授業受けない子も出てきて一時学級崩壊になり、最終的に担任含め5人の先生がそのクラスを支えてくれました。来年時はその子と一緒のクラスにしないで欲しいと学校側に複数の親から希望が出たみたいです。正直私としても学習環境を整えてほしいと希望はありましたが、先生も精一杯頑張ってくれてるし、障がいがある子が悪い訳でもないし、誰も責めることが出来ない状態で辛かったです。きっとその発達障がいの子も辛かったと思います。もう少しみんなそれぞれに配慮がある制度ほしいですね😂
三年生で支援級に通う息子がいます。支援学校判定でしたが、地域の支援学校が教室不足で環境が悪かったんで支援級にしました。息子の学校は普通級に行かなきゃいけないとかはありません。ずっと支援級で過ごしてます。入学までに偏食を改善する、トイレに1人で行く、名前を書けるようにするとか目標決めて療育頑張りました。
いつも拝見させていただいてます。4月から支援級新1年生です。軽度知的自閉症あります。私は年中の秋に支援級へ見学に行きました!!1番参考になったアドバイスは担当医からの言葉で、友達から刺激を受けて成長するタイプの子なら小学校へ、友達関係なく成長するタイプなら支援学校と言われました。我が子は友達をみてマネして行動するタイプだったので支援級になりました。就学先決定前にさまざまな審査、療育センターの意見を聞いても支援級が適切という判断でした。支援級へ見学に行った際サポートブックを持参しましたが、先生に「年長の1年間はとても成長します。就学前にもせびサポートブックを作成していただきたいです。」と言われました。この一年間本当に急成長し、年中では運動会になかなか参加できなかったのに、年長になり司会したりダンスしたりリレーしたり、生活発表会では歌ってセリフを言ってしっかり行事に参加する姿が見られました。こたくんも1年間で凄く成長しますよ!!定型の子でも不登校になる時代だし、イジメが必ずの原因でもありませんが本人のSOSは注意してみていかないとなと思います。登下校は毎日一緒に行くつもりでいます。この前支援級の面談があり、「まずは小学校は楽しいところだよというのを分かってもらう所から始めます。勉強も大事かもしれませんが、お子さんが安心して楽しく学校で過ごせる事が1番なので」と言われ、とても安心しました。学校に任せきりというのはできないので、親はしっかり協力しますという姿勢で一緒に成長を見守りたいと思います。
初めまして。我が子も軽度でこの春、支援級から支援学校に転入しました。大前提でお住まいの地域によりますが、私の住んでる所が福祉のガイドラインが厳しくて、うちの子は支援級在籍+交流級で2年過ごし、有難いことに支援級の先生が良かったのでうちの子は自立心や勉強に対する向上心が凄い伸びました。ただ、有難いことですが手帳の更新は次回は難しいと言われている割に、算数や国語は普通級では難しいので、実学年より2年下の勉強を支援級でしています。自分に合った勉強をしているからこそ、勉強に前向きでいれていると思います。昨年上の子が公立中に進学した兼ね合いで、将来進学予定の公立中の支援級も見学に行ったら、今の小学校の支援級の先生の素晴らしさに気付かされたと同時に、人付き合いが難しい我が子の中学生活が急に不安になり、中学の支援級の先生と面談をしたら、更に不安になりました。上の子の昨年1年間の中学生活を見ても上の子ですら不安です。校区的なものもあるかも?ですが、勉強漬けでした。且つ思春期。いじめ云々もありますし。言い出したらキリが無いほど不安要素しかなく、たまたまオープンスクール時期だったので、公立と国立の支援学校を見に行きました。公立に関しては手帳必須でしたので、我が子に関しては、来年度末の更新時次第ですが、国立は国のガイドラインなので住んでる市町村より逆に間口は広く、受験(筆記以外で)はあるものの少人数でしたので、見学の時に何かビビッと来たのもあり、中学はここにしようと思った所、少人数で中学以上の転入は狭き門という事で、あれよあれよと転入決めて半年程でバッバタの転入劇でした😂支援級もクラス分けがされてるはず?なので、タイプ毎に分かれて授業をしていると思いますし、交流級以外は公立小学校でも問題無さそうな気はします😊が、我が家の様に小学校高学年から支援学校に転入ということも可能なので、一度、支援級でもありなのかなと思ったりもしました。本当、子育てに正解が無いので難しいですよね。トライアンドエラーで、ぼちぼちやりましょう🙌(自分に言い聞かせます😂)
私の息子の学校にもサポート級があります。国語と算数の時間になると、補助の先生が一緒にサポート級に連れていったり、補助の先生が体育等の授業をそばでつきながら一緒にしています。子どもたちも同じ係をしたり助けあっているようです。サポート級で10分くらいやって後はゲームしたりしていることもあるようです。幼稚園のお友達が、支援学校に通っているんですが、就学をサポート級(支援級)か支援学校にするか、悩んでました。支援学校に就学したら、物足りなさを感じるかもしれないけど、みんなと同じ体育とかの授業で迷惑をかけちゃうかもしれない…とのことで支援学校に決めたそうです。支援学校に通ってのびのび過ごしているようです。
今年普通高校に入学した 双子息子がいます。保育園時代から発達の遅れを疑い検査の結果 軽度の知的障害、自閉的傾向ありでした。通学予定の小学校には支援学級があったので在籍させました。皆が当たり前に出来ることが出来ず本人が1番苦労したと思います。ですが先生方に恵まれ可愛がって頂き随分と成長しました。中学への進路では養護学校案もありましたが本人が剣道をやりたいとの希望があり本人のヤル気にかけ普通中学へ通い 中学でも支援学級で受験に向け苦手な科目を個別に指導して頂きました。授業の一環で野菜を植えたり楽しんで通っていました。3年間欠席ゼロです。そして現在普通高校へ進学。社会に出た時のことを考え受験させました。まだ先は長いです。障害がある子は私達が考えているより人一倍苦労と努力をしています。子どもの可能性は無限大です。引き出せる環境作り大切だと思います。
支援級の先生は知識のない先生もいます。うちの学校も知識のある先生はたった1人で支援級に入ったお子さんは外で遊べず室内でしか遊べないなど制限もありました。お友達のお子さんが自閉症のあるお子さんでしたが途中から支援級を辞め普通級にしていました。ただ支援級を辞める時、支援級を辞めるなら補助などもできませんがいいですか?と言われたそうです。心ない言葉ですがそういったことがあるのは現実のようです。お友達のお子さんは小、中と普通級に通い高校からは支援のある学校に行きました。厳しいようですが学校の支援級ではあくまで知識を持っていない先生が支援級を受け持つということを頭に入れておいたほうがいいかなと思います。もちろん知識のある先生もいらっしゃいますが全員が知識があるから支援級の先生というわけではないということです。コタ君にとって安心して楽しく通える環境に出会えますように✨
トータルで見ても支援学校の方がいい気がします!普通学校だと、低学年のうちはなんとかやっていけるとは思うのですが、3年生4年生辺りになるとただでさえ、差が出てくる年齢でもあるので本人も苦しくなってきてしまうと思う😢 ̖́-息子の友達も支援級にいて、半分は普通クラスに来て過ごしていたけど、授業中にウロウロするのは当たり前、大声出したり、気に入らないと癇癪、皆が書いているもの邪魔したり、いきなりクレンザー持ってきて教室中にまいて遊び出して、みんなでそれを掃除する⋯といったことが授業中に頻繁にあったみたいで、そういうお子さんがクラスにいるのは息子から聞いて知っていたので、出来ないこととかそういうのは手伝ってあげたりするんだよ、と息子には言ってたんですが、中には我が子をそんなクラスに居させたら勉強が身に入らないし迷惑だと騒ぐ親御さんもいたみたいで…支援級にいるなら支援級でずっとやらせろとか、支援学校というものがあるんだからそっちに通わせろとか、揉め事になったと聞いたことがあります>
支援学校と支援級どちらもウチの子は通ってます。1番の違いは支援学校は身辺自立から学ぶことです。支援級は学校なのでお勉強をしに行きます。もちろん支援学校でもお勉強を教えて頂けますが、まずはゆっくりと自分の着替えやトイレ、給食を食べるなど自分の身の回りの事を学ぶ事から始まります。身辺自立ができていれば支援級、そこにも補助が必要な場合には支援学校の選択がわかりやすいのかと思います。うちの子は地域の学校でも支援学校を勧められて支援学校の方でも地域学校を勧められて迷いました。支援学校と支援級の良いところと悪いと感じたところを個人的な意見として書いておきます。支援学校は先生が皆さん療育を理解して頂けてる先生なので子供が癇癪や拘りがあっても親が安心して通わせられてます。でもやはり人数が少ないのでお友達が固定されてしまいます。発語がないお友達も多いのでお友達の関わり方が問題と感じました。支援級は先生によっては療育も発達の事もあまり理解が浅い先生が担任になる時もある事があります。その時は親が動かないと子供が萎縮したり、発達の悪いところが伸びたりして取り返しのつかない事が起きる可能性がありました。ただ発達に理解が深い先生だと凄い伸びます。(うちの子はLDがあり書写が苦手で黒板からノートへの写しが苦手なのですが先生がタブレットに黒板を写して頂きそれを見てノートに書くことが出来る様になりました。だんだん見る→ノートに写す距離を伸ばす訓練をしてくれてます)あと本人とお友達の関わりが多いです。嬉しい時も嫌な事をされて泣く時もありますがそこから本人が学ぶ事が出来ます。何をしたらお友達が喜ぶとか嫌がるとか。支援級の1番はお友達の関わりが大きいです。一般社会に出るなら世間にはいろいろな人が居るなかで狭い学校で人との関わり方を学ぶ事が大きいと思います。長く書いてしまいすいません。
うちの娘(小1年)は、支援学校に通っています。支援学級は、先生達の理解、知識もあまりないだろうし、理解ない子供たちからの悪口など考えて可哀想な思いはさせたくない!のびのび過ごして欲しかったので支援学校一択でした。支援学校に通わせてすごくよかったと思います。先生達の人数も充実していて、子供たちに寄り添って気持ちを理解してくれて、毎日楽しく通ってくれています。
我が家も年中の自閉の息子がいます。わたしは支援学校一択なのですが、将来、人間として自立して生き抜く力を身につけるのが支援学校で、人々との協調性を身につけて人と共に生き抜く力を身につけれるのが支援級だと思ってます。あくまでも個人的な意見です!軽度が1番難しいもとっても同感です!我が子は自立ができてないので協調性も身につけれないと思い支援学校一択です😂
お子さんは知的障害はありますか?軽度で知的なし。の場合選択肢がとても難しいなと思います。
@@みぃ-p7t 我が家の息子とことのご返信で良いのでしょうか?勘違いだったらすみません🙇我が家は知的もあります😊難しいですよね😓
@@emaema2925 そうです!!参考までにお聞きしたかったです(^^)発語もしっかり言葉が出ているように見えて、必要な場面で必要な言葉が発せないと発語が遅れていると言う判断にもなるんですよね🥲めちゃくちゃ難しいです。それでも普通学級に行く子もいますもんね、悩む日々です。
家の子供が教師を目指してるのですが、インクルシブ教育を推進していて、合理的配慮について学生の頃からかなり勉強しています。今の教師は、想像以上に発達障害についてかなり勉強してるから安心して支援級に預けて大丈夫だと思います😮
難しいと思います。こたくんに合った環境で、のびのびと学校生活を送れるといいですね。私も、支援級、支援学校どちらも、ボランティアで2日間程行った事もありますが、支援学校は、のんびりしてるけど、その子に合わせたケアをしてくれると思います。支援級も、ママさんが言ってるように、普通級にいる時間が、耐えられるかですよね。悩みますよね。
こんにちは同じ支援級でも、学校によって支援級のカリキュラムやルールが違ったりするので、周辺の他の支援級も見に行ってみてください少し遠いと朝の送迎は大変かもしれませんが、区域外でも話し合いで入学出来たりします
素敵なご両親ですよね。。発達に何かしら特性のあるなしに関係なく、進路を決めていく段階になった時に、子どもが生きづらさを感じることがないように、自分らしい生き方を見つけられるようにサポートしていくことしかできないですよね。どうか、これから先、コタ君にとっていい先生に巡り会えることを願います。
20歳の軽度知的障害の息子がいますので似たような立場から失礼します。こたくんこれから凄く伸びるタイプだと思うので、支援級で頑張って行けると思う。勉強は難しいかもしれないけどある程度頑張れたらいいし、たくさんお友達も出来て学ぶ事は多いはず。パパもママも人間ができた方なのでフォローもあるし、少し負荷をかけてあげた方が伸びる気がします。応援してます!
はじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いています😊我が子は4月から支援学校に行く事になっています。本人が親が安心して楽しく通える場所!この目線で学校を選択しました。また入学までに家庭で出来ることは?と先生に聞いたところ特別な事は不要。でも生活のリズムを整えること(同じ時間に寝て、起きて、食事を摂る)がどこの小学校に行っても大切と仰っていました。また年中の時は座れなく心配していましたが年長になったら全ての行事皆んなと同じように座れるように成長しましたよ。一年でぐっと伸びますよ。親もあまり無理せず焦らず、こたくんにとって良いと思われる学校を選択してくださいね😊応援しています❤
コタくんにそっくりな子を育ててきました。今は高校生です。うちはオルタナティブを選びました。多動、衝動、偏食、切替の出来なさ。児相の医師からはイジメは不可避と言われ、ありとあらゆる支援を利用して小中をやり過ごし、二次障害を防ぐよう言われたからです。また、ブロックなど空間認知も凸だったので、公立でやり過ごすのではなく、伸ばせたらと思いました。オルタナティブでもイジメられました。低学年では周囲が見えなかった子も中学年では気にするようになりました。オルタナティブは先生との距離が近く、トラブルを回避するのではなく、どう相手に訴えていったら良いかを教えてもらい、何度も通常発達の友達とぶつかり、練習になったからだとおもいます。中学はそれで対処し、ちょっと変わった天然な子で過ごせました。ただ、年長の1年間は物凄い伸びます。うちも、先生の特別な配慮が全くいらなくなるくらい成長しました。パパママさん、早くに動かれて素晴らしいです。ただ、小中は得意なことを伸ばしてくれるというよりは、イジメや人間関係を学ぶ場なんじゃないかと思います。イジメや疎外感からの二次障害は生涯続きます。納得出来る選択が出来ますように😊。
4月から子供が支援学級に入学します。我が家の地域は、軽度知的は身辺自立と特性の強さが支援学級か支援学校かの基準です。子供の通う小学校は、脱走がひどい、癇癪やパニック、他害があれば早退や親の付き添いをお願いするかも…と言われました。(人手不足です)就学準備、頑張ってください。応援しています‼️
保育園と小学校は全然違います。とにかく座っている時間が長いです、1年生でも45分を3時限はあるので。おうちでお絵かきでも積み木でも迷路でも、45分くらい座っていられる練習するといいかもしれないですね。息子のときは、支援級のお子さんが普通級に来るときは、加配の先生がつかないため、親御さんが一緒に授業を受けていましたよ。授業中座っていられない、出ていってしまう、大声を出すなど行動がみられ、担任と副担任だけでは手が足りなかったからです。もちろん他のお宅からの苦情が多くでてしまったことも原因の一つです。親の出番があることや他の親からの意見が聞こえてくる覚悟は必要かもしれません。
お疲れ様です^^コタくんもうそんな時期なのですね。うちも地域の支援級と支援学校の選択肢で色々悩みました。結局は『子供が生きやすい方』と『大人の目が行き届く環境』で支援学校を選びました。授業は一人一人の特性に合わせたプログラムや親亡き後のことも考えて取り組んでくれてます(自立支援活動)まだ小学部なので中学部、高等部になるとまた違う悩みが出て来ると思いますがその都度悩み考えて行こうと思います💦
学校に行き始めて支援級から支援学校へ変更するのは簡単に出来るけど、支援学校から支援級に変更するのは難しいと聞きます!コタくんを見ていると支援級で挑戦させてあげるのが私個人的にはいいと思いコメントさせていただきました。ちなみにうちは支援学校に通っています。その日の体調気分に合わせて臨機応変に対応してくださって子供も私も満足しています😊
初めまして😊我が家にも今年、支援級に進学する軽度知的障害の自閉息子がいます。我が家も年中から進学の事を色々と悩み、支援学校も支援級も見学に行きました。後に知ったのですが、親の希望だけではどうにもならないということです。教育委員会と医師の診断、テストの結果などで最終的に、市の教育課から支援級がいいかなと言われれば、支援学校には行けないみたいです。地域差があるかもしれませんが。支援級を勧められたので、普通級に行かせるか支援級にするか問われました。小学校に今年から行くのも不安でいっぱいですが、前向きに頑張りましょう😊
いつも動画拝見していましたが初めてコメントさせていただきます!コタくんと同じ軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症の小学校1年生の男の子を育てています。3歳手前で診断がつき、平日保育園+土日療育、月1リハビリで保育園時代を過ごしました。同じ大阪府に住んでますが、地域の小学校の就学前相談は年長さんの5月からできました。うちは地域の小学校の支援級に通わせることに決めて就学前相談に行き、夏休み前には支援級で受け入れてもらえるという認可がおりました。実際に小学校が始まって1ヶ月半が経ちましたが、支援級の先生や支援員の先生がすごく手厚く対応してくださってます!息子もお友達と同じペースで勉強はできず先々進んでしまうタイプですが、息子に合わせた対応をしてくださっています。また1年生になってすぐ色々検診があるのですが、順番が待てなかったり待ってる間に嫌になってしまう息子の特徴を見越して先に個別で受けさせてくれたり、本当にありがたいです。おかげで息子も学校を嫌がる事は全くなく、毎日自分から進んで登校してくれています。小学校によって色々違いはあると思いますので、あくまで1つの例としてコメントさせていただきました😊これからも応援してます!お互い頑張りましょう!
息子、2年生で通級に通っています。知能検査を保育園の年長、小学校2年生途中に受けましたが発達障害の診断はされていませんが結果が通常と苦手な部分と、凸凹でした。学校の中によくある、なんとか学級が、私のところは、年度毎にしか入れ無いらしく提案してもらい繋ぎとして通級使わせてもらっていますが週2日のその曜日、楽しみすぎて絶対起こしてな!って😂本人が好きな体育に被らないとか1時間目に当てると楽しく学校に登校する、など相談しなくても、どの時間にその学級を使うかさえ自然に変更してくれたり、すごい助かっています。宿題も、そこで終わらした!と本人もルンルンです。切り替え苦手、タブレット最中すら苛々と喋り続ける、思ったらすぐ言う、基本待てない、一緒です。
私自身、自閉症スペクトラム ADHD混合型です。コタくん、目から入る情報が多いと多動に拍車がかかるように見受けられました。ショッピングモールの靴屋さんで、お母さんの話を聞けず目が泳いでいましたが 視覚情報が多すぎて脳が多動になり (頭に映像があって何倍速ってスピードで流れてる)それについて行こうとして体も多動になってしまう。私もそうですが とても苦しくて疲れます。コタくんは、耳からの情報を脳に伝えて処理するのが苦手かもしれません。視覚優位だと思うので 画用紙にイラストを描いて「今からこれをやりますよ。」とか説明したら理解が速いかも?です。発達検査で、顔の表情だけ満点だったのですよね。発達障害は、不安感が強いので人の顔色を凄く見てるかもって思いました。いえ、私がそうなんですよ。できるだけ自然の中に連れて行くのはどうですか?ハイキングとか、山登りとか。人間は、泣いたり暴れたりすれば思い通りにできちゃうけど、自然の中では通用しません。相手に合わせる事を学べますし 調べたり 工夫することを覚えますよ。
とても参考になりました🥹
子供を思って考えたり悩む時間も、子供への愛ですね😊こた君にとって良い環境が見つかると良いですね🙂
支援級と支援学校ですごい迷いました😭💦結果、支援学校🏫になりましたけど今、思えば支援学校でよかったのかなって思いました🙂今の息子だと支援級でも難しいのと授業中座っていられないってのが無理かなって😭いろいろ悩みますよねm(_ _)m🌀両方見学行って決めれたので後悔はないかなって思いました✨
特別支援学校教諭です。軽度のお子さんは確かに、就学相談の際にも迷われてますし親御さんも本当に悩みますよね。1番の判断基準は、お子さんにとってその教育課程が合っているかどうかは大前提になりますが、経験からお話ししますと生活年齢が上がれば上がるほど、学習困難の差の幅は大きくなってきます。特別支援学級→特別支援学校はかなり転校はありますがなかなか特別支援学校→特別支援学級は多くないです。いずれまた、戻ってくる可能性も多くなりますし、何度も環境を変えることは望ましくありませんなので、もし特別支援学級を視野に入れているならば、低学年のうちに経験されるのが無難かなぁと思います。お子さんにとって、合わなければ、学校に転校する選択肢もありますから。
とても参考になりますありがとうございます🙏💚
上の子が支援学級ですけど、先生の力量次第だということは、声を大にしていいたいです。良い先生に当たれば、幸せな1年が過ごせますが、そうでない先生に当たれば、支援なんて期待できません。
納得💦
コメント欄も含めてすごく興味深い動画でした。すべて拝見させていただきました。どちらを選んでもコタロウくんに幸あれ✨
自身も5歳のASD軽度知的の男の子を育てつつ、発達障がいに特化した訪問看護で勤務しています😊偏食はASDの方達はなかなか克服は難しく…1つの食べ物にさまざまな感触や味が混在すると脳が処理できないので難しくなります。焼きそばでしたら、一つのお皿にこだわらず、麺・野菜・肉をそれぞれのお皿に入れてあげて、ある程度食べれる見通しが見えてから、目の前で麺の上に乗せてあげる、それも全部一気にではなくて、まずは麺の上にお肉だけとか少しずつ一緒にしてあげると良いと思いますよ😊お父さんお母さんも十分頑張っておられます😊ちなみに我が子は支援学級に入厩が決まっています。先生達にも資料持参して子供の特性など伝えて話し合いの場を準備していってます!
支援学級の先生は、知識のない先生もたくさんいます。普通級の子にいじめられることも把握してといてほしいです。自分も支援学級で。知的障害のある友達はいじめられてました。なになに学級は障害者がいるなど、もちろん定型の子と過ごすことも、こたくんの成長に繋がりますがいじめなどが心配です。合理的な配慮なのに特別扱いという子もいます。
確実にいじめられるんですか?💦可能性の話ですよね😌それは私たちもかんがえています😌
そもそもいじめる方が悪いですし。定型児でもいじめやケンカはあるけど、あれば今は厳しく話し合いです。春から情緒級行く6歳の子と新小6の定型児がいます。支援学校はよく言えば悪い方に流されることもあると思います。少し背伸びの環境のほうが伸びると思います!!それは定型児でも大人でも同じですよね。
そもそもいじめがあれば、親も黙っていないですけどね。
すごく難しいですよね…小3の娘のクラスにも支援級の男の子がいるのですが、こたくんと似ているように感じます。その子はとにかくじっとできない、 授業の途中でもふらふらと出ていく。出ていけない時は寝そべる勝負事に負けると癇癪を起こして泣く思ったことをすぐに言ってしまうので友達とトラブルになり、ケンカが絶えない思い通りにいかないとキレるなど、正直その子がいることでトラブルが増えてしまい、保護者からの苦情も多々あるようです。でもその子は絵を描くのがとても得意で、図工の時間の集中力はすごいらしいです。トラブルメーカーですが、うちの娘を含め、彼を心底嫌っている子はあまりおらず、むしろ輪の中心にいるようです。彼はこんな子。と保護者より子どもの方がすんなり受け入れているようです。まだ小3なので、これから高学年になると勉強も難しくなるし、周りの子もどんどん心が成長して大人になっていくので、その時どうなるかはこれからなってみないとわかりませんが…なのでこたくんも、お友達よりも保護者からのクレームとの戦いにもなるんじゃないかと思います。でも、こたくんなら普通の小学校でもやっていけるんじゃないかなと思います。どうしても無理なら支援学校に転校できるはずです。でも反対(支援学校から普通学校)はそう簡単にはできないので…この一年でゆっくりお考えになって、こたくんにとっていちばんよい選択ができますように…応援しています。
こたくん早めに見学に行けて良かったですねうちもこたくんと同じで保育園から地域の小学校の支援級も支援学校も両方経験しましたママさん パパさんのお話を聞いていて凄くわかるわかると思いましたあと一年見学をしてこたちゃんにとっていい進路先を悩んで決めてくださいね
大人になったとき、どっちがいいかとは悩みました。高校には普通のとこ行きたいとか言われたら、支援学校だと厳しいだろうなぁとか今のことも大切だけど、子供が大人になって好きなことを職にしたいとなったとき、のこともふまえて、支援学級に編入しました。私の子供も実年齢と発達の年齢が1歳程度離れています。発達障がいともいえない、境界線知能なのもあるし多動性もあります。ただ、1年生でも普通クラス一本と、通級だけでは厳しかったです。本人がいちばん、皆についていけないことを分かっていたようでそれ聞いたら、すごいグサッと来たのを覚えてます。だけど、支援学級編入で子供はいきいきしています。
僕は、元々、支援学校に行ってました。長い目で見たときに、就労などの、卒業後の支援が手厚いです(行く学校によって多少は違うかもです)
いまのコタくんを見てると支援級と普通級はちょっとしんどいのかなって思います。しんどくなって、二次障害とかもでたら大変ですし。わたしは支援学校の卒業生ですが、一人一人に合わせてしてくださいますし、コタくんにとって負担にならないと思います。
応援しています😊
支援の仕事をしています。よく感じるのは、同級生がどんな子達かということで、過ごしやすさが、かなり違います。イジメは発達がグレーだったりする子ができない子に対してマウントをとりたがります。定型発達の子であれば、注意すればほぼ止まりますが、注意してもおさまりません。このイジメは学校に相談してもなかなか解決しません。グレーの子の特性だから同じことをやり続けます。
2年生の息子は不登校になり、自閉症の診断が出てから地元の支援級に転校しました。不登校からの転校もあり不安でしたが、先生方や校長先生など皆さんが優しく迎え入れてくださり、沢山の要望や質問も快く受けとめてくれました。支援級の子どもも途中から登校してくる子や、自分時間を取り入れている子など、ひとりひとりに対応してくれています。しかし、学校や担任によって本当に当たり外れがあるのも体験しました。お二人が考えたこたえに自信をもってください。それだけ悩めるのも親だからだよな〜と実感しています✌︎子どもの成長力ってほんと凄いですよね!お互い行き詰まったら、またその時沢山悩んで進んでいきましょう。
学校を選ぶ理由に(発達に合わない)親の願いが入ってしまってないかだけ、お気をつけて😢保育園は『養護・保育』の場で、通常の小学校は『教育』の場です。個別のサポート量は保育園と比べると減ります。お子さんが生きていく為に必要な力を身につけるには、どこが良いのか…お子さんの様子・発達に本当に合った環境に行けるよう願っています。
もちろんです😊
同じく就学について悩んでいます。地域によってかなり違いがあるようですね。私の地域は普通級との交流はほぼなく通級も週1コマのみ、数百人の全校生徒に対して支援級は数人しかいません。特性によって良し悪しですが、個人的には大阪のようにもうちょっとフレキシブルだったらいいのになぁと思います。軽度だから難しい、すごく共感します😢
うちの息子も4月生まれの5歳児で、軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症です。二次障害(不登校)を恐れて、子供にとってストレスがかからなくて、手厚い支援を受けられる支援学校も視野に入れた方が良いのではと考えてしまいますよね。支援級だと、登下校の心配もありますし。支援級に通いつつ、普通級にも半分行かないといけないというのは、かなりハードルが高いなと思いました。支援員さんが手厚く補助してくれるのなら安心ですが。UA-camを拝見する限り、ママさんはどちらも慎重に考えてるように思えたのですが、パパさんは支援学校自体に余り前向きな考えが無さそうに感じてしまいました。爆発的な伸びを期待するのは酷な気がします。そもそも地域の小学校の支援級の先生は専門家では無いので、得意分野を引き出して伸ばすなら、支援学校の先生の方が得意だと思うのですが、緩やかになるとお考えのようなので、多少の無理をさせてでも支援級に傾いているのでしょうね。知的障害がある時点で、最後は大体支援学校の高等部になるんですけどね…。
初めてコメントします。我が子は小学校に通っています。障害などの有無は関係なく、担任の指導範囲を超えてしまうと、支援学級に入れられてしまいます。図工や体育、給食以外は、クラスが別で過ごすと聞きました。若い先生が増えて、ベテランの先生が少なくなってしまった為、少しでも負担になると支援学級みたいです。かと言って、普通の子供さんですけど、地域によっても違うと思いますね。コタくんが元気に楽しく行ければ、それが家族の皆さんにとっても幸せだと思います!応援してます!
こたくん大きくなりましたね☺️4月から年長さんなんて早いですよね☺️こたくん家が大阪のどのあたりにお住まいか分からないけど、うちは大阪市内在住ですが、今やどこもそうなのかな?小学校も校区内以外でも選べるので、性格的にあえて少人数制の普通の小学校いかせる人だっていてたりしますよ☺️地域によって支援級、支援学校の特徴や、やっぱり行く学校の先生によると思います☺️保育園時代より皆やっぱり物心ついてくるから、周りにどう思われたって、言われたって、パパママがフォローしてあげ、こたくんが楽しく学校生活送ってたらそれでいいのかなって思います!☺️💓こたくんも少しずつ心も成長してるなって動画観てて思うので、あと1年で、また違うだろうし、小学校いきだしたらまた今と全然違う一面を見せてくれるかもですね☺️💓
何を伸ばしたいのか…では無いでしょうかね。勉強なのか、コミュ力なのか、自立なのか…何処に支点を置くのかなあ?
なるほど🤔
支援学校をお勧めします。支援学級で皆と同じように入学した子が結局三年生四年生になってついていけなくなって支援学校に転入していきました。途中から変わるより最初から支援学校で心配なく過ごせるほうがいいと思います。
その辺りの判断を年長さんになってからしていきたいと思います😊
こたくんが検討されている支援級の学校のクラスやクラス分けが豊富で羨ましいです!うちの息子は軽度気味のグレーですがこちらの地区は本当に少なくて、支援級があっても1クラスとかです。。学区によっては無くて、息子が通っている学校も支援級が無くて、もし希望する場合は転校しなくてはいけません…1年生の時には他校に週1で特別支援学級に行きながら学区の普通級に行っていました!今は普通級のみですが、やはり揉まれて学んで延びた部分は沢山あります!パパさんの言うように、ストレスは沢山あり本人も大変な時もありますが、昔と違い普通級でも結構サポートしてもらえるので、こたくんの様子を見ながら沢山悩んで決めてあげて下さい❤ちなみに、うちの場合は毎年のクラス分けがあり先生やお友達含め環境が毎年変わってしまうので本人もわたしもそれが凄くキツイと感じています。。。
軽度だから基本的に支援級になるとして凄く最初が大変なので無理だと感じたら医師に相談し適切な対応をしてあげる事を心に。普通級に行く時こそ支援学校では無い経験をします。柔軟な受け入れを配慮くださるか質問を。学校により本当に違いますから。
学校の勉強は保育園での生活とまた違うからまず落ち着く事を。6歳から飲める安定剤に期待して。
自閉症スペクトラムの軽度の息子新5年で支援級に行ってます。いい意味でも悪い意味でも周りの環境や友達影響はあります✨️3年生から周りが荒れだすギャングエイジがあり4年生は学年崩壊で1年間本人はストレスで教室に入れずで登校しぶりがあり本当に大変でした💦うちの息子はどちらかというと繊細すぎるため暴言など聞くのが辛くなるタイプなんで😢地域によりますが、うち市内ですが普通級で過ごすことをされてるみたいなので1.2年生は支援級で過ごせなかったので、支援級での人数が多かったり給食も支援級で食べれるのを選べるのはいいな思いました🥹
私は幼なじみに自閉症の男の子がいます。小さい頃から一緒だったので私自身はあまり障害のことも意識せず接していたと思います。言葉もオウム返しでしか返せないレベルだったと記憶していますが、行きや集団下校だった日の帰り道は時折一緒に歩いたのを覚えています。幼なじみということもあり、関わることも多かったですが私は嫌だと思った事もなかったし、いつもほっぺをムギュっとして名前を呼んでくれる幼なじみが好きでした✨コタくんのお母様、お父様もすごくコタくんやこどもたちみんなのことをしっかり考えてこれからの道を検討していて幸せだろうなと感じます✨
私は高等部の時に特別支援学校に通っていて先生と友達が多く作れたから嬉しかったです😂
集団療育の中で上手くやれるか、というのが支援級のイメージに近いのかな?と思いました。コタくん、お話を聞くと集団療育はあまり合ってなかったかな?保育園で引き上げてもらったのは、加配の先生がぴったり付いてくれてた事も一つの要因であったと思うので、支援級に進まれた時に複数の生徒を持つ先生がコタくんにどれだけ付けるかというのも重要そうですね。悩むところだとは思いますが、良き結果となる事を祈ってます☺️
初めて、コメントさせていただきます。息子は、次3年生になります。軽度知的障害と、ADHDがあります。学校に入ってからわかりました。放課後デイの先生や、市の人とも面談したりして支援級に決めました。普通級での心配もわかります。でも、友達に刺激されて、息子自身成長しているような気もします。これで良かったかどうかはわかりませんが。今のところ不満はありません。通学は、一年生の間は学校までついて行ったり迎えに行ったりしてました。色々心配はあると思いますが。こたくんが、楽しく、学校生活を送れますように。
こんばんは私の息子は支援級でした。得意な事はクラスの皆でやって苦手な事は支援級で勉強しました。登下校は入学前までに毎日家族と歩きましたカバンを背負って歩きました。少しづつ慣れて来るとおもいます
うちの子が病院で診断を受けた際に先生からこのIQや様子(多動、5分も座ってられません)を聞くと支援学校ではなく支援級だと説明を受けました。地域によって違うと思いますが、、支援学校は身体的な障害、IQが20以下だったかな(これは先輩ママに聞いたので確かではないです)や、あとは他害がひどい子でないと希望してもいけないと言われたような気がします💦💦あとは、学校によって普通級に行けるようになるのは、他の子の授業を邪魔できず、一人で参加出来るようにならないと1日支援級とも言われました。あとは、支援級は1年良かったからと言って2年目、担任や校長先生がかわればガラッとかわるからそこは頭に入れておいたほうが良いと言われました。また、これも地域によってですが支援級は親御さんの送迎が必須みたいです。
コタくんのパパさん、ママさんにしか決められない事ですよね視聴者さんからの意見は色々ありすぎだからそこはあまり頭に入れないで素直にお二人の考え向かって行くのが良い気がします
ありがとうございます🥹
支援学級から支援学校への転籍より、支援学校から支援学級への転籍は一般的に難しいと言われています。だからこそ、すごく慎重に、両親のこれから先どうなってほしいかなどの想いも含めて選ばなければと、我が家は思って決めました。あと、関西は、支援学級のクラスだけでなく、普通級で過ごす時間もあります。しかし、その他の地域では、支援学級でしか過ごせず、特定の教科だけ交流級という形で普通級の子と関われるとなっていたりします。交流級を利用するにもある一定のレベルでないと利用出来なかったり、こどもが支援学級という守られた環境から出たくなく、なかなか交流級への意欲も沸きにくいなども問題もあったりします。地域によって、かなり支援学級のありかたも変わってくるので、判断も難しいと思います。それぞれのご家庭で、希望や期待を持つことができ、納得のいく環境がみつかると良いですね✨
うちの娘も4月から支援級で新一年生になります。去年支援級か支援学校かすごく悩み、それぞれを見学したり就学前相談を受けて支援級に決めました。他の方のコメントでもありましたが、普通級の子を見て成長できる子であれば支援級が良いと思います。また、自治体によってかもしれませんが、私の地域では就学前相談で支援学校と判断されなければ支援学校に入るのが難しいと言われました。就学前相談は5月〜6月くらいから開始されると思うので、それを受けてからの判断で良いと思います。
こんばんは☺️うちの子供のクラスにグレーゾーンのお子さんがいます。授業中に立って教室の中をウロウロしたり、お友達の文房具を順番に取り上げたり、椅子をガタガタさせたり、興奮すると先生に飛び蹴りしたり、授業にならない日が多々あり、低学年のうちは子供たちがそういう光景を見るのが怖いと泣いて帰ってくることもありました。他の親御さんからも子供が授業に集中できる環境にしてほしいと声があがり、加配の先生が1日その子に付き添うことになり授業に集中できない時は運動場や図書室に行ったりしてるそうです。そんな子供たちも今年小学校卒業します。今後先生にお願いしたいことは、やはり低学年のうちは、その子だけ特別扱いでずるいと子供達は考えてしまいます。クラスのお友達も実際怖い思いをしたり辛い思いをしてるのに、先生にはこの子は仕方ないから分かってあげてと言われてきたそうです。それでは子供達は何も理解できないのにその子を受け入れるのはどうしても時間がかかります。クラスで理解しあえるよう先生からそういう時間を早い段階で作ってもらえれば、もっとみんなが学校生活楽しめたんじゃないかなと思います。
うんうん😣そうですよね😣
私たち親もそのお子さんがグレーゾーンだと知るまでに5年かかりました。今まで参観日や懇談会等伝える機会は沢山あったはずなのに、先生やそのご両親からは何も聞くことはなかったんです。だから不満や不安が募るばかりで😢でもそのお子さんのご両親も肩身が狭かっただろうなと😢もっと早い段階でみんなで理解し合える機会があれば私たちも何か協力できたのになと本当に思います😢ただ遠回りはしたけど、今ではみんな理解して仲良くやってます❤←これが言いたかった😊❤心優しいコタくんがいつも笑顔で学校生活を送れるよう応援してます❤長々と失礼しました🙇♀️
小学生になったら、多動を落ち着かせる内服は考えてみられたことありますか?👀今でも漢方なら内服できると思いますが、すでに試されていたらすみません💦
今の所薬は考えていないです、必要だと感じた時は対応していきたいとおもいます😌
みんなで協力していて素敵なご家族ですね。うちの息子(4月から中学)は発達の遅れのある軽度の自閉症で進路をかなり悩んだ事を思い出しました。軽度(B1)だからの悩みってありますよね!
こんばんは🌛動画待ってました✨私の娘は小学校は支援級でした支援級は担当の先生にもよりますしクラスの担任の先生にもいいか悪いかによります。私の子供は小学校はイジメがありました💦いじめた親に言うても何の解決も出来なかったです6年生になってからはイジメはなくなりいい先生にも当たり良かったです。中学高校は支援学校に決めました見学して6ヶ月悩み支援学校に決めて今楽しくバスで行ってます✨😌支援学校は緩やかに伸びるのはありますが先生4人くらいはクラスに居てくれてますので対応もしてくれますし緩やかでも伸びの成長はします✨小学生はおもちゃ置いてますしもし癇癪起こしましたらカーテンの所で横になったり別のお部屋でゆっくりさせてもらえます。ママさんもどっちか決めるのは大変だと思いますがゆっくり考えていきながらコタくんにとってどっちの方がいいのかなとゆっくり考えてもいいと思います😊焦らず無理せずに身体にはお気をつけてゆっくり考えてください🙇♀️🥰ママさんfight☺️💖
支援級から支援学校にはいつでも転校できますが、支援学校に一度入ると中々普通の学校への転校は難しいと聞きました。地域やその子にもよるのかも?知れないのですが。息子の友達の弟さんが、普通学校から4年生から支援学校へ移ったのですが、その時にそう言う話しをしていたので、入るときにはもう少し聞いてみても良いですよね!途中で転校も有りと、ラクに考えても良いかも!
追記コメントですが小学校の学校行事になると脱走したり大声をあげるお子さんはスタートから別室対応が多いです。入学式や音楽会など動画撮影が入る時に特に。多動っ子親さんと話すと初日だったそれが一番辛いと言ってました。一緒と言われながら行事などは一線を引かれていると。遠足や校外学習なども加配の先生で対応出来る多動レベルのみと言われてました。想像している(今の療育やディのような対応は)公立小学校には無いと思われた方が良いですよ。因みに我が小学校には支援学級の親達だけで構成されたPTAがありますよ、コタ君が行く先の学校にもあるかもしれません。その会を紹介してもらい現役親御さんに聞くのも手だと思います✋
やっとみる時間作れました。夫婦で一緒に進路考える時間作れるって凄くいい事ですね😊あと勝手な意見ですが、支援級→支援学校に転入する子も多いって聞きました。でも支援学校→支援級にはあまり聞かない気がします。私が知らないだけで、もしかしたらいるのかも知れないですが!先ずは、可能性信じて支援級でどうしても無理ならその時転入考えるでもいいかもと思いました。環境の変化が苦手ならそれも大変なのかなとも思うけど、親としては子供の可能性信じたい思いも絶対あるはずなので。
同じくめちゃくちゃ悩みまくり😢😢😢
支援級、半分も普通級いかないといけないのってどうなんだ?と思いますが。その子に合わせて参加できるものだけ普通級にいかせてもらえたらよいですよね。。
こたくんと同じ年中の娘がいます。軽度で支援級にするか支援学校にするか凄く悩んでいます🤔こたくんママ&パパさんのお話し聞かせてもらい参考になりました。見学の案内がきたら自分の目でみて娘にとって良い選択ができるようにしたいなって思いました😊
20人中5人は多いですね。うちの学校は1学年100人中2人です。大阪は特性によってクラス分けも多いし、支援学級が充実してる印象ですね。支援学級は先生の技量によって差が大きい気がします。低学年のうちは通常級もにぎやかで動物園みたいです。刺激に弱い子は苦しいかもしれないし、活発なタイプは刺激されて伸びるかもしれないなと、私もママさんと同じような印象です。通常級も支援級も、ケンカや友だち関係のトラブルに親がどんと構える必要があると思います。こたくんにとっていい進路が決まりますように!
うちの、小学校は支援級の子は親が送迎です😊朝は親が連れていって、帰りはデイサービスに入ってる子はデイの人がお迎えに来てくれたりしてます!地域によるかもしれませんが、、😊
うちの地域も同じです!支援級の子は親の付き添いです。車送迎不可なので親も歩いてます。
いつも楽しく見させて頂いてます😊うちもこたくんと同じ歳のグレーゾーンの双子の男の子がいます。我が家でも普通級か支援級かで悩んでいる真っ只中です😢うちの子達はグレーで診断がついていない為、うちの地域では支援級とゆうのは中々難しいみたいです😭普通級で頑張るしかなさそうなのはもう私なりに理解しているつもりですが確実に普通級でしんどくはなるのはもう想像がつきます。今私に出来る事はせめてもの通級を希望するつもりです。そして学校で頑張る分、少しでもストレスなく自分を出せるような放デイ探しも早めに最近スタートしました!軽度、グレーはどこに属してもしんどそうってお母様のお言葉、すっごくわかります😭最後の1年間悩む事たくさんありますが、子供達にとって1番楽しい小学校生活になるよう、一緒に頑張りましょうね🥰
地域差あると思いますが校内だけでなく通学時のこともあると思います。私も自分の目で見たのですが、1年生らしき男の子が1人で国道沿いを歩いていて突然車が来ているにも関わらず国道を渡ったんです。たまたまGSのおばちゃんが見ていて車を止めていたので怪我はなかったのですがおばちゃんもシカトして通学路でない道を1人で行ってしまいました。私は車だったので危ないと思い姉の子が通う地区だったのでこんな子いたけど知ってる?と聞いたらたまたま姉の隣の家の子でした。知的障害があるらしいと。姉の子は同じ班で色々苦労させられていて先生に相談を何度もし本人や親に先生が注意しても親は放置らしいです。コタくんのご両親はもちろんきちんと向き合っていることは分かりますが授業以外の登下校の事もぜひ考えてみてください。
中学校の教員です。お父さんお母さんがこたくんのことを考えて決めたことに間違いはないと思います。選んだ道がマッチするかしないかも、時期によって変わってくることもあります。答えが出るのはずっと先ですし、未来に色々あったけど楽しかったね。って思えたらいいのかなと思います。転校や、措置変更という道もあります。(ちょっと大変だと思いますが)決断するまで葛藤やモヤモヤがあることもあると思いますが頑張ってください。と、応援するしかできない…。応援してるし、味方です。いつも動画ありがとうございます😊
うぅ🥹ありがとうございます🥹
私は小学生の頃 1年生は 普通級で2年生から支援級に行きました! 自分は国語と算数だけ 支援級で過ごして そのほかの授業は普通級で 過ごしました
どちらも先生との相性が大事ですね
ほんとそうですね😭
服薬して支援級に行くのがなんとなくコタくんにはしっくり来るのかな〜って思いました。授業時間ずっと座らないといけないわけでもないです!同年代の健常児と関わる機会が支援学校では減ってしまいます。コタくんは中学校から支援学校でもいいのかなー、と思いました。支援級での生活は正直担任によるので先生次第ですが、、🥲
現在中学2年生で2年前まで小学校に行ってました。2回転校したのですがどこも支援級の子へのいじり?みたいなものはかなりありました。刺激も大事かもしれないけどそれがストレスになり学校に来れない子などもいました。少し変わってるだけでハブられるなんて普通だし、私は見てて少し怖いなって感じる部分もありました。でも行事など一緒にできる、という楽しいことも沢山あるからそこの学校に通ってる親御さんとかに聞くといいと思いました!それによく動画を見させて頂いているのですが成長もとてもはやいしできることが沢山増えてるからメンタル面が強ければ優しい子も沢山いるから支援級でも支援学校でも楽しめるし自分にとって負担にならない方を選べたいいと思います..!!6年間ほんと長いのでw
参考になります🥹
今の学校はPCorタブレット学習があるのが、発達の子にとって良い環境だと感じます!PCでゲーム感覚でできる学習ツールとか、ハマって夢中になってくれたりしないかな…何か楽しいことできるから!っていう目的があれば、最初から45分間は難しくても一定時間は座っていられると思うんですよね。その座っていられる時間が少しずつ伸びていくといいね、ぐらいの感じでOKなら支援級で頑張れそう👍
色々あるとは思いますが、登下校も心配ですね。他のお子さんに負担にならないように登下校出来ないとなると、毎日送迎も必要になると思いますしね。
支援学級を担任しています。こたくんは、支援級あっているんじゃないかなとずっと思っていました。もちろん先生との相性はあるかもしれませんが、普通級の友達とたくさん関わることで1年で大きく成長してきた子たちをたくさん見てきました。支援級は割と柔軟に対応もできますので、1つ1つ相談しながら進めていくこともできます。ぜひ納得できる進路が見つかりますように☺️
めちゃくちゃ参考になります🥹
我が家は支援学校に通っている次男がいます。次男は知的障害がある自閉症です。長男は、ADHDがある発達障害ですが中2までは普通級でした。ただ、中2の時に情緒的に無理になり、中3から支援級に入りました。どちらも見た私が感じた支援級と支援学校の大きな違いわ、支援級はその子にあったレベルの勉強をさせる場所で、場合によって大きくなった時困る事が出てくると思います。支援学校は、入学した日から将来の自立や仕事に向けて頑張ります。うちの次男は、入学時、会話ができませんでした。今は中1ですが会話ができます。中学生からは、毎日就労に向けた作業をしてます。いろんな物作りを売り物として制作するのです。支援級ではありません。小学生の時は、その子のレベルにあった発達をよりよくする指導を、生徒より多い先生が丁寧に指導してくれます。あと、生活単元学習をしてくれます、小学生になってからもトイレ指導、給食指導、とにかく手厚いです。そして、何より親が精神的に楽になりました。常に周りの子との差の違いに悩まされたり、いつも謝る日々から開放されました。心に余裕ができると、今まで以上に息子がかわいいくなりました。私は、支援学校も良いと思います。
うちは、娘は3歳でわかりましたが、長男が小1で分りました。場面緘黙、学習面、一斉指示が難しいなどあり、また妹が自閉スペクトラムと診断されていたのもあり、検査しました。2年に上がるさい、小学校に支援級ができるとのことで入れようと思っていましたが、やればできる・支援と違うと言う主人と、今は支援が必要と考えるわたしと真っ二つに割れました。結果支援級にいき、人に慕われる子に成長。野球チームにもはいり、中学校も部活にはいり、今は支援学校の分教室です。娘は自閉スペクトラムで音は苦手、ひたすら喋る、ふらっとどっかいくなどで支援級か支援学校か迷いました。その際いわれたことは、自活が出来れば支援級でも大丈夫。ただ、自活できず、基礎から一対一で必要・それを親御さんが望むなら支援学校と言われました。娘は支援級を選び、交流級にも行き急激成長。中学校では部活もはいり、高校は町田にいきます。学校によりますが、支援級は8人に1人の先生になり、1人についていられません。支援学校は1人に1人つきます。娘も苦労しましたが、支援級は切り替えが必要になるので、自分ルールは✖️に。給食は…かなり苦労しましたが、「食べれないものは避ける」を学びました笑。ただ救われたのは、いじめはありませんでした。逆に手伝ってくれる子が沢山いて、びっくりしました。休み時間に支援級まできて、遊びに誘ってくれる子、他の子とも相撲や外で遊んでくれたり、環境にも恵まれました。支援級・支援学校は沢山みて回ったほうがいいです。学校によって学校色が違うから、見学にいってお子さんに合う場所に行くと良いですよ。あと、少しずつ学校に向けて、気持ちの切り替えやルールを少しずつ。放課後は放課後デイを利用すると、下のお子さんとの時間や家の時間も作れますよ
ママさんは自分の意見や考えもしっかりされて、まとめてお話されることにも長けていますね。その分承認欲求が強いのかなと思ってしまいます。
今年の4月で支援学校に入学予定の娘がいます。年長の1年は説明会にいったり見学に行ったり色々本当に悩みました。重度の知的障害、自閉症なので支援学校一択だったんですが支援級に行ったら校長先生もこちらは断ることはないので親御さん達で本人にあったところを決めてあげて下さいって言われて選べる環境があることに泣きそうになりました🤣やはり支援級の人数に対して先生が少なく、支援学校に決めたんですがこたくんもは支援級で馴染めそうだと思います!支援級で合わなければ支援学校に行けますし、支援学校に入学して支援級に転校っていうのできないみたいなので🥲支援級にしても支援学校にしてもどちらにも良いところがあるからこそ悩みますよね😭😭長々とすみません🤦🏻♀️
今回、親視点からの見学ですので、ぜひ年長さんになったらコタくんが一緒に見学や体験できることもあると思うので、調べてみてください。どちらの選択をしてもそれぞれのメリットとデメリットは必ずあります。わたしの支援学級・支援学校両方での教員としての経験上、支援学級→支援学校への転校はよくあります。逆は稀にいましたが、ほぼなかったと思います。スタートしてみて一年ごとに再検討の時間をとってみるのもいいと思います。わたしの知る中では二年ごとに検討する方もいらっしゃいました。その都度体験などを通してコタくんにとって最適な環境を選択していくこともいいと思います。
お二人の子なら何処の環境ででも健やかに育たれると思います。先を不安にならずとも。起きた時に考えれば大丈夫です。お友達、先生、沢山の方がサポートして下さいます。うちも長男がゆっくり目の成長で今年は下の子と同じ学年になってしまいました😅それも良き良きです。これからも応援しています。
難しいですよね。。決めるの😢こたくんにとって楽しい学校生活が送れるのが1番ですもんね😢支援級、支援学校も見てきましたが、それぞれに色々あると思うので。。焦らず決めてください😢こたくんはほんとUA-camみててほんとに大成長してるので、支援級でもいいのかなーとも思いますが……。色々見ていいところあればいいですね☺️みんな生き生き生活してる子もたくさん見てるので楽しみですね😌
こんばんは😊昨日下の娘幼稚園卒業しました😊4月からお姉ちゃんと同じ支援学校に行きます。私も支援学校と支援学級見に行きました。お姉ちゃんが支援学校に行ってるので支援学級見に行った時に勉強の時間とかおちついて居ないしすぐに飽きるから無理だと思いました。教育委員会の人と相談したり幼稚園の先生などに相談したりして毎日悩みながら考えました。1日考えて支援学校にしました。支援学校は先生の人数や支援の厚さが違うし将来一人で生きていくために自立に向けて学んでるので今は支援学校の方がいいと思いました。支援学校に行って途中で辛いとか出来る事が増えたらまたそこで支援学校か支援学級か決めればいいと思いました。
コタくんで発達障害軽度なんだ😮うちの息子も発達障害軽度だったけどこんなに大変じゃなかった。支援級は厳しいと思うけどな~支援学校の方がストレスなく過ごせると思うけど…
大変と思う基準は人それぞれだと思います😊
軽度に見えないという方もいれば、障害があるように見えないと言う方も多くいらっしゃいます😌
特徴の出方は人それぞれで、4ヶ月前ほど再度検査を行いましたが軽度で変わりなしでした😌
支援級かどうかは療育の先生方や教育科の先生方としっかり何度も話し合いをしていますので、ご心配なくお願いいたします😊
こた君パパママ
毎日の育児本当にご苦労さまです。
こた君物凄く良いお顔していますね
と 別の動画でコメントした者です。
こた君には
地域の学校に行ってほしいな。
まだ 多くの動画見てませんが きれいな目をしていますね。できる事が多いのでは?
私の長男は中1です。未だクリニック行けてませんが
小学校中学年で支援級 通級行ってました。担当の先生も お若く一生懸命に取り組んでくださいました。
家族はADHDグレーだと見ています。今 暴言暴力あります。学校では
良い意味で目立つ感じですが、、。
こた君を見ていて
行動面ですが
我が子の年中さん時と比べて優等生すぎます。偏食は
経験ありませんが、自閉症のお子様には よくある事なのですね。
多くのお友達から
何かしらを学び
その逆もあると思います。
御夫婦で向き合えるお姿がある限り
こた君のこれからの成長も頼もしいと思いました。
我が家は、大きな問題に直面し
ようやく主人も向き合えるようになりました。
こた君を信じて
これからも御夫婦で悩み語りきっていってください。
動画に習うことが詰まっています。
応援しております。❤
支援級と支援学校は地域によって、また、その時の人数のバランスによっても様子が違うようです。
それから自宅での、しかも切り取られた動画内での様子と、園(集団生活)での様子が全く違う子もいます。
つまり、間近で我が子を見て、学校や園、療育の先生とよく話し合っておられるご両親の判断は間違い無いと思いますよ。
あと大切な事は、その判断を正しかったと言えるように学校との連携しっかり取って、日々お子さんと向き合うのを忘れない事だと思います。
応援しています!
いつもご夫婦でお子さまの事を考えられていて、素敵なご家族だな~と見させていただいていました。初コメントになるかと思いますが、今回も、本当にしっかりとコタくんの事を考えていてコタくんは幸せ者だなと思いました。我が子も軽度知的で小学校1年生から支援級に在籍していました。低学年のうちは、定型の子でも、じっと出来なかったりと、そこまで差は感じませんでしたが、やはり中学年、高学年に連れて見えるようになってきました。さらに高学年になると本人も他児との違いに悩むようになり、さらに中学校に入るとそれが強くなっていき、人に対して心を閉ざすようになりました。
中学校3年生になり、高校進学を考えなくてはならなくなった時が一番悩みました。
思うように行かない苛立ちから親にあたるしかない息子を、どこに導くべきか…本当に悩みに悩んで、高校から支援学校に行くことに決めました。
そこからもいろいろありましたが、この3月に無事に卒業を迎え、障がい者枠ではありますが、一般企業への就職も決まりました。今の息子は、卒業を寂しく感じるほど、高等部で様々な経験をさせていただきました。
コタくんも、この先いろんなことがあるとは思いますが、いつでも道は変えられると思います。
いつも真剣に考えてくださるご両親がいるのですから、安心して選んだ道を進んでほしいと思います。
小学校時代、たくさん頭を下げましたが、今では良い思いでです😊
これからも、応援しています✨
(長々とごめんなさい💦)
こた君色々頑張ってますね。
私も経験あるので分かるのですが、
支援級より支援学校の方が楽だし、先生も人数に合わせてクラスに付いてくれるので学びやすいです。
長男支援級、次男支援学校行ってます。
先生は断然支援学校の方がしっかり見てくれます。
支援級は登下校の事はノータッチと言われるし、少し無理はしてでも嫌な事もやって行こうという方針でした。
現状支援級から支援学校に転校してくる子も多いです。
小学校教諭です。
動画を見ている範囲でしか分からないのですが、こたくんは支援学級の方が合っているのかなと思います。同じくらいの障がいの子がいますが、しんどくなったら支援級に帰って、クールダウンできたら戻ってきたりしています。ただ手厚さは断然支援学校の方がいいと思います。小学校も多忙化で一人一人に向き合う時間はあまりありません。どちらにしてもある程度割り切らないといけない部分は出てくると思います。
先生からのご意見ありがたいです🥹
私もそう思いました。うちの息子は中度知的プラス自閉症スペクトラムで、現在支援級在籍です。
一方的ではありますが人とコミュニケーションをとるのが好きなので、普通級と支援級を楽しそうに行き来してます。疲れた時は支援級でクールダウンできるのはよいですね。
こういう話合い…本当に素晴らしいですね!
ママのバランス力、色々なことへの観察力が素晴らしすぎて…✨
ただ、パパさんもすごくこたくんの得意不得意をすごく理解されている感じが、とても感動しました!!
あと、ママの考えや、調べたことを、真剣に聞こうとされている姿勢も…一緒に子育てするパートナーの鑑(かがみ)だと思いました!!
どんな子供の親も、子育てに正解はないですが、子育てをする姿勢としての正解は、この動画で感じさせていただきました!
私が小学校の頃にも支援の友達がいました。仲良くしている(人前、先生の前)や、嫌がるなど先生、大人が見えない所での悲しい現実があると思います😢しかし、運動会では一般の友達と手を繋いで走るなどステップアップに繋がる場面も多々あると思います!(いずれにせよ楽しい学校生活を!)
初めまして、いつも楽しく拝見させていただいてます😊
うちの娘も来週入学式の新1年生です。
支援級情緒クラスに在籍予定です。
年中で見学はいいことだと思います。
むしろ、今くらいから始めておいた方がいいです。
わたしの地域は5月から学区の小学校ごとに見学出来ますよ~って言われたのですが、直接学校とのやり取りで「この日は行事あって難しい。」とかアポを取るのも大変でした😅
娘の場合は普通級か支援級かで迷ってました。
地域によるとは思いますが、就学決定まで1年もありません😢
実質、決めなきゃいけないのは夏休み明けまでにです。
支援級に行くにも、支援学校に行くにも、必要書類を用意して市に提出しなければならなくて。
遅ければ遅いほど、決定が遅くなってバタバタらしいです😥
幸い、うちは早めにWISCも受けられ9月には書類を提出でき、10月には決まってました。
ただ、娘もそうでしたが年長の1年?(半年間?)で相当成長したように感じます。
なので、就学先を今の様子で決めなければいけないのが心苦しいところですね😣
最終的に娘が楽しく通えるのはどっちかな?って考えた時に、少人数の支援級かな〜と思い、決めました。(普通級でも不登校の子がクラスに1〜2人は居るらしいので。)
あっ、あと学校との面談は何回か(コタくんも一緒に)行くことになると思います。
学校側も本人に会わないと分からない〜っておっしゃるので。親目線で話してしまうことありますからね😖
ごめんなさい、私は小学生時代、授業の邪魔をされてしまうことがとってもストレスでした。
支援学校を勧められていた子が親御さんの希望で支援級に入学されたことがありましたが、授業中に座っていられない、大声を出す、我儘を突き通す、それを周りが常に折れてあげなければいけない空気感、全てがストレスでした。
友達との付き合いから学ぶ事も沢山あると思いますが、勉強に集中したい子もいます。
コタくんにとって‥だけでなく他のお子さんの事も考えてあげてほしいです。
心が狭くてごめんなさい。
もちろんその辺りのことを考えてあと一年頑張っていきます😌
心が狭いっていうか、人や社会を理解していない。人は一様ではないし社会も効率だけを優先すれば上手く行くわけでもない。色々な人がいて懐深く互いを許容し合う社会が望ましい。私のクラスにも重い障害を持っている子が居たけど、その子を排除するような空気はなかったな。その子がクラスに加わると皆でサポートし合っていて、それが当然だった。
誰もが人生のいずれかの時点で他人に多大な迷惑をかけたり他人のお世話にならなければならないのに、コメ主のような考え方では、いずれ自分自身も責めることになるよ。その時、誰かに迷惑をかけ誰かのストレスになってしまっているあなたをあなた自身はどう許容するのだろうか?
クラスの中に色々な人が居るのは社会の縮図だといえます。
また、授業の進みを妨げる児童全てが支援級の児童でなく、支援級の全ての児童が授業を妨げるわけでもありません。
むしろ、支援級の児童がクラスに居る事で、自分と感じ方や考え方がいる事を学んだり、折り合いをつける事を学んだり、
その子を中心にクラスがまとまったり、良い事はたくさんあります。
勉強は1人でも出来ますが、社会生活のレッスンは学校でしか出来ないと思うのです。
学校が受け入れるとなったからには、学校生活で起こる出来事の責任は学校にある訳で、どんな子どもにも責任はありません。
パパさん少し痩せましたネ子供さんの事を真剣に話し合いしてとってもえらい
3人の子供さん大変でしょうけれど頑張って下さい。応援してます。パパさん優しいそう。
うちの娘が2年生のときに発達障がい+愛着障がい?もありそうな家庭環境も複雑な子がいました。
加配の先生も毎日来れる訳でなく、いない日は授業中に後ろの棚に登って飛び降りてを繰り返し、ハイハイでクラス中を移動、クラスの子たちの机の上を渡り歩く、教室を飛び出し先生が追うので、度々授業中断があり…授業の遅れや、その子に怒ったり注意したりする子供の声がずっとしてて、集中して勉強できる環境ではありませんでした。
その子の態度に引っ張られ、授業受けない子も出てきて一時学級崩壊になり、最終的に担任含め5人の先生がそのクラスを支えてくれました。
来年時はその子と一緒のクラスにしないで欲しいと学校側に複数の親から希望が出たみたいです。
正直私としても学習環境を整えてほしいと希望はありましたが、先生も精一杯頑張ってくれてるし、障がいがある子が悪い訳でもないし、誰も責めることが出来ない状態で辛かったです。
きっとその発達障がいの子も辛かったと思います。
もう少しみんなそれぞれに配慮がある制度ほしいですね😂
三年生で支援級に通う息子がいます。
支援学校判定でしたが、地域の支援学校が教室不足で環境が悪かったんで支援級にしました。
息子の学校は普通級に行かなきゃいけないとかはありません。
ずっと支援級で過ごしてます。
入学までに偏食を改善する、トイレに1人で行く、名前を書けるようにするとか目標決めて療育頑張りました。
いつも拝見させていただいてます。4月から支援級新1年生です。軽度知的自閉症あります。私は年中の秋に支援級へ見学に行きました!!1番参考になったアドバイスは担当医からの言葉で、友達から刺激を受けて成長するタイプの子なら小学校へ、友達関係なく成長するタイプなら支援学校と言われました。我が子は友達をみてマネして行動するタイプだったので支援級になりました。就学先決定前にさまざまな審査、療育センターの意見を聞いても支援級が適切という判断でした。支援級へ見学に行った際サポートブックを持参しましたが、先生に「年長の1年間はとても成長します。就学前にもせびサポートブックを作成していただきたいです。」と言われました。この一年間本当に急成長し、年中では運動会になかなか参加できなかったのに、年長になり司会したりダンスしたりリレーしたり、生活発表会では歌ってセリフを言ってしっかり行事に参加する姿が見られました。
こたくんも1年間で凄く成長しますよ!!
定型の子でも不登校になる時代だし、イジメが必ずの原因でもありませんが本人のSOSは注意してみていかないとなと思います。登下校は毎日一緒に行くつもりでいます。この前支援級の面談があり、「まずは小学校は楽しいところだよというのを分かってもらう所から始めます。勉強も大事かもしれませんが、お子さんが安心して楽しく学校で過ごせる事が1番なので」と言われ、とても安心しました。学校に任せきりというのはできないので、親はしっかり協力しますという姿勢で一緒に成長を見守りたいと思います。
初めまして。
我が子も軽度でこの春、支援級から支援学校に転入しました。
大前提でお住まいの地域によりますが、私の住んでる所が福祉のガイドラインが厳しくて、うちの子は支援級在籍+交流級で2年過ごし、有難いことに支援級の先生が良かったのでうちの子は自立心や勉強に対する向上心が凄い伸びました。
ただ、有難いことですが手帳の更新は次回は難しいと言われている割に、算数や国語は普通級では難しいので、実学年より2年下の勉強を支援級でしています。自分に合った勉強をしているからこそ、勉強に前向きでいれていると思います。
昨年上の子が公立中に進学した兼ね合いで、将来進学予定の公立中の支援級も見学に行ったら、今の小学校の支援級の先生の素晴らしさに気付かされたと同時に、人付き合いが難しい我が子の中学生活が急に不安になり、中学の支援級の先生と面談をしたら、更に不安になりました。上の子の昨年1年間の中学生活を見ても上の子ですら不安です。校区的なものもあるかも?ですが、勉強漬けでした。且つ思春期。いじめ云々もありますし。言い出したらキリが無いほど不安要素しかなく、たまたまオープンスクール時期だったので、公立と国立の支援学校を見に行きました。公立に関しては手帳必須でしたので、我が子に関しては、来年度末の更新時次第ですが、国立は国のガイドラインなので住んでる市町村より逆に間口は広く、受験(筆記以外で)はあるものの少人数でしたので、見学の時に何かビビッと来たのもあり、中学はここにしようと思った所、少人数で中学以上の転入は狭き門という事で、あれよあれよと転入決めて半年程でバッバタの転入劇でした😂
支援級もクラス分けがされてるはず?なので、タイプ毎に分かれて授業をしていると思いますし、交流級以外は公立小学校でも問題無さそうな気はします😊が、
我が家の様に小学校高学年から支援学校に転入ということも可能なので、一度、支援級でもありなのかなと思ったりもしました。
本当、子育てに正解が無いので難しいですよね。
トライアンドエラーで、ぼちぼちやりましょう🙌(自分に言い聞かせます😂)
私の息子の学校にもサポート級があります。国語と算数の時間になると、補助の先生が一緒にサポート級に連れていったり、補助の先生が体育等の授業をそばでつきながら一緒にしています。子どもたちも同じ係をしたり助けあっているようです。
サポート級で10分くらいやって後はゲームしたりしていることもあるようです。
幼稚園のお友達が、支援学校に通っているんですが、就学をサポート級(支援級)か支援学校にするか、悩んでました。支援学校に就学したら、物足りなさを感じるかもしれないけど、みんなと同じ体育とかの授業で迷惑をかけちゃうかもしれない…とのことで支援学校に決めたそうです。
支援学校に通ってのびのび過ごしているようです。
今年普通高校に入学した 双子息子がいます。
保育園時代から発達の遅れを疑い検査の結果 軽度の知的障害、自閉的傾向ありでした。
通学予定の小学校には支援学級があったので在籍させました。皆が当たり前に出来ることが出来ず本人が1番苦労したと思います。ですが先生方に恵まれ可愛がって頂き随分と成長しました。中学への進路では養護学校案もありましたが本人が剣道をやりたいとの希望があり本人のヤル気にかけ普通中学へ通い 中学でも支援学級で受験に向け苦手な科目を個別に指導して頂きました。授業の一環で野菜を植えたり楽しんで通っていました。3年間欠席ゼロです。そして現在普通高校へ進学。社会に出た時のことを考え受験させました。
まだ先は長いです。障害がある子は私達が考えているより人一倍苦労と努力をしています。子どもの可能性は無限大です。引き出せる環境作り大切だと思います。
支援級の先生は知識のない先生もいます。
うちの学校も知識のある先生はたった1人で支援級に入ったお子さんは外で遊べず室内でしか遊べないなど制限もありました。お友達のお子さんが自閉症のあるお子さんでしたが途中から支援級を辞め普通級にしていました。ただ支援級を辞める時、支援級を辞めるなら補助などもできませんがいいですか?と言われたそうです。心ない言葉ですがそういったことがあるのは現実のようです。お友達のお子さんは小、中と普通級に通い高校からは支援のある学校に行きました。厳しいようですが学校の支援級ではあくまで知識を持っていない先生が支援級を受け持つということを頭に入れておいたほうがいいかなと思います。もちろん知識のある先生もいらっしゃいますが全員が知識があるから支援級の先生というわけではないということです。
コタ君にとって安心して楽しく通える環境に出会えますように✨
トータルで見ても支援学校の方がいい気がします!普通学校だと、低学年のうちはなんとかやっていけるとは思うのですが、3年生4年生辺りになるとただでさえ、差が出てくる年齢でもあるので本人も苦しくなってきてしまうと思う😢 ̖́-息子の友達も支援級にいて、半分は普通クラスに来て過ごしていたけど、授業中にウロウロするのは当たり前、大声出したり、気に入らないと癇癪、皆が書いているもの邪魔したり、いきなりクレンザー持ってきて教室中にまいて遊び出して、みんなでそれを掃除する⋯といったことが授業中に頻繁にあったみたいで、そういうお子さんがクラスにいるのは息子から聞いて知っていたので、出来ないこととかそういうのは手伝ってあげたりするんだよ、と息子には言ってたんですが、中には我が子をそんなクラスに居させたら勉強が身に入らないし迷惑だと騒ぐ親御さんもいたみたいで…支援級にいるなら支援級でずっとやらせろとか、支援学校というものがあるんだからそっちに通わせろとか、揉め事になったと聞いたことがあります>
支援学校と支援級どちらもウチの子は通ってます。
1番の違いは支援学校は身辺自立から学ぶことです。
支援級は学校なのでお勉強をしに行きます。
もちろん支援学校でもお勉強を教えて頂けますが、
まずはゆっくりと自分の着替えやトイレ、給食を食べるなど
自分の身の回りの事を学ぶ事から始まります。
身辺自立ができていれば支援級、そこにも補助が必要な場合には支援学校の選択がわかりやすいのかと思います。
うちの子は地域の学校でも支援学校を勧められて支援学校の方でも地域学校を
勧められて迷いました。
支援学校と支援級の良いところと悪いと感じたところを個人的な意見として書いておきます。
支援学校は先生が皆さん療育を理解して頂けてる先生なので子供が癇癪や拘りが
あっても親が安心して通わせられてます。
でもやはり人数が少ないのでお友達が固定されてしまいます。
発語がないお友達も多いのでお友達の関わり方が問題と感じました。
支援級は先生によっては療育も発達の事もあまり理解が浅い先生が担任になる時もある事があります。
その時は親が動かないと子供が萎縮したり、発達の悪いところが伸びたりして
取り返しのつかない事が起きる可能性がありました。
ただ発達に理解が深い先生だと凄い伸びます。
(うちの子はLDがあり書写が苦手で黒板からノートへの写しが苦手なのですが先生がタブレットに黒板を写して頂きそれを見てノートに書くことが出来る様になりました。だんだん見る→ノートに写す距離を伸ばす訓練をしてくれてます)
あと本人とお友達の関わりが多いです。
嬉しい時も嫌な事をされて泣く時もありますがそこから本人が学ぶ事が出来ます。
何をしたらお友達が喜ぶとか嫌がるとか。
支援級の1番はお友達の関わりが大きいです。
一般社会に出るなら世間にはいろいろな人が居るなかで狭い学校で人との関わり方を学ぶ事が大きいと思います。
長く書いてしまいすいません。
うちの娘(小1年)は、支援学校に通っています。支援学級は、先生達の理解、知識もあまりないだろうし、理解ない子供たちからの悪口など考えて可哀想な思いはさせたくない!のびのび過ごして欲しかったので支援学校一択でした。
支援学校に通わせてすごくよかったと思います。先生達の人数も充実していて、子供たちに寄り添って気持ちを理解してくれて、毎日楽しく通ってくれています。
我が家も年中の自閉の息子がいます。わたしは支援学校一択なのですが、将来、人間として自立して生き抜く力を身につけるのが支援学校で、人々との協調性を身につけて人と共に生き抜く力を身につけれるのが支援級だと思ってます。
あくまでも個人的な意見です!軽度が1番難しいもとっても同感です!我が子は自立ができてないので協調性も身につけれないと思い支援学校一択です😂
お子さんは知的障害はありますか?軽度で知的なし。の場合選択肢がとても難しいなと思います。
@@みぃ-p7t 我が家の息子とことのご返信で良いのでしょうか?勘違いだったらすみません🙇我が家は知的もあります😊難しいですよね😓
@@emaema2925 そうです!!参考までにお聞きしたかったです(^^)
発語もしっかり言葉が出ているように見えて、必要な場面で必要な言葉が発せないと発語が遅れていると言う判断にもなるんですよね🥲めちゃくちゃ難しいです。
それでも普通学級に行く子もいますもんね、悩む日々です。
家の子供が教師を目指してるのですが、インクルシブ教育を推進していて、合理的配慮について学生の頃からかなり勉強しています。今の教師は、想像以上に発達障害についてかなり勉強してるから安心して支援級に預けて大丈夫だと思います😮
難しいと思います。こたくんに合った環境で、のびのびと学校生活を送れるといいですね。私も、支援級、支援学校どちらも、ボランティアで2日間程行った事もありますが、支援学校は、のんびりしてるけど、その子に合わせたケアをしてくれると思います。支援級も、ママさんが言ってるように、普通級にいる時間が、耐えられるかですよね。悩みますよね。
こんにちは
同じ支援級でも、学校によって支援級のカリキュラムやルールが違ったりするので、周辺の他の支援級も見に行ってみてください
少し遠いと朝の送迎は大変かもしれませんが、区域外でも話し合いで入学出来たりします
素敵なご両親ですよね。。発達に何かしら特性のあるなしに関係なく、進路を決めていく段階になった時に、子どもが生きづらさを感じることがないように、自分らしい生き方を見つけられるようにサポートしていくことしかできないですよね。どうか、これから先、コタ君にとっていい先生に巡り会えることを願います。
20歳の軽度知的障害の息子がいますので似たような立場から失礼します。
こたくんこれから凄く伸びるタイプだと思うので、支援級で頑張って行けると思う。勉強は難しいかもしれないけどある程度頑張れたらいいし、たくさんお友達も出来て学ぶ事は多いはず。
パパもママも人間ができた方なのでフォローもあるし、少し負荷をかけてあげた方が伸びる気がします。
応援してます!
はじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いています😊我が子は4月から支援学校に行く事になっています。本人が親が安心して楽しく通える場所!この目線で学校を選択しました。また入学までに家庭で出来ることは?と先生に聞いたところ特別な事は不要。でも生活のリズムを整えること(同じ時間に寝て、起きて、食事を摂る)がどこの小学校に行っても大切と仰っていました。また年中の時は座れなく心配していましたが年長になったら全ての行事皆んなと同じように座れるように成長しましたよ。一年でぐっと伸びますよ。
親もあまり無理せず焦らず、こたくんにとって良いと思われる学校を選択してくださいね😊
応援しています❤
コタくんにそっくりな子を育ててきました。今は高校生です。
うちはオルタナティブを選びました。多動、衝動、偏食、切替の出来なさ。児相の医師からはイジメは不可避と言われ、ありとあらゆる支援を利用して小中をやり過ごし、二次障害を防ぐよう言われたからです。
また、ブロックなど空間認知も凸だったので、公立でやり過ごすのではなく、伸ばせたらと思いました。
オルタナティブでもイジメられました。低学年では周囲が見えなかった子も中学年では気にするようになりました。オルタナティブは先生との距離が近く、トラブルを回避するのではなく、どう相手に訴えていったら良いかを教えてもらい、何度も通常発達の友達とぶつかり、練習になったからだとおもいます。
中学はそれで対処し、ちょっと変わった天然な子で過ごせました。
ただ、年長の1年間は物凄い伸びます。うちも、先生の特別な配慮が全くいらなくなるくらい成長しました。
パパママさん、早くに動かれて素晴らしいです。
ただ、小中は得意なことを伸ばしてくれるというよりは、イジメや人間関係を学ぶ場なんじゃないかと思います。
イジメや疎外感からの二次障害は生涯続きます。
納得出来る選択が出来ますように😊。
4月から子供が支援学級に入学します。
我が家の地域は、軽度知的は身辺自立と特性の強さが支援学級か支援学校かの基準です。
子供の通う小学校は、脱走がひどい、癇癪やパニック、他害があれば早退や親の付き添いをお願いするかも…と言われました。(人手不足です)
就学準備、頑張ってください。
応援しています‼️
保育園と小学校は全然違います。とにかく座っている時間が長いです、1年生でも45分を3時限はあるので。おうちでお絵かきでも積み木でも迷路でも、45分くらい座っていられる練習するといいかもしれないですね。
息子のときは、支援級のお子さんが普通級に来るときは、加配の先生がつかないため、親御さんが一緒に授業を受けていましたよ。
授業中座っていられない、出ていってしまう、大声を出すなど行動がみられ、担任と副担任だけでは手が足りなかったからです。もちろん他のお宅からの苦情が多くでてしまったことも原因の一つです。親の出番があることや他の親からの意見が聞こえてくる覚悟は必要かもしれません。
お疲れ様です^^
コタくんもうそんな時期なのですね。
うちも地域の支援級と支援学校の選択肢で色々悩みました。
結局は『子供が生きやすい方』と『大人の目が行き届く環境』で支援学校を選びました。
授業は一人一人の特性に合わせたプログラムや
親亡き後のことも考えて取り組んでくれてます(自立支援活動)
まだ小学部なので中学部、高等部になるとまた違う悩みが出て来ると思いますがその都度悩み考えて行こうと思います💦
学校に行き始めて支援級から支援学校へ変更するのは簡単に出来るけど、支援学校から支援級に変更するのは難しいと聞きます!
コタくんを見ていると支援級で挑戦させてあげるのが私個人的にはいいと思いコメントさせていただきました。
ちなみにうちは支援学校に通っています。
その日の体調気分に合わせて臨機応変に対応してくださって子供も私も満足しています😊
初めまして😊
我が家にも今年、支援級に進学する軽度知的障害の自閉息子がいます。
我が家も年中から進学の事を色々と悩み、支援学校も支援級も見学に行きました。
後に知ったのですが、親の希望だけではどうにもならないということです。教育委員会と医師の診断、テストの結果などで最終的に、市の教育課から支援級がいいかなと言われれば、支援学校には行けないみたいです。地域差があるかもしれませんが。
支援級を勧められたので、普通級に行かせるか支援級にするか問われました。
小学校に今年から行くのも不安でいっぱいですが、前向きに頑張りましょう😊
いつも動画拝見していましたが初めてコメントさせていただきます!
コタくんと同じ軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症の小学校1年生の男の子を育てています。
3歳手前で診断がつき、平日保育園+土日療育、月1リハビリで保育園時代を過ごしました。
同じ大阪府に住んでますが、地域の小学校の就学前相談は年長さんの5月からできました。
うちは地域の小学校の支援級に通わせることに決めて就学前相談に行き、夏休み前には支援級で受け入れてもらえるという認可がおりました。
実際に小学校が始まって1ヶ月半が経ちましたが、支援級の先生や支援員の先生がすごく手厚く対応してくださってます!
息子もお友達と同じペースで勉強はできず先々進んでしまうタイプですが、息子に合わせた対応をしてくださっています。
また1年生になってすぐ色々検診があるのですが、順番が待てなかったり待ってる間に嫌になってしまう息子の特徴を見越して先に個別で受けさせてくれたり、本当にありがたいです。
おかげで息子も学校を嫌がる事は全くなく、毎日自分から進んで登校してくれています。
小学校によって色々違いはあると思いますので、あくまで1つの例としてコメントさせていただきました😊
これからも応援してます!お互い頑張りましょう!
息子、2年生で通級に通っています。
知能検査を保育園の年長、
小学校2年生途中に受けましたが
発達障害の診断はされていませんが
結果が通常と苦手な部分と、凸凹でした。
学校の中によくある、なんとか学級が、
私のところは、年度毎にしか入れ無いらしく
提案してもらい繋ぎとして通級使わせてもらっていますが
週2日のその曜日、楽しみすぎて絶対起こしてな!って😂
本人が好きな体育に被らないとか
1時間目に当てると楽しく学校に登校する、など相談しなくても、どの時間にその学級を使うかさえ自然に変更してくれたり、すごい助かっています。
宿題も、そこで終わらした!と本人もルンルンです。
切り替え苦手、タブレット最中すら苛々と喋り続ける、思ったらすぐ言う、基本待てない、一緒です。
私自身、自閉症スペクトラム ADHD混合型です。
コタくん、目から入る情報が多いと多動に拍車がかかるように見受けられました。
ショッピングモールの靴屋さんで、お母さんの話を聞けず目が泳いでいましたが 視覚情報が多すぎて脳が多動になり (頭に映像があって何倍速ってスピードで流れてる)
それについて行こうとして体も多動になってしまう。
私もそうですが とても苦しくて疲れます。
コタくんは、耳からの情報を脳に伝えて処理するのが苦手かもしれません。
視覚優位だと思うので 画用紙にイラストを描いて
「今からこれをやりますよ。」とか説明したら理解が速いかも?です。
発達検査で、顔の表情だけ満点だったのですよね。
発達障害は、不安感が強いので人の顔色を凄く見てるかもって思いました。
いえ、私がそうなんですよ。
できるだけ自然の中に連れて行くのはどうですか?
ハイキングとか、山登りとか。人間は、泣いたり暴れたりすれば思い通りにできちゃうけど、自然の中では通用しません。相手に合わせる事を学べますし
調べたり 工夫することを覚えますよ。
とても参考になりました🥹
子供を思って考えたり悩む時間も、子供への愛ですね😊
こた君にとって良い環境が見つかると良いですね🙂
支援級と支援学校ですごい迷いました😭💦
結果、支援学校🏫になりましたけど
今、思えば支援学校でよかったのかなって
思いました🙂
今の息子だと支援級でも難しいのと授業中
座っていられないってのが無理かなって😭
いろいろ悩みますよねm(_ _)m🌀
両方見学行って決めれたので後悔はない
かなって思いました✨
特別支援学校教諭です。
軽度のお子さんは確かに、就学相談の際にも迷われてますし親御さんも本当に悩みますよね。
1番の判断基準は、お子さんにとってその教育課程が合っているかどうかは大前提になりますが、経験からお話ししますと
生活年齢が上がれば上がるほど、学習困難の差の幅は大きくなってきます。
特別支援学級→特別支援学校はかなり転校はありますが
なかなか特別支援学校→特別支援学級は多くないです。いずれまた、戻ってくる可能性も多くなりますし、何度も環境を変えることは望ましくありません
なので、もし特別支援学級を視野に入れているならば、低学年のうちに経験されるのが無難かなぁと思います。お子さんにとって、合わなければ、学校に転校する選択肢もありますから。
とても参考になりますありがとうございます🙏💚
上の子が支援学級ですけど、先生の力量次第だということは、声を大にしていいたいです。良い先生に当たれば、幸せな1年が過ごせますが、そうでない先生に当たれば、支援なんて期待できません。
納得💦
コメント欄も含めてすごく興味深い動画でした。すべて拝見させていただきました。
どちらを選んでもコタロウくんに幸あれ✨
自身も5歳のASD軽度知的の男の子を育てつつ、発達障がいに特化した訪問看護で勤務しています😊
偏食はASDの方達はなかなか克服は難しく…1つの食べ物にさまざまな感触や味が混在すると脳が処理できないので難しくなります。焼きそばでしたら、一つのお皿にこだわらず、麺・野菜・肉をそれぞれのお皿に入れてあげて、ある程度食べれる見通しが見えてから、目の前で麺の上に乗せてあげる、それも全部一気にではなくて、まずは麺の上にお肉だけとか少しずつ一緒にしてあげると良いと思いますよ😊
お父さんお母さんも十分頑張っておられます😊
ちなみに我が子は支援学級に入厩が決まっています。先生達にも資料持参して子供の特性など伝えて話し合いの場を準備していってます!
支援学級の先生は、知識のない先生もたくさんいます。普通級の子にいじめられることも把握してといてほしいです。自分も支援学級で。知的障害のある友達はいじめられてました。なになに学級は障害者がいるなど、もちろん定型の子と過ごすことも、こたくんの成長に繋がりますがいじめなどが心配です。合理的な配慮なのに特別扱いという子もいます。
確実にいじめられるんですか?💦
可能性の話ですよね😌
それは私たちもかんがえています😌
そもそもいじめる方が悪いですし。
定型児でもいじめやケンカはあるけど、あれば今は厳しく話し合いです。
春から情緒級行く6歳の子と新小6の定型児がいます。
支援学校はよく言えば悪い方に流されることもあると思います。
少し背伸びの環境のほうが伸びると思います!!
それは定型児でも大人でも同じですよね。
そもそもいじめがあれば、親も黙っていないですけどね。
すごく難しいですよね…
小3の娘のクラスにも支援級の男の子がいるのですが、こたくんと似ているように感じます。
その子はとにかくじっとできない、 授業の途中でもふらふらと出ていく。
出ていけない時は寝そべる
勝負事に負けると癇癪を起こして泣く
思ったことをすぐに言ってしまうので友達とトラブルになり、ケンカが絶えない
思い通りにいかないとキレる
など、正直その子がいることでトラブルが増えてしまい、保護者からの苦情も多々あるようです。
でもその子は絵を描くのがとても得意で、図工の時間の集中力はすごいらしいです。
トラブルメーカーですが、うちの娘を含め、彼を心底嫌っている子はあまりおらず、むしろ輪の中心にいるようです。
彼はこんな子。と保護者より子どもの方がすんなり受け入れているようです。まだ小3なので、これから高学年になると勉強も難しくなるし、周りの子もどんどん心が成長して大人になっていくので、その時どうなるかはこれからなってみないとわかりませんが…
なのでこたくんも、お友達よりも保護者からのクレームとの戦いにもなるんじゃないかと思います。
でも、こたくんなら普通の小学校でもやっていけるんじゃないかなと思います。
どうしても無理なら支援学校に転校できるはずです。
でも反対(支援学校から普通学校)はそう簡単にはできないので…
この一年でゆっくりお考えになって、こたくんにとっていちばんよい選択ができますように…応援しています。
こたくん早めに見学に行けて良かったですね
うちもこたくんと同じで保育園から
地域の小学校の支援級も支援学校も
両方経験しました
ママさん パパさんのお話を聞いていて凄くわかるわかると思いました
あと一年見学をしてこたちゃんにとっていい進路先を悩んで決めてくださいね
大人になったとき、どっちがいいかとは悩みました。
高校には普通のとこ行きたいとか言われたら、支援学校だと厳しいだろうなぁとか
今のことも大切だけど、子供が大人になって好きなことを職にしたいとなったとき、
のこともふまえて、支援学級に編入しました。
私の子供も実年齢と発達の年齢が1歳程度離れています。
発達障がいともいえない、境界線知能なのもあるし多動性もあります。
ただ、1年生でも普通クラス一本と、通級だけでは厳しかったです。
本人がいちばん、皆についていけないことを分かっていたようでそれ聞いたら、すごいグサッと来たのを覚えてます。
だけど、支援学級編入で
子供はいきいきしています。
僕は、元々、支援学校に行ってました。長い目で見たときに、就労などの、卒業後の支援が手厚いです(行く学校によって多少は違うかもです)
いまのコタくんを見てると支援級と普通級はちょっとしんどいのかなって思います。しんどくなって、二次障害とかもでたら大変ですし。
わたしは支援学校の卒業生ですが、一人一人に合わせてしてくださいますし、コタくんにとって負担にならないと思います。
応援しています😊
支援の仕事をしています。よく感じるのは、同級生がどんな子達かということで、過ごしやすさが、かなり違います。イジメは発達がグレーだったりする子ができない子に対してマウントをとりたがります。定型発達の子であれば、注意すればほぼ止まりますが、注意してもおさまりません。このイジメは学校に相談してもなかなか解決しません。グレーの子の特性だから同じことをやり続けます。
2年生の息子は不登校になり、自閉症の診断が出てから地元の支援級に転校しました。
不登校からの転校もあり不安でしたが、先生方や校長先生など皆さんが優しく迎え入れてくださり、沢山の要望や質問も快く受けとめてくれました。
支援級の子どもも途中から登校してくる子や、自分時間を取り入れている子など、ひとりひとりに対応してくれています。
しかし、学校や担任によって本当に当たり外れがあるのも体験しました。
お二人が考えたこたえに自信をもってください。それだけ悩めるのも親だからだよな〜と実感しています✌︎
子どもの成長力ってほんと凄いですよね!
お互い行き詰まったら、またその時沢山悩んで進んでいきましょう。
学校を選ぶ理由に(発達に合わない)親の願いが入ってしまってないかだけ、お気をつけて😢
保育園は『養護・保育』の場で、通常の小学校は『教育』の場です。個別のサポート量は保育園と比べると減ります。
お子さんが生きていく為に必要な力を身につけるには、どこが良いのか…お子さんの様子・発達に本当に合った環境に行けるよう願っています。
もちろんです😊
同じく就学について悩んでいます。
地域によってかなり違いがあるようですね。私の地域は普通級との交流はほぼなく通級も週1コマのみ、数百人の全校生徒に対して支援級は数人しかいません。
特性によって良し悪しですが、個人的には大阪のようにもうちょっとフレキシブルだったらいいのになぁと思います。
軽度だから難しい、すごく共感します😢
うちの息子も4月生まれの5歳児で、軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症です。二次障害(不登校)を恐れて、子供にとってストレスがかからなくて、手厚い支援を受けられる支援学校も視野に入れた方が良いのではと考えてしまいますよね。支援級だと、登下校の心配もありますし。支援級に通いつつ、普通級にも半分行かないといけないというのは、かなりハードルが高いなと思いました。支援員さんが手厚く補助してくれるのなら安心ですが。UA-camを拝見する限り、ママさんはどちらも慎重に考えてるように思えたのですが、パパさんは支援学校自体に余り前向きな考えが無さそうに感じてしまいました。爆発的な伸びを期待するのは酷な気がします。そもそも地域の小学校の支援級の先生は専門家では無いので、得意分野を引き出して伸ばすなら、支援学校の先生の方が得意だと思うのですが、緩やかになるとお考えのようなので、多少の無理をさせてでも支援級に傾いているのでしょうね。知的障害がある時点で、最後は大体支援学校の高等部になるんですけどね…。
初めてコメントします。我が子は小学校に通っています。障害などの有無は関係なく、担任の指導範囲を超えてしまうと、支援学級に入れられてしまいます。図工や体育、給食以外は、クラスが別で過ごすと聞きました。若い先生が増えて、ベテランの先生が少なくなってしまった為、少しでも負担になると支援学級みたいです。かと言って、普通の子供さんですけど、地域によっても違うと思いますね。コタくんが元気に楽しく行ければ、それが家族の皆さんにとっても幸せだと思います!応援してます!
こたくん大きくなりましたね☺️
4月から年長さんなんて早いですよね☺️
こたくん家が大阪のどのあたりにお住まいか分からないけど、うちは大阪市内在住ですが、今やどこもそうなのかな?小学校も校区内以外でも選べるので、性格的にあえて少人数制の普通の小学校いかせる人だっていてたりしますよ☺️
地域によって支援級、支援学校の特徴や、やっぱり行く学校の先生によると思います☺️
保育園時代より皆やっぱり物心ついてくるから、周りにどう思われたって、言われたって、パパママがフォローしてあげ、こたくんが楽しく学校生活送ってたらそれでいいのかなって思います!☺️💓
こたくんも少しずつ心も成長してるなって動画観てて思うので、あと1年で、また違うだろうし、小学校いきだしたらまた今と全然違う一面を見せてくれるかもですね☺️💓
何を伸ばしたいのか…では無いでしょうかね。
勉強なのか、コミュ力なのか、自立なのか…何処に支点を置くのかなあ?
なるほど🤔
支援学校をお勧めします。支援学級で皆と同じように入学した子が結局三年生四年生になってついていけなくなって支援学校に転入していきました。途中から変わるより最初から支援学校で心配なく過ごせるほうがいいと思います。
その辺りの判断を年長さんになってからしていきたいと思います😊
こたくんが検討されている支援級の学校のクラスやクラス分けが豊富で羨ましいです!
うちの息子は軽度気味のグレーですがこちらの地区は本当に少なくて、支援級があっても1クラスとかです。。
学区によっては無くて、息子が通っている学校も支援級が無くて、もし希望する場合は転校しなくてはいけません…
1年生の時には他校に週1で特別支援学級に行きながら学区の普通級に行っていました!
今は普通級のみですが、やはり揉まれて学んで延びた部分は沢山あります!
パパさんの言うように、ストレスは沢山あり本人も大変な時もありますが、昔と違い普通級でも結構サポートしてもらえるので、こたくんの様子を見ながら沢山悩んで決めてあげて下さい❤
ちなみに、うちの場合は毎年のクラス分けがあり先生やお友達含め環境が毎年変わってしまうので本人もわたしもそれが凄くキツイと感じています。。。
軽度だから基本的に支援級になるとして凄く最初が大変なので無理だと感じたら医師に相談し適切な対応をしてあげる事を心に。普通級に行く時こそ支援学校では無い経験をします。柔軟な受け入れを配慮くださるか質問を。学校により本当に違いますから。
学校の勉強は保育園での生活とまた違うからまず落ち着く事を。6歳から飲める安定剤に期待して。
自閉症スペクトラムの軽度の息子新5年で支援級に行ってます。
いい意味でも悪い意味でも周りの環境や友達影響はあります✨️
3年生から周りが荒れだすギャングエイジがあり4年生は学年崩壊で1年間本人はストレスで教室に入れずで登校しぶりがあり本当に大変でした💦
うちの息子はどちらかというと繊細すぎるため暴言など聞くのが辛くなるタイプなんで😢
地域によりますが、うち市内ですが普通級で過ごすことをされてるみたいなので1.2年生は支援級で過ごせなかったので、支援級での人数が多かったり給食も支援級で食べれるのを選べるのはいいな思いました🥹
私は幼なじみに自閉症の男の子がいます。小さい頃から一緒だったので私自身はあまり障害のことも意識せず接していたと思います。言葉もオウム返しでしか返せないレベルだったと記憶していますが、行きや集団下校だった日の帰り道は時折一緒に歩いたのを覚えています。
幼なじみということもあり、関わることも多かったですが私は嫌だと思った事もなかったし、いつもほっぺをムギュっとして名前を呼んでくれる幼なじみが好きでした✨
コタくんのお母様、お父様もすごくコタくんやこどもたちみんなのことをしっかり考えてこれからの道を検討していて幸せだろうなと感じます✨
私は高等部の時に特別支援学校に通っていて先生と友達が多く作れたから嬉しかったです😂
集団療育の中で上手くやれるか、というのが支援級のイメージに近いのかな?と思いました。
コタくん、お話を聞くと集団療育はあまり合ってなかったかな?
保育園で引き上げてもらったのは、加配の先生がぴったり付いてくれてた事も一つの要因であったと思うので、支援級に進まれた時に複数の生徒を持つ先生がコタくんにどれだけ付けるかというのも重要そうですね。
悩むところだとは思いますが、良き結果となる事を祈ってます☺️
初めて、コメントさせていただきます。
息子は、次3年生になります。
軽度知的障害と、ADHDがあります。学校に入ってからわかりました。
放課後デイの先生や、市の人とも面談したりして支援級に決めました。普通級での心配もわかります。
でも、友達に刺激されて、息子自身成長しているような気もします。これで良かったかどうかはわかりませんが。
今のところ不満はありません。
通学は、一年生の間は学校までついて行ったり迎えに行ったりしてました。
色々心配はあると思いますが。こたくんが、楽しく、学校生活を送れますように。
こんばんは
私の息子は支援級でした。
得意な事はクラスの皆でやって
苦手な事は支援級で勉強しました。
登下校は
入学前までに
毎日家族と歩きました
カバンを背負って歩きました。
少しづつ慣れて来るとおもいます
うちの子が病院で診断を受けた際に先生からこのIQや様子(多動、5分も座ってられません)を聞くと支援学校ではなく支援級だと説明を受けました。地域によって違うと思いますが、、支援学校は身体的な障害、IQが20以下だったかな(これは先輩ママに聞いたので確かではないです)や、あとは他害がひどい子でないと希望してもいけないと言われたような気がします💦💦
あとは、学校によって普通級に行けるようになるのは、他の子の授業を邪魔できず、一人で参加出来るようにならないと1日支援級とも言われました。
あとは、支援級は1年良かったからと言って
2年目、担任や校長先生がかわればガラッとかわるからそこは頭に入れておいたほうが良いと言われました。
また、これも地域によってですが
支援級は親御さんの送迎が必須みたいです。
コタくんのパパさん、ママさんにしか決められない事ですよね
視聴者さんからの意見は色々ありすぎだからそこはあまり頭に入れないで素直にお二人の考え向かって行くのが良い気がします
ありがとうございます🥹
支援学級から支援学校への転籍より、支援学校から支援学級への転籍は一般的に難しいと言われています。
だからこそ、すごく慎重に、両親のこれから先どうなってほしいかなどの想いも含めて選ばなければと、我が家は思って決めました。
あと、関西は、支援学級のクラスだけでなく、普通級で過ごす時間もあります。
しかし、その他の地域では、支援学級でしか過ごせず、特定の教科だけ交流級という形で普通級の子と関われるとなっていたりします。交流級を利用するにもある一定のレベルでないと利用出来なかったり、こどもが支援学級という守られた環境から出たくなく、なかなか交流級への意欲も沸きにくいなども問題もあったりします。
地域によって、かなり支援学級のありかたも変わってくるので、判断も難しいと思います。
それぞれのご家庭で、希望や期待を持つことができ、納得のいく環境がみつかると良いですね✨
うちの娘も4月から支援級で新一年生になります。
去年支援級か支援学校かすごく悩み、それぞれを見学したり就学前相談を受けて支援級に決めました。
他の方のコメントでもありましたが、普通級の子を見て成長できる子であれば支援級が良いと思います。また、自治体によってかもしれませんが、私の地域では就学前相談で支援学校と判断されなければ支援学校に入るのが難しいと言われました。
就学前相談は5月〜6月くらいから開始されると思うので、それを受けてからの判断で良いと思います。
こんばんは☺️うちの子供のクラスにグレーゾーンのお子さんがいます。授業中に立って教室の中をウロウロしたり、お友達の文房具を順番に取り上げたり、椅子をガタガタさせたり、興奮すると先生に飛び蹴りしたり、授業にならない日が多々あり、低学年のうちは子供たちがそういう光景を見るのが怖いと泣いて帰ってくることもありました。他の親御さんからも子供が授業に集中できる環境にしてほしいと声があがり、加配の先生が1日その子に付き添うことになり授業に集中できない時は運動場や図書室に行ったりしてるそうです。そんな子供たちも今年小学校卒業します。今後先生にお願いしたいことは、やはり低学年のうちは、その子だけ特別扱いでずるいと子供達は考えてしまいます。クラスのお友達も実際怖い思いをしたり辛い思いをしてるのに、先生にはこの子は仕方ないから分かってあげてと言われてきたそうです。それでは子供達は何も理解できないのにその子を受け入れるのはどうしても時間がかかります。クラスで理解しあえるよう先生からそういう時間を早い段階で作ってもらえれば、もっとみんなが学校生活楽しめたんじゃないかなと思います。
うんうん😣そうですよね😣
私たち親もそのお子さんがグレーゾーンだと知るまでに5年かかりました。今まで参観日や懇談会等伝える機会は沢山あったはずなのに、先生やそのご両親からは何も聞くことはなかったんです。だから不満や不安が募るばかりで😢でもそのお子さんのご両親も肩身が狭かっただろうなと😢もっと早い段階でみんなで理解し合える機会があれば私たちも何か協力できたのになと本当に思います😢ただ遠回りはしたけど、今ではみんな理解して仲良くやってます❤←これが言いたかった😊❤心優しいコタくんがいつも笑顔で学校生活を送れるよう応援してます❤長々と失礼しました🙇♀️
小学生になったら、多動を落ち着かせる内服は考えてみられたことありますか?👀
今でも漢方なら内服できると思いますが、すでに試されていたらすみません💦
今の所薬は考えていないです、必要だと感じた時は対応していきたいとおもいます😌
みんなで協力していて素敵なご家族ですね。
うちの息子(4月から中学)は発達の遅れのある軽度の自閉症で進路をかなり悩んだ事を思い出しました。
軽度(B1)だからの悩みってありますよね!
こんばんは🌛動画待ってました✨
私の娘は小学校は支援級でした支援級は担当の先生にもよりますしクラスの担任の先生にもいいか悪いかによります。私の子供は小学校はイジメがありました💦いじめた親に言うても何の解決も出来なかったです6年生になってからはイジメはなくなりいい先生にも当たり良かったです。
中学高校は支援学校に決めました見学して6ヶ月悩み支援学校に決めて今楽しくバスで行ってます✨😌支援学校は緩やかに伸びるのはありますが先生4人くらいはクラスに居てくれてますので対応もしてくれますし緩やかでも伸びの成長はします✨小学生はおもちゃ置いてますしもし癇癪起こしましたらカーテンの所で横になったり別のお部屋でゆっくりさせてもらえます。ママさんもどっちか決めるのは大変だと思いますがゆっくり考えていきながらコタくんにとってどっちの方がいいのかなとゆっくり考えてもいいと思います😊
焦らず無理せずに身体にはお気をつけてゆっくり考えてください🙇♀️🥰
ママさんfight☺️💖
支援級から支援学校にはいつでも転校できますが、支援学校に一度入ると中々普通の学校への転校は難しいと聞きました。地域やその子にもよるのかも?知れないのですが。息子の友達の弟さんが、普通学校から4年生から支援学校へ移ったのですが、その時にそう言う話しをしていたので、入るときにはもう少し聞いてみても良いですよね!途中で転校も有りと、ラクに考えても良いかも!
追記コメントですが
小学校の学校行事になると
脱走したり大声をあげるお子さんはスタートから別室対応が多いです。入学式や音楽会など動画撮影が入る時に特に。多動っ子親さんと話すと初日だったそれが一番辛いと言ってました。一緒と言われながら行事などは一線を引かれていると。遠足や校外学習なども加配の先生で対応出来る多動レベルのみと言われてました。想像している(今の療育やディのような対応は)公立小学校には無いと思われた方が良いですよ。
因みに我が小学校には支援学級の親達だけで構成されたPTAがありますよ、コタ君が行く先の学校にもあるかもしれません。その会を紹介してもらい現役親御さんに聞くのも手だと思います✋
やっとみる時間作れました。
夫婦で一緒に進路考える時間作れるって凄くいい事ですね😊
あと勝手な意見ですが、支援級→支援学校に転入する子も多いって聞きました。でも支援学校→支援級にはあまり聞かない気がします。私が知らないだけで、もしかしたらいるのかも知れないですが!
先ずは、可能性信じて支援級でどうしても無理ならその時転入考えるでもいいかもと思いました。環境の変化が苦手ならそれも大変なのかなとも思うけど、親としては子供の可能性信じたい思いも絶対あるはずなので。
同じくめちゃくちゃ悩みまくり😢😢😢
支援級、半分も普通級いかないといけないのってどうなんだ?と思いますが。その子に合わせて参加できるものだけ普通級にいかせてもらえたらよいですよね。。
こたくんと同じ年中の娘がいます。軽度で支援級にするか支援学校にするか凄く悩んでいます🤔こたくんママ&パパさんのお話し聞かせてもらい参考になりました。見学の案内がきたら自分の目でみて娘にとって良い選択ができるようにしたいなって思いました😊
20人中5人は多いですね。うちの学校は1学年100人中2人です。大阪は特性によってクラス分けも多いし、支援学級が充実してる印象ですね。支援学級は先生の技量によって差が大きい気がします。
低学年のうちは通常級もにぎやかで動物園みたいです。刺激に弱い子は苦しいかもしれないし、活発なタイプは刺激されて伸びるかもしれないなと、私もママさんと同じような印象です。通常級も支援級も、ケンカや友だち関係のトラブルに親がどんと構える必要があると思います。こたくんにとっていい進路が決まりますように!
うちの、小学校は支援級の子は親が送迎です😊朝は親が連れていって、帰りはデイサービスに入ってる子はデイの人がお迎えに来てくれたりしてます!地域によるかもしれませんが、、😊
うちの地域も同じです!支援級の子は親の付き添いです。車送迎不可なので親も歩いてます。
いつも楽しく見させて頂いてます😊うちもこたくんと同じ歳のグレーゾーンの双子の男の子がいます。我が家でも普通級か支援級かで悩んでいる真っ只中です😢
うちの子達はグレーで診断がついていない為、うちの地域では支援級とゆうのは中々難しいみたいです😭
普通級で頑張るしかなさそうなのはもう私なりに理解しているつもりですが確実に普通級でしんどくはなるのはもう想像がつきます。
今私に出来る事はせめてもの通級を希望するつもりです。そして学校で頑張る分、少しでもストレスなく自分を出せるような放デイ探しも早めに最近スタートしました!
軽度、グレーはどこに属してもしんどそうってお母様のお言葉、すっごくわかります😭
最後の1年間悩む事たくさんありますが、子供達にとって1番楽しい小学校生活になるよう、一緒に頑張りましょうね🥰
地域差あると思いますが校内だけでなく通学時のこともあると思います。私も自分の目で見たのですが、1年生らしき男の子が1人で国道沿いを歩いていて突然車が来ているにも関わらず国道を渡ったんです。たまたまGSのおばちゃんが見ていて車を止めていたので怪我はなかったのですがおばちゃんもシカトして通学路でない道を1人で行ってしまいました。私は車だったので危ないと思い姉の子が通う地区だったのでこんな子いたけど知ってる?と聞いたらたまたま姉の隣の家の子でした。知的障害があるらしいと。姉の子は同じ班で色々苦労させられていて先生に相談を何度もし本人や親に先生が注意しても親は放置らしいです。
コタくんのご両親はもちろんきちんと向き合っていることは分かりますが授業以外の登下校の事もぜひ考えてみてください。
中学校の教員です。
お父さんお母さんがこたくんのことを考えて決めたことに間違いはないと思います。
選んだ道がマッチするかしないかも、時期によって変わってくることもあります。
答えが出るのはずっと先ですし、未来に色々あったけど楽しかったね。って思えたらいいのかなと思います。
転校や、措置変更という道もあります。(ちょっと大変だと思いますが)
決断するまで葛藤やモヤモヤがあることもあると思いますが頑張ってください。と、応援するしかできない…。
応援してるし、味方です。
いつも動画ありがとうございます😊
うぅ🥹ありがとうございます🥹
私は小学生の頃 1年生は 普通級で2年生から支援級に行きました! 自分は国語と算数だけ 支援級で過ごして そのほかの授業は普通級で 過ごしました
どちらも先生との相性が大事ですね
ほんとそうですね😭
服薬して支援級に行くのがなんとなくコタくんにはしっくり来るのかな〜って思いました。
授業時間ずっと座らないといけないわけでもないです!
同年代の健常児と関わる機会が支援学校では減ってしまいます。コタくんは中学校から支援学校でもいいのかなー、と思いました。
支援級での生活は正直担任によるので先生次第ですが、、🥲
現在中学2年生で2年前まで小学校に行ってました。2回転校したのですがどこも支援級の子へのいじり?みたいなものはかなりありました。刺激も大事かもしれないけどそれがストレスになり学校に来れない子などもいました。少し変わってるだけでハブられるなんて普通だし、私は見てて少し怖いなって感じる部分もありました。でも行事など一緒にできる、という楽しいことも沢山あるからそこの学校に通ってる親御さんとかに聞くといいと思いました!
それによく動画を見させて頂いているのですが成長もとてもはやいしできることが沢山増えてるからメンタル面が強ければ優しい子も沢山いるから支援級でも支援学校でも楽しめるし自分にとって負担にならない方を選べたいいと思います..!!6年間ほんと長いのでw
参考になります🥹
今の学校はPCorタブレット学習があるのが、発達の子にとって良い環境だと感じます!
PCでゲーム感覚でできる学習ツールとか、ハマって夢中になってくれたりしないかな…何か楽しいことできるから!っていう目的があれば、最初から45分間は難しくても一定時間は座っていられると思うんですよね。その座っていられる時間が少しずつ伸びていくといいね、ぐらいの感じでOKなら支援級で頑張れそう👍
色々あるとは思いますが、登下校も心配ですね。
他のお子さんに負担にならないように登下校出来ないとなると、毎日送迎も必要になると思いますしね。
支援学級を担任しています。
こたくんは、支援級あっているんじゃないかなとずっと思っていました。もちろん先生との相性はあるかもしれませんが、普通級の友達とたくさん関わることで1年で大きく成長してきた子たちをたくさん見てきました。支援級は割と柔軟に対応もできますので、1つ1つ相談しながら進めていくこともできます。ぜひ納得できる進路が見つかりますように☺️
めちゃくちゃ参考になります🥹
我が家は支援学校に通っている次男がいます。次男は知的障害がある自閉症です。長男は、ADHDがある発達障害ですが中2までは普通級でした。ただ、中2の時に情緒的に無理になり、中3から支援級に入りました。どちらも見た私が感じた支援級と支援学校の大きな違いわ、支援級はその子にあったレベルの勉強をさせる場所で、場合によって大きくなった時困る事が出てくると思います。支援学校は、入学した日から将来の自立や仕事に向けて頑張ります。うちの次男は、入学時、会話ができませんでした。今は中1ですが会話ができます。中学生からは、毎日就労に向けた作業をしてます。いろんな物作りを売り物として制作するのです。支援級ではありません。小学生の時は、その子のレベルにあった発達をよりよくする指導を、生徒より多い先生が丁寧に指導してくれます。あと、生活単元学習をしてくれます、小学生になってからもトイレ指導、給食指導、とにかく手厚いです。そして、何より親が精神的に楽になりました。常に周りの子との差の違いに悩まされたり、いつも謝る日々から開放されました。心に余裕ができると、今まで以上に息子がかわいいくなりました。私は、支援学校も良いと思います。
うちは、娘は3歳でわかりましたが、長男が小1で分りました。場面緘黙、学習面、一斉指示が難しいなどあり、また妹が自閉スペクトラムと診断されていたのもあり、検査しました。
2年に上がるさい、小学校に支援級ができるとのことで入れようと思っていましたが、やればできる・支援と違うと言う主人と、今は支援が必要と考えるわたしと真っ二つに割れました。結果支援級にいき、人に慕われる子に成長。野球チームにもはいり、中学校も部活にはいり、今は支援学校の分教室です。娘は自閉スペクトラムで音は苦手、ひたすら喋る、ふらっとどっかいくなどで支援級か支援学校か迷いました。その際いわれたことは、自活が出来れば支援級でも大丈夫。ただ、自活できず、基礎から一対一で必要・それを親御さんが望むなら支援学校と言われました。娘は支援級を選び、交流級にも行き急激成長。中学校では部活もはいり、高校は町田にいきます。
学校によりますが、支援級は8人に1人の先生になり、1人についていられません。支援学校は1人に1人つきます。娘も苦労しましたが、支援級は切り替えが必要になるので、自分ルールは✖️に。給食は…かなり苦労しましたが、「食べれないものは避ける」を学びました笑。ただ救われたのは、いじめはありませんでした。逆に手伝ってくれる子が沢山いて、びっくりしました。休み時間に支援級まできて、遊びに誘ってくれる子、他の子とも相撲や外で遊んでくれたり、環境にも恵まれました。
支援級・支援学校は沢山みて回ったほうがいいです。学校によって学校色が違うから、見学にいってお子さんに合う場所に行くと良いですよ。あと、少しずつ学校に向けて、気持ちの切り替えやルールを少しずつ。放課後は放課後デイを利用すると、下のお子さんとの時間や家の時間も作れますよ
ママさんは自分の意見や考えもしっかりされて、まとめてお話されることにも長けていますね。
その分承認欲求が強いのかなと思ってしまいます。
今年の4月で支援学校に入学予定の娘がいます。
年長の1年は説明会にいったり見学に行ったり色々本当に悩みました。
重度の知的障害、自閉症なので支援学校一択だったんですが支援級に行ったら校長先生もこちらは断ることはないので親御さん達で本人にあったところを決めてあげて下さいって言われて
選べる環境があることに泣きそうになりました🤣
やはり支援級の人数に対して先生が少なく、支援学校に決めたんですがこたくんもは支援級で馴染めそうだと思います!
支援級で合わなければ支援学校に行けますし、支援学校に入学して支援級に転校っていうのできないみたいなので🥲
支援級にしても支援学校にしてもどちらにも良いところがあるからこそ悩みますよね😭😭
長々とすみません🤦🏻♀️
今回、親視点からの見学ですので、ぜひ年長さんになったらコタくんが一緒に見学や体験できることもあると思うので、調べてみてください。
どちらの選択をしてもそれぞれのメリットとデメリットは必ずあります。
わたしの支援学級・支援学校両方での教員としての経験上、支援学級→支援学校への転校はよくあります。逆は稀にいましたが、ほぼなかったと思います。
スタートしてみて一年ごとに再検討の時間をとってみるのもいいと思います。わたしの知る中では二年ごとに検討する方もいらっしゃいました。その都度体験などを通してコタくんにとって最適な環境を選択していくこともいいと思います。
お二人の子なら何処の環境ででも健やかに育たれると思います。
先を不安にならずとも。
起きた時に考えれば大丈夫です。
お友達、先生、沢山の方がサポートして下さいます。
うちも長男がゆっくり目の成長で今年は下の子と同じ学年になってしまいました😅それも良き良きです。
これからも応援しています。
難しいですよね。。決めるの😢
こたくんにとって楽しい学校生活が送れるのが1番ですもんね😢支援級、支援学校も見てきましたが、
それぞれに色々あると思うので。。焦らず決めてください😢こたくんはほんとUA-camみててほんとに大成長してるので、支援級でもいいのかなーとも思いますが……。色々見ていいところあればいいですね☺️みんな生き生き生活してる子もたくさん見てるので楽しみですね😌
こんばんは😊昨日下の娘幼稚園卒業しました😊4月からお姉ちゃんと同じ支援学校に行きます。私も支援学校と支援学級見に行きました。お姉ちゃんが支援学校に行ってるので支援学級見に行った時に勉強の時間とかおちついて居ないしすぐに飽きるから無理だと思いました。教育委員会の人と相談したり幼稚園の先生などに相談したりして毎日悩みながら考えました。1日考えて支援学校にしました。支援学校は先生の人数や支援の厚さが違うし将来一人で生きていくために自立に向けて学んでるので今は支援学校の方がいいと思いました。支援学校に行って途中で辛いとか出来る事が増えたらまたそこで支援学校か支援学級か決めればいいと思いました。