制式蒸気大集合:コンソリ・ミカド・バークシャー ~JNR Steam Locomotive Extravaganza: Consolidation , Mikado & Berkshire

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 前回の動輪Cとタンク機関車の総集編に引き続き、貨物列車を中心に用いられたD型の機関車である、9600、D50,D51,D52,D60,D61,D62を紹介しています。
    1D0のコンソリ、1D1の軸配置のミカド、1D2のバークシャーですね。
    人気が高く、数も多かった機関車9600とD51の写真の選定は一応拘りました。今回は総天然色を導入していること、過去のカラーもすべてレタッチしなおして改善しています。
    貨物機であっても客レの牽引も普通にこなしているところが、これら4動輪機関車の凄いところかなと思います。重量がある機関車ばかりなので、使える線区が限られるわけですが、今回のまとめではやはりミカドD52がベスト機関車だったんだなと思った次第です。
    前回の動画と一緒に何度も見返して頂くと、機関車に対する興味が増すと思いますので、是非たくさんご視聴頂ければ嬉しいです。
    お詫びと訂正:9600のセクションで、左上に
    1C0プリーリー
    と書いてしまいましたが、
    1D0 コンソリ
    が正しいので訂正します。申し訳ございません。
    #蒸気機関車
    #ミカド
    #バークシャー
    #D52
    #D51
    #9600
    #d60
    #rollingstock
    Kevin MacLeod の Epic Unease は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Kevin MacLeod の At The Shore - The Dark Contenent は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Chris Zabriskie の The 49th Street Galleria は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: chriszabriskie....
    アーティスト: chriszabriskie....
    Chris Zabriskie の Prelude No. 6 は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: chriszabriskie....
    アーティスト: chriszabriskie....

КОМЕНТАРІ • 116

  • @もりわききくお
    @もりわききくお Рік тому +2

    魔理沙さん、霊夢さん!こんにちは!梅小路のD51型1号機を何とかして復活してほしいです。山口線の蒸気機関車がC57型1号機になったのは焼炎装置がD51型1号機には付けられなかった為だと聞いています。でも今は焼炎装置は使われていないのでD51型1号機と2:00号機で山口線の運用が多すぎます。できるはずです。C57型1号機は本来平坦路線を走行するのに適しています。それとこの前C62型2号機通称スワローエンゼルの炭水車が脱線してしまいました。何とか無事て有ることを祈らずにはおれません。台枠の損傷がないことをただ祈るばかりです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      もりわききくお さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      山口線はC57には初めからきつすぎますよね。もともと山口線はD60とD51だったですからね。
      山陰線のほうを走らせてくれればよかったのに。
      D51-1は最初は煙を上げて梅小路で走っていましたが、いつの間にか備品扱いの静態保存。かなり残念でした。
      C622は大丈夫だと思いますよ。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR Рік тому +3

    あれ?9600の説明の時テロップに何故かプレーリーと出ていましたが…?プレーリーは軸配置1C1、C12やC58が該当します。9600の様な1Dはコンソリデーションでは?
    D型機は牽引力重視で主にカモレ用でしたがその牽引力故に山岳路線では客レも担当しました。長野局管内の信越本線など急行客レすらD型機の独擅場でC57すらいませんでしたね。
    (彼の地のC型機と言えば小海線のC56位?C11・C12・C58はいたかも知れませんが…)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      SuperExpessJNRさん、テロップまでは修正しきれませんでした。お恥ずかしい限りです。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Рік тому +2

    D60形は、D50形、D61形は、D51形、
    D62形は、D52形からの改造機。
    D60形は、筑豊本線冷水峠越えが有名。
    D61形は、留萌本線のみに集中配置された。
    D62形は、東北本線十三木峠越えが有名だった。
    D60形意外性は、短命に終わった。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      大坂さん、D60が走っていた北上線はつい最近まで貨物輸送があったので、今でもDD51の貨物が走る・・・とセリフを書いていて、ふと調べたら最近貨物廃止になったようですね。機関車嫌いのJR東だからでしょうかね。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab さん、何でもかんでも、機関車じゃなくて気動車化してしまいそうなJR東日本。😠💢

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +1

      ​@@Yukkuri-Labさん、D61形が活躍した留萌本線は、再来年春に全廃が決まっている。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Рік тому +2

    吹田のD51 91号機のデフ無しなめくじ。
    個人的には大好きですが...

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      exp. m.k. さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      私も嫌いではないです。でも標準型D51のデフ無しのほうが目になじむというか、まとまったスタイルかなと思ってます。

  • @シロクニ-b4o
    @シロクニ-b4o Рік тому +2

    東のD51498は大宮工場が丁寧に管理されているのでいつも綺麗で良いですね
    鷹取工場なき後の西は重文C612に続いて国宝C622まで壊してしまう体たらく
    心配です😢

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      シロクニさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      C622ですが、致命的な故障にはなっていないと思うのですが、何かニュースありますか?

    • @あびょびょびょびょ
      @あびょびょびょびょ Рік тому +1

      逆転機を後進位置に入れたのを忘れて通路に激突させるなんてビックリですよね。
      次は転車台ピットに落っことすかそれとも人身事故でも起こすか、嫌ですね〜🫣くわばらくわばら

    • @シロクニ-b4o
      @シロクニ-b4o Рік тому

      @@Yukkuri-Lab
      驚いて翌日京都駅まで行きましたが休館日と気付き諦めました
      最近は本線運転もなく構内運転だけですが指差喚呼を徹底してほしいです
      軽症であることを祈ります😓

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +1

      JR西日本は吹田総合車両所が修繕工事を行っている。
      梅小路機関庫の修繕工場は、吹田総合車両所の管轄。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      気が付いても急に止まりませんものね。

  • @beira-z5s
    @beira-z5s Рік тому +3

    個人的にD51とかよりD50、D60の方が好き
    今は梅小路に保存されているD50 140が地元を走っていたと思うと、地元筑豊を支えてくれてありがとうと思う。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      機関車不足の時、D50は梅小路から呼び戻されて半年くらい使われていたのがすごいですよね。

  • @sterben5263
    @sterben5263 Рік тому +5

    津に行ったときに499号機を発見して「あれ?高崎の1番違いじゃん!」って驚いた思い出.

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      STERBEN さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      津の499ですが、Webでみるとかなりやれて来ているようですが、いかがでしょうか?

    • @河野孝-y5t
      @河野孝-y5t Рік тому +1

      ​@@Yukkuri-Lab様
      津市保存のD51-499は、かなり酷くなっています。
      好きな罐だったので残念です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      可哀想ですね

  • @astrotrain-j2c
    @astrotrain-j2c 3 місяці тому +1

    やっぱり貨物機って大型で4輪以上ってのが何かロマンあるんだよな
    英国の場合トーマス見てたら分かるけど貨物機は大体3輪でインサイドシリンダー式だから軽い見た目してるけど両方とも黒色にしてるのが心頼もしそうな感じがしてこれまたカッコいい

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 місяці тому

      Mathie the french さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      貨物を牽引する蒸機は現存しないのがもう50年以上なんですね。
      英国やドイツでは貨物も動態機が牽引するフェスがありますが、日本ではむずかしいですね。

  • @hmshood302
    @hmshood302 Рік тому +3

    D型が貨物機と考えるより地方幹線の万能機として扱われた事が理解できました。特にワークホースというより貨物から急行牽引まで汎用機を期待されたのがD51型なのでしょうか。戦前のデザインとして日本意匠が確立した美しさなのでしょう。(零戦は見飽きた)と同様で本機こそ蒸気機関車の完成形とも思いました。磐越東線で馴染み深い私はD60型に強い旅愁を感じますが、デゴマル牽引の急行列車は美しいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      hmshoodさん、ご視聴頂きありがとうございます。私はかやっぱりD52がいろいろな意味で貨物機の集大成だったんだと思っています。D50、9600も良いですね。

  • @まつかぜ82
    @まつかぜ82 Рік тому +2

    よく考えてみれば D52は近年のEF200より長く運用についていた気がします 蒸気機関車と電気機関車の違いはあれどハイパワーを与えられて生まれた両機ですがD52は機関車としては使いやすかったのかも知れません

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      まつかぜ82さん、ご視聴頂きありがとうございます。D52はDD51と混じって最後の最後まで使われましたから、頼りにされていたことは間違いないと思います。五稜郭のD52はキャブも密閉式ですし、ストーカもあるので良かったんじゃないかなと思います。

    • @まつかぜ82
      @まつかぜ82 Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab 確かにD52はC62去りし函館本線でも活躍していた辺り重宝されていたと思います 五稜郭のD52は密閉キャブではなかったように思いますけど私の記憶違いでしょうか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      密閉式と解放の2種類あります。当チャンネルの「電気・ディーゼル機関車より頼られる最強D52」ご覧ください。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      密閉式と解放の2種類あります。当チャンネルの「電気・ディーゼル機関車より頼られる最強D52」ご覧ください。

  • @小泉匠-r9y
    @小泉匠-r9y Рік тому +2

    鶴岡出身の者ですが、日和山公園に9632を見に行ったのですが、当時はブルーシートで覆われていて、錆び付いた炭水車しか見れませんでした。直しているのかと思っていたらいつの間にか解体されていてとても残念でした。
    腕木式信号機もあってきちんとしていたうちに見に行きたかったです。
    ちなみに、9632の動輪のひとつは酒田駅のホームに展示されています。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      小泉さん、ご視聴頂きありがとうございます。私は酒田に昔から縁があることもあり、9632は日和山公園に保存された時から気になってました。良く酒田の人に錆びさせたうえ解体するなんてひどい!というのですが、動輪が残っているでしょ?と切り返されます。

    • @小泉匠-r9y
      @小泉匠-r9y Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab さん
      確かに、蒸気機関車の保存には動態でも静態保でも費用がかかるのはから仕方ないところもありませんが、明治の鉄道開業から昭和の動力近代化まで活躍した遺産を解体してしまうのはしのびないと思います。
      動輪だけ残したのは、せめてもの救いなのではないのでしょうか?
      欲を言ってしまえば、場所を変えて綺麗にして保存して欲しかったです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      ご承知の通り、日和山公園では錆て朽ち果てるのは予見できたのですから、保存展示したいならばやはり駅の構内とか役場に置くべきだと思っています。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Рік тому +2

    9600形は、大正時代から全国各地に配属された貨物機で、昭和51年の北海道追分機関区の入替機が最後。
    ご長寿の蒸気機関車だった。
    静態保存機は数多くいるが、NHK連続テレビ小説旅路に登場した9633号機が京都鉄道博物館に保存。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      大坂さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      9633と9632、1番違いで運命が変わってしまいました。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +1

      ​@@Yukkuri-Lab さん、本当にナンバー機違いで解体か保存機になるかの分かれ目。

  • @成田述史
    @成田述史 Рік тому +3

    3回通しで見て見どころがありすぎて、コメントしきれないくらいです。今回もありがとうございます!!
    3:19~のD60のような綺麗なマットブラックを撮れたらラッキーだっただろうなと想像する一方で、0:46~の29604のように白っぽい汚れ(シンダがこびりついた跡でしょうか?)が付着しているのも味わいがあります。
    11:18~のD52は編成がとんでもなく長いし、その後のD62は写真の存在自体が貴重ですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。三回も見ていただきうれしいです。白いのはたいてい水漏れ蒸気漏れで水の中の石灰分が乾いて白くなる奴ですね。D62は私は撮影していないんです。D62はいつもお借りしてきます。

  • @若松機関区
    @若松機関区 Рік тому +3

    貴重な写真の数々をありがとうございます。蒸気の現役時代にタッチの差で間に合わなかった身としては、いつも感謝しております。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      若松機関区 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      お役に立てたらそれに越したことはありません。是非ごひいきにお願いいたします。

  • @河野孝-y5t
    @河野孝-y5t Рік тому +2

    遅くなりましたけど、
    明けましておめでとうございます。
    本年も、宜しくお願いいたします。
    今回の動画配信も色々な、罐が登場して見応えが有りました。
    蒸気機関車マニアには、堪らない動画配信ですね。
    ありがとうございました。
    次回は、何処の線区が登場するのかな?
    楽しみにしております。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      河野さん、今年もよろしくご支援・ご視聴をお願いいたします。
      色々リクエストいただければ、対応したいので是非お願いします。

  • @abbtk14
    @abbtk14 Рік тому +3

    SLはモノクロでも独特の魅力と迫力がありますが、風景の中のSLはカラー化するとすごく生き生きした感じになりますね。山をバックにたくさん連なった二軸貨車を引く姿は最高です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      abbtk14さん、ご視聴頂きありがとうございます。BWはUA-camでは避けられちゃうようなので、できる限りカラー化しています。今回は1枚時間切れでBWで出しましたが、違和感ありますね。満足いく色が出てないのが多いので、次回以降やり直すつもりです。

  • @user-hd1ff2gajoff
    @user-hd1ff2gajoff Рік тому +2

    おはようございます。素晴らしい動画をありがとうございました!😊
    D型蒸機は大好きな機関車なので今回の動画はいつも以上に楽しめました。
    D51と9600は大好きな機関車でもしお金があれば自宅に線路を敷いて屋根付きで保存したいです。
    D52は梅小路で見た事がありますが、是非御殿場の動く70号機を見てみたいです。
    D60は筑豊のイメージが強かったですが、他の地方でも活躍していたのは魔理沙さんのおかげで知る事が出来ました。ありがとうございます。
    D61は唯一の保存車輌が縁のある羽幌線沿線で保存されているので、いつか会いに行ってみたいです。
    D50はやはり蒸気と砂のドームが形が違う事と大きな運転室、化粧煙突が改造車のD60と同じ理由から好きです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      萩野さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      毎度ご評価いただきうれしいです。
      D52-70の圧縮空気の保存機、中々のものですよ。私も見に行きたいです。

  • @ミーくん-k7l
    @ミーくん-k7l Рік тому +3

    今回も貴重な写真を沢山拝見出来楽しかったです。有難うございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      ミーくん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      以前出したものがほとんですが、一応レタッチしなおし、以前のものよりは発色が良くなっていると思います。まだまだ研鑽中です。

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c Рік тому +3

    1C0はモーガルで1C1がプレーリーで、9600は1D0のコンソリですな
    それはさておき、今回も貴重な蒸機の活躍を堪能いたしました
    特に9600は身近な機関車でもあるので、在りし日の写真をカラーで復元してくれるのがありがたいです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      電光刑事さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      私としたことが、何を考えていたのか?今お知らせいただくまで気が付きませんでした。
      表題だけすぐ直します。

  • @user-sy9qd1ms6f
    @user-sy9qd1ms6f Рік тому +2

    大好きなD52を見ると、せつなくなるのは、何故でしょうかねぇ😂

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      R3 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      戦争を思い出すからではないでしょうか?

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Рік тому +2

    D52形は、戦況激しい中で戦時型として貨物列車に特化した機関車として、全車両メーカーだけではなく国鉄工場製造もされた。戦時型と言うことあって、木製デフレクターやコンクリート死重、船底テンダーが特徴だった。
    戦中から戦後に掛けて、ボイラー破裂爆発事故が多発して、ボイラー整備不良機は大量廃車されて、468両製造予定が285両製造に留まった。
    残りは、C62形や後ほど述べるD62形に改造された。
    保存機は京都鉄道博物館にD52468号機が保存されている。
    事実上のラストナンバー機。
    晩年は、北海道函館・室蘭本線の貨物列車と御殿場線の運用。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      いつもまとめありがとうございます。
      晩年、城東貨物船も含めてください。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +1

      ​@@Yukkuri-Labさん、城東貨物線の文字間違えています。
      城東貨物線=おおさか東線。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      おおさか東線という名前は私は知らないです。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab さん、城東貨物線を旅客線化して、おおさか東線でJR西日本が開業した路線です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      線路は残ったのですね。

  • @いあ-m4u1u
    @いあ-m4u1u Рік тому +2

    9600、どっしりしたボイラーに小ぶりの動輪、乗務員に信頼されたのも素人ながら判ります。
    魔理沙に霊夢、入れ替え用に動力逆転機は、発進、停止を繰り返すには手動だと運転台の逆転機ハンドルを前進最大-後進最大位置へと目一杯ぐるぐる回して大変なのと、動力逆転機は空気指令式で機関士の思い通りに動いてくれないからなのね。と、入れ替えなら前進最大、後進最大のポジションだけで済むからなのね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      いあさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      大宮の9600は動力逆転機有り無し両方いたのですが、動画で動力逆転機付きは入換専用!と言い切ろうと思ったのですが、後でいや川越線で走っていましたよ。とコメントいただくとまずいので霊夢に注意させたのです。

  • @やまたけ-r4o
    @やまたけ-r4o Рік тому +4

    地元に保存されてる27号機の現役時代が見れて有難いです。
    少しでも今よりいい状態に復元されることを願っています。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      やまたけさん、ご視聴頂きありがとうございます。D60-27は保存されていたんですね。Webでみたら酷い姿ですね。屋根はあるのに。酒田の9632のようにならないと良いのですが。

  • @高橋道夫-c4m
    @高橋道夫-c4m Рік тому +2

    D型の蒸気は
    貨物運用がメインだから
    スピードは出ないけど
    牽引力重視だし
    バ―クシャ―は
    9600を置き換えのはずが
    置き換えできずに
    使いまくっているありさま
    それでも乗務員からすれば
    バ―クシャ―の
    乗心地は良かったそうです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。バークシャーは乗り心地良い話はよく聞きますね。ミカドが酷すぎるからちょっとはマシ程度だと思っているのですが、結局9600対策にはならなかったですが、D60は成功した機関車だと思います。種車のD50が余程よかったんでしょう。

  • @のりのり-v1l
    @のりのり-v1l Рік тому +4

    金沢の西部緑地公園石川県立野球場の脇で保存されているD51 522の現役時代が見れてよかったです。この機は主に中央線で活躍されていたんですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      のりのりさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      最後は中央西線の中津川の機関車でした。
      保存機の程度は良さそうですね!集煙装置は外されていますね。

  • @KAKUWORKS_112
    @KAKUWORKS_112 Рік тому +3

    貴重な写真の数々公開ありがとうございます。
    いいですね、9600は私の一番好きな蒸機です...☺
    D50~D52の従輪を二軸化したD60,61,62にも興味があります

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      架空製作所 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      昨年アップした動画で使った写真をレタッチしなおしたのですが、時間がかかりすぎました。今後もっと新しいのを登場させるのでご期待ください。

    • @KAKUWORKS_112
      @KAKUWORKS_112 Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab いえいえ、カラーフィルムで撮ったといっても疑わないくらいの素晴らしいレタッチだと思います!時間をかけて高品質に仕上げるのも良いと思います。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      今回の写真にもオリジナルのカラーが混ざっています。
      でも動画でまともに使えるのは皆無です。D62-15はオリジナルカラーです。BWにしてAI着色して細かいところは色を手作業です。

  • @京成3050
    @京成3050 Рік тому +2

    3:51 この12系客車は、オハフ12 3 と読めるのでかなり最初に作られたオハフ12かと思われます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      東京メトロ7134 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      12系が出まわってきたのは昭和44年ごろだったでしょうか。

    • @京成3050
      @京成3050 Рік тому +1

      昭和44~45の初期製造だと思われます

  • @デカミツ
    @デカミツ Рік тому +2

    大正貨物機は、貨物機ながら美しさがありますね
    車体に曲線が多いデザインのせいもあるのでしょうか
    貴重な写真を見ながらうっとりしていました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      デカミツ さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      機関車をまじめに、コスト度外視で作っていた(そんなわけないでしょうが)感じが伝わるような気がします。D51とC11,C55あたりから、なんか手抜きを感じちゃうんですよね。

  • @一雅宮沢-f5o
    @一雅宮沢-f5o Рік тому +2

    楽しみにしていました!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      宮沢さん、ご視聴頂きありがとうございます。一杯見てくださいね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 Рік тому +3

    D61のレア感とD52・D62の重厚感がたまらんよ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      0721さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      総天然色に拘りすぎ時間がかかりすぎちゃいました。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 Рік тому +1

      だからこその素晴らしい動画に仕上がったと思うよ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      ありがとうございます。今回は橋立ビーチ号のやり直しが一番出来が良く見えますね。私は布原の三重連がPCのモニターでは最高の出来だったんですが。色が出ないことUA-cam良くあるんですよ。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 Рік тому +1

      そういう事があるんだね〜

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +2

      D61形は、留萌本線に集められて、運用された。
      しかし、留萌本線は、再来年春に全廃が決まっている。

  • @芋谷宏
    @芋谷宏 5 місяців тому +1

    D51。いわゆる1D1(2-8-2)の軸重配置型は「ミカド」と言う名称が付けられている。このミカド型、世界で最初に製造したのは米国ボールドウイン社で形式9700で日本向けで製造された物で、ミカドとは天皇の事で東洋の帝の国に献納する汽車なので1D1形式はミカドと名付けられた。他の形式は外国名に対し唯一の日本語名なのである。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  5 місяців тому

      ご視聴頂きありがとうございます。博識でいらっしゃいますね。

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 Рік тому +2

    いつもながら堪能しました。ありがとうございます。
    御殿場線のD52、地元では思い出深い機関車で山北や御殿場で保存されてたりします。山北のは圧縮空気でちょびっと動くように仕上げました。ちはいえ、当のD52にとって御殿場線の居心地ってどんなものだったんでしょうか?輸送量的な必然はなく、“ここなら無改造で走れる”からの配備に感じられ、機関車的には不本意だったりしたんでしょうか…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      北京亭すぶたさん、ご視聴頂きありがとうございます。御殿場線のD52は存在が不思議なのですが、電化の計画があるため、機関車の配置はいじらないという方針だったそうです。戦後のの沼津以西の運用のD52が残ったんですね。国府津と沼津にいて、最後の配属は国府津だけだったと記憶しています。

  • @松尾直-q2j
    @松尾直-q2j Рік тому +2

    地味に大正期に製造された86や96が長期に運用されましたよね…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      松尾さん、ご視聴頂きありがとうございます。大正時代の機械製品が動いていたのはこの頃まででしょうか。日産の追浜工場に大正時代のプレス機が実際に稼働しているのを聞いたのが10年ぐらい前ですが、まだ動いているのかな?

  • @kw6644
    @kw6644 Рік тому +2

    D型は皆好きですが個人的には96が1番です。96の晩年は1台づつ全て仕様が違うような複雑さが魅力でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      k wさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      9600たしかに、全部違いますね。オリジナルに拘ることは無いのですが、キャブのSカーブの9600は北海道の炭鉱にいたはずです。

    • @kw6644
      @kw6644 Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab さん確かにいましたね。夕張の9614(23号機)日曹9615とか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      8620の原形Sカーブキャブは釧路に居ました。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 Рік тому +2

    1:05
    9632の乗務員が読書をしている。(拡大)
    イイ時代ですね。
    (デッキで乗務員が弁当を食べてる写真も見た事もあります。)
    保存と言う名の放置だったのか...😢

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      会津若松のD50の写真ですとパンツ一枚で風呂に向かう姿が写っています。
      SLブーム真っ盛りで勢いで保存機を引き受け、まさか手入れしないと錆びるなどと思っていなかったんでしょうね。

  • @でむ-h9w
    @でむ-h9w Місяць тому +1

    プレーリーは8620では?1Dのコンソリデーションでなかったっけ?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Місяць тому

      はい、8620はプレーリーで、1Dの9600はコンソリです。

  • @矢鳴芽吹
    @矢鳴芽吹 Рік тому +3

    タイトルがミカド・バークシャーになってるけど9600はコンソリでは…?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      矢鳴さん、ご視聴頂きありがとうございます。はい、そうなんです。タイトルに英語入れたら足りなくなったので、消したんです。

    • @矢鳴芽吹
      @矢鳴芽吹 Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab 文字数制限があるのですか…動画投稿をしたことがなかったので知りませんでした。失礼しました

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      いえいえ、4軸動輪の巻ですから、細かいことは良いかなと思ったわけです。

  • @あびょびょびょびょ
    @あびょびょびょびょ Рік тому +2

    1:53 バルブギアのギザギザの落書きは何ですか?、。?😳

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      びゅーんさん、ご視聴頂きありがとうございます。磁気探傷のためのペーストのようです。

  • @toriri-service
    @toriri-service Рік тому +2

    こちら ご存知ですか?
    ua-cam.com/video/rvC4-IA0420/v-deo.htmlsi=aIZg7wJi82QNdiQS
    伯備線のさよなら列車は D51三重連の客レだったんですね。
    先頭の473号機は『長工式デフ』装着です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      とりりサービスさん、ご視聴頂きありがとうございます。この番組は初めて見ました。教えていただきありがとうございます。
      定期貨物の三重連は昭和47年3月で終了、最後の客レの三重連は伯備線無煙化のやつですね。