農家が情報発信する「たった一つの理由」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @yelayshen
    @yelayshen 4 місяці тому +5

    個人的には田舎暮らしで、ご近所でよく知ってて人柄も信頼できる農家さんから、
    お米や野菜を「JAに卸すよりかなり高く」「お店で買うよりかなり安く」と
    双方に益がある直接売買ができています
    そういった直接の信頼取引関係を、田舎コミュニティの枠を超えて
    全国の消費者さん相手に結んでいけるのがSNS活用のメリットなんだなあと得心しました

    • @tomataro
      @tomataro  4 місяці тому

      確かにそうですね

  • @大渡千賀子-s8t
    @大渡千賀子-s8t 4 місяці тому +5

    私も函館で農業をしていますが、全く同感ですm(_ _)m第一次生産者がもっと経済的に豊かに 安心して生産できる仕組みがないと 後継者なんて生まれるはずがない😢

    • @tomataro
      @tomataro  4 місяці тому +3

      食を作っている人が豊かになれないって何かがおかしいですよね

  • @jazzfarmworld
    @jazzfarmworld 4 місяці тому +2

    とまたろうさんのおっしゃる通りです。わたくしの家も50年間JAだけの取引でした。値決めを任せていたらいつまでも同じでは進歩がないですね(笑)自分で考えないとね~

    • @tomataro
      @tomataro  4 місяці тому +1

      世の中は変化してますので、柔軟に対応しなきゃですね

  • @淡路則之
    @淡路則之 4 місяці тому +2

    最後の辺りは、高市早苗氏が提唱されている食料安全保障に繋がると思います。

    • @tomataro
      @tomataro  4 місяці тому +1

      そうなんすね

  • @のりゆき-u2q
    @のりゆき-u2q 4 місяці тому +1

    農家の苦労と言えば聞こえは美しいかもしれませんがどんな職業でも苦労してます。手元のスマホ、製造の仕方知ってますか。従業員の苦労想像できますか。どんな職業だって一緒です。ただ単に農作物のお値段が自分の理想より安いのは需要と供給のバランス。残酷ですがこれが現実です。

    • @柚子-e3k
      @柚子-e3k 4 місяці тому +2

      そのバランスが当たり前の事なのか?
      考える機会になるんじゃないの。

    • @tomataro
      @tomataro  4 місяці тому +3

      ただ黙って他に依存しているのが問題かと

  • @ぱぱまま-m2b
    @ぱぱまま-m2b 4 місяці тому

    財務省 貯金 と 預金 おなじ  自己資本比率導入 で 貸し剥がし

  • @ぱぱまま-m2b
    @ぱぱまま-m2b 4 місяці тому

    財務省 が 貯金 と 預金 おなじ 扱い 自己資本比率導入 で グラミン銀行農協 に 農家に かねかすな