- 318
- 19 141 334
とまたろう
Japan
Приєднався 2 гру 2011
ご視聴ありがとうございます!
しばファーム代表、浦田大志と申します
大阪府熊取町と富田林市でミニトマト、きゅうり、菜花、わさび菜を生産している独立就農7年目の農家です。
大阪農業の現場を皆様に知ってもらいたくUA-cam始めました。
✓こんな方におすすめ
家庭菜園でミニトマトをつくっている方
これから農業をしてみたい方
新規就農者の方
農業が好きな方
もし気に入っていただけたら高評価、チャンネル登録よろしくお願いいたします
--------
お問い合わせはこちらへ
→ taishi_toma
〇Voicy
「農業で自由を手にするラジオ」
毎日更新してます!
voicy.jp/channel/2205
〇農業コミュニティ
「tomajoDAO」
全国の農家とつながれるコミュニティ(メンバー2200名2023年8月時点)
discord.gg/zYUgmXbKyk
〇UA-cam撮影機材のご紹介
amzn.to/3PmDy2W
〇草刈り中に読みたい「本」
amzn.to/3OiKXj9
〇電子書籍
脱サラ就農の入門書〜農業で自由を手にするための5ヶ条
amzn.to/38ZOEW9
【とまたろう】
\\follow me/
lit.link/tomataro
しばファーム代表、浦田大志と申します
大阪府熊取町と富田林市でミニトマト、きゅうり、菜花、わさび菜を生産している独立就農7年目の農家です。
大阪農業の現場を皆様に知ってもらいたくUA-cam始めました。
✓こんな方におすすめ
家庭菜園でミニトマトをつくっている方
これから農業をしてみたい方
新規就農者の方
農業が好きな方
もし気に入っていただけたら高評価、チャンネル登録よろしくお願いいたします
--------
お問い合わせはこちらへ
→ taishi_toma
〇Voicy
「農業で自由を手にするラジオ」
毎日更新してます!
voicy.jp/channel/2205
〇農業コミュニティ
「tomajoDAO」
全国の農家とつながれるコミュニティ(メンバー2200名2023年8月時点)
discord.gg/zYUgmXbKyk
〇UA-cam撮影機材のご紹介
amzn.to/3PmDy2W
〇草刈り中に読みたい「本」
amzn.to/3OiKXj9
〇電子書籍
脱サラ就農の入門書〜農業で自由を手にするための5ヶ条
amzn.to/38ZOEW9
【とまたろう】
\\follow me/
lit.link/tomataro
「農業辞めたくなったことありますか?」農家に聞いてみた!
「農村日和」はこちら
shop.tomajodao.com/
---------------
おやまの農園ほーんびる
oyamanonouenn_hornbill?igsh=M2syeXBlbTR5cjFl
---------------
農業していてつらい!
そんな方にお伝えします
----------
お問い合わせはこちらへ
→ taishi_toma
とまたろう
\フォロー/
lit.link/tomataro
shop.tomajodao.com/
---------------
おやまの農園ほーんびる
oyamanonouenn_hornbill?igsh=M2syeXBlbTR5cjFl
---------------
農業していてつらい!
そんな方にお伝えします
----------
お問い合わせはこちらへ
→ taishi_toma
とまたろう
\フォロー/
lit.link/tomataro
Переглядів: 1 254
Відео
まだ農業祭行ったことないの?「富田林市農業祭が楽しすぎた」
Переглядів 1,9 тис.2 місяці тому
2024/11/23 富田林市農業祭に参加しました! 生産者と消費者が農業を通じて交流する場 ✔︎ポン菓子の作り方 ✔︎浅岡さんの料理教室 ✔︎どんなブースが出ているのか? ✔︎何が食べれるのか? ✔︎何が買えるのか? ✔︎どんな人がいるのか? レポートします! ぜひ、農業祭に参加してみましょう お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【新規就農】資金はいくら必要か?「長野県りんご農家」
Переглядів 3,3 тис.3 місяці тому
🔸じゅんさんstand fm stand.fm/channels/5f50c8366a9e5b17f76e77d2 「新規就農」資金1800万円 内訳公開します ✔︎これから農業したい方必見! 🔸長野県上田市「りんご屋」さんの場合 ・高所作業車 ・ラジコン型草刈り機 ・トラクター ・ユンボ ・スピードスプレイヤー ・支柱など 参考になれば幸いです お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
「パプリカ農家4年目」新規就農者のお財布事情
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
「百瀬農園」UA-cam youtube.com/@mo2-1978?si=kLw_jEFWJ9RqevWV 【農業と金】 新規就農4年目 パプリカ農家のお財布事情 ✔︎これから農業したい方 ✔︎新規就農者 必見です 🔸長野県松本市「百瀬農園」 🔸20アール 🔸パプリカ 🔸農協出荷 9月の売上、経費 年間のお金の流れ なかなか知り得ないお話をしていただきました みなさんのお役に立てば幸いです! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【青ねぎ高騰】農家は儲かっているのか?
Переглядів 7 тис.4 місяці тому
大阪府富田林市「まるさんふぁーむ」さんに 聞いてみました! ✔︎農家の現場リアルお届けします ◯青ねぎ農家は儲かっているのか? ◯まるさんふぁーむの現状 ◯お金について ◯メンタルについて ◯素敵な出会い ◯ピンチはチャンス ◯出荷の目処は? みなさんの参考になれば幸いです! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
農家が情報発信する「たった一つの理由」
Переглядів 2,6 тис.4 місяці тому
農家がなぜ情報発信しなければならないのか? ✔︎個人農家 ✔︎希少作物農家 ✔︎これから農業したい方 必見です! 2020年2月よりUA-camをはじめて 農業人生がガラリと変わりました! この動画を観て発信を始める きっかけになればうれしいです 🔸理由 「知ってもらうため」 🔸何を? 「自分のこと」 「農業のこと」 🔸なぜ? 認知をとるため 農家の価値を高めるため みなさんの参考になれば幸いです! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【1人農家】こだわる理由3選「就農8年目農家の本音」
Переглядів 4,8 тис.4 місяці тому
✔︎農家になりたい ✔︎地方移住したい ✔︎新規就農者 上記の方必見です! 1人農家にこだわ3つの理由 ①人間関係がめんどい ②規模拡大のリスク ③圧倒的自由 農業に喰われるなかれ! 理想のライフスタイルに合わせて 農業のカタチをつくるべし みなさんの参考になれば幸いです お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【就農8年目の憂鬱】3つの理由と解決策
Переглядів 9 тис.4 місяці тому
「農村日和」UA-camチャンネル youtube.com/@nousonbiyori?si=rSpGV6ZIirLBGLz9 「就農8年目の憂鬱」 僕の事例を参考にして みなさんのお役に立てば幸いです! 「憂鬱の理由」 ①楽になった ②目標を見失った ③個人で戦うことに飽きた 「解決策」 もやもやを言語化してみる 「新しい挑戦をする」 ダムの水が澱むように 停滞は衰退を招きます!! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【ミニトマトの高温障害】定植後4ヶ月のリアルを公開
Переглядів 9 тис.6 місяців тому
2024/7/9 AM5:30 ミニトマト畑のリアル公開します 定植後4ヶ月弱 収穫しながらミニトマトを語ります ⭐️現状 ⭐️高温障害の特徴 ⭐️販売状況 ⭐️ミニトマト栽培の面白さ ⭐️技術は身を助ける みなさんの参考になれば幸いです! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【猛暑】農作物への影響3選「品種低下、水不足、冬作物高騰」
Переглядів 5 тис.6 місяців тому
6/25 気象庁の予報によると 2024年も猛暑らしい…。 猛暑による農作物への影響3戦 ①農作物の品質の低下 ②水不足 ③冬作物高騰 最悪を想定していれば 冷静に対処できます 熱中症に気をつけて 夏を乗り切りましょう!! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【経験談】虫が苦手でも「農業・家庭菜園」できるのか?
Переглядів 2,1 тис.6 місяців тому
✔︎農業、家庭菜園はじめたいけど、 虫が苦手で無理かも… そんな方にお伝えします! 結論 「大丈夫です」 理由 ①慣れる ②対策できる ③作物の敵として対処できる みなさんの参考になれば幸いです お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【ミニトマトの育て方】7月の注意点「長く楽しむための秘訣」
Переглядів 16 тис.7 місяців тому
【ミニトマトの育て方】背が伸びた時の対処法3選「初心者必見」 ua-cam.com/video/GI7ZhkwJMQI/v-deo.html ミニトマトを長く楽しむため 7月の注意点 ①割れた実の処理 ②草処理 ③わき芽処理 ④収穫後の枝処理 ⑤落ちた実の処理 畑をキレイに保つことが秘訣です 暑くなるので、早朝、夕方に作業を集中 熱中症に気をつけて 楽しくミニトマト育てましょう! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【有機栽培のトマト】美味しいのか?「慣行農法農家が解説」
Переглядів 3,5 тис.7 місяців тому
✔︎ミニトマトつくり10年以上の経験からお伝えします 「有機栽培のトマト」は美味しいのか? 野菜選びの参考に ミニトマト栽培の参考に 🔸前提として「美味しい」は主観的なので トマトの味について解説します ✔︎有機栽培とは? ✔︎有機JASとは? ✔︎有機栽培のトマト味の特徴 ✔︎自然な味、本来の味とは? ✔︎なぜ有機栽培だと自然な味になる? お役に立てれば幸いです お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【定植後3か月】梅雨はつらいよ「収穫出荷は義務」
Переглядів 6 тис.7 місяців тому
定植後3か月のミニトマト畑 公開します! 🔸梅雨入り後のミニトマト 🔸割れた実の取り扱い 🔸ミニトマトの生存戦略 🔸人間はトマトの奴隷 🔸トマトからの恩返し 熱中症に気をつけて ミニトマト栽培楽しんでください! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【ミニトマト長期栽培】10カ月育てると「何メートル・何段とれるのか?」
Переглядів 6 тис.7 місяців тому
※和歌山県「小野ファーム」さんのご協力の元、 検証させていただきました →www.ono-farm.net/ ミニトマト10ヶ月栽培すると ✔︎茎は何メートル伸びるのか? ✔︎何段とれるのか? ミニトマトの知見を深めて、 みなさまの栽培に活かしてくださいませ! お問い合わせはこちらへ → taishi_toma とまたろう \フォロー/ lit.link/tomataro
【ミニトマトの育て方】最適な株間は何㎝か「45から35にしてみた結果」
Переглядів 9 тис.7 місяців тому
【ミニトマトの育て方】最適な株間は何㎝か「45から35にしてみた結果」
福岡の農家です。金稼ぎたいで農業業界に入ってきてほしいですけどね。頭でっかちの新規参入者が多くて、定年退職後みたいなマインドでは、辛い時期を越えられないと思う。
割と当たり前のことばかり言ってるとこ見ると基本的なことすら分かってないの多いんですね 職場の30代、40代でも全然わかってないやつ多いですが、 農家ほど覚悟がいるような職種でもそうでしたか 何だかんだで他人ってよう見るんですよ 真面目にやってるとやっぱし評価してくれるもんですし
やってみます🍀*゜わかりやすいしなんだか出来そう🍅登録しました
農協は高く売る交渉力や頭がないんだよなー
新規就農で稼ぐなら一人でやらないことですかねぇ
? 苦土石灰と有機肥料、タイミングずらしたほうがよくないですか?
貴重な情報有り難うございます大変参考になります😊
貴重な動画をありがとうございました。 (1年経過していても貴重です)
すごく新しい考え方で、絶対いいと思います❤
この地、しいたけ栽培に最適ですね。水やりが不要ですね。4~5本、原木、駒うちし、様子を見たらいかがですか。どんこはとて美味しいです。
あなたのように、明るくて、へこたれない人、そして好かれる人なら、必ずうまくいくと思います。どんどん突き進んでますね。わさび菜はだんだんとリピートが多くなるようですよ。これもちょっと買っていくかとかね。味がそんなようにできてるのかな。
9月の収入がそのくらいで、実際は10月と11月にも出荷したらその分の収入もあるんすよね?そしたら黒字にはならない?
わたしの思いとぴったりです。現在60歳。今年、就農しました。販売は大変ですが、頑張ります。これからも学ばせていただきます!
今晩は 四年前の何月の動画なのでしょうか? 直播して 芽は出たのですが 大きく成長しません 新しい動画をお願いしたいと思います 何月の様子か日にちも入れてもらえると嬉しいです
私が住んでる田舎だと周りが皆、早朝から結構うるさいです。新しく引っ越される方もいますがそうした方には土地を買ったり家を建てられる前に予め、「ココ結構うるさいよ。機械とか早朝に動かすよ」と伝えておきます。引っ越した方は皆、承知で引っ越してるので今まで何か言われたことはありません。
こんな動画があったんですね(^^ お二人の動画をいつも拝見しています。 これからも楽しみにしていますよ♪青森の視聴者より
去年、古民家と山と少しの畑っぽい土地を買いました。1年経過しましたが、、、、試されているんですね。骨身にしみますw。いい動画をありがとうございます。
随分参考になりました!! ありがとうございます(^^)/ 疑問なのですが、のり面などに防草シートを引くことは、対策として良くないのでしょうか?
Весёлый олень😅 ни хера непонятно 😂
福井は自分の思っている通りに進まないと気に入らないという人間性が非常に強いのでおススメしかねます 仕事もそういう意味でパワハラが多いです 移住するなら立場が最初から上の存在で移りましょう。それなら逆にパワハラし放題で快適です
でも、農協出荷する?しないは、個人の自由だろう?・・・其れを創意と工夫で乗り越えている農家だろう?・・・なら騒ぐ必要は無いよ。
自分の地域は住宅の相談すら塩対応です。職員が対応では無く委託のお爺さん。なので諦めて、選挙で!そもそも町長さんの ワンマンが長すぎる(20年以上)から、血液を入れ替えて貰います。 なぁなぁ、仕方ないで、付き合っていたけど。 塩対応は事務方の人間が1番楽な仕事(サボっている)をしている。とも言える。現場の人間からしたら。アグラを描いてるとも。
農地改革で補場整備されて草刈り場が増えましたね⁉️ 農地は先ずは日本一番古く最強の法律水利権を把握しておく事です⁉️
生き物を飼うってのは外因的な要因で色々トラブルがあることってのが改めて考えさせられました!
畜産農家さんの責任感の重さを知りましたわ
tomajoDAOが農家のサードプレイスになっているのですね😊俺も何度も励ましてもらっています😊
「スマホの中の農村」少しは役立つコミュニティになったみたいすね
今日スーパーの農家さんが出品するコーナーに青パパイヤが 置いてありました。今が旬なんだと思いました。 辞めたくなった理由、サラリーマンとは全然違うなあと改めて 思いました。お人柄も感じました。
確かに、サラリーマンとは違う感性ですね。 ほーんびるさんは優しい人柄ですわぁ
この動画とは関係の無いコメントですみません。 過去の動画幾つか拝見させて頂きました。とても面白かったです! 僕は今23歳で、銀行で働いています。就農に憧れがあり、自分なりに考えた結果3年間地域おこし協力隊として農作業に携わる(月給22万、家賃、車貸与あり)⇒独立就農という流れをイメージしているのですが、考えが甘いでしょうか。 とにかく今は葛藤しています。
お手隙の際にアドバイス頂ければ嬉しいです。纏まりのない文章ですみません🙇♂️
正解は無数だと思うので、行動してみることが大事です! プロセスを楽しんでください
南反されてますか?
面積は1ヘクほどです
以前は湊川公園というところで毎年11月3日の文化の日に「みのりの祭典」 というのがあり、毎年行っていたのですが、数年前に廃止になり残念です。 11月1日が年賀はがきの発売日なので、郵便局さんのブースとか、牛の 品評会や、野菜や果物やお花の販売もありました。 果物は柿が旬だったでしょうか、キャベツは安いときは1つ50円でした。(笑)
そうなんすね!
農協は1.5兆円の赤字。農林水産省から独立して産業化「株式会社」にして積極的に儲ける組織にしないと 衰退の一方です。
マルチがなくても大丈夫ですか?
大丈夫ですが 草と保湿に注意が必要です
マルチをしないと草で大変な目に合うということですか? 青ネギは除草剤でゴーゴーサン、トレファノが使えましたかね?
素人質問なのですが、連作障害はどのように防いだらいいのでしょうか
接木苗を使うのが一般的です
@@tomataro そうなんですね!やはり石灰を撒くだけでは完全には防げないのでしょうか
農協は確実に10〜15%の利益が取れる仕組み 他の販売ルートはない 農家は農協の掌の上で転がっているだけ
農協さんも農家ファーストにたち戻ってほしいすね
草刈り機械の音は大き過ぎますのでやる前に近所に事情を説明して伺いを立てておくのがいいと思います。人によって起きる時間が違います。夜勤の人とか、、なので一言、声をかけてからやるとうるさくてもがまんすると思います。菓子折り一つ持って行くぐらいの方が周りに気遣いの出来る人だと思い安心してくれるでしょう。田舎、都会、何処でもおなじことです。
離農された方多いので片付けるから只でくださいと言えばくれる農家さん多いですよ。私は花農家さんから只で貰いました。ハウスなんて作ったことなかったけど久々ピタゴラスの定理で直角出しました。いい勉強になったし、花農家のハウスは大きくて間口6m奥行40m、一人で組み立てビニール張は大変でしたが300万円はうきましたね(笑)
おおきに。どうでもええけど、全般的、イントネーションおかしいよ。関東弁入ってる、ちゃんとしゃべろ 笑
人生のほぼを仕事に捧げるのはいやだな。65までには引退して自由人になる
ライスワークからは卒業したいすね
素人の私が専業農家の方に恐れ多いとは思いますが、私の場合4~5年毎に天地返しをして連作障害を防いでいます。いかがでしょうか?
効果あると思います
素人の初歩的な疑問として、実をすべて採取したあと、残った房(茎)のみの状態は切り落とせばよいでしょうか?
落としていいです
つい先日ようやく種を買えました。ずいぶん前に作ったときに美味しかったのでまた育てようと思います。
野菜やお米など当たり前のように毎日頂いてます。 農業従事者の方々には感謝の言葉しかあらません。 とまたろうさん発信ありがとございます。
こちらこそ、ありがとうございます
剪定
こんばんは☺👍️ じゅんさんの畑は、 スピードスプレヤー使いたいくらいだから、 結構平らで広いリンゴ畑なんでしょうね。 高所作業車が本領発揮するのに、 まだ数年かかるので、 しばらく運搬専用だろうな~ 頑張ってください。
「草がボーボーでけしからん!」 とか言ってくる連中、サハラ砂漠に島流しにしてやりたい。
モスラ❤は毎年来るのですか? 忌避虫効果のある自然由来の スプレーあればご教示願います。
自然由来はあまり詳しくないです…。
1週間後の気候すら未だにまともに計算、予測出来ない現代において、計算通りに農業が上手く行ったら余程のノータリン以外は誰も農業で苦労しないと思います。農業の補助金は某百姓◯園の園主さんが仰られているように、就農◯年後に次へのステップアップと功労を兼ねて与えるべき物だと思います。でなければ結局税金の無駄遣いになる事が多いからてす。税金だけならまだしも、就農者の人生をも破壊しかねないです。ゼロからとは言わないですが、0.1から1を生み出す事が出来る人こそ農業に選ばれし人間だと考えます。遊び心で農業を始める様な人間を排除、淘汰していく事の方が補助金をばら撒く政策なんかよりも重要であると声を上げて言いたいです。新規就農者より。
何反の畑でやっておられるのですか!?
全部で2ヘク弱です
開墾した直後の畑には同時に米糠を混ぜると 細かい草や根が分解され易くなるのでお勧めです
情報ありがとうございます!
私は就農11年目ですが、個人農業から脱却する一つの方法は、”安い時給の作業から抜け出す=時給を上げる”ことかなと思います。規模拡大を目的にしてもあまり意味がないです。やること増えるだけなので。自分の時給を上げることを目的とすると多分今の壁は感じなくなります。具体例は、最低賃金で雇った人をフル活用する。収穫、調整、片付けなどは人に任せる。定植、管理、防除は自分でやる。 その他にも、道具を調べて労働生産性を上げる。 管理会計などの経営者としてのスキルを上げて経営判断を高める。 などなど。 それらの積み重ねの結果、同じ労力で預貯金や外部資金が膨らんで、規模拡大ないし他事業の展開になる。 くらいでいいと思います。 正直、個人でやっている仕組みだと、利益率は低いですし、その仕組で規模拡大を考えても割に合わないという結論しか出てきませんが、やはり農業も事業ですから、労働生産性の向上を楽しむことが一番飽きないことかなと思います。 時給が上がれば、自ずと自由時間も、とれる選択肢も増えていくわけですし、正直、これから40代となれば運動能力は老いていくわけです。私も0スタートだったので、農業で5年続けるだけでも相当色々あるのは知っています。今までは、単純に生命の危機に置かれてて、生存本能が表に出ていただけで、今ちょっと落ち着いている。正直、今までが異常なだけで、落ち着くほうが本来は普通なわけです。就農5年以下、特に研修中なんてのは、自分一人だけ戦後の焼け野原の闇市で生きている感覚でやってるくらいめちゃめちゃ厳しい環境なわけですし。まあうまくいえないですけど、時給を上げる意識でやるといいかもですね。それが多角的な事業展開でも、農業の規模拡大でも方向性はどちらでもいいですが、いずれにせよ金も時間もいるわけですから。 そう考えると、案外飽きずに色々工夫することが出てくるかなと思いますけどね
とてもわかりやすいです!
僕も脱サラ農家です、すごく共感します頑張って下さい!
ありがとうございます!