W合格したらどっちに進む?2023年度版
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/ne...
☆個別指導講師・UA-camインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→ / @castdicemedical
☆サブチャンネル「コバショー」→ / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→ / @古典ちゃんねる
☆Twitter→ / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/...
◆CASTDICE版参考書ルート→ • CASTDICE版参考書ルート
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
😊
面白い企画ではあると思いますが、理系では、まぁ、、、進学就職があるんだが、、、結局、得意科目でどう戦略立てるかでしょうかね。
まぁ、就職やマウント(?)で気分が良いとかで大学名を取りたい人は理学工学→農学教育とかに行く戦略もアリだとは思いますが。。。
家庭の事情で決めればいいと思うけど、
基本、偏差値高くて名のしれた大学いけばいいのでは?
金があれば、選択肢は増える。
早稲田教育を受ける人は早稲田のほかの学部も受けてるから、基本「早稲田ならどこでも」って人が多いイメージ。
理工だと早稲田だが、教育だと理科大行く人が多い。まず化学や物理が早稲田教育には無いからね。
早稲田理工大学院なら早稲田教育から推薦の道
@@金プリット院でも数理科学と環境系しかないやん。
不定期企画と化してて草
もう直ぐ年金もらう爺さんです。理科大と農工大で悩んで、理科大にしました。一応、大手企業にも入れたし、転職せずに定年します。今回比較されている大学なら、入ってからしっかり勉強した人が、将来の希望が叶うでしょう。受かったときは何方にするか?ホント悩みましたが、入ってからの努力することが一番大事て、縁があった大学に入れたことを感謝ですね。
なお、この歳になっても理科大で鍛えられて良かったと思っています。
自分語りええて
@@sexy46kawashima自分語り以上にそこからの学びを共有したいだけだろ
理系でもこの2つで悩んで理科大、しかも年金世代の理系ならば学費も5倍6倍の差があった時代。
それでも学びたいことを考えて進学したことに息子世代から拍手を送りたいです。
今の文系なんてたかが年間数十万円の差。4年分で考えても、社会人最初の数年のボーナス分で埋まりますって。
保護者も受験生も安物買いの銭失いにならないよう、適切な進路選択をしてほしいものです。
@@sexy46kawashimaこういう世代の人からはかなり学べることあるんだから聞いておいたほうが得だよ。
@@sexy46kawashimaお前は要らんくても俺らには役立つ情報やねん。
いらん邪魔すんな。
自分は学生時代八王子に居たので毎日中央線で都心まで行かないといけない就活は大変でした(他大学の院に進んだので途中でやめましたが)。就活する気が無ければ田舎のきれいな空気を吸いながらのびのび学べる都立大は良いかも。
理系なら都立大はお奨めです。
@@オバ2都立大理系ってあまり聞きませんね。理科大落ちや電通大、農工大、横国理工、千葉大理系諦めパターンが多い
@@wilderness-x7w そうか?都立大の建築なんかメッチャ評価高いと思うけど。
@@オバ2 首都圏には上に挙げた理系に特化した大学が沢山あるため、どうしても都立大の理系は影が薄い
都立理系は理科大蹴ってるやつ多いぞエアプ
医学部ってTHE学閥の世界だけど地方の地元で医師になる場合、慶応医ってどこまで通用するんだろうな?
東北の人や九州の人が東北大や九大医蹴って慶応医行くメリットがあるのか?
はたまた北陸で医師になるつもりなのに金沢大医より東北大医や慶応医に行くメリットがあるのだろうか?
地方では慶医のブランドはあまり通用しない。
逆に首都圏では地方旧帝医のブランドも通用しない。
慶医どころか慈恵医(日医)とかのほうが力があるくらい。
コバショーが日医推してて好感度爆上がりです。(日医と順天受かって日医行ったものより)
まあ、国公立と有名私大では悩みますよね。
何といっても学費が違う。現実問題として学費が安いのは有難い。
国福出て医者になれれば無敵だよ。2年進級時には英語普通でも英検1級レベル。プレゼンもすべて英語でできるし医療面接も英語で問題なしです。臨床研修終えて本格的に国福卒業の医師が活躍し出したら評判上がって更に偏差値上がると思う。
人に大学聞くときは学部まで聞かないから、ネームバリューで選んだ方がいいと思う。
大学3年の就活だけ意識するならネームバリューある大学一択
サムネでちょうど慶應医学部の対戦相手が見えなくなってる演出いいですね。
対戦相手がどんなに偏差値が低い国公立医学部でも国公立を選ぶ人が多いらしいですね。慶應医学部が国立医学部と同じ学費だったら最強になってそうですね。
@Kannkaruまあ理一は1000人とるんで66人ぐらいの慶と比べるのもあれですけどねえ。
それに難しくても学費が安い方に行く人はいると思うしなあ。
慶應医受かるレベルだと学費は関係ないかなあ。
@Kannkaruなりすましがまともなこと言ってるw
ワイは名大名市大岐大なら慶医を蹴る
地方(山形、高知等)なら慶医行く
@@しきにゃん そこら辺は関東じゃないので場所で選ぶ人もいそうですね。
九州の公立高校だったので、先生たちもQ大が神みたいな雰囲気だったので、生徒たちも基本的に国公立がデフォルトでした。うちは、オープンキャンパスにも行き、理工か農で私立がよさそう(それに、上京したい)でしたので、縁もあって中央理工が第一希望で、結果、縁がありました。オープンキャンパスに行き、とても魅力を感じたところが第一志望だったので、あまりぶれずだった気がします。(他は芝浦や東洋を受けて、どこも魅力的でした)
15:08 地理マニアから議論を呼びそうなコバショーの反応www
都立以上の国立理系は共テも7割以上必要だし2次も理科2科目あるし難易度で行ったら早慶以外の私立に負けることはないと思う。てか理系は金銭面でも就職面でもこのレベルなら国立だろ。
都立お茶女農工電通千葉横国筑波東工東京あたり?
埼玉海洋だと理科大とどっち選ぶんだろ
@@鈴木太郎-v7q 海洋大学はそもそも理科大と学部系統が違いすぎてそもそも海洋系やりたいのなら理科大は眼中にないはず。埼玉大なら理科大の方行く人多いと思う。
@@user-xk2netg4d都立理系なんてしょぼいから理科大行くやろ。難易度も理科大より下
理科大上位=電通大>理科大下位>都立大
@@user-xk2netg4d都立理系なんて就職弱いし、東大や東工大への院進にも弱い。理科大に比べたらかなり劣る。にも関わらず入試難易度が理科大とそんな変わらないからコスパ悪い
羨ましい悩みだなぁ
上智大学と明治大学のW合格者が、上智大学を選ぶのは、元々上智が第一志望だからに他ならない。それに尽きる。
これは明治農<STARS希望学科だな
STARSでも院まで行けば地方都市の一流企業の就職がかなりしやすい
明治に行っても結局院まで行かないと農学部は就職厳しいから、それなら大学名捨てて自分のやりたいこと6年間やるわ
都立と明治の法学部受けるんですがどっちも受かったとしてどっちがいいんでしょう
追記 就職希望です
@user-vl6ly5jp5p 就職もあまり変わらないんでしょうかね
学費の問題がないなら明治大学のほうが良い
@@ババべべ 特待みたいなの取れるぐらい点数上げます
@user-vl6ly5jp5p明治が良い。
真面目に学問に取り組みたい人なら、志望学科に受かったなら志望学科以外には絶対に行かないですね。
大学受験生時代に大学の学問について知ることができる内容は限られてる。大学に入って実際に学問に触れてからやりたいことが変わることもある。それを学究レベルで突き詰めたいなら文系でも大学院に進む必要があるので、学部は偏差値で選ぶのはアリかもしれない。
中堅国立農学部(富長愛香5Sレベル)vs明治農学部
下位国立理系(STARSの中位。島根宮崎レベル)vs法政生命科・学習院理学部・北里理学部
地元の中下位国立農学部(STARS~5Sレベル)や関関立の生物系学部vs茨城大農学部(東京から通学可能な首都圏キャンパス)
これならどちらの選択が優先されるか興味深い。
中堅国公立農学部だと岐阜大なんかは明治とかなり競るだろうね
大学は勉学確かに重要たけど、明治なら東京6大学&明早ラグビー有るからメッチャ楽しいぜ➰🤣❗❗ 明大商学部OBより
@@k8a8z8明治農学部は生田なw
文系や体育会とはほぼ交流はない
ナカハシの巨大化止まってない
コバショー が縮んでるから余計にそう見える
学費、立地、知名度(ブランド)、校風、学問の種類、就職有利度(業界によっても違いあり)、など、メリットデメリットがあるので自分が重要視する方へ行けばよい。よく調べてね。
関東の有名私立大の豊富さ・強さは特有の状況ですね。
私立大同志の勝負なら、受験生の気持ち次第、ブランドイメージの良し悪しといったところでしょうが、東京都立大法学部VS明治大学法学部がいい勝負というのは、関西人の私にすれば不思議な感覚です。
明治は間違いなくメジャーで社会的に評価されている一流大学ですが、都立大が実際に教育環境・カリキュラム・学生の評判といった点で実際に明治と拮抗、あるいは物足りない点があるのでしょうか?
大阪公立大、名古屋市立大といい勝負の私立大は関西圏、東海圏にはありませんよね。
大阪の地理に当てはめれば、明治が十三&京橋で都立大が箕面って感じですね。
南山大学と愛知県立大学が競合するのかな。昔は名古屋市立大学と南山大学が競合してましたが。
確かに同志社の場合は、同志社と大阪公立は並びませんね。
大阪公立や名古屋市立の方が同志社より少し上でしょうね。
関東では、都立大と明治なら悩みますが、都立大と上智なら上智行きますね。
@@terajia南山も地盤沈下したのか、今は名市大に負けてますね。
名大は昔から南山との併願多いですが、南山のレベルはマーチ未満で格差があるので、最近は同志社との併願が増えてますね。
@@it9248大阪公立と同志社で前者選ぶのはわかるけど、名市大と同志社なら普通に文理問わず同志社行った方が良くね?(医薬を除く)
こばしょーが痩せたからかナカハシがひと回りデカく見えるな
そうそうコバショー痩せて縮んだね~ んなわけねえだろ😂
120kgはありそう
右は、どこ大の相撲部出身?
@@k8a8z8千葉大医の相撲部
難問つづきですね。
・1:39 以前より、英国数の3教科型入試ということを踏まえると上智経済学部だろう。ラグビーの応援をしたいのならば明治。
・3:40 ネームヴァリューを考えると明治が多いだろう。但し、公立のトップ校の教員は都立を強く勧めるはず。
・5:29 将来的なことを考えると理科大にすべきだが、教育学部とはいえ、「早稲田ブランド」を簡単に手放せるはずなし。
・7:55 STARSって何?
・9:12 電気通信大学が望ましいが、理科大のほうがネームヴァリューあるしなぁ。多くは理科大かな。
・11:15 知名度やスポーツ医学との絡みからいって、順天堂になるかな。
・15:05 医学部は断然、国公立 > 私立
・16:58 しかしながら、慶應医学部だけは例外と考える場合、旧制医大の千葉であっても蹴られちゃうかぁ。
・19:19 早稲田やろなぁ。学芸大学は付属高校も落ちちゃったし。
62歳男性です。元国家公務員(中級職)の経験から申します。1)キンドルで読めますが、週刊ダイヤモンド(2017年9月16日号「35年(1982-2017)の偏差値と就職実績で迫る大学序列」の中で138ページに「主要66大学人気240社就職成績表」が掲載されています。この業界に入りたいと強く望んでいる学生さんは、過去29年間の就職実績をよく分析して志望大学を決める方法があると思います。2)大学受験は、希望学部で受けるべきです。いくら早慶でも関心のない学問分野の講義を聞き続けることは苦痛です。関心のある学問分野を決めて大学を受験してください。(元文部省職員より)
ありがとうございます
都立大学法と中央法ならどっちが選ばれる?
公務員、法曹行くなら中央法。それ以外なら都立かなあ。
地方国公立医学部を一括りにされても・・・
地方国公立といっても千葉大と弘前とではだいぶ違う・・・
コバショー夏やせ?
いや、ダイエット。麦茶だけで断食していて、食欲を感じない薬を飲んでいるってUA-camで言ってた
芝浦情報工学と静岡大学情報学部どっちがいいですか?誰か教えてください
圧倒的に静岡大
静大レベルだと数学マーチより難しい芝浦って併願先に向かないよな
TOCKYレベルが抑えの抑えで芝浦受けるぐらいの感覚
@@user-xk2netg4d難易度は芝浦やけどね
いや芝浦なんてせいぜいMARCH下位レベルだろ?しかも理科1科目でいいし。マジで理科1科目と2科目どんだけ違うか理解してないエアプ多すぎるよな。あと併願って言うけど比較するなら両方第一志望として目指した場合にしろよってこと。国立の片手間に芝浦目指すのと最初から3教科絞って芝浦目指すのとじゃ訳が違うだろ。静岡は5sで共テも7割近く必要だしどこ取っても静大だと思うけど
@@user-xk2netg4d 芝浦情報工は難しい2次でかなり取らないと受からない芝浦の最難関学科だから共通7割より大変と思っただけ。
就活の際には早慶上智とMARCHには明確な壁がある感。
就活じゃなくても明確な差がある
それにmarch内でも大学や学部によって難易度なら結構な差がある
理系でも明治農と法政生命科では偏差値10くらい違うし。
@user-mv1zo8gh5m
40年前なら有だが最近なら大失敗ではないかな
@user-mv1zo8gh5m いや全然ありな選択です。むしろ正解。法以外の文系ならビミョーですが。
基本的に、理系は「国公立」、文系はレベルが同じなら「卒業生の数が多い方」。
理系は「研究費」で選ぶべき。因みに、早慶ですら、研究費は、筑波、横国と同等。旧帝は、東大、京大を除いても、早慶の1.5倍はある。理科大ですら、医学部を持つ、日大、東海大の足元にも及ばない。
文系は、男子なら上智を選ばないほうが良い。卒業生の数が圧倒的に少ないからだ。新規プロジェクトを始める、転職するという時に、「頼れる同窓生が少なすぎる」から、なかなかうまくいかない。少なくとも、こういう上智の卒業生を二人知っている。
千葉大と慶応は確かに迷うだろうが、千葉大が旧第一医専だったことを考えれば、迷うことはないはずだ。この二人がそのことを知ってか知らずかはわからないが、最低でも触れるべきではないのか。未だに千葉大は学会でも幅を利かせていると聞く。
基本的には、受験生本人が決めることだが、真価は卒業後、何年か、さらに数十年ほど経ってからわかる。飽くまでも「参考程度」と捉えるべきだ。
上智と早稲田人科は受けてる時点で絶対明治は嫌だという意思表示がゴリゴリなんだけどな
両校は対明治完封がデフォ 動画はそこ抑えてないね
娘が青学国際コミュニケーションと立教異文化コミュニケーション受かりました…
本人ものすごく悩んでいます。
もし先生ならどちらを選びますかますか❓
他の方も(似たような感じで迷うって)書いてた人いましたけど 理学部と教育学部はあまり(併願の例で)並べて考えないほうが良いとは思います(学年上がるにつれやることがかなり別物になるので…)。理学部の人って大学院に行く時に 工学系(工業化学や電気・電子系とか…)に流れたり、薬学系の方面に流れたりするので(ある意味で)別物の感じはあるんですよね。大学院には行かない&予備校講師や教員志望ってあらかじめ決めてるのなら早稲田の教育で良いとは思うんですけど… 理科大とかに限らず、どこかの国立大の理学部と早稲田の教育とかで悩む人も出てくると思うんで、難しい選択の1つになりそうなので注意が必要だとは思います。電通大の話も出てきましたけど、電通大は工学部なのに数学や工業の教員免許のいずれでも取れる方法があるらしいから 企業就職するか、教員になるかわからんけど どっちも選択できそうだから、とりあえず電気通信大を受けておいた~みたいな人が自分の知り合いには過去に何人かいました。そういう意味では電気通信大学や東京農工大、国立や私立の理学部とかは後で進路の路線を修正できることもあるので便利な部分はあるかもしれません。ただ大学でやることも、将来の就職先の路線のいずれに関しても 教育学部と理学&工学系ではだいぶ異なる可能性が高くなるので、受験生は注意して受験先を考えたほうが良いとは思いますね。
理学部は進路が多彩……いやカオスですからね.
・院進学(そのまま理学の院に行くのが常套なるも工学に転じる者も結構いる)
・公務員(技官は当たり前としてもなぜか事務官もかなりいる)
・理系枠民間(数年後に企業派遣で院に来るもの多し:生え抜きの同期院生がお出迎えするのが常套だがたまに同期“学部生”がいる……)
・医学科進学(大抵は浪人)
・文系枠民間(正しくは学部不問枠)
・文学部3年次編入(マジで意味判らない[誉め言葉])
……改めてみるとよくわかりません.
酷い印象操作
明治と亜細亜大でどっちいか迷うと言ってあたかもそうであるかのように操作してるのと同じ
御三家(地域枠)と旧六医でやって欲しい
ちなワイが慶医を蹴る医学部
旧帝医医科歯科千葉医名市医岐大医
早慶商学部 vs 横国経済・経営
これはマジで互角の勝負だと思うが、ブランド力、就職、OBの多さ、学生生活いずれも早慶のほうが上だから、関東住みで東大一橋が厳しいなら横国筑波千葉あたりに落とすのではなく、潔く私立専願にして早慶上位学部を目指すのがベストというのが私の持論。
普通に早慶行く人の方がおおいよ
互角なわけないからw
@@じみ-w7c 横国は貧乏人世帯の子が仕方なく行くような大学なのか?悲しいなあ・・・・・
そのW合格のそれぞれの進学率のデータを見たことある。
早稲田(商)vs横国(経済)だと、前者が圧倒的に多いのに、早稲田(商)vs横国(経営)だと五分五分だった。
横国は経済より経営の方が人気あるのかな...?
@@mrn.3519
確かに横国の経営は人気だよね
経済学部は国公立どこでもあるけど、経営・商は難関国公立で一橋神戸くらいしかないもんね、、
明治の話題になるとなぜか明治好き!と明治嫌い!が多いなwやっぱり明治レベルになると駅弁からも他私大からもどうしても眼中に入ってしまうレベルなんだね!
明治ってなると一般的な地方国立(5山辺り)や関関立やGCHより少し上の難易度だから、そこら辺が「もう少し頑張って明治」って意味で眼中に入ってくる。
早慶旧帝はどうやっても届かないけど、明治ならギリ行けるかもみたいな感じ
東京海洋大と明治農学部のW合格が多くなって
明治蹴りの傾向ですね。
絶対明治いくわw
@@fvvc5036
そういう意見もありますね
東京医科歯科大学医学部と阪大医学部は?
家から近い方じゃない?
なんで家?
一人暮らしがよくね
W合格するっていうケースがそもそもなくて草
ワイなら迷うが阪医
でも両方とも進級厳しくてコスパ悪いからもう少し頑張って京医か安全に名医受かる
弘前大学医学部、島根大学医学部などの底辺国医vs私立医学部 どの辺なら対等と言えますかね?
私立だと学費の問題が絡むってか学費がほぼ全てだからねぇ
難易度では底辺国医≒中堅下位の私立医と言われていますが、学費が払えない家庭は国医一択でしょうね。
研究したいまだまだ余裕 だったら理科大 ちょっと疲れただったら 早稲田
アカウント登録して1分後のコメントだね。よっぽどそのコメントの印象を植え付けたいのかな?
@@user-ooaisuviぽいですね。他の返信欄でもこの比較で早稲田教育推してるので
明治押しコバショーが上智を押す、、さすが偏差値オタクのプライドを見せた!!!
理系:国公立>私立
文系:学科>偏差値 かなぁ〜
都立大と上智なら、いい勝負かも
取らぬ狸の皮算用
理科大の理1と早稲田の教育なら
確かに迷う
あくまでも学卒で切りあげるなら
早稲田でいいと思う
院まで行くなら理科大かな
全く迷わず早稲田教育を選ぶ
確かにそうで、この辺は迷うのはわかる。理学部の場合だと教育、工学、薬学、理学とかいずれの大学院でも選択できる可能性も十分出てくるけど、教育学部だとほんと選択肢が狭まりすぎるので(後になってからが)怖いのよね~ 理工系の場合7割~8割は大学院に行くので、そういう感覚が文系の人にはわからんのだろうけど… 大学院行くと学部と違って就職状況もだいぶ変わってきちゃうから 先のことも含めて考えると(どうアドバイスしていいか)悩んじゃうのが理系の性よね~
@@user-ooaisuvi早稲田教育理系は数学、生物、 地球科学しかないから物理、化学やりたかったら理科大行くしかない
理工 と 理だったら早稲田だろうけど教育受けた時点で早稲田に行きたいのかも
理科大理一と早稲田人科理系ならどっちだろう。
理科大理学部と早稲田教育学部の比較はおかしい。理学部目指すやつをなめてるでしょ。
早稲田教育舐めすぎやw
山﨑俊哉の後輩って名乗れるから断然都立大。
国公立大王国の関西なら、99%早慶以外なら、国公立大。首都圏は違う文化やからなあ、、。
流石に都立大と明治なら都立かな。都立大と早慶なら所沢とSFC除けば早慶の圧勝だと思うけど。
人科とSFC含めても早慶かな
SFCは慶應じゃないって慶應生が言ってた
理系は結局院行くんだから理科大の方が東工大・東大に行けやすい気がする
院進学前提なら理科大も全然ありだよね
院行くか固まってないなら学費安くてより就職強い電通大でいいと思うけど
それ理科大が東工大、東大の院進の数が多いからって理由で言ってる?理科大は難関国立落ち多いんだからコンプ抱えてる人も多いはず。だから積極的に院進ロンダするだけであって別に理科大行ったから東大院行きやすいとかないだろ。てか院進はほぼ個人の問題。
@@user-xk2netg4d理科大は東工大東大の過去問解答だったり先輩のノウハウが貯蓄されてる研究室が多くあるのでそういった利点はあると思います。自分も理科大の友人に東工大の内部しか知らないような有益な情報を多数教えてもらいました。
ロンダだけじゃないんですよ。数学だけで考えても機械を動かすための数学と教育に使う数学とかは本当に別物すぎて… やる内容に隔たりできて進路が大幅に変わってしまうので…悩む人は絶対に一定数は毎年出てくるんですよ。 言わずもがな物理や化学の場合はそれ以上に教育学部と理学部では別物ですから… 大学院行く際に理学から工学に流れることは日常茶飯事でも 教育から工学に流れるとかはめったにありませんからね。化学系の学科の方は 化学と薬学の融合分野とか 中には医学系に流れる人も出てくるから 簡単に決まらないんですよ。ガチな意味で"本当に…
@@user-xk2netg4d理科大の方がいい。まず電通大にもコンプ多いからな。
都内在住で医学部志望なら、慶医>千葉医>日医順天>地方国立>国際医療福祉かな。
関西なら、神戸医学部と慶応医学部ならまず神戸ですね。90%神大でしょうね。
慶応も早くノーベル賞受賞者か理系でノーベル賞候補者出れば良いのに。iPS
頑張ってね。
慶応は私立トップなので結構受けます。(公立高校出身者は慶応受けないイメージだけど)W合格もあります(正規補欠合格)
@@無の無 逆に神戸は首都圏からは誰も受けないんですよね。旧帝でも旧六でもないし、ブランドが通じないんですよね。難しいんでしょうけど、私立御三家の方が首都圏ではブランド力があるかも。
順天堂大学は、一昔前は、偏差値50くらいだったし、地方とはいえ国立とは天地ぐらい違うイメージ。
@@もんくま-r8b
順天堂は私立御三家じゃ無いし、成り上がりだからね。でも今は地方旧帝レベルでは滑り止まらないし、地方国医レベルでは、まず受からない難易度になってるね。
ちゃっかり親戚自慢する小林ほんと草すぎる😂
電通大vs理科大は電通大やな。電通大は就職強すぎる
理科大の方が強いですよ。有名企業400社就職率データでも理科大が上ですね。あとは名工大にもかなりの差をつけられています
就職なんてその辺の大学以上は全部ほとんど変わらん
データは結果でしかないし、有名企業400社就職率なんかも本来必要な補正が行われていないからそもそも参考にならん(有名だからと言って待遇や社格、人気が高いとは限らないし、職種も無視だし、強いエンジニアでベンチャーに行く人とか外資も全く考慮されない)
@@nnnnmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm難易度と優秀さは電通大だけどね。
@@nnnnmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm 有名企業400社就職率データにおいてその程度の差なら、他のあらゆる面で勝っている電通大の勝ちやな。電通大卒と理科大卒で理科大卒の方が優秀だとは思わない。
@@tmttnw65twmTpx8 そんな変わらんやろ。私立やから馬鹿にするんやろうけど
この動画は、全体的に明治推しなのかな。
ナカハシさんが大きく見えますね...👀
早稲田理工と農工大どっちに進学するでしょう。30年前ですが半々でした。自分は農工大を選択したものです。
今なら早稲田かなあ、教育理系すら。ただ農学系の研究やりたいなら農工かなあ。
@@単語学習 時代ってありますよね。俺の頃は国立至上主義だったね。それこそ団塊の世代だと早稲田より埼玉大の方が上みたいだった。
ただ、こういっては何だが早稲田教育と農工大だったら普通は農工大じゃね。研究レベルがダンチです。っていうか、早稲田教育受ける人は普通農工大は受けないよね。
圧倒的に早稲田
@@単語学習 農工工学部>早稲田教育でしょ。流石に研究面を見れば、早稲田教育に農工が負けてるとは一ミリも思えない。
昔と評価が違いすぎて驚きますよね。。
私はお茶大理、早稲田理工、早稲田教育、理科大理の4択でお茶に進学しましたが、今だと早稲田理工のようですね。(子供が今年大学受験しました)
大学に進学してからの学問について、受験生には漠然としかわからないと思うので、
学部時代に本当にやりたいことがみつかったら、院で他大院受験も含めて考えればよいと思っています。
千葉県民除いて千葉医と慶医で学費以外の理由で千葉医選ぶ人いる?
理科大理学部 VS 早稲田教育 こんな併願あるのか
全然ある。ちなみに俺なら理科大理学部行く
@@大学基礎いやそもそも理科大の人じゃ受からないって
@@tmttnw65twmTpx8 あーじゃあ筑横千神落ちで早稲田教育vs理科大理のどちらか選択という状況に限定するわ。教育学部とか専門性身につかんし、文系就職だし俺なら理学部選ぶわ。早稲田教育の数学科なら一考する余地はある。
@@tmttnw65twmTpx8いや草
難易度は理科大理学部=早稲田教育や
@@tmttnw65twmTpx8受けたことないんやね
悩んだら明治大学行っとけば間違いはない
明治政経OB(→卒業は長年海外勤務)ですが、外資系勤務や海外勤務をするのなら、上智経済に軍配があがること、100%認めますよ。
英語運用力に決定的な差があるのです、明治と上智には。
上智の連中の英語力は、東外大の連中に匹敵しますね。
明治の輩の英語力は、一部の例外を除き・・・(以下省略)
逆に、英語を使用しない職場なら、OBの数が多い明治の圧勝。
特に二流企業の場合、明治OBが多数生息しているので、明治の「受け」は概ね良好です。
横浜市立大学とMARCHならどっちかなー。
横市。
上智受ける人は上智行く。都立受ける人は都立行く。STARS受ける人はSTARS行く。明治に行くやつは早稲田落ち。
明治だけやつで草
都立と明治は文系なら明治、理系なら都立を選びますね。
理科大>都立理系>明治理工
理科大とは明白に差がある。大手就職率、難易度、上位大への院進率、知名度、大学の格
薬学部は完全に国立>私立と言われるので
地方国公立薬学部と慶応薬学部で
どちらを選ぶ人が多いか興味ある
そもそも慶應は理科1科目でいいかつ数Ⅲもない(私立薬ほぼそう)。てかまず共テがない。だから慶應第一志望ならそもそもさっさと教科や数学の範囲絞るはずなので国立蹴り慶應はありえない。
地方国公立薬の併願で慶薬はキツイ。併願は理科大以下が多い
6年制の話だよね
地方国公立受けてるって時点で学費を安く抑えたいか、研究も視野に入れてるかのどちらかだと思う
「慶應受かっちゃったよ」だけじゃ金銭的に通いづらい、将来の道も限定されるのが薬学部だから
そうなると東京近辺の人以外は地方国公立選ぶんじゃないかな
薬学部は国公立強いけど、今後は慶應の名前と都心部への魅力が優先される気がする
最近も旧帝理工より早慶理工ざ選ばれる傾向になってきてるし
個人的には慶應薬学部に偉そうな顔されるのは嫌だけど傾向としてはそうなんかなと思ってる
@@hn8291 慶應薬を過大評価しすぎ
東京外大(非メジャー)と早慶だったらどう?
早稲田の国教じゃない限り外大な気がするな
外大受けてる時点で英語を含めた外国語に興味あるだろうからそれならマイナー学科でも外大の方がいいと思う
学部によりそう
マイナー言語なら「どうしてもこの言語やりたい!」というのなら外大だけど、自分なら早慶(本キャン)。メジャー(自分の中では英、仏、独、西)なら、外大。
早慶の学部によるかな。上位学部なら早慶。sfc文とか教育人科なら外大。
外大受ける時点で、迷わないかな。
秒で外大。
関西目線でいうと、明治の有り難み、高評価なのがほんと全くイメージわかない。
同志社より上と言われても、多分普通の人はわからんと思う。
関東私立は、早慶上智、理科大まで。次に、青学、中央って感じ。明治はスポーツのイメージが強い。
教育業界にいる私ですら、こんな感じなので、他の関西人はいわずもがな。
まぁ東京で強けりゃそれでいいんじゃない?
都立大学法学部だろう。
立教と青学どっち?
どっちもどっち
国公立蹴って私立なんて、うちの場合特待生で入学金・授業料免除とかでない限りあり得ない。
どこの私立大学?
神奈川大学の給費生なら国公立より安上がり。
そんなことない
たとえば名桜や名寄vs早慶だったら、俺は有利子の奨学金借りてでも早慶に行くぞ
@@塔乃水城早慶行けるクラスの人がそのらへんの公立受けることある?
@@res5339
たしかに早慶合格者のメンタル的に、旧帝大クラス以下ならハナから受験しないと思うな
自分なら慶應医と千葉医なら千葉医だね。
医学部は、どこ行っても、変わらない。東大医学部であろうが、やるべきことは一緒。違いは、立地と学費のみ。
開業や民間病院で臨床するならね。
研究やりたいなら上位でないと。
早稲田と理科大も早稲田と学芸大も、どっちも当然早稲田選ぶ
なぜ比較対象になってるかがわからないくらい
貴方が文系やからやろ。早稲田教育理系は数学や地学系の学科しかないから数学は好きだけど、物理とか化学をよりやりたい人なら理科大を選ぶ
医学部対決はかなり熱が入りますね。
関東では就職後のことを考えれば、医科歯科より慶應医がいい。
医局もめちゃくちゃ強いんだよな慶應医は
三田会もあるし
まぁでも順当に医科歯科だろ、学歴こだわるなら
⚫️明治政経vs上智経済
かなり悩んで上智。上智は一応早慶に次ぐレベルなのと、女が多いイメージがあるので。
⚫️都立大法vs明治法
秒で都立大。
⚫️理科大理vs早稲田教育
大学名で早稲田かな。あと早稲田の方が楽しいキャンパスライフ送れそう。
⚫️明治農vsSTARSレベル
相手が国公立とは言え、さすがにSTARSだと明治かな。
⚫️電通大vs理科大
理科大。今はよく知らんけど自分が高3の頃は電通大は下位国立だったから、そのイメージがある。
⚫️日医vs順天堂
順天堂かな。どちらもよく知らんけど順天堂の方が名前知ってるので。
⚫️国際医療福祉vs地方国公立医
秒で地方国公立。
⚫️千葉医vs慶應医
秒で千葉。
⚫️学芸大vs早稲田
私立だけどさすがに早稲田かな。
「関西では〜」と、いちいち関西人の目線で語る人が多いの何でだろう?
別に関西での評価とかどうでもいいし、誰も興味ないと思うんだが。
🐷ビズム
明治の相手を千葉じゃなくて都立にしてるのが絶妙だな
ん?千葉じゃ圧倒的に千葉の方が格上じゃん。むしろ理系なら横国と千葉を比較した方が良いくらいだけど
@mawjhm 理系:千葉≧横国>>都立
文系: 横国>千葉>都立=明治かと
明治と上智、千葉と慶応以外はあんまり悩む要素ないけど
都立と理科大しかないやん
コバショーさんは理科大あまり好きじゃないイメージ。
早慶下位と上理の比較だったら毎回早慶選んでる。まあ理系事情には疎いんだろうね。院行くまで4年あるから学部も全然大切になってくるし、早稲田教育の学問領域の狭さも考慮出来てない。興味分野が地学系以外であればまず理科大をお勧めするはず
明治と上智なら就職考えるなら断然明治。
就職した後、学歴の話するなんて若い時だけ。
さらに上智なんてビジネスでは無名。
これどさくさ紛れの明治下げだろ
学歴の話は出るだろw
STARSどこ?
佐賀大学(S)
・鳥取大学(T)
・秋田大学(A)
・琉球大学(R)
・島根大学(S)
@@刀舟叶-n6j 全くわからん、ありがとうございました。
埼玉大
栃木大
秋田大
琉球大
滋賀大
では?
@@K-xb5pf5Sが紛れ込んでますよ。
しかも、栃木大って何。
いくら明治が伸びていると言っても、基本的にマーチを優先するという選択肢はないと思う。
上智経済 > 明治政経
また、都立法学部と明治法学部の選択でも、明治を選ぶ学生は、特に昔は皆無だったと思うしね。
都立法 > 明治法 だな。
早稲田教育 ≒ 理科大理学部(これは確かに悩むかも。私なら理科大理学部を選ぶけどね。)
STARS 希望学科 > 明治農学部
電通大 > 理科大志望学科
千葉医 > 慶応医(医学部はやっぱり学費最優先でしょう。)
関西人の私ですが、語学力を抜きにしたら、上智が明治を上回る社会的評価というものの正体がどうも掴めないです。
なぜ就活では上智が一目置かれるんでしょうか。
@@for1bammyflashu352純粋に上智の方が学部全体の平均難易度やランクが明治より上だからかと。(実際は推薦入試率考慮したらほぼ互角だろうけど)
関西で言うと同志社が関関立を上回る社会評価を受けるのに似てるのでは。
家が金持ちなら千葉医よりも慶応医行きたいな
明治政経は看板ではないよ
商学部が看板
それ、明治がそう言ってるだけじゃないかな?
都立大法と明大法なら明治かな
某ドラゴンの慶応医学部蹴り詐称疑惑特殊をはやくやりなさい
やっぱり明治がナンバーワン☝️‼️
都立大の都市政策が第一志望で明治も受けようと思ってるけどそんなに都立大って評価低いんですか?
都立大は意外と就職弱い。
学費の安さに魅力を感じないなら明治が良いかも。
@@血統大好き 小池都知事や都教育委員会は、就職が意外と弱いという認識があるのだろうか?
明治、卒業生が多いということだけが、メリット
そもそも学生数が違いすぎるからね。明治のライバルは明治と言われるくらい就活でもライバルに身内は多い。
明治は人が多く声が大きいだけだよ
ただ、立地はやっぱり都立悪いってのある
慶應義塾大学や早稲田大学は、関西と関東では無茶苦茶認識が違う。
関西では早慶通じない。東大ぐらいしか。藝大外大とかは別だけど。
京阪神や国公立医学部中心に国立思考と私立のトップが同志社大学なので、その少し上だろ、合格簡単じゃないと考えてしまう。
実際、同志社大学の様な中堅の上位大学とトップの早慶とは雲泥の差あるのに分かってくれない。関西人は早慶受けないからね。関係者じゃないと。
でも、京都の親戚からは滑り止めの同志社受かった時、関西では京大以外なら早稲田行け!と言われた。
また、阪大蹴って早稲田に行った奴もいて、関西でも早稲田は評価されてると思ったが。
関東では阪大神大通じない。京大ぐらいしか。
東大一橋東工や早慶マーチ中心に国立思考と私立のトップが早稲田慶應なので、その遥か下だろ、合格簡単じゃないと考えてしまう。
というか認識されてない。
@@ぴっぴ-d7x 東京でずっと働いているダチもそう言ってた。周りは東大京大一橋早慶でほぼ占められていてダチは超マイノリティだって。
でもダチはソルジャーじゃくて早慶と一緒の扱いなので、要は学歴フィルターを透過できるか否かの違いにすぎないんじゃないのかな。
併願の早慶はめちゃめちゃ賢いけど、専願の場合は数学捨ててたり、科目の偏りが凄かったりして国立の方が賢いと早慶の人が言ってました......
関西人でも早慶のレベルが分かってないのは大学受験もしたことない層だからどうでもいい。
普通に大学受験やった人間なら早慶の難しさは認識してる。
明治の農学部と地方国立理系で明治選ぶ。 比較に出ること自体、ぶったまげました。 中年以上の皆さんはびっくりしていると思いますよ。 時代は変わったな。 やっぱ学費の差が私立と国立が狭まったことが大きいでしょうね。 国公立の地盤地下が甚だしい。 頑張れ国立! ちなみに、当時学芸大学は小学校の教員。 東京教育大(現筑波大)が中高教員が常識でした。 東京教育大>>>学芸大≒早稲田教育。
STARTSって何?不動産会社しか知らんて
明治法と都立法、そりゃ都立。わざわざ国公立で受けているのに、私立行かないよ。国立けって私立いくのは、文系では早慶の本キャン学部だけ。
明治政経と上智経済、上智経済は看板じゃないけど最も古い学部。かつ、一般率が上智の中では最も高い6割以上。しかも経済学科は数学2bまで必須で国立落ちと理系崩れが多い。明治みたいに経済史や経済思想の単位で卒業できるわけもなく、数学、統計学を使う本当の経済学を学ぶ。まともな人は上智だよ。そして、明治政経は看板じゃない。商学部です。これは明治政経出身の塾講師が言っていたこと。
ついでに電通大と理科大工学部は普通電通大。私の友人がまさにこれで、高校職員室に相談に行ったら、居合せた教師全員に電通大を勧められたと言っていた。ちなみに彼も電通大に進学。
早慶以外なら、
国公立選択ですね。
塾業界は、国公立よりマーチの方が合格させやすい指導ができるから、マーチ贔屓になります。
@@ureieywiwye5612隠キャは明治がお似合いか
千葉と明治は?
千葉医と慶医なら千葉医、日医と順天なら順天
@@ureieywiwye5612 うちはサラリーマンなので受かったら基本的に国立。しかも千葉医なら旧六医大だし。日医は単科医大で校舎も教室も極狭な上にスソ率が悪い。順天は立地、校舎、スソ率、国試合格率がいいからね。だから順天。同じような人はかなり多いよ。