Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ベビーサイン育児で育てた4歳の子どもがいます。イヤイヤ期はありませんでした。言語習得も非常に早く、すでに大人と同じように話します。(「懐疑的」「質感」「タンパク質」)など、語彙が豊富なので、たとえば、歯医者さんの検診で「ばい菌さん落とそうね」に対し「ミュータンス菌だよね。歯医者さんの電動ブラシはママのと一緒。毎日歯磨きしているから歯垢はついてないと思うけど、確認してくれる?」などと話します(実話です)親のひいき目もあるかもしれませんが、年少とは信じられないような話し方をします。また、感情の整理が得意で、こういう理由だから嫌だ、これならいい、と話してくれるので、泣いたり怒ったりしている理由がわからない、ということがまったくありません。また、言語習得能力が高くなるので、英語学習を始めてからも、どんどん習得しています。私たち親子が通ったベビーサイン教室では、動画で紹介されていたように、教えるのではなく、普段のコミュニケーションのなかで「おなかすいた?」と言いながらサインを見せる、「痛かったね」と言いながらサインを見せる、のように、言葉に添えるだけだったので、負担がなく、楽に簡単にベビーサインを取り入れられました。ベビーサインは、個人的に、もっともおすすめする育児法です。ぜひ、赤ちゃんのいるご家庭で取り入れていただきたいです。
コメントありがとうございます!すごいですね!大人よりも大人というか、著しく脳が発達していると思います。特に感情の整理ができるというのは、4歳ではまず考えられません。また、ベビーサインの覚えさせ方も教えていただきありがとうございます。とても参考になりました!個人的な意見ですが、お子さんの成長ぶりはもはやベビーサインだけでは説明がつかない気がします。(もちろん、ベビーサインも効果があると思います)お子さん自身の生まれながらの能力に加え、ベビーサイン以外のママパパの努力もあるのではないでしょうか?とにかく、お子さんにとってとても良い環境を整えられているのだと思います。正直、かなり衝撃を受けました笑どんな大人に成長するか楽しみですね!😃
@@soil_mtst 嬉しいお言葉、ありがとうございます!そいるさんのように、科学的根拠のある育児情報を発信してくださる方々のお陰です。日々勉強させていただいているので、親子ともにストレスのない毎日を過ごすことができています。ベビーサイン以外にも、語りかけ育児、アドラー、モンテッソーリ、フレーベルを取り入れて育児をしていますが、それでもやはりベビーサインの効果は大きいと感じています。私が赤ちゃん言葉をあまり知らなかったのですが、サインを使うことで「お魚いるね」「ケガしちゃったの?」「お腹がすいたんだね」などと、普通の言葉で話しても伝わり、子どもも、つたない発音でもサインと併用すれば伝わるので、0歳の終わりごろにはとてもおしゃべりになっていました。1歳半検診で、語彙のチェックがありますが、ぱっと数えただけでも80ほどあり、書ききれません、と書いたのを覚えています。育児で努力と言っていただき恐縮です。実は、努力といっても、ストレスフリーで楽に育児するための努力を惜しまなかっただけなので、努力と言われると、なんとなくムズムズしてしまいます笑でも、科学的な育児に精通しているそいるさんにお褒めいただいて、とても嬉しかったです!いつも有益な情報を発信していただき、ありがとうございます。
参考になりました!ありがとうございます。ママは日本語、パパは仏語という言葉が遅れやすい環境にいることを心配して、パパとママでベビーサインは同じジェスチャーに統一して使っています。パパは半信半疑で最初はあまり積極的じゃなかったですが、効果があることが分かった今ではとても協力的です(笑)現在1歳3か月、一つの単語を二か国語で言うことはないですが、今のところ日仏合わせてすでに30以上の単語を言うようになりました。絶対にベビーサインの効果だと思います。6か月くらいからなんとなく話にジェスチャーを加える、お風呂中にお風呂のサイン、散歩中に散歩のサイン、授乳中におっぱいのサイン、などの程度で、無料動画で出てこないものは自己流で決めるなど、割とテキトーにしか教えていませんが。いつの間にか(教えた順序とは関係なく)本人が必要性を感じたもの(おっぱい、おかし、もっと、お水、など)から、サインをするようになり、一歳ごろから言葉で言えるものは言うようになりました。子育てが楽しく楽になるのでいろんな人に勧めたいです!
コメントありがとうございます!両親で使う言語が違う場合にベビーサインが使えるというのは、目から鱗でした。正直、考えたこともありませんでした😅でも、非常に理にかなっていて、効果も出ているようで、私としてもとても参考になりました。ありがとうございます😃私も息子が言葉を話せないうちからコミュニケーションが取れて感動したので、色々な人に勧めたいですね😊
おお!こんなに良いことずくめだとは😍👏たしかに、息子が11ヶ月頃からベビーサインを教えましたが、当時も今も、発語も意思疎通もまわりのこに比べて出来ています!1歳9ヶ月の今は滑舌はまだ乏しいものの、区別して発語を沢山していますし、聞き取る言葉も殆ど理解しているので、お互いイライラすること少ないです⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ちなみにですが、教えたベビーサインの中で、本人が発語できるようになるといつの間にかサインをやめて言葉に切り替えていました!
コメントありがとうございます!ベビーサイン 教えたんですね!大変だったと思いますが、目に見える成果が出ているようで羨ましいです。やっぱりベビーサインって効果があるんですね😃言葉を覚えるとやらなくなっていくんですね。成長を感じられて嬉しい瞬間ですね☺️
うちの子も、ベビーサインができるようになってからコミュニケーションが楽しくて穏やかな育児ができてました。1歳半ごろ言葉が出るようになってからやめたのですが、そうするとイヤイヤ期と重なって癇癪が出てきました。研究では36カ月まで続けているんですね。続けていたら穏やかな2歳を迎えられたのかな、と少し後悔しています。最後になりますが、おむつなし育児を研究してみてほしいです。私は実践していますが、ソイルさんの視点がどのようなものか見てみたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!ベビーサインの効果を実感されているようで羨ましいです!私の子供はまだまだ時間がかかりそうですが、あおみどりさんのように諦めずに頑張ろうと思います😃研究においては、ベビーサインを36ヶ月まで続けたかどうかはわかりません。わかりにくくて申し訳ありません。ベビーサイン の書籍を読むと、”言葉が出ると自然にやらなくなる”そうなので、あおみどりさんは一般的なベビーサインの終わらせ方ではないでしょうか。そう考えると、ベビーサインをやっていなかったらイヤイヤ期や癇癪を起こす期間が長くなっていたと思います。おむつなし育児ですか、正直考えたこともなかったです😅ただ、オムツを履かない子供の方が歩行がうまくなるという研究はあります。お約束はできませんが、もう少し調べてみて動画にできそうであれば撮ってみます!ご提案ありがとうございます☺️
なるほど!ベビーサインというものすら知らなかったです😅コミュニケーションは沢山取らないとね✨
コメントありがとうございます!普段の生活の中でベビーサインって聞く機会ないので、知らないのも当然です😅コミニケーションが言葉よりも早くできるようになるので、オススメです!
ベビーサイン育児で育てた4歳の子どもがいます。
イヤイヤ期はありませんでした。
言語習得も非常に早く、すでに大人と同じように話します。
(「懐疑的」「質感」「タンパク質」)など、語彙が豊富なので、たとえば、歯医者さんの検診で「ばい菌さん落とそうね」に対し「ミュータンス菌だよね。歯医者さんの電動ブラシはママのと一緒。毎日歯磨きしているから歯垢はついてないと思うけど、確認してくれる?」などと話します(実話です)
親のひいき目もあるかもしれませんが、年少とは信じられないような話し方をします。
また、感情の整理が得意で、こういう理由だから嫌だ、これならいい、と話してくれるので、泣いたり怒ったりしている理由がわからない、ということがまったくありません。
また、言語習得能力が高くなるので、英語学習を始めてからも、どんどん習得しています。
私たち親子が通ったベビーサイン教室では、動画で紹介されていたように、教えるのではなく、普段のコミュニケーションのなかで「おなかすいた?」と言いながらサインを見せる、「痛かったね」と言いながらサインを見せる、のように、言葉に添えるだけだったので、負担がなく、楽に簡単にベビーサインを取り入れられました。
ベビーサインは、個人的に、もっともおすすめする育児法です。
ぜひ、赤ちゃんのいるご家庭で取り入れていただきたいです。
コメントありがとうございます!
すごいですね!大人よりも大人というか、著しく脳が発達していると思います。特に感情の整理ができるというのは、4歳ではまず考えられません。
また、ベビーサインの覚えさせ方も教えていただきありがとうございます。とても参考になりました!
個人的な意見ですが、お子さんの成長ぶりはもはやベビーサインだけでは説明がつかない気がします。(もちろん、ベビーサインも効果があると思います)
お子さん自身の生まれながらの能力に加え、ベビーサイン以外のママパパの努力もあるのではないでしょうか?
とにかく、お子さんにとってとても良い環境を整えられているのだと思います。正直、かなり衝撃を受けました笑
どんな大人に成長するか楽しみですね!😃
@@soil_mtst 嬉しいお言葉、ありがとうございます!
そいるさんのように、科学的根拠のある育児情報を発信してくださる方々のお陰です。日々勉強させていただいているので、親子ともにストレスのない毎日を過ごすことができています。
ベビーサイン以外にも、語りかけ育児、アドラー、モンテッソーリ、フレーベルを取り入れて育児をしていますが、それでもやはりベビーサインの効果は大きいと感じています。
私が赤ちゃん言葉をあまり知らなかったのですが、サインを使うことで「お魚いるね」「ケガしちゃったの?」「お腹がすいたんだね」などと、普通の言葉で話しても伝わり、子どもも、つたない発音でもサインと併用すれば伝わるので、0歳の終わりごろにはとてもおしゃべりになっていました。1歳半検診で、語彙のチェックがありますが、ぱっと数えただけでも80ほどあり、書ききれません、と書いたのを覚えています。
育児で努力と言っていただき恐縮です。実は、努力といっても、ストレスフリーで楽に育児するための努力を惜しまなかっただけなので、努力と言われると、なんとなくムズムズしてしまいます笑
でも、科学的な育児に精通しているそいるさんにお褒めいただいて、とても嬉しかったです!
いつも有益な情報を発信していただき、ありがとうございます。
参考になりました!ありがとうございます。ママは日本語、パパは仏語という言葉が遅れやすい環境にいることを心配して、パパとママでベビーサインは同じジェスチャーに統一して使っています。パパは半信半疑で最初はあまり積極的じゃなかったですが、効果があることが分かった今ではとても協力的です(笑)現在1歳3か月、一つの単語を二か国語で言うことはないですが、今のところ日仏合わせてすでに30以上の単語を言うようになりました。絶対にベビーサインの効果だと思います。6か月くらいからなんとなく話にジェスチャーを加える、お風呂中にお風呂のサイン、散歩中に散歩のサイン、授乳中におっぱいのサイン、などの程度で、無料動画で出てこないものは自己流で決めるなど、割とテキトーにしか教えていませんが。いつの間にか(教えた順序とは関係なく)本人が必要性を感じたもの(おっぱい、おかし、もっと、お水、など)から、サインをするようになり、一歳ごろから言葉で言えるものは言うようになりました。子育てが楽しく楽になるのでいろんな人に勧めたいです!
コメントありがとうございます!
両親で使う言語が違う場合にベビーサインが使えるというのは、目から鱗でした。正直、考えたこともありませんでした😅
でも、非常に理にかなっていて、効果も出ているようで、私としてもとても参考になりました。ありがとうございます😃
私も息子が言葉を話せないうちからコミュニケーションが取れて感動したので、色々な人に勧めたいですね😊
おお!こんなに良いことずくめだとは😍👏
たしかに、息子が11ヶ月頃からベビーサインを教えましたが、当時も今も、発語も意思疎通もまわりのこに比べて出来ています!
1歳9ヶ月の今は滑舌はまだ乏しいものの、区別して発語を沢山していますし、聞き取る言葉も殆ど理解しているので、お互いイライラすること少ないです⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
ちなみにですが、教えたベビーサインの中で、本人が発語できるようになるといつの間にかサインをやめて言葉に切り替えていました!
コメントありがとうございます!
ベビーサイン 教えたんですね!大変だったと思いますが、目に見える成果が出ているようで羨ましいです。やっぱりベビーサインって効果があるんですね😃
言葉を覚えるとやらなくなっていくんですね。
成長を感じられて嬉しい瞬間ですね☺️
うちの子も、ベビーサインができるようになってからコミュニケーションが楽しくて穏やかな育児ができてました。1歳半ごろ
言葉が出るようになってからやめたのですが、そうするとイヤイヤ期と重なって癇癪が出てきました。研究では36カ月まで続けているんですね。続けていたら穏やかな2歳を迎えられたのかな、と少し後悔しています。
最後になりますが、おむつなし育児を研究してみてほしいです。私は実践していますが、ソイルさんの視点がどのようなものか見てみたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
ベビーサインの効果を実感されているようで羨ましいです!
私の子供はまだまだ時間がかかりそうですが、あおみどりさんのように諦めずに頑張ろうと思います😃
研究においては、ベビーサインを36ヶ月まで続けたかどうかはわかりません。わかりにくくて申し訳ありません。
ベビーサイン の書籍を読むと、”言葉が出ると自然にやらなくなる”そうなので、あおみどりさんは一般的なベビーサインの終わらせ方ではないでしょうか。
そう考えると、ベビーサインをやっていなかったらイヤイヤ期や癇癪を起こす期間が長くなっていたと思います。
おむつなし育児ですか、正直考えたこともなかったです😅
ただ、オムツを履かない子供の方が歩行がうまくなるという研究はあります。
お約束はできませんが、もう少し調べてみて動画にできそうであれば撮ってみます!
ご提案ありがとうございます☺️
なるほど!
ベビーサインというものすら知らなかったです😅
コミュニケーションは沢山取らないとね✨
コメントありがとうございます!
普段の生活の中でベビーサインって聞く機会ないので、知らないのも当然です😅
コミニケーションが言葉よりも早くできるようになるので、オススメです!