【2歳0ヶ月】発達検診で言葉の遅れ以外にも色々言われました。。。成長ゆっくりさんの出来る事、出来ない事

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 210

  • @twins25
    @twins25  Рік тому +154

    今布団の中で子供達の寝息を聞きながらとても温かい気持ちでいっぱいになって布団から出れません。。。洗い物が残ってるのに。。。
    皆様のコメントが温か過ぎて、、、😢全部袋に詰めてこの冬のホッカイロとして使わせて頂きます🙇‍♀️
    沢山の貴重な経験談がいっぱい。。。今から全部読ませて頂きます🙇‍♀️
    成長は人それぞれ違うし、はるくんはゆっくりスピードだけど着実に成長はしてるので焦らずに見守っていこうと思います😊✨

    • @矢野みどり-o7l
      @矢野みどり-o7l Рік тому +17

      ママ不安もあったり色々複雑で当然
      我が家の五歳児孫ちゃんも教室行きながら頑張ってます!はるくんも頑張ってるから大丈夫👌😊

    • @s.c8415
      @s.c8415 Рік тому +13

      それが良いですね☺️いつも応援しています✨✨

    • @kumis8598
      @kumis8598 Рік тому +13

      本当にママさん、笑いのセンス抜群‼️
      然り気無いコメントにも笑いがてんこ盛り😆🥰

    • @でんすけ八雲
      @でんすけ八雲 9 місяців тому +1

      自然と成長するから気にしなくてもいいさ😮

  • @n5a4o
    @n5a4o Рік тому +45

    ごうくん。ドラえもん書いたんだね😊
    じょうずに書けてるよ😊
    ママ。成長は人それぞれだから、そんなに心配しなくてもいいのでは?
    ごうくんも言葉を教えてるのね😊優しい😊
    今日もかわいい動画ありがと😊

  • @kumis8598
    @kumis8598 Рік тому +15

    おはよう、3人の天使さん❤❤❤
    ふあお姉ちゃんのボール投げの優しいこと❤
    ごうお兄ちゃんの言葉のお勉強の熱心なこと❤
    はる君は幸せね❤
    どちらも嬉しそうで、何か札幌の婆ちゃんは涙がポロリでした。😢
    我が子のことは何でも心配ですよね。
    パパそしてママいつか笑い話に成りますよ🎉

  • @ぷりん0211
    @ぷりん0211 Рік тому +16

    おはようございます💗
    ごうくんドラえもん描いたんだね😊
    消したいところ「ヤダコレ」ズキュンきました💘

  • @モトコ-f1j
    @モトコ-f1j Рік тому +8

    今 この年齢の発語の遅れを良く耳にします…
    発語の遅れの子供さんの中には保育園通い始めた一気に言葉を話し出したというのも聞きます…
    パパさん、ママさん心配ですよね…😢
    ごう君 言葉を教えてあげてお兄ちゃんしていますね👏

  • @ゆきちゃん-x1d
    @ゆきちゃん-x1d Рік тому +26

    初めまして😊双子ちゃんが、1歳位の時から、楽しみに拝見してます。
    はる君の言葉の遅れは、心配ないと思います。うちの息子も幼稚園入るまで(チュカチュカチュカ)しか喋ってなかった様に思いました。
    そんな息子も来年30歳になります😊子育ては、大変だと思いますが。頑張って下さい。
    陰ながら応援します。

  • @tacotaco9784
    @tacotaco9784 Рік тому +177

    保育士をしていた時担任していた男児がこちらが話す事は理解しているのに「あー」と「うー」しか話さず、経験の浅かった私はどうしたのかと心配していましたが、突然おしゃべりをする様になりました。ああ、この子は言葉の貯金をしていたんだ、貯金箱がいっぱいになったんだなと思いました。はるくんも今、おしゃべりの貯金中なんだろうと思いますよ。

    • @仁じんデス
      @仁じんデス Рік тому +14

      【言葉の貯金】、素敵な云い方ですね。👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏

  • @ak-iLYs-i9g
    @ak-iLYs-i9g Рік тому +17

    おはようございます😊
    いつも楽しく見させて頂いてます。
    うちの息子も2歳健診では、言葉が少なくて保健師さんに色々と言われました。単語の発語しかなく、心配されました。が、3歳を過ぎる頃からはうるさい位おしゃべりし始めました。
    心配でしょうが、大らかな気持ちで見守っていれば大丈夫だと思いますよ😉

  • @ちーたん-s8i
    @ちーたん-s8i Рік тому +34

    抱っこー言わなくてもしてもらえるし愛情が満ち足りてるから大丈夫ですよね

  • @キミちゃん-g2u
    @キミちゃん-g2u Рік тому +14

    な~んにも心配することないわよ。ごうくん、ふわちゃん、パパ、ママが、たくさん話してくれるから自分から発する言葉は分かってはいるけど話さなくてもいいかな?ってはるくんのなかで納得してるのかも。そのうちペラッペラ喋るようになりますよ🎵ふわちゃんとのキャッチボール凄いね。ふわちゃん、ちゃんとはるくんが受け取れるように投げてくれるのね。

  • @もりこ-b5e
    @もりこ-b5e Рік тому +35

    はるくん言葉が増えましたね✨
    笑顔がいつも可愛いくて癒されます💓
    私の息子も発語が遅かったですが、
    こちらの言うことは理解してたし身振り手振りで意思疎通していたので心配せず過ごしてました😊
    すると、3歳過ぎてからは大人顔負けの言い回しでスラスラと話すようになり驚きました!笑

  • @大竹綾-x7i
    @大竹綾-x7i Рік тому +12

    ポーズとりながら「元気!」のはるくん、カワイイね💕
    ごうお兄ちゃんが言葉色々教えてくれるね🥰
    ゆっくりでも成長する姿を陰ながら応援しています。
    双子ちゃんはるくんのカレンダーとか作ってほしいなぁ…

  • @笑って許して-l9x
    @笑って許して-l9x Рік тому +104

    はるくんに
    言葉教えてるシーン
    ほっこりしてて良い👍良い
    はるくん思いで
    優しさが溢れてて
    ごうお兄ちゃんは最高🧒💕

  • @みつ-c4p
    @みつ-c4p Рік тому +16

    こんな弟思いの兄ちゃん姉ちゃんいんのかよ😢✨
    すてき🎉

  • @マナ-k4e
    @マナ-k4e Рік тому +14

    うちにも2歳の成長ゆっくりさんの息子がいます。 でもだんだん言える言葉やできることが増えてきて、ゆっくりでもいいじゃん👍って思っています。焦ってもいい事ないのでドーンと構えることにしています。

  • @umalove-m9s
    @umalove-m9s Рік тому +34

    全く話せない訳でも無く
    パパやママ達の話もキチンと理解もしてるし
    何よりも、好き嫌い無く
    ご飯をいっぱい食べて
    元気でいるのが1番ですよ👍
    いつもニコニコ☺️してる
    はるくん👦
    みんなに愛されてるのが
    伝わってきます❤
    はるくんが口にしてる言葉って
    はるくんの好きなものばかりですね❤

  • @こま-b9e
    @こま-b9e Рік тому +15

    可愛すぎて、他に言葉がありません〜〜!!
    いつもありがとうございます、たくさん元気をもらってます❤

  • @のんたま-x8d
    @のんたま-x8d Рік тому +11

    ふわちゃんとはるくんサンダル共有してる♥
    ボール遊びしてる2人が尊い😢

  • @きくまるちゃん
    @きくまるちゃん Рік тому +8

    はるくん💕ふわちゃんとボール遊びやお片付け教えてもらったり、ごうくんに言葉教えてもらったり、ほっこり動画に癒されました🤗 急に喋れる様になったりもするし、気にしなくても大丈夫だと思いますよ😊

  • @tomas7334
    @tomas7334 Рік тому +22

    かわいいなぁ
    ごうくん、ふわちゃんが
    はるくんに合わせて遊んであげられるとこ好きだなぁ

  • @美和-j7l
    @美和-j7l Рік тому +5

    久々に時間が出来たので動画拝見させていただきました😊
    陰ながら遠くの親戚のオバチャンですが、私の事覚えてますか??笑
    ウチの下の男の子も言葉は遅かったです。
    2歳頃まで単語のみでしたよ。
    男の子はゆっくりな子が多いのかな~…。
    ゆっくり成長を見守って行きましょ😊
    それにしても、ごうクンふーチャン、めちゃくちゃ大きくなりましたね😲
    はるクンも常に笑顔で可愛い❤
    子ども達見てると毎日が楽しくて仕方ないってのが伝わって来ます😄
    また暇が出来ましたら来ますね😊

  • @うっちーちゃんちー
    @うっちーちゃんちー Рік тому +9

    はるくんに言葉教えてるごうくん。面白い❗️凄い笑えたよ~😂
    色鉛筆の消し方白の色鉛筆でのぱぱさんにも笑えたよ~😂最高です😁👍️

  • @みゆ-b3s
    @みゆ-b3s Рік тому +30

    ごうくんがはるくんに「言葉」を教えてあげてふわちゃんもお片付けを教えてあげて、双子ちゃん達の成長も感じますがはるくんも頑張っていると思うので応援しています🥰

  • @仁じんデス
    @仁じんデス Рік тому +32

    ごうくんの【完ぺき👍】嬉しいそう👍かっちょいいお兄ちゃんしてるぅ~👍殿〜は、殿らしくて🙆

  • @田中さん-w3c
    @田中さん-w3c Рік тому +4

    ふうちゃんのハルくんへのボールの投げ方が優しくって微笑ましい🥰
    3人ともスクスク育ってますね❤

  • @今村広
    @今村広 Рік тому +28

    はるくんは、賢いから、そんなに心配していません~しっかり理解して行動していますね。お兄ちゃんとお姉ちゃんが、良い見本になりますね。
    あたたかい気持ちで、見守っていますね。

  • @矢野みどり-o7l
    @矢野みどり-o7l Рік тому +9

    しっかりまわりのことも
    理解できてるし大丈夫ですよ
    うちの5歳孫も言葉が遅くて
    三歳幼稚園に入って言葉の教室に通って専門の方に見ていただきました…まだはっきりしない言葉もあるけど😅
    心配はありますよねぇすごくわかります.うちのお嫁さんも聞いたり調べたり!😊今はあせらずやってるみたいです☺️

  • @えり永璃
    @えり永璃 Рік тому +2

    汚れた拭いて!は完全に
    ふわちゃん似ですね😂❤かわいい

  • @milktea2779
    @milktea2779 Рік тому +5

    心配無用です。はる君、いろんなことに興味を持ってキラキラしてて何の問題もないです。マニュアル的見解で何か言われることもあるかも知れませんが、いつかパパさんが言っていたのが正解だと思います。成長(身体的or精神的)も人それぞれです。成長が奥手で勉強もスポーツも後から急に伸びてくるお子さんもいっぱい見てきました。大器晩成型かな?将来が楽しみ!

  • @さとうくみこ-n8g
    @さとうくみこ-n8g Рік тому +29

    自分の娘も、言葉が 出るのが 遅かったです。保育園に 行きだしてから よく 喋れるように なりました。言葉が遅くても ママやパパ ごうくん ふわちゃん達の言葉が理解できてると 思うので あまり 気にしなくても いいと思います。
    言葉が遅かった 娘も 今は、高校生です。

  • @チョコ-d3k
    @チョコ-d3k Рік тому +5

    大丈夫ですよー、
    お兄ちゃん教えている姿が嬉しそー。

  • @あのね-e2i
    @あのね-e2i Рік тому +19

    私の息子は1歳半健診を1歳8ヶ月で受けて、その時点で1つの単語も喋らずで、要観察になりましたが…2歳5ヶ月くらいでいきなり3語喋りが始まり(「わんわん あっち いるね」とか)、直ぐうるさいくらい喋るようになりました。
    どなたかもコメントしてますが、多分今言葉のストックを溜めに溜めてるんだと思いますよ〜✨

  • @きねふちふたば
    @きねふちふたば Рік тому +11

    成長がゆっくりであっても、はるくんは可愛いから大丈夫だと思う😊
    これだけ、出来てる所や理解してる所があるからパパさん、ママさんは心配だと思うけど、どーんと構えてて良いんでは無いでしょうか🥺

  • @우아해아리사
    @우아해아리사 Рік тому +9

    ママさんあんまり自分を責めないで下さい
    ママさんがはるくんとの会話大事にしてる事伝ってます
    はるくんも分かってると思います😊😊
    今は心配で不安かもしれませんが…気づいたらこんなに成長したの?って思うくらいはるくんと成長してると思います

  • @切山功仁
    @切山功仁 Рік тому +3

    全然、話せてるじゃないですか。
    ごうくん、ふわちゃんが一緒に話してくれてるし、遊んでくれてるから気にしなくて大丈夫👍
    これから、これから💪

  • @み斉藤-r7w
    @み斉藤-r7w Рік тому +4

    いつも楽しく拝見しています。はるくんの笑顔が癒しになってます。我が家の次男もなかなか話すことが出来ずにいましたが、周りが勝手に話してくれてたらしく会話しなくても不便なくて言葉が遅かったようです。だから大丈夫です、のんびり君はのんびりなんです。こちらもゆっくり楽しませてもらいますね。いつもありがとうございます。

  • @きびび-v2g
    @きびび-v2g Рік тому +17

    保育士をしています。もうすぐ2歳の誕生日の女子が多いのですが、まだまだ喋りません!
    100人いれば100人の発達なので全然大丈夫だと思います。
    私自身も喋るのがめっちゃ遅かったらしいです!

  • @あとむ-y9i
    @あとむ-y9i Рік тому +2

    兄弟の絡みめちゃめちゃ可愛くて癒されました!!優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんですね!!

  • @鈴木ひで子-t2u
    @鈴木ひで子-t2u Рік тому +26

    子育て経験して、今さらですが、1人1人の成長の進み方は様々です!
    はるくん👶♥️は周りの様子を良く見て行動してますよー❤
    心配為さらないで、おおらかに子育て為さって下さい❤

  • @カルロスゴーン-s9j
    @カルロスゴーン-s9j Рік тому +4

    大丈夫でしょう!心配ないよ!

  • @michimichi1129
    @michimichi1129 Рік тому +3

    普段皆さんのコメントあまり読まないのですが、今回読みながら👍ポチポチポチっと…
    はる殿🎉『元気💪』カッコいいぜ~Z🤣
    怪獣ファミリー元気が一番🎉これからの成長ますます楽しみゃ~🐽

  • @NikuOnna-MeatLady
    @NikuOnna-MeatLady Рік тому +8

    ママさん、おはようございます!
    双子ちゃんの動画は昔から視聴してますが、
    双子ちゃんは個々に遊ぶ事もあったせいか型ハメの球型のオモチャとかで遊ぶ姿をよく見かけましたよね!
    ただ、はる君は2人の影響が多いのか2人の真似してるところが多く感じます。
    もう5歳の子が赤ちゃんの玩具で遊ぶかと言われたら、遊ぶ事もないでしょうしまだ慣れてたかったんでしょうね😅
    ふわちゃんとのキャッチボール姿観て、真似して入れて貰ってる感が凄かったですがちゃんと遊んでもらってるわ!って感動しました🥺
    ふわちゃん、益々大きくなって…

  • @桜華-o6y
    @桜華-o6y Рік тому +15

    はるくんに、これ言える?みたいに言ってるごうくん言語療法士さんみたいですね😊ふわちゃん、ごうくんの時はお互いが遊び相手でライバルみたいなところもあったから、色々出来るのが早かったりしたのかな?専門家さんが見てくれて良かったですね。少しずつ出来るようになっていきますよ😊私は、はるくんが食の好き嫌い無いというのがとても素晴らしい👏です。

  • @鈴木ひで子-t2u
    @鈴木ひで子-t2u Рік тому +9

    おはようございます☀️🙋❗
    はるくん👶♥️の成長についての2歳児検診に
    行ってらしたのですね!
    検診についての今昔は、多少の変遷はあるけど、子育てに携わっている親にとっては○✕の判定をつけられるのはショックに事ばかりですよね!
    お兄ちゃん👦
    お姉ちゃん👧と余り比べん方が良いのでは❓️

  • @たなかかよこ-z1m
    @たなかかよこ-z1m Рік тому +16

    わが家の長男(現在23歳)、かなり遅かったです。3歳上の娘が早くにおしゃべり始めたので、比べてとても心配しました。発語は少なかったですが、大人の言ってることは理解していましたので、いまのはるくんと同じです。2歳8ヶ月頃、朝突然
    『パパ7時起きて』と言って主人を起こしたのです。初めて3つの単語を文章にして話しました。このあたりから爆発的に増えました。
    はるくんには、ごうくん、ふわちゃんという優しいお兄ちゃんお姉ちゃんがいます。大丈夫ですよ。兄姉が模範になってくれてます。成長には必ず早い遅いがありますが、ちょっとずつでも前進しているのですから。マシンガントークの日が楽しみですね。

  • @わた-n2v
    @わた-n2v Рік тому +2

    同じくらいの子がいますがこの動画みて、え?これで発達ゆっくり???
    って思ってコメント欄みたら安心しました😅
    私の子も発達似たようなもんですが保育園行けば変わるんでは?と呑気に構えることにしてます。口の周りが汚れるの嫌な潔癖症みたいなのも一緒です😂一人目だからそんな子もいるか…と思ってたけど他にも気になる点はあるので保健師さんに相談しようと思いました。

  • @おうたっちおうたっち
    @おうたっちおうたっち Рік тому +10

    アンパンマンのことばずかんオススメです!!遊びながらインプットされますので、アウトプットが始まったらすごいですよ!やっぱりアンパンマンのパワーは凄いです!!

  • @megumi-l5f
    @megumi-l5f Рік тому +62

    初めまして😊皆さんこんにちは。私の息子なかなかしゃべれなかったです。でも幼稚園に行くようになって喋れるようになり今はめちゃくちゃ喋ります。ゆっくりでも大丈夫ですよ。❤

  • @masachan-
    @masachan- 7 місяців тому

    ごうくん
    優しすぎるわ。
    いい子にそだってるよねー!
    発語できたときのゴウくんの嬉しそうな顔

  • @しょーこ-z1p
    @しょーこ-z1p Рік тому +2

    面倒見のいい、ふわちゃん、ごうくんがいるから大丈夫です😄
    良いこと悪いことも分かってるからすごいよ!

  • @桑野智美-y3s
    @桑野智美-y3s Рік тому +10

    うちの息子は赤ちゃんの時から保育園に行ってましたが、はるくんぐらいの時喋らないと先生に言われ心配しましたが、それはおとなしい性格なだけで今では社会人です。
    はるくん喜怒哀楽がはっきりしてるし、言われてる事しっかり理解してるので全然心配いらないですよ🥰

  • @にゃんこばぁ
    @にゃんこばぁ Рік тому +3

    大丈夫😊人それぞれ🎵家の子も赤や青って言えず、ずっとガオレッドガオブルーと何とか戦隊で答えていたけど幼稚園に入ったら普通に色々話せる様に😊

  • @ケロケロケイちゃん
    @ケロケロケイちゃん Рік тому +16

    🧒君ドラえもんのポケット 書いたんだね 
    はる君に言葉教える🧒君が
    最高リピートしてます。

  • @にょき-i1h
    @にょき-i1h Рік тому +9

    はじめまして、娘がごうくんふわちゃんと1ヶ月違いの同い年です。
    娘は3歳過ぎてもろくずっぽ喋らず、発達検査も行きましたが、プロの目から見ると発達障害の診断はおりず、日々動画の双子ちゃんと比べてうちの子は…と思っていましたが、今では同じくらいに喋るようになりました。
    どうやら、話すのがあまり好きではない、気分ではない、人前だと恥ずかしい、間違いが嫌、そんな感じの理由であまり話さなかったようです。イヤイヤが未だに強い子なので。
    プロは見抜いていたのかなー、も思うとふむふむです、というわけでうちの娘も同じ5歳までもうちょっとですー

  • @satokov4281
    @satokov4281 11 місяців тому +2

    ごぅくん❤嬉しいそー🎉
    完璧なんて、、、大人🎉

  • @かびごん-i6t
    @かびごん-i6t Рік тому +1

    久々にここにきました。暫く見ない内に、はるくん大きくなりましたね。しかも、ごうくんにそっくり!

  • @rf1448
    @rf1448 Рік тому +13

    私の従兄弟の子供は、小学生まで喋りませんでした。病院で診てもらうと、耳は聞こえてるからそのうち喋るでしょうと。今では接客業をし、結婚しました。
    はるくんも成長がのんびりやさんなだけだと思いますよ。
    ご心配もあるてしょうが、今、そこまで喋れてたら大丈夫だと私は思いました😄
    3人の成長が楽しみです❤

  • @sutadadadada5814
    @sutadadadada5814 Рік тому +5

    はるくん、きっとパパさんママさんふわちゃんごうくん、みんなが関わってくれたりやってくれる方法をよく知ってるんでしょうね、賢い!
    こうやったらごうくんがやってくれる。喋らなくてもふわちゃんがわかってくれる。イタズラしたらママが飛んでくる。パパは大きい声で何回も呼ばないと追いかけてくれない。そう思ってるかもしれないですね。

  • @もも-o6c1k
    @もも-o6c1k Рік тому +12

    初コメです。いつも癒やされながら拝見しています。
    私は小学校の支援級に通う娘を持つ母をしております。
    ママが心配になる気持ちとってもわかります。私もそうでした。
    うちも上の兄が成長が早かったので、上のこのときはって比べてしまいますよね。
    私からみるとになってしまいますが、はるくんは発語が遅くても言葉は理解しているので、
    ただ遅いだけなのかな?って思います。
    ママさんが少しでも安心できるよう、色んな方に相談するのはとっても良いことだと思います。
    もし何かあったとき、対応する年齢が早いほうが良いですしね!
    陰ながら応援しています❤

  • @ケロケロケイちゃん
    @ケロケロケイちゃん Рік тому +22

    おはよう
    兄妹間もそうだけ10人いれば
    10人の成長があるので比べない事かなぁ
    はる君全然大丈夫よ
    ママの言ってる事しっかり理解してるしね🥰😘
    🧒君先生はる君に言葉の練習
    分かりやすく優しく流石💪✌️
    お絵かきも何にも見てないよ
    には笑わせて貰っちやったよ
    今日も元気をありがとう❤❤

  • @みんみん-u3z
    @みんみん-u3z Рік тому +9

    全然大丈夫だよ、
    保育園とか行くと、溢れるように、言葉出ますよ、‼️悩まないで、❤

  • @elwoodkate2267
    @elwoodkate2267 Рік тому +7

    パパの「えええーーー」
    がマスオさんそっくりw

  • @笑って許して-l9x
    @笑って許して-l9x Рік тому +19

    元気って言いながらの
    ポーズがめちゃ可愛い
    はるくん💕
    発語少し遅くても
    家族が話してる事分かってる
    みたいですね
    子供の成長って
    それぞれだから
    余り気にしないで
    ゆっくり成長でも構わないと
    思います☺️
    そのうち
    静かにして〜って言う日が
    必ず来ますよ🌷

  • @鈴木ひで子-t2u
    @鈴木ひで子-t2u Рік тому +8

    発語については、
    家族が静かな家庭はお子様も、発達は遅れ気味になるでしょうけれど、
    お兄ちゃん👦
    お姉ちゃん👧、パパ👦、ママさん👩家族全員賑やかな家庭です‼️
    上の兄妹から自然と教わっているじゃないですか‼️
    私は決してはるくん👶が遅れているとは思いません❗
    我が家も3人3様、順調に育ちましたよ〰️❤️

  • @ゆうちゃん-y3z
    @ゆうちゃん-y3z Рік тому +20

    うちの息子は4月出産予定が早産で1ヶ月早く産まれ、オムツもお喋りも保育園に入ってからでしたよ。
    保育園の先生も入園してからずいぶんおしゃべりが上手にになって、何を言ってるのかこちらも分かってあげられるようになりました。と言われました。 ゆっくりでも大丈夫ですよ。 そんな息子も今では大学生です

  • @ひろちゃんヒロちゃん
    @ひろちゃんヒロちゃん Рік тому +33

    ごう君 はる君に 言葉を教えてあげて、ふわちゃん はる君に お片付けを教えてあげて
    優しいですね。双子ちゃん達の 成長 感じています。

  • @tomo-vz4bi
    @tomo-vz4bi Рік тому +9

    うちの妹も4人目最後の子共だからとめちゃくちゃ大事に育ててます。
    4歳になった今年保育園に行くようになってやっとお話出来るようになりました。
    それでも遅いなんて思いません🤗
    喋りだしたらうるさいぐらい喋ります(笑)
    きっと今が懐かしく感じると思います🤣

  • @zephyr-v4l
    @zephyr-v4l Рік тому +12

    ごうくんが言葉教えてる姿やふわちゃんがお片付け教えてる姿、優しいお兄ちゃんお姉ちゃんですね😊
    ママさん、やっぱりお子さんの事は些細な事でも心配になりますよね
    でもはるくんはちゃんと意思疎通出来てるし成長のスピードはそれぞれなのでゆっくりいきましょう
    私は好き嫌いが激しくて保育園でも給食をまったく食べなくて栄養の偏りを医者に注意されてたし
    妹は何でも食べるけど食が細くて成長が遅く
    母は共稼ぎだったので日中側にいてあげられなくてそれが悪いんじゃないかと悩んでいたそうです
    まあそんな兄妹ですが無事におじさんおばさんになってますw
    ママさんのんびり頑張っていきましょう😊

  • @kutusitanyanko2012
    @kutusitanyanko2012 Рік тому +6

    子供たちのお絵かきを真剣に聞いてあげてるパパさん素敵ですね✨✨❤️
    うちの夫は、娘が絵を見せても聞き流します💢
    もう少し話し相手してほしいです!!😥

  • @たゆか-g6t
    @たゆか-g6t Рік тому +55

    今は皆がおしゃべりたくさんしててハルくんが伝えたいこととかも喋らなくても皆が理解してくれるから困ってないんかな?と思います。
    言ってることはわかってるし何も心配することはないんじゃないかなと。
    おしゃべりは本当に個人差ありますよね。
    ハルくん喋り出したらすっごいおしゃべりさんになりそう😂

  • @瀬菜-c4x
    @瀬菜-c4x Рік тому +13

    おはようございます。
    発達偏りくんの母です。
    発語確かに遅いですね…
    励ましにはなるか…ウチの息子は年少さんまでに話せた言葉は12個😂
    こだわり強めでした。
    ますばなんでも先回りせずにハルくんの要求を待つ事。
    ひとり遊びの時間を減らす事。UA-camなどは出来るだけ減らす。親としてはとても助かるんですけどね…
    公園でお友達に興味はありますか?ひとりでどっか行ってしまいませんか?
    こだわりは強くありませんか?
    後々の事を考えてですが発達に偏りがあると、一度覚えたことは訂正が難しいので、正しく定着させてあげる事かな。と思います。
    ただ見ている限り、人にも興味があり大きく発達に偏りがあるように見えないです。
    パパ、ママとしては不安ですよね。
    言葉を増やすには公文の絵カードなどを使うと良いですよ。
    あと詳しく診てもらった時に市の発達クラスなど聞いてみても良いですね。
    焦らずはるくんのペースに合わせてゆっくりいきましょう。

  • @和子原田-q2x
    @和子原田-q2x Рік тому +3

    いっぱい言えてるじゃないですか。
    ゆっくりでも成長してますよ。😮

  • @こむぎ-q5g3t
    @こむぎ-q5g3t Рік тому +2

    たまたま流れてきたので久しぶりに拝見させて頂きました。
    正直全然大丈夫な気がしました。
    大事なのは「発語」よりも「やりとりが出来るか」だと思います。
    言葉をかけるのは大事なのですが、ぜひ身体を動かす事もさせてあげて下さい。
    体幹がしっかりしてないとお腹に力が入らなくて発声が上手く出来なかったり…と、身体の発達と発語は意外と繋がっています。
    指先を使う遊び、粘土などの感覚遊び、親子での手遊び、走って止まる、ジャンプする、バランスをとる、タオルに乗せてあげてゆらゆら揺れてみる…など、遊びながら色んな感覚に刺激を与えてあげて下さい😊
    我が子も2歳の頃から療育に通ってますが、今もしていますよ。
    双子ちゃんが赤ちゃんの頃に、よく参考に拝見していました。
    お兄ちゃんお姉ちゃんになっていて感慨深い気持ちになりました

  • @sae0505
    @sae0505 Рік тому +23

    1年後には「そんな心配すること無かったな😊」ってなるとしても
    どうしても心配や不安はあると思います
    それが親ですよね👍 ̖́-
    それはそれでいいんだと思います!!
    専門と相談しながら、考えすぎずに、気になることなど相談しながら、経過を追っていきましょう!!
    ごうくん、ふうちゃんという強い協力者がいます
    そして、多くのリスナーが助けてくれます
    大丈夫です😊

  • @n5a4o
    @n5a4o Рік тому +16

    おはよ😊
    はるくんは「ごうくん」は完ぺきやね😊👍
    てか、時々、ごうくんが恋しくなるのかなぁ〜?
    ふわちゃん、はるくんに優しく遊んであげてるね😊

  • @末續良子
    @末續良子 Рік тому +10

    2歳児で絶対しゃべらなあかんことはないです
    あれもこれも出来なくっても大丈夫ですマニュアル通りにはなりませんよ

  • @早坂洋子-n8g
    @早坂洋子-n8g Рік тому +6

    ママさんが心配する気持ちも分かります😢
    ごう君、ふわちゃんの時も色々心配してましたもんね😊
    でもふわちゃんもクラスで大きい方な位成長したし、つま先歩きのごう君も運動会で一等だし心配は杞憂でしたね😂
    私は子育てした経験がないので上手なアドバイスが出来ませんが、双子ちゃんと一緒に童謡なんかを歌わせてみては⁉️
    成長も性格も十人十色🎵
    はる君もゆっくりだけど、すごく成長してますよ👍💖

  • @吉成由紀
    @吉成由紀 Рік тому +2

    うちの子は三才過ぎてから、バケツをひっくり返したようにお喋りを始めました😂現在大学生です😊
    全然心配ありません❗お兄ちゃんお姉ちゃんがこんなに話し相手になってくれてるのですから❤

  • @じゅんじゅん-n9k
    @じゅんじゅん-n9k Рік тому +11

    こんにちは😃
    家族で双子ちゃん誕生から楽しく拝見させてもらってます。
    我が家の3番目(現在大学生娘)も、
    言葉だけ遅く、2歳半でも宇宙語でした。親だけにわかる感じで。
    幼稚園に3歳から入り、一気に言葉が増えて勝手に友達と遊ぶ約束をして帰ることも。
    今も、少しのんびり屋さんのまま
    (要領が悪いところもありますが)
    看護学生でコミュニケーション力が取り柄の娘です。
    可愛い子供さん3人とパパさんママさんの
    健康で幸せな日々を応援しています📣

  • @黒田加奈枝
    @黒田加奈枝 Рік тому +10

    パパママのご心配よく分かります。ごう君ふわちゃんはる君 我が家の息子達を見ているようで 優しいお兄ちゃんお姉ちゃん 自分の意志がはっきりしていて頑固な所があるはる君のように感じます。我が家の次男坊も成長 超ゆっくりさんでした。なんでも してあげてたとこも 上の子とつい比べてしまってたとこも我が家と似てる。そして私も悩んだ末プロの方に相談に行き検査してもらい療育指導していただきました。我が家の場合は 
    ① なんでもしてあげない
      この子には無理ととく
      ママが思い込まない
      ようにする
    ② この子は自分の意志で  
      お話しないので発語の
      練習は控えてじっくり
      待つこと。
      結果 ママ と呼んで
      呼んでくれたのは5歳
      近くでした。
      保育園でもめったに
      お話しない子で 
      お遊戯会 この子は
      無理だから ってまた
      私は言ってしまい
      保育士に注意されまし
      た。立派に セリフは
      ひとつでしたが大きな
      声で言えました。
    ③ この子はとても意志が
      はっきりしていて強い
      傾向 できないのでは
      なく やりたくない
      ちゃんと出来そうに
      なかったら最初から
      やらない子でした。
      やらない ように
      しちゃった原因は私だ
      と思う。
    次男はもうアラサーで今でも口数は少なく相変わらず頑固ですが自立して一人暮らししています。口数少ないので人間関係大丈夫か?心配しましたが 決められたルールは守る子なので周りに迷惑かけることなくお友達もいるようです。
    兄弟二人だと ついつい比べてしまいがちだけど 悩んだり気になったら プロに相談 その上で 自分があれこれ迷わず まず 自分が 自分の子の個性を受け入れる 受け入れることに時間がかかることもあるし 個性だから ですまないことも。育児は難しいですね。我が家はこうだったとしか言えませんが 参考になれば とおもいます。

  • @ゆきさん-v8t
    @ゆきさん-v8t Рік тому +3

    こんばんは❤
    うちの孫もゆっくりの子でした。私自身の子供も3番目は、3歳でも喋るのがあんまりで心配して保育園の先生に相談したところ、話している事を理解してるから大丈夫って言われて安心したのを思い出しました。急に文章で話すって言われて本当にある日突然会話が出来たよ!一人一人成長は色々だよ😊
    焦らず見守ってね

  • @青髭大将
    @青髭大将 Рік тому +7

    全然ゆっくりで良いんです
    はるくんのペースで

  • @篠原正代
    @篠原正代 Рік тому +5

    昔は、男の子は、基本喋るのは遅かったですが、今もそうみたいですネ。
    3歳のお誕生日位から喋り出す男の子も……
    特に下になるにつれて、上の子が代弁いてくれたりするから遅いみたいですネ

  • @お多福-o5t
    @お多福-o5t Рік тому +5

    はじめまして、私の息子も3才まで何も話しませんでした。保育園に預けて少しづつ言葉がふえました。本当に悩み、保健所や周囲からさまざまなことを言われ、母親として落ち込みました。その息子も32歳。今は日本語どころか、英語、ドイツ語をこなします😊楽しんで子育てしてください。親になればいろいろありますが、子供はたくましいです。お幸せをお祈りしています。😊

  • @mk-np1gx
    @mk-np1gx Рік тому +2

    うちの子2歳半まで全然話しませんでした!!
    イヤイヤ期も「あむっ」しか言えなかったから可愛かったけど心配で病院に行ったりして…2歳半まで待ちましょう今は言葉を貯めてる時期ですからって言われて…
    2歳半すぎたら突然喋りだして今ではすごいおしゃべりです…

  • @やすこ-s4r
    @やすこ-s4r Рік тому +8

    うちの次男もよく喋るようになったのは、幼稚園に行きだしてから…3歳半ぐらい。
    もうちょっと様子を見ていい、と思いますけどね…
    (ま、健診では、いろいろ言われて落ち込みましたが)
    優しいお兄ちゃんお姉ちゃんがいるし、マネできるようになると思いますよ😊

  • @山ちゃん-p2d2y
    @山ちゃん-p2d2y Рік тому +2

    可愛いですね🤗
    私の子は2歳半ですよ😄
    しっかりと、スプーンやフォークを使って食べてますね🤗
    私の子は、いまだに😄手で食べてますよ🤗

  • @ともみ-w1r
    @ともみ-w1r Рік тому +25

    言葉の遅れって大人は気にしすぎるけど、兄弟がしてる何気ない会話や大人の会話聞いてないようできちんと聞いて耳からメモリーとしてのこっていてそれを覚えて発語していくものだからゆっくりさんでもいいとおもいますよ!!今は多様性の世の中だから無理せずにその子らしさを伸ばしてあげて欲しいです

  • @よしこ-r4d
    @よしこ-r4d Рік тому +14

    かなり昔になりますが、我が家の息子も言葉が遅く、一歳半の検診時にも質問に対する反応が見られず、耳が聞こえてないのでは⁉️と脳波の検査を進められました。親としては聞こえてるとは思ってましたが、専門の方に言われちょっと不安になりますよね。
    結局耳には異常はなく、3歳になった頃に一気に喋り始めました。子どもの成長は個人差が激しく、平均という単語に振り回されない方がいいなぁと感じました。
    はる君もお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれ、パパママさんの優しい声がけもあり、ゆっくりと言葉も増えて行きますよ❤

  • @松岡美知枝
    @松岡美知枝 Рік тому +9

    ごうくん、ふわちゃん、はるくん、おはよう👋😃☀️はるくん、成長しましたね❤自分でたべて、すごいです❤ごうくん、はるくんに、いろいろ、ことばおしえてかわいい、先生ですね😂あせらなくても、大丈夫ですね❤小さいときは、すこしの、差があるけど、はるくんは、もう完璧😃✌️ですね❤❤
    今日も元気💪と笑顔ありがとう🧒👧👶💞風邪ひかないでね😷

  • @マスコちゃん
    @マスコちゃん Рік тому +2

    私の弟は3歳半くらいまで「はい」と「嫌」しか言えませんでした。
    現在は高校生。言語も運動も勉強も健康も問題なく元気です。
    はるくんも弟と同じスロースターターなのかもしれませんね☺️

  • @さよっち-r4h
    @さよっち-r4h Рік тому +11

    こんなにすくすく育ってるのに、何の心配も無いと思います。
    私は孫もいるばあちゃんです。

  • @mao-227
    @mao-227 Рік тому +3

    はるくんが、赤ちゃんの時からかわいいなって思って拝見させて頂いていました。
    はるくんには、はるくんのスピードがあると思います😊
    私は、母を亡くして心が病んでしまって1人で抱え込んで、精神の障害者手帳を持っています。
    就労支援B型に通所したり、在宅ワークしています。
    発達障害の人もいっぱい来ていますが、スタッフさんに怒られて約1年で出来る事が増えてて成長を感じています。
    はるくんは、きっと大丈夫♡

  • @たまこ-y2n
    @たまこ-y2n Рік тому +19

    ごうくん👦はるくん👶に色々
    言葉を教えてあげている所がごうくん👦優しいねっ👍ふわちゃん👧も一緒にはるくん👶とボール遊びしてあげて
    2人とも優しいねっ👏👏

  • @やまゆみ-f4w
    @やまゆみ-f4w Рік тому +17

    おはようございます😊
    双子ちゃん達は逆に早かったくらいだと思います😅
    はるくんは周りが先に声を出してくれたり動いてくれるので出せてないだけで、大丈夫ですよ。
    型はめとかは本人が玩具で遊ばないとですけど、おもちゃと遊ばないなら慌てることはないと。
    イタズラは3番目だから自分に興味を持って欲しくてやり放題かもしれません。
    うちは上の子に積むことをさせてなかったのでできませんでした😢
    保健師さんのお話を聞くのも大事ですけど、気にしすぎないでください。
    一人一人個性が違うので。
    もしもの時は保育士経験の大阪のおばあちゃまに相談もいいかもしれませんね。
    おおらかに😊

  • @user-rb7gj2wi8n
    @user-rb7gj2wi8n Рік тому +17

    大丈夫ですよ。動画みていてはるくんは
    言われている事は理解しているから、
    まだうまく言葉にできないけど、徐々に話すようになりますよ。
    理解しているてことが大事ですよ。
    健診の保健婦さんは、大体教科書どおりじゃないと遅いとか、色々いいますけどね、その子のペースがありまから、確実に成長はしているから、大丈夫ですよ😀

  • @後藤美奈子-n5w
    @後藤美奈子-n5w Рік тому +2

    短い時間で判定してるから、そういう診断されたかもしれないけど、双子チャンネルでずっと見てたら、全然大丈夫って分かる。なんでも理解してるし、全然心配ないと思います❤
    大器晩成なだけよ❤

  • @大吉-x1s
    @大吉-x1s Рік тому +6

    おはようございます🙂 パパ、ママなど二文字の単語は言えると思います。徐々に文字数を増やしながら練習してみては😊? 応援してます🙋!

  • @朝霧-h9d
    @朝霧-h9d Рік тому +9

    はるくん、一口が大きい!
    うちの息子も発語は遅く三歳の時保育園でトイレトレーニングは難しいと言われた位。
    三歳児健診でジャンプが出来なかったです(地に足がついてないと怖い)
    四歳手前でやっと言葉が増えました。そんな息子も18歳。
    私も発語遅く4歳まで話さなかったそうです。
    個人差あるし好き嫌いなく食べるはるくんは偉い👏
    ごう君に癒される

  • @ともこつちだ
    @ともこつちだ Рік тому +6

    その子その子で発達の違いがありますから。あまり、気にせず、焦らず、怒らず。幼稚園とかに行くようになるとお友達の刺激を受けて話しようになりますよ。周りとは比較せずはるくんははるくんのペースで成長するので大丈夫ですよ。