【死者4900人以上】もし真冬の札幌で震度7の大地震が起こったら大丈夫なのか?・・・もんすけ調査隊(今日ドキッ!2024年3月8日放送)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 вер 2024
  • 依頼人(きょんさん・50代・札幌在住)
    「もし真冬の札幌で大地震が起きても大丈夫なのか?知りたいです」
    1月1日午後4時10分――能登半島を襲った
    最大震度7の地震に大きなショックを受けた依頼者。
    もし真冬の札幌で震度7の大地震が起こったら?
    札幌市危機管理課 三好俊也 担当課長
    「札幌市の第四次被害想定というものがあり、建物が最大で5万7000棟が全半壊、死者は4900人を超えると想定している」
    実は札幌の直下には3つの活断層が存在しており、
    特に月寒断層は、大きな被害が想定されている。
    能登半島地震では、大規模な断水が発生し、大きな被害が生じた。
    札幌市の水道は大丈夫なのか?
    札幌市水道局 新居龍陽さん
    「札幌市では、地震時に抜け出しにくい耐震管を採用しており、札幌市内全域で断水になるとは想定していない」
    従来の水道管は、つなぎ目にあるゴムで管を抜けにくくしているのだが
    耐震管は、つなぎ目のゴムに加え、突起があるので、
    さらに管が抜けにくいのだ。
    そのため全域での断水は起こりにくいという。
    では電気は大丈夫なのか?
    北海道電力「全98の原因を特定し、すべての対策を完了しました」
    2018年のブラックアウトは、
    電力の需給バランスが崩れたことが原因で起こったのだが、
    大規模停電の可能性を限りなく低くし、
    今後も努力を続けていくという。
    続いては避難所。
    札幌で大地震が発生したら市内307か所の避難所に
    約9万人が避難するというのだが、
    そんなに大人数が避難しても大丈夫なのか?
    札幌市危機管理課 山口 凌 さん
    「こちらが避難所となる体育館部分。アリーナには約1300人が収容できる」
    今回、札幌市の避難所を厳しくチェックしてもらうべく、
    以前、もんすけ調査隊にも出演した7歳の防災少年・澤田雄太さんと
    CeMI気象防災アドバイザーの志田さんにも来てもらった。
    澤田雄太くん
    「どれくらいの広さを使えるのですか?」
    札幌市危機管理課 山口凌さん
    「ひとり1m×2mの2㎡を使える想定となっている」
    札幌市が想定している避難所のスペースは一人1m×2m。
    家族3人のスペースを見ると、少し余裕があるようだ。
    しかし広さはあっても問題なのが・・・
    遠藤愛 記者「床の冷たさが体に伝わってきます。寝ていられない」
    石川県よりはるかに寒い北海道では、
    冷えた床面に寝ることは低体温症の危険が高いのだ。
    そこで避難所の備蓄庫を見せてもらうことに・・・
    札幌市危機管理課 山口凌さん
    「こちらが北ガスアリーナの備蓄庫。食料、その他生活用品などを備蓄しています」
    澤田雄太くん「防寒具は、どんな物がありますか?」
    札幌市危機管理局防災推進 三好俊也 担当課長
    「こちらの移動式灯油ストーブの他、毛布、寝袋のような物を備蓄しています」
    札幌市では段ボールベッドも備蓄されているのだが・・・
    CeMI気象防災アドバイザー 志田昌之さん
    「段ボールベッドが少ないと聞いたが?」
    札幌市危機管理課 山口凌さん
    「発災直後、避難所には段ボールベッドは5台と限られているので、まずは高齢者の方々、障害のある方々に使ってもらいその後は協定を結んでいる事業者の方から配送してもらう」
    さらに・・・
    札幌市危機管理課 山口凌さん
    「今年度折り畳み式の簡易ベッド1万台を調達した。来年度以降各避難所に備蓄を開始する予定」
    CeMI気象防災アドバイザー 志田昌之さん
    「床は冷たいので、少し高くなるだけでも随分ちがう」
    他にも、毛布や段ボールを持参し、
    マットの下に敷くだけでも防寒対策になるという。
    そして避難生活で大事なものが・・・
    澤田雄太くん
    「食料はどれくらいあるんですか?」
    札幌市危機管理課 山口凌さん
    「札幌市では約11万人の2日分の食料を備蓄しています」
    避難所にはアルファ化米やビスケット、おでん缶など、
    11万人の食料2日分が備蓄されている
    CeMI気象防災アドバイザー 志田昌之さん
    「私だったら2~3日食べられる分くらいのエネルギーを持っていく」
    実は札幌市の第4次地震被害想定によると、
    1週間後には約83万食の不足が生じると想定されている。
    そのため、個人で最低3日分、
    できれば1週間分の食料を備蓄した方がいいという。
    他にも生理用品などの衛生用品を始め、カセットコンロ、
    プライベートを確保できるパーティションなど、
    様々な物が備蓄されているのだ。
    澤田雄太くん
    「備蓄品は、なるべく使わない方がいいと思う。備蓄は備蓄だけど、自分の非常用持ち出し袋の食べ物とか飲み物を使い切っちゃった時に、使った方がいいのかなと」
    CeMI気象防災アドバイザー 志田昌之さん
    「自分で持ってこれるものは持ってくることが大事」
    澤田雄太くん
    「常に地震が起きていない時に準備することが大事」
    調査依頼はこちら↓
    lin.ee/pYvxEEm
    www.hbc.co.jp/...
    #札幌 #震度7 #地震 #防災 #もんすけ調査隊 #HBC #今日ドキッ #北海道ニュース #北海道 #避難所 #大地震 #胆振東部地震 #能登半島地震 #東日本大震災 #東日本大震災から13年 #つなぐつながる

КОМЕНТАРІ • 15

  • @user-gt7sm1op4y
    @user-gt7sm1op4y 6 місяців тому +11

    胆振東部地震ではブラックアウトし、札幌も数日間停電したが、
    震度7となると、それよりも長い間停電するのでは。

  • @user-pn3wh1bt9t
    @user-pn3wh1bt9t 6 місяців тому +7

    胆振東部地震のブラックアウトはちょう〜〜ど石狩湾に発電所が完成間近だったというレアケースな気の緩みから発生した北電の大チョンボ

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 6 місяців тому +12

    札幌ドーム使えばいい

  • @user-wn3ze7ex1r
    @user-wn3ze7ex1r 6 місяців тому +8

    大丈夫なわけないよね

  • @toku4441
    @toku4441 6 місяців тому +2

    札幌で大地震なんて無いだろうと長年思ってましたが胆振東部地震の経験で改めました。
    想定して備えておかないといけませんね。

  • @yn7506
    @yn7506 5 місяців тому

    ポータブルコンロ&ストーブと灯油、
    ガスに水を多めに蓄えてる。使わなくていい年が来るのは嬉しいけど毎年入れ替えが大変。

  • @LackPoint0
    @LackPoint0 5 місяців тому +2

    これ札幌だけの話やん? 北海道全体だとどうなんだろうね?危ない地域ありそうよな。
    てか、備蓄を持ってこれるなら持ってきていいけど、実際発生してみるとそんな余裕なんか無いからな。頭で安易に考えすぎだぞ。 近くの避難所に各家庭の備蓄を置いておけるみたいな方法も検討していいんじゃないの?どうせ被災したらみんなそこに集まるんだし。

  • @user-oy8pi8io7g
    @user-oy8pi8io7g 5 місяців тому

    北海道全域は?
    北海道防災bookを作って、全道に配り自助の意識を高めた方が良いかと思う。
    何より、能登半島自身を教訓に耐震補強の解説もきちんと書いてほしい。

  • @chiharum.2268
    @chiharum.2268 5 місяців тому

    あの時は、びっくりしましたわ。厚真の方には、父方の叔母夫婦、従姉妹夫婦が住んでいるから、敏感になっていました。毎日、叔母の携帯にTELしていました。

  • @user-me7ge6pf9o
    @user-me7ge6pf9o 5 місяців тому

    札幌で大地震が来たらイヤだな~❗️(泣)

  • @user-ck4og7bm4t
    @user-ck4og7bm4t 19 годин тому

    なんか、ザーッと見た感じ行政がちゃんとしてるから大丈夫!って結論だと自分でどうにかしなくても自治体が助けてくれるから大丈夫じゃん!大船にのったつもりで〜ってなるからちょっと不安だから少し対策しておこうかなってなりにくくない?まあ自治体にちゃんと準備があるのはいいけど。

  • @DX-fz2tk
    @DX-fz2tk 5 місяців тому

    行政が頼りないなら自分で用意すればいい