白百合女子大学と東京家政大学は、どうして志願者が激減しているのか

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 山内太地・著
    『偏差値45からの大学の選び方』
    ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    中高生・受験生のみなさま
    保護者のみなさま
    高校・塾の先生方へ
    大学選びをファンタジーから現実へ
    大学受験の本というと
    東大・慶應・ハーバード エリートのサクセスストーリー

    潰れそうな大学、ダメ学生 極端な底辺ストーリー
    あるいはそこからはい上がってサクセスする話。
    普通の話が必要だ!
    がんばって日大や広島修道大や〇×県立大に入るという話が。
    普通の大学に行く受験や大学選びの本が必要だ!
    そもそもわかっていない
    ・学部・学科の選び方
    ・文系・理系の違い
    ・高校と大学の違い
    ・あなたはなぜ大学に行くのか?
    悩める中高生に
    第1章 文理の壁をすり抜ける
    大学に進学するのはあたりまえなのか?
    自分は何になりたいのか
    文系と理系
    やりたいことを親に反対される
    タダで行ける大学、学費が安い大学
    第2章 お得な国公立大を探せ!
    国公立大学と私立大学の違い
    旧帝大に入る裏ワザ(東大ではない)
    おススメ国立工学部、農学部、医療系
    人文系、経済系
    お得な公立工学部
    地方国立大の魅力
    超裏ワザ!編入に強いオススメ短大
    第3章 魅力的な私大160校
    北海道から沖縄まで160私大を紹介
    読者に分かりやすく首都圏・関西圏は難易度グループ順
    早慶上理・GMARCH・成成明学獨國武・日東駒専・四理工・大東亜帝国など
    読者ニーズにちゃんと応えた現実的なアドバイス!
    関西はもちろん、UA-camでやたら再生数が多かった
    名古屋の私大にもかなりページを割く。
    東京の出版社が重視しない
    地方名門私大をねちっこく紹介。
    第4章 推薦で半分が大学に行く時代
    推薦を受けさせてもらえない自称進学校の生徒にフォーカス
    学力がそこそこ高い二番手・三番手進学校の生徒へのサポート
    推薦と一般の両方を駆使して名門大を目指す
    面接対策
    オープンキャンパスの重要性
    東大推薦上位層⇔推薦全入の中間層への
    充実したアドバイス!
    第5章 才能で食べていけるのか?
    美大・芸大・デザインの章ですが、伝統的な美大の話ではなく、読者の関心が高いサブカルチャー系が中心。
    美大がアーティストにしてくれるわけではなく、自分の才能で食べていくにはどうしたらいいかを、自分自身がフリーランスである著者がアドバイス!
    おススメ公立美術大学
    親に美大・音大を反対される
    専門学校・専門職大学
    声優になりたい
    山内太地・著
    『偏差値45からの大学の選び方』
    ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    ----------------------------------------------------------------------
    山内太地先生への講演依頼はこちら
    www.renaissanc...
    ---------------------------------------------------------------------
    大学イノベーション研究所は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
    一般社団法人 大学イノベーション研究所 公式HP
    daigakuinnovat...
    UA-camチャンネル「メガスタ」
    / @オンラインのメガスタ公式チャンネル
    仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
    山内太地(やまうち・たいじ) 一般社団法人 大学イノベーション研究所 所長
    1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育UA-camr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。UA-camは1500万再生、Twitterはフォロワー2万1千人と、様々なメディアを使いこなす。
    Twitter:@yamauchityaiji

КОМЕНТАРІ • 39

  • @sky-may1928
    @sky-may1928 Рік тому +39

    東京家政OGです。一般でがんばって入学したんですけどね。十条はキャンパスも美しく、綺麗な学校です。早稲田や他大とインカレがあって、楽しかったです。
    でも卒業後に学びなおしたくて別の大学の社会学系に行きました。家政は恵泉や神戸海星みたいになってほしくはないですね。

  • @nn-hj3yd
    @nn-hj3yd Рік тому +19

    東京家政も白百合も中高はかなり偏差値高いけど、外部に進学しちゃうからな〜
    あと東京家政の指定校や学校推薦は評定3.5とかだし、一般入試の科目数も少なくて偏差値水増ししてるから、数字以上に入りやすくなってる。

  • @skoda2963
    @skoda2963 Рік тому +6

    いつも興味深い動画ありがとうございます。
    確かに女子大は改組と言っても、似たりよったりになりがちですね。拡大路線かつ学校全体の改革にも成功しているのは武庫女、昭女くらいでしょうか。
    ちなみに東京家政学院大、十文字女子大あたりってどうなんでしょう?動画作成していただけると嬉しいです~

  • @かえる兄弟
    @かえる兄弟 Рік тому +14

    女子大からはやく抜け出した層ってミッション系ではなく仏教系ですね

  • @ラーメン大好き小早川さん

    我が家の娘ふたりは8:57の大学群の2校にご縁がありました(長女は今年卒業。次女は今年入学)
    次女は高校が女子校(非中高一貫校)だったので、親の感覚では3年間女の子ばかりの環境下にいたし、のんびりしたところもあるから女子大に進学希望か?と思っていたら、女子大だとやりたいこと(学びたい学部、学問)が限られるから共学がいいと言っていました。
    祖父母の世代でも進歩的な人は孫に対し、リベラルアーツよりも、実践的な(お一人様でも食い扶持に困らない)看護、医療福祉、栄養、あるいは薬学や建築などの手に職系の学問を推してくる人もいます。

  • @ribbonyellow589
    @ribbonyellow589 10 місяців тому +2

    昔、桜美林にアルバイト生募集に行ったおじさんが「女ばっかりなので、女子大かと思った。」と言った(笑)。

  • @0msoba
    @0msoba Рік тому +16

    うちの子どもの話を聞いていると
    地方の公立ですが小中の児童会長、生徒会長の立候補者が全員女子だったりするんです。
    あと友だちグループで遊ぶみたいな時は普通に男女混合です。
    私の時代では生徒会長は男子がやるものだと思っていたし、中学生辺りで男女一緒に遊ぶってなかったなあと

    • @peko3339
      @peko3339 Рік тому +2

      自分の時代も、女子が生徒会長やってましたよ。
      誰もが認める成績優秀な美人三姉妹でしたが、姉妹3人全員生徒会長を務めました。

  • @csny0627
    @csny0627 Рік тому +4

    特にカトリック系の大学ってLGBTQに正面から向き合って時代に対応しようとしてるのですかね。

  • @角刈りホトトギス
    @角刈りホトトギス Рік тому +18

    白百合女子大は入学金が35万円で他大に比べて高い。受験をする場合はよほど入学金締め切り日を意識して受験日程を組む必要がある。一般的な捨て金の額ではないです。
    東京家政は入試にバリエーションがあり、出願しやすい。私立美大の高い学費と厳しい実技入試、その対策のための費用を思えば、造形表現学科はメリットがあると思う。心理も人気があるし、女子に需要のある領域を供給できていると思うから、安泰なのでは?

  • @Ahogany
    @Ahogany Рік тому +5

    男女差別などしていない共学国立大学の激変
    「理系名門共学国立なのに、徳島大学はどうして志願者が激減しているのか」徳島大学(前年比73%)高知大学(76%)香川大学(79%)=著書でお薦めの香川大学経済学部前期1.1倍後期1.0倍(共テ800+2次300で合格最低点476.4得点率44%)
    「共学国立なのに、福島大学はどうして河合塾偏差値が35.0(人間-数理自然科学前期)なのか」
    上記は本当に本当に一例ですが、是非山内さんにはこのあたりの分析もお願いしたいところです。隔年現象もあるのでしょうが、こんな現実の国立大学学部があっちこち一気に噴出してきた年度はなかったと思います。
    大都市圏の中高は名門だから知名度のある女子大の方がインパクトあるし再生回数稼ぎにはうってつけでしょうが(地方大学の再生回数の少なさ…)教育系UA-camrならではの視点でご教授願います。
    ところで今回のを視聴しての感想ですが:「白百合を助けたい」と冒頭ではおっしゃっていますが、全体を通して「(7:30)に行けよ!行けよ!」と宣伝しているような印象を受けました。
    最後の共学化:共学化したところで… 共学国立大学ですら凄いことになっりだしてるし、もう日本の大学は全てお先真っ暗、そりゃトップ層が海外超名門大学目指すのもわかる気がします。

    • @hyoleelee5293
      @hyoleelee5293 Рік тому

      たちの悪いことに私立大学にまで波及。徳島理科大は定員割れの学科まで発生。

  • @檸檬-p6h
    @檸檬-p6h Рік тому +14

    ミッション系の大学に共学改革は難しいなぁ
    白百合、聖心、清泉、フェリスなどは男子行かないでしょ。
    今は一般職ってないのかな。
    みんな総合職?
    古き良き時代がなつかしい。
    変わらなきゃだけど、変わるのも寂しいミッション女子大。

    • @userkanomura
      @userkanomura Рік тому +7

      この辺りの女子大は就職は強いですよ。

  • @クラリッサ-p7p
    @クラリッサ-p7p Рік тому +9

    なぜ女子大は法学部を作らないのか?不思議。

  • @dx9711
    @dx9711 Рік тому +23

    東女も本女も河合偏差値40になって、津田小平でさえ47.5の時代。もう女子大は無理なのでは。

  • @正木学-n8c
    @正木学-n8c 3 місяці тому +1

    理工学部がないのは致命的かな

  • @てる-x6t
    @てる-x6t Рік тому +15

    超少子化が進むジェンダーフリーの時代に、短大同様、女子大の存在意義はなくなりつあるというのが、厳しい現実ですね。

  • @komesoji
    @komesoji Рік тому +8

    東京家政大学は、半分以上の学科がFラン状態で定員割れ続出。何よりもまず家政という名称が古臭くて今の時代の女子にウケないというのと、そもそもの校風が地味過ぎることなどが主な原因かも。加えて、附属中高が毎年大幅な定員割れで超不人気。今後の先行きはかなり暗い。

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 Рік тому +4

    関西の女子大では、学部改革で就職に強いイメージを確立した武庫川女子大が数少ない成功例と言われていますが、関東その他の地方で支持されている女子大というと何処がありますか?

  • @しずえ-l4f
    @しずえ-l4f Рік тому +13

    白百合は、958人の内に、有名タレント含んでるから良し👌
    あと、家政大の環境教育学科は、生物選択のリケジョが軒並み進学してた印象あるね。

    • @peko3339
      @peko3339 Рік тому +4

      白百合は、いい宣伝になりましたよね😅

  • @peroperoperotan
    @peroperoperotan Рік тому +17

    東京家政の管理栄養はテッテレーなのに厳しいお言葉

    • @sky-may1928
      @sky-may1928 Рік тому +11

      お茶やMARCH落ちの頭いい子ばかりでしたよ~。

    • @しずえ-l4f
      @しずえ-l4f Рік тому +2

      Wakatte

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend Рік тому +4

    手に職をつけたいけど女子大はちょっと…という女子も多いのかな🤔

  • @ちーずけーき-n7b
    @ちーずけーき-n7b 4 місяці тому

    東京家政の狭山と板橋の児童、子ども支援は全然違います!!

  • @くろむ-h6k
    @くろむ-h6k Рік тому +6

    白百合女子大、試験科目に理数がない、とくに数学、で受験できず哀しい。お嬢様になるに理数はいらぬと弾かれてる感、満載。女子大は理念と歴史ある、よき大学が多いんですけどね。先生のおっしゃる通り、女子大が女子をはじく構造あり。KGBTQ+に積極的な動きもなし。非常に残念です。

  • @くろむ-h6k
    @くろむ-h6k Рік тому +1

    女子大の共学化は難しいかな。特に「**女子大」と入ってる場合、名称改訂、つまりいったん大学を潰し新しい大学を立ち上げることになる。こうなることはどの女子大もわかっていました。先見の明のある女子大は「女子」を入れてない。津田梅子は津田塾大学に女子の文字を入れず、慶応のように「塾」を入れてる。白百合女子大とか共学化は非常に困難でしょうね・・。

    • @KK-vo8um
      @KK-vo8um Рік тому +1

      津田梅子は「女子英学塾」という名称で創立しました。学校名から「女子」がはずれたのは、津田梅子の死後です。⇒津田英学塾⇒津田塾専門学校⇒津田塾大学
      それから、お茶の水女子大は女子大のままで学部構成もほとんど変更なしなのに、なぜ凋落していないのですか?(今度、なんとか工学部が新設されるそうですが、初めてのことですよね。)

    • @チョウキンカ
      @チョウキンカ Рік тому +1

      地元の聖カタリナ大学は、もともと「聖カタリナ女子大学」と言う大学名(もちろん女子大学)でした。
      共学化に伴って「女子」の部分がなくなって、「聖カタリナ大学」と言う大学名になりました。
      調べてみると、「○○女子大学」と言う大学名の女子大学が、共学化することによって、「女子」の部分をなくして、「○○大学」と言う大学名になったのは、それなりにありました。

    • @tsubossie
      @tsubossie Місяць тому

      女子栄養大学「本学が校名を変えずに共学化し、また女子大に戻したことはバレてないようだ」
      あと、校名変える=大学を潰す、ってのは違う。三菱UFJ銀行や北総鉄道は、東京or開発の文字を取ったが会社を潰したわけではない。

  • @sata4775
    @sata4775 Рік тому +23

    リベラルアーツ系女子大を人文しかないと決めつけるのはどうかと。早慶女子もこれまで一般職が多数だったのは女子大と同じ。津田塾、本女、東女、神戸女学院はカリキュラムをみると社会科学系も幅広くやっている。だから難関のキャスター、4大商社、金融の総合職にも送りだせているのではないかな。学部名で想像してしまうような薄っぺらさは、危険な印象を受けますね。

    • @ubega
      @ubega Рік тому +9

      現実見ろよ

    • @sana-te6iz
      @sana-te6iz Рік тому +13

      そうやって過去に縋って現実見ないから女子大ってダメになるんだろうな

  • @onono_imoko
    @onono_imoko Рік тому +10

    女子大の凋落=日本の没落。見事に連動してる。破滅に向かって突き進むニッポンに万歳!