【力技】新たな力木で下がった胴差しを支える!【大工のリフォーム - part4】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ⚫︎大工道具の使い方や仕事のコツなど、メンバーシップで大工塾
/ @carpentershoyan
⚫︎大工の正やんショップ
shoyan.shop/
⚫︎リフォームのご依頼はこちら:福井県敦賀市、美浜町、若狭町
shoyan-tsuruga...
⚫︎正やん使用道具一覧
www.bildy.jp/s...
◆English Channel
/ @shoyanjapanesecarpenter
◆X
/ carpentershoyan
◆TikTok
/ carpentershoyan
◆Instagram
/ carpentershoyan
▫️お仕事のご連絡はこちら
carpentershoyan@gmail.com
7:30 『こんなん1mm長かったら終わりですよ。』
完璧。素晴らしい👍👍
いつも、楽しみに見ています🤗
私は電気、空調設備の仕事をしています🤗
部門は違いますが、体に気をつけて頑張ってください🤗
応援しています
最後になりますが、今自分の部屋の改装工事を自ら行っていて
畳や壁を壊して和室から洋室にかえる工事をしています
その際、正やんさんの動画を参考にしながら勉強させていただいています🤗
いつもながら、見事な「仕事」を見せて頂きました!古い家屋のリフォームは既設の構造に合わせつつ、材の「性格」も見極めて大工の経験や見極めを考慮しつつ寸法や形状を微調整して既存の構造にピッタリ「収める」技術は、極上の「仕事」ですね。流石の一言です!
こんにちは
そちら出身ですが、今は北海道のとある町に住んでいます。
同郷の方が運営しているチャンネルと知って、寒気がするほど感動しました。
喋り方も、亡くなった親父と全く同じですねー
これからも動画を楽しみにしております。
よいお年をお迎えください。
ドイツから明けましておめでとうございます!
あなたのコンテンツは、私が日本語を練習する大事です。今年もよろしくおねがいします!
秋田で大工をやっています。
他所の仕事を見て日本全国同じ様にリフォームをするんだなと、在来工法は凄いとあらためて関心しています。
正やんももちろんやが、ほとんど見えないところで頑張ってる息子さんもお疲れ様でした🥹
能登地方の地震、大変でしたね。
正やんさん、ご家族、周りの方々のご無事をお祈りします。
1日でも早く日常生活に戻れますよう、応援しております。
I am not a carpenter and now live in an apartment in a city, but after living for many years in a wooden house I gained some skills in building and woodworking. I am very grateful to you for sharing your invaluable experience. I wish you all the best for the coming year. Happy New Year.
❤❤❤
I have been following you for a long time, I found him by chance and the truth is that in my life, a carpenter as professional and as good as you makes the videos short. I hope you have a good life so that you continue to delight me with your great and professional work. a brave master catpenter
Very nice! Amazing how carpenter's work is universal despite language differences. I love it!
He (Daiku-no-Show-yan) is The term miyadaiku refers to a carpenter "daiku" involved in the construction and repair of Shinto shrines and Buddhist temples. Even among carpenters, he is very knowledgeable about extremely delicate and highly precise wood, processing techniques, and construction procedures.
@@RomanianEmpire正やんは宮大工ではないと思います。
今年もお疲れ様でした良い新年をお迎えください🥰🥰🥰🥰☘️
100kgを四人(ほぼ二人)で脚立で上げるって…。
正やんさん、若いですねぇ。
腰傷めないで下さいね。
よいお年をお迎えください。
木は後世の大工が創意工夫しやすいのがいいですね。
正やんさん お疲れ様です。😊毎日楽しく観させていただいています。近年 暑さも厳しくなってますが お身体等大事に これからも頑張って下さい。
いつみても気持ちいい仕事っぷりで、流石ですね。
やっぱり木造の家っていいなあ。
what a way to end the year with a nice video showing pure craftsmanship , thank you
職人の鏡。妥協無しの仕事をする、簡単そうでなかなか出来ない事。
正やんの動画を参考に家をDIYでリフォームしました❗️
まぁ材料費が3桁になってしまいましたが…
創意工夫しながらなんだかんだで納得のいく仕上がりになりました😊
今思えば動画にしたり写真撮ったりすればよかった…😢
2023年も終わってしまいますね。
いつも楽しく拝見させて頂き、今では待つほどになりました👍
今年は『 正やん 』家のリフォームがあり サプライズ感がありました、新築も良いが 職人大工の本気リフォームは新鮮でワクワク👍 「 終わったな〜 」と寂しくもありました。
年も迫り、年を跨いでのリフォームだったので大はしゃぎしています。
お忙しく、体調管理にも大変な時期ですので 十分の睡眠と美味しいものを食べて、2024年も更なる飛躍の年になりますよう応援させて頂けたら幸いです。
『 大工の正やん 』に関わっておられる、息子様、奥様 を初めとして皆様には いつも幸せを頂いております、ありがとうございます👍
Very heavy job that looks wonderful. All the very best wishes for 2024
A nice neat ceiling Shoyan, thanks for the video’s and Happy NewYear.
大晦日にお好み食べてると鉋屑がふわふわの鰹節に見えてしまった。
こんなに丁寧に仕事された家は安心して住める。
正やん素敵やん
欠かさず動画拝見していますが、今回、ノコ入れのアップとか、丸鋸切断の下からのアングルとか、新鮮なショットが多かった様に思います。プロの作業を色々な角度から見せて頂き、DIYする上で大変参考にさせて頂いています。
いい夫婦のエピソードも面白かったです!!
いつも素晴らしい動画を本当にありがとうございます(礼
お疲れ様、いつも丁寧な仕事に感心します。
03:00あたり、あんな体制なのに片手で水平に鋸入れしてスーッとまっすぐに刃が入っていくのはすごいなあ
正やんさんにとっては普通のことでしょうけど修行の裏打ちが垣間見えて尊敬します
私なんかまな板の上の豆腐を切っても斜めになってしまうのに
大工さん、かっこいいね。正やんの動画を見て、若い人が大工に興味を持ってくれたらいいですね。
素晴らしく正確な木工品、マスターレベル。
いつも楽しみにして拝見しています。流石が正やん見てても気持ち良い仕事です。❤
カッコよすぎ。ワイも大工なりたくなった。憧れるー。
3歳の時死んだじいちゃん大工だったけどこんな仕事してたんかなー。
2024年も正やん、お家族にとって良いお年でありますように。来年も動画を楽しみにしてます。
いつも感心して見ています☺️
ホントに丁寧で妥協なくて素晴らしい👍
軽鉄の天井でない下地のボード貼りを1人でやるとか…ただただ感心しかありません🥹
身体に気をつけてこれからも頑張ってください!
見てて気持ちいいなぁ〜
毎度のことながらさすがですねぇ
この大工さんはまさに日本の人間国宝だと思います!!
大工は繊細で大胆で知的な仕事だと思います。
いつも思うけど、簡単に説明しながらあっさり作業されてるけども、これがどれだけの経験と技術の裏付けがあってこそというのは
動画見てるだけでは素人には凄さが分からないんですよね。
他のリフォームやDIYされてる方の動画と比べると一目瞭然で凄さが分かると思います
段取りが良くて綺麗な仕事。ついつい最後まで見てしまいますね〜
Happy new year!
鉋で手仕上げが嬉しいわな
これするだけで柱の見栄えも耐久性も上がるという
今年も楽しみにしています。
ところで地震は大丈夫でしたか?
自分の家作れるの凄いですね、
動画が長いと見るの飽きちゃったりするけど正やんの動画はあっという間に終わっちゃう!
北陸地方の地震ですが
ご家族、周りの皆様大丈夫でしょうか。
御無事を願っております。
うちの旦那さん不器用で😢
正さんかっこいい!尊敬の眼差しです🥺
色んなご意見があると思いますが、
大工は現場現場で瞬時に判断、対応が大切だと思います。
常に100%に近づける、
そこを上手く撮っておられるなといつも思います。
ありがとうございます。
年内最後の動画アップでしょうか?
今年1年お疲れ様でした。
楽しく拝見いたしました。
また、DIYの参考にさせて頂きました。
正やんさん、ご家族の皆様、関係者の皆様、良いお年をお迎え下さい。
2024年も、動画楽しみにしております。
力仕事ですし繊細ですし
本当に職人技ですね。
As always, enjoying watching both your channels. Truly a professional craftsman. Thank you and Happy New Year.
We put a lot of huge beams up in one particular house. I know what it's like - good job.
むか〜し大丸がはねた事があって今でも若干トラウマです笑
正さんもお気をつけて!
本物の職人って感じする。
最近の現場仕事してる奴って底辺高校で就職先もなく、仕方なく現場やってるしふざけた奴しかいないのが悲しい。
この方のような本物の大工さんが増えること願ってるよ…。
柱はつったら細くなるけどこうやって力木さしたら強度が増しますね
いつ見ても鉋すごいな…
地震の後、お元気ですか、たくさんの力、コロンビアからのご多幸をお祈りします ❤
やっぱ大工さん凄いな。プレカット材で建てるプレハブ工法の大工さんとやっぱり違う!
死語との合間に、ラジオにも出られたのですね‼️
昔は、生の木材も使っていたのですね❗キチンと解説も入れてくれるのでわかりやすいですよね❤️
現場で仕上げに手ガンナは、他の現場でも仕上げをすることがあるのですか⁉️
気遣いを忘れない、仕事はベテラン大工さんならですよね❤️お疲れ様でした😃。
下地でさえも美しい
明けましておめでとうございます。ショート動画から来ました。(床のリフォーム)チャンネル登録しました。
目の細かい奇麗な材料ですね
かんな屑が美味しそう
おとんかっこいい……
クリ抜きは石材と似た方法なのですね⭐️
大ノコ、刻みには欠かせない😁懐かしいな😅
すばらしい
さすがですね。どのあたりの地域で活動されているのですか?
さむい日に冷たい水でカンナを研ぐのは大変だろうな
🎍謹賀新年🎍新年早々すばらしい仕事を見させていただきました。本年も🎌の伝統技術のお仕事楽しみにしております。能登半島地震お見舞い申し上げます。
非常に創造的で革新的 ...あけましておめでとう ...常に成功する友人 神のお恵みがありますように インドネシアの伝統的な金探鉱からのご挨拶 🇮🇩🏘️🏡🙏🌺🌺👍
本物の大工さんは国の宝ですね!
身体には気を付けて下さいm(._.)m
正やん、地震大丈夫ですか?
断熱材、あるだけで大分違う。
そういえば、日立(HIKOKI)派の正やんも、電動カンナはマキタなのですね。
カンナを研ぐ前に砥石の角に当てていたのはなんだったんでしょう?
角で手を切ることがあるので。
天乾材ですか?
大工の専門用語が出てきて,わかるようなわからんような?用語をググりながら勉強させていたぢ手ます。
あんなデカい丸ノコ怖くて触れないや
Зная как работает машина, достаточно сосредоточится.
別に
@@直樹山岡-i4u は?
木材の面だし、甲乙(木目の見方と目利きは素人では先ず簡単には行かない)楕円で歪な太陽光を浴びた樹木の年齢を訓みながら反り(経年劣化)を勘定に考慮しながら、加工を行い、更に現場で最終仕上げをしてから嵌めたり、組手にしたり、或いは分割にして上げたり、下げたり、送ったり、手前から繋いだりして巧く逃げ(遊びの空間や作業時の作り難い現場で如何に高効率)で化粧迄、考えて作業するんだから凄い👍
Top Notch work as always! ✒🔨
材をよめないと難しいですねー😅
この前4m9寸の補強梁を予算がないから一人で入れてくれと言われて
結局やりましたよw私のところの元請け最近頭がどうかしてます、手前53歳です
断熱材で痒くならないものを発明してほしいですね…
見てるだけで痒くなる…
この現場だと正やんさん比較的若手ですね。
集塵機買ったろか
👍
某大手ハウスメーカーでリフォームの仕事してますが、鉋とかノミは見ないですねぇ~(笑)
ノコギリとトンカチは見ます!
天井板を張るのって大変だろうなぁと思ってたんですが
今は便利なものがあるんですね。
力木を入れるとき
のこぎりで切っていますが
ミリ単位なんでしょうね。
長かったら入らないし短かったら落ちるしで
木を見る限り高そうですしやり直しがきかなさそうなので
気を遣うところなんでしょうね。
工業化が進んで便利になる度に職人さんの技能が失われていく世の中
どうかその技と考え方を引き継いでいっていただきたい
反った板には水でなんとかかんとかして治すって大工のなんとかさんが言ってました(*´ω`*)
手垢大丈夫なんですか?あと残りません?
リーフォーム…命 若さを吹き返す。機械や木材を扱う時も手袋をされないのですね。これは木材への敬意…などですか…?
天井は照明器具つかないんですか?
しらねーよ
埋め込み式のダウンライトじゃないですか?
ダウンライトか!納得!
それは電気工事だと思うなぁ
ピッタリっΣ(゚Д゚)
鉋の刃研ぎにも、その場のそんな所でで砥ぐのか、とびっくりしました
包丁研ぎしてますが砥石が動かないかビクビクです(;^ω^)
ボードのジョイントに割れ留めで木工ボンドつけるのは良いけどはみ出て乾くとパテも付かないし良いことないですよね‥
僕はボードの継ぎての上にボードの木端にボンドつけて半分ずらして乗せて張っていっています。
乾くと丈夫ですよ!
梁固定の金物は筋交い用ですよね?グニャグニャ曲げたら強度は大丈夫なんでしょうか。適当な金物が付いてればOK?
動画内でちゃんと説明してますよ。
!
いつも動画投稿ありがとうございます!
下記のチャンネルがロゴや動画のサムネイル、フォーマットなどを真似ているみたいです。なんとなく無断な気がしたので、一応お知らせしておきます。。。
youtube.com/@CarpenterKazuyan?si=7ubuOq7zzxqEQLOt
ここには丸ノコが危ないとか言う奴いねーんだな。言う相手選んだんだろうけど基本的にこの使い方はどの大工だろうとしてるからな。仕方ない時が現場にはある素人はそれを理解したほうがいいぞ