【電験革命】【理論】23.三相交流の基礎

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 15

  • @わた-v1m
    @わた-v1m 4 роки тому +8

    何を理解する事がポイントになるのか言って頂けるのは本当にありがたい。

  • @かざ-s5e
    @かざ-s5e 5 років тому +5

    新しい発見がありました。この講義は有り難かったです。
    次も楽しみに待ちます!

  • @chippty
    @chippty 4 роки тому +6

    とある通信教育を申し込みましたがどうも内容が理解しづらく、ユーチューブで何かないかとさがしてここにたどり着きました。
    細かくわかりやい内容なので理解しやすくありがたく思います。
    ついでに最後にでてきたドリルも購入しました。

  • @NgocNguyen-bn3mu
    @NgocNguyen-bn3mu 5 місяців тому

    第一回目からここまで凄く簡単で自習できました。心からすごくありがたいです。ありがとうございます。
    今回のビデオですが、なぜ (Y-Y結線)の場合、V_bc = E_b - E_c のかまだ理解できませんでした。T.T 図を見ると E_b とE_cが共に下に向いて、V_bc は上に向いてすなわち、E_b とE_cはV_bcに対して逆向き 、V_bc = - E_b - E_c だと思っていますが。。。なぜ E_bはV_bcと同じ向きかまだ理解できませんでした。この点について教えてくれると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • @kurodac51
    @kurodac51 Рік тому +1

    ベクトル図に何か違和感を感じると思ったらEaとIabだけ長さが短いのよね。

  • @tongpoo0315
    @tongpoo0315 4 роки тому +3

    なぜ√3を掛けるのかようやく理解できました!

  • @siro157
    @siro157 2 роки тому +1

    いつもわかりやすい解説動画ありがとうございます。最初の宿題の解説で質問なのですが
     各周波数の求める式は−√の方は答えにはならず+√だけが答えになるのですか??

    • @電験革命
      @電験革命  2 роки тому +2

      周波数は負の数にはなりませんのでプラスだけが答えになります。

    • @siro157
      @siro157 2 роки тому

      ありがとうございます 助かりました

  • @sig-s8c
    @sig-s8c 3 роки тому +2

    Eaに対してVcaは150度遅れているで良いんですか?

  • @幹太-f3h
    @幹太-f3h 3 роки тому +1

    なぜ2:1:√3の角度が作れたら√3/2のなるか教えてほしいです。お願いします

    • @user-jr1vn7en9z
      @user-jr1vn7en9z 3 роки тому +1

      電験の勉強お疲れ様です!それは電験というより数学の知識になりますね。言葉で説明するのは難しいですが、線電圧は相電圧に対して30度進んでいます。更に、Vabを力の分解するとEaと−Ebになります。そしてそれぞれの角度を足すと60度になります。そしてEaと−Eb同士を線で結んであげると正三角形ができます。この形にできましたか?後は簡単です。Vabの線とEaと−Ebの交点をとり、中点をOとおくと、角−Eb.Ea.Oが60度なので三角比より2:1:√3の関係で−EbとEaを結んだ線の交点と中点をOの長さは√3/2となり、ベクトル図よりVabの長さはこれの2倍なので√3になります。投稿主さんも言ってますが「ここは√3倍になるんだなぁ」程度で理解しても良いかも知れません笑笑まずは電験の知識の前に数学の知識を身につけてください。引き続き電験の勉強を頑張ってください!長くなりましたが以上です。

    • @yn2268
      @yn2268 2 роки тому

      @@user-jr1vn7en9z 教えてください。「角−Eb.Ea.Oが60度なので三角比より2:1:√3の関係で−EbとEaを結んだ線の交点と中点をOの長さは√3/2となり」とありますが、ルート3なのではないかと思ってるんですが・・・

    • @つるつるつる-s8j
      @つるつるつる-s8j 2 роки тому

      √3というのは正しくてEaに対して、何倍かということではないでしょうか?
      Vabの大きさはEaに対して2√3/2倍
      よって√3倍
      なのでEaと−Ebの交点から中点までの大きさはEaに対して√3/2倍ということだと思うようにしてます👍
      とりあえず理解するために逆算してますけど👍
      違かったらすみません👍

  • @大畑麻衣子
    @大畑麻衣子 5 років тому +7

    もう無理ゲー
    ≧Д≦。