Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
なにかの間違いで古代日本にタイムスリップしちゃっても生きていけそうにない
ぎり江戸時代ならコミュニケーション取れそう
江戸時代後期なら大丈夫そうだね江戸なら地方行ったらさっぱりだろうけど
古代にこんな親切な人なんていないでしょ
沖縄方言が初期の日本語の形を少し残してる〜みたいな話聞いたことあったけど、本当に沖縄方言みたいに少し聞こえる不思議
タジキスタンもいずれ…
ハングルができたばかりの頃は、文字通りに発音されててみてて気持ちがいいな今のroll off the tongueする滑らかな韓国語も好きよ
言語学を習った事はないけど非常に興味深く面白かったですラテン語は確かに今の言葉に通じるものがあるなと感じたり日本語も不思議な感覚でした英語は今と違い過ぎて言葉も時代に沿って変化してる事を改めて実感しました😊
@@よざうさと月 ヤバい(矢場い)が昔の使い方から現代の使われ方に利用範囲が広がって、ヤバいの利用範囲の一部がエモいに置き換わってるのと同じか近い現象だね特に英語の場合、古英語から現代英語になるまで、ゲルマン語とフランス語と融合している。ゲルマン語とケルト語の融合が古英語だったかもしれない。とはいえ、かなりの変遷を遂げているから古英語と現代英語が違うのに無理はなさそうだね
上代日本語に漂う韓流ドラマ感
島くとぅば聴くといい
秋田とか青森の訛りって韓国語に似てる
曖昧母音とかイントネーションもそれっぽい
@@あき-q6s 韓国の気候は詳しくないが寒いって聞いたことがある。寒い地域では口をあまり開けずに発音する傾向があるから響きが似る。他に似ているものはロシア語。そう考えると東北弁のマネしながら発音したら上手く話せる
|´-`) チラッ 通りすがりのk国人でござる。韓流ドラマは標準語が多くて(京畿道辺り)実際使われる方言のバリエーションはかなりスペクトルが広いのでござる。起源がどうのこうの言う前に半島南部と近畿まで同じ言葉を共有する集団があったと聞くが貴殿たちは如何に思ふや?
世宗大王が民衆のために文字を制作したのは世界史的にもかなり珍しい政策
丁度訓民正音序文読みたかったので助かります!(マジで)
平たい顔族だけど、ラテン語が一番よく分かったかもしれない。
合唱やってた人だとラテン語に触れる機会多いだろうからなんとなく発言方法はわかる
実は私も。合唱やってるからラテン語がよくわかる。あとは、古代英語でも「and」は変わらないんだなと思いました。
文献考古学をかじっています。記紀の頃の実際の発音が気になっていたので凄く参考になりました。ラテン語は違和感なく理解できます。それで書かれた文書の朗読を聞いたことがあるからかもしれません。
上古中国語はなんかところどころロシア語っぽい響きやね
1:35安定の発音のすごさ4:10神なのか!はちあさん
三国志の頃こんな発音だったんだ
タイムスリップして8世紀の日本に行っても言葉通じないから俺もその時代の人間は日本人じゃないし、向こうから見ても俺は日本人じゃない。お互いの為にお互いの時代にいような😏
ラテン語だけなんか違和感感じないな。パーネとかお馴染みの言葉あるし
古代中国語がドイツ語やイタリア語みたいに聞こえる…
古英語よらラテン語のほうがとっつきやさそう
ラテン語から漂うEsperanto感
日ユ同祖論を推してる方々て、今の日本語とヘブライ語でしたっけ?の類似点でこじつけする割りに古めの日本語とヘブライ語の類似点はほぼ出しませんよね!つまりはそう云うところだと思うの!
@@匿名希望2-u5p そもそも語族が違うので文法も大きく異なる時点で無理のある理論ですよね。
上代語に入り渡り鼻音があったとされる文献やサイトがあれば教えて頂けませんか?
関西弁の雰囲気が感じられていい
古英語は全く何が何だかわからないのにもっと古いラテン語の方がまだ現代に近そうに感じてしまうのが面白い、中国語も他の言語に聞こえる
ラテン語は学習したことがあるのでなんとなくわかりました。
ドラゴンボールのヤジロベーみてえな入り渡り鼻音
古英語少しだけ今の単語に似てるところがありますね。ことばはちゃんと繋がっているんだなあ。
国と力と繁栄は、すべてあなたのものだからです……か古英語の時代、行ってみたいな
方言て昔の言葉の言葉の残り方が違うというか各方面へ伝播するうちにズレていったというかそういうのもあるんだろうなあ
ラテン語かなりイタリア語っぽいね
ハングル作った人って優しかったんだな
エンタメ性が高いけれど映画にもなっているよ
発音めっちゃ上手い、特に韓国語のパートでびっくりした。
古英語でまさかの毎朝学校でする主の祈り出てきてちょっとあがったラテン語の曲ばっか歌ってるからラテン語が一番しっくり来ちゃう
ラテン語のイントネーションが違うことだけはわかった
武蔵を指すは標準語みたいなイントネーションですね
上代日本語と上古中国語の親和性が高いですね。似ている部分が多いです。古英語はドイツ語によく似ていると思います。ラテン語はちょっと勉強したけど、格変化が難しくて挫折しました。
上古中国語は中国南部ですか?ベトナム語っぽい雰囲気があるので、まだ越南人が漢人に駆逐される前の中国語かなと勝手に考えました。
おそらく現在の河南省洛陽市だと思います
@@73.Kalvin 周王朝の金文ですね。ありがとうございました
現在中国の南部方言は上古中国語に近いかなと思います
上古中国語?タイ語かと思った。だって発音が完全にタイ語のそれじゃん!
ラテン語以外の古代言語はどうやって勉強したんだろう?中期朝鮮語の音が古代日本語と似ていて、一部の人が研究してる日朝同祖論もありえそうに思える
古英語の文は「主の祈り」と言われる聖書の一節です。先に主の祈りを古英語に訳している動画から引っ張ってきたんだと思いますよ。
上代日本語のイントネーションが関西弁っぽくてなんか納得した
ラテン語の中に現代の英語に似た単語が混ざっていてすごいと思った(小並感)
ハングル語が混じった日本語ォ〜
はちあ氏がみねるゔぁ氏みたいになってきた感
(現代すきえんてぃあだと着ぐるみとAIと酒の要素が足りないので初期えんてぃあですね)
@ ああ、確かに…
言語によらず、古代と現代の差はどんなところに有りますか?
食糧事情が伺える内容で草
上代日本語の入り渡り鼻音について訊いている人がいたので先ず、室町時代末期の宣教師が書いた「日本大文典」にダ行とガ行にはその直前に鼻音性を伴っていたと書いてある。ガ行については共通語でも鼻濁音に変化した形で現存する。それ以前は現在の濁音には全て前鼻音(入り渡り鼻音)を伴っていたと想定されている。現在でも方言ではそれらが各地に残っていて、一部の例を出すと、青森県津軽方言/ɸẹᵐbї/(蛇) /kaɾaⁿda/(体) /kwaⁿzї/(火事) (ガ行鼻濁音有り)新潟県関川方言/haⁿda/(肌) /kaᵑɡami/(鏡) /tsɨⁿzɨ/(知事)奈良県十津川方言/jeⁿda/(枝) /kaᵑɡo/(籠) (バ行にも軽い鼻音有り)兵庫県福良方言/joⁿdaɾe/(涎) /kaᵑɡami/(鏡)高知県土佐方言/miⁿdu/(水) /kaᵑɡami/(鏡) (一部地域でバ行鼻音有り)長崎県対馬方言/iⁿdo/(井戸) /muᵑɡi/(麦)など各地にある。こうした余剰的(カタ行が濁音化する東北に於いてもザバ行の鼻音は余剰)な音声が全く違う場所に見られるという事はかつて全国的に一般だった可能性が高い。直接の前鼻音ではないが、前鼻音が一拍になったと考えられるものもあり、共通語の鳶(トビ/トンビ)や昆布(コブ/コンブ)などのほか波照間方言の涙(ナンダ)なども逆説的に鼻音を伴っていた事を裏付ける。上代日本語では有声音/無声音の違いは弁別的ではなく、濁音は前鼻音化した有声阻害音が起源、つまり「前鼻音を伴うか伴わないかの区別があり、鼻音化を伴う方にはあくまでも音声上は有声音になる事が多い」だったのが、後世に有声音/無声音の区別へと変化したと思われている。現在でも東北にはこうした段階に至る前の区別が残っており、/mẹᵑkɯ̈saẹ/(醜い・目臭い)や/kɯ̈ᵐpita/(首)や/ẹdzɯ̈ⁿtsɯ̈kaɴ/(一時間)などがあるが、これらは前鼻音を伴うために東北方言話者の間ではガ行バ行ダ行として処理されている。何故前鼻音が失われたかというと、撥音便の一般化が関係していると思われる。/tatamite/>/tatamde/>/tatande/(畳んで) /sinite/>/sinde/(死んで)などが一般化して濁音の前に前鼻音ではなく撥音が立つ語が多くなる事が前鼻音の衰退を招いたとされる。更に前鼻音はエネルギーを大きく伴う発音である為に、発音を楽にする流れで失われていったと思われる。其の他、上代語で濁音が語頭に立ち辛い事、濁音の起源が日琉祖語の*n, *mに由来すると考えられる場合が多いことなどから上代日本語には前鼻音があったと想定されている。例えば「水」「首」はこのように想定される。「水」祖語**meNtu>上代*mi₁ⁿdu>室町末*miⁿdzu>現代mizu「首」祖語**kuNpi>上代*kuⁿbi₁>室町末*kubi>現代kubi
Longaがlongとほぼ変わってないのがラテン語の子孫を感じた。三国志の時代の中文はまだ完全な漢民族国家だったときの中文でそこから你好も含め一番長い満州族国家の発音と混ざったと聞いたことがある。
와... 일취월장(日就月將)의 전형이시군요!!
フランス語学習者、古代日本語より古典ラテン語の方が分かる単語あるの笑う
今中国語は21母音だが、当時の日本語を渡来の中国人が聞き取った母音が8母音。英語を日本語母音でカタカナ表記しているのとよくにています。
I am Chinese but middle Chinese is the one least intellegible to me🤣
なんでやろ?日本語の文章読むよりアルファベットの方を見てしまう
조선어 발음 굉장히 잘하시네요.... 깜짝 놀랐습니다
みんな腹減りすぎ😢
~なしや、作らむ等沖縄方言に似てますね!琉球民族の歌詞とかと比較してほしーーー
찾았다 니혼애널스카이
나만 이생각한거 아니네 ㅋㅋ
그 생각하고있었는뎈ㅋㅋㅋㅋㅋ 목소리도 비슷함
番外編で平成のギャル語も。
古英語、今の英語とは全く別の言語ですね
ドイツ語の方が古英語に高いね。
この手の発音再現動画で唯一腑に落ちないと言うかしっくりこないのが例文これってあくまで書き言葉であって話し言葉ではないよねまぁそれこそタイムスリップでもしない限り実際にどんな風に話してたかは分からないわけだから仕方ないとは思うけど
日本語に関して言うならば上代日本語の頃はまだ書き言葉と話し言葉の剥離がはじまる前なので現存する万葉仮名を用いた当時の文献は概ね話し言葉そのままに記録されていると言われています。
@@or3719 話し言葉のまま記録されている事と、その当時実際に書かれている通りに喋っていたか、は別物ではないですか?何故なら万葉集は韻文だからですご存じの様に現代で言えば口語定型詩やポエムの様なものですが、実際に詩やポエムの様に話す人はほぼいないでしょうそういう意味で例文がしっくりこない、と書いたのです
古い日本語よりワンチャンラテン語の方が耳馴染みある迄ある。
言語学者によると朝鮮語とは4400年前くらいに分岐したらしいね。
古代語なんてどうやってわかるんだろう?
昔の中国語って、少しロシア語に似ている。中世の朝鮮語もRの発音がロシア語っぽい。今より立体的な感じがした。古代日本語は、東南アジアの言語に雰囲気が似ている。
古代朝鮮語の方が今のより耳心地良いなwあと古代中国語はタイ語にしか聴こえんw
「ザギバスゲゲル」
上古中国語は女真語に近い発音ですね
中国語がクメール語に聞こえた
沖縄語に似てる
曲をつけて姫神に歌ってもらいたい
なんかベトナム語みたいだな
バクスターの再構音は発音するのには向いてないな…特にrが自然言語的には不自然に聞こえがち舌音の”変化を再現する”役には立つけど、当時の発音を再現するものではないとは思っています
関係ないけど日本のラ行はなぜLでないのかわからないですね。完全にLの女ですけど RではないR の口、舌で ラ行発声できないでしょ
うわー
潮州話似て
日本語と英語、わからない(他の言語はもともとわかんないんで)
イントネーションが朝鮮半島のようだけど、おかしくないかしら🤔❓
고대일본어 뭔가 아프리카같음
중세 한국어를 들으니 믿음이 가네
ㄹㅇㅋㅋ
古代ラテン語はほとんどスペイン語ですね。普通のスペイン人ならほとんど理解できますよ。標準語と関西弁の違いもありません。
うちの旦那さんはラテン語ペラペラです
テルマエロマエ・・・
台湾仮名使ってほしいな、ローマ字対応する音節限られてるだから漢語は西洋の発音ぽいよ
韓国にも訓民正音の朗読映像がいくつかありますが、ほとんど声調をあまりにも過剰に表現して残念ですね😢 実際には慶尚道地方の方言のアクセントのように言ったと思います!😉
ベトナムの言葉ぽい
古代日本語が韓国語に聞こえる。
発音が変じゃね。
東南アジア系統のイントネーションを感じますね。少なくともギャーギャー煩い中国系ではなさそう。
なにかの間違いで古代日本にタイムスリップしちゃっても生きていけそうにない
ぎり江戸時代ならコミュニケーション取れそう
江戸時代後期なら大丈夫そうだね
江戸なら
地方行ったらさっぱりだろうけど
古代にこんな親切な人なんていないでしょ
沖縄方言が初期の日本語の形を少し残してる〜みたいな話聞いたことあったけど、本当に沖縄方言みたいに少し聞こえる不思議
タジキスタンもいずれ…
ハングルができたばかりの頃は、文字通りに発音されててみてて気持ちがいいな
今のroll off the tongueする滑らかな韓国語も好きよ
言語学を習った事はないけど非常に興味深く面白かったです
ラテン語は確かに今の言葉に通じるものがあるなと感じたり日本語も不思議な感覚でした
英語は今と違い過ぎて言葉も時代に沿って変化してる事を改めて実感しました😊
@@よざうさと月 ヤバい(矢場い)が昔の使い方から現代の使われ方に利用範囲が広がって、ヤバいの利用範囲の一部がエモいに置き換わってるのと同じか近い現象だね
特に英語の場合、古英語から現代英語になるまで、ゲルマン語とフランス語と融合している。
ゲルマン語とケルト語の融合が古英語だったかもしれない。
とはいえ、かなりの変遷を遂げているから古英語と現代英語が違うのに無理はなさそうだね
上代日本語に漂う韓流ドラマ感
島くとぅば聴くといい
秋田とか青森の訛りって韓国語に似てる
曖昧母音とかイントネーションもそれっぽい
@@あき-q6s 韓国の気候は詳しくないが寒いって聞いたことがある。寒い地域では口をあまり開けずに発音する傾向があるから響きが似る。他に似ているものはロシア語。そう考えると東北弁のマネしながら発音したら上手く話せる
|´-`) チラッ 通りすがりのk国人でござる。韓流ドラマは標準語が多くて(京畿道辺り)実際使われる方言のバリエーションはかなりスペクトルが広いのでござる。起源がどうのこうの言う前に半島南部と近畿まで同じ言葉を共有する集団があったと聞くが貴殿たちは如何に思ふや?
世宗大王が民衆のために文字を制作したのは世界史的にもかなり珍しい政策
丁度訓民正音序文読みたかったので助かります!(マジで)
平たい顔族だけど、ラテン語が一番よく分かったかもしれない。
合唱やってた人だとラテン語に触れる機会多いだろうからなんとなく発言方法はわかる
実は私も。合唱やってるからラテン語がよくわかる。
あとは、古代英語でも「and」は変わらないんだなと思いました。
文献考古学をかじっています。記紀の頃の実際の発音が気になっていたので凄く参考になりました。
ラテン語は違和感なく理解できます。それで書かれた文書の朗読を聞いたことがあるからかもしれません。
上古中国語はなんかところどころロシア語っぽい響きやね
1:35
安定の発音のすごさ
4:10
神なのか!はちあさん
三国志の頃こんな発音だったんだ
タイムスリップして8世紀の日本に行っても言葉通じないから俺もその時代の人間は日本人じゃないし、向こうから見ても俺は日本人じゃない。
お互いの為にお互いの時代にいような😏
ラテン語だけなんか違和感感じないな。パーネとかお馴染みの言葉あるし
古代中国語がドイツ語やイタリア語みたいに聞こえる…
古英語よらラテン語のほうがとっつきやさそう
ラテン語から漂うEsperanto感
日ユ同祖論を推してる方々て、今の日本語とヘブライ語でしたっけ?の類似点でこじつけする割りに
古めの日本語とヘブライ語の類似点はほぼ出しませんよね!
つまりはそう云うところだと思うの!
@@匿名希望2-u5p
そもそも語族が違うので文法も大きく異なる時点で無理のある理論ですよね。
上代語に入り渡り鼻音があったとされる文献やサイトがあれば教えて頂けませんか?
関西弁の雰囲気が感じられていい
古英語は全く何が何だかわからないのにもっと古いラテン語の方がまだ現代に近そうに感じてしまうのが面白い、中国語も他の言語に聞こえる
ラテン語は学習したことがあるのでなんとなくわかりました。
ドラゴンボールのヤジロベーみてえな入り渡り鼻音
古英語少しだけ今の単語に似てるところがありますね。ことばはちゃんと繋がっているんだなあ。
国と力と繁栄は、すべてあなたのものだからです……か
古英語の時代、行ってみたいな
方言て昔の言葉の言葉の残り方が違うというか
各方面へ伝播するうちにズレていったというか
そういうのもあるんだろうなあ
ラテン語かなりイタリア語っぽいね
ハングル作った人って優しかったんだな
エンタメ性が高いけれど映画にもなっているよ
発音めっちゃ上手い、特に韓国語のパートでびっくりした。
古英語でまさかの毎朝学校でする主の祈り出てきてちょっとあがった
ラテン語の曲ばっか歌ってるからラテン語が一番しっくり来ちゃう
ラテン語のイントネーションが違うことだけはわかった
武蔵を指すは標準語みたいなイントネーションですね
上代日本語と上古中国語の親和性が高いですね。似ている部分が多いです。
古英語はドイツ語によく似ていると思います。
ラテン語はちょっと勉強したけど、格変化が難しくて挫折しました。
上古中国語は中国南部ですか?ベトナム語っぽい雰囲気があるので、まだ越南人が漢人に駆逐される前の中国語かなと勝手に考えました。
おそらく現在の河南省洛陽市だと思います
@@73.Kalvin 周王朝の金文ですね。ありがとうございました
現在中国の南部方言は上古中国語に近いかなと思います
上古中国語?タイ語かと思った。だって発音が完全にタイ語のそれじゃん!
ラテン語以外の古代言語はどうやって勉強したんだろう?
中期朝鮮語の音が古代日本語と似ていて、一部の人が研究してる日朝同祖論もありえそうに思える
古英語の文は「主の祈り」と言われる聖書の一節です。先に主の祈りを古英語に訳している動画から引っ張ってきたんだと思いますよ。
上代日本語のイントネーションが関西弁っぽくてなんか納得した
ラテン語の中に現代の英語に似た単語が混ざっていてすごいと思った(小並感)
ハングル語が混じった日本語ォ〜
はちあ氏がみねるゔぁ氏みたいになってきた感
(現代すきえんてぃあだと着ぐるみとAIと酒の要素が足りないので初期えんてぃあですね)
@ ああ、確かに…
言語によらず、古代と現代の差はどんなところに有りますか?
食糧事情が伺える内容で草
上代日本語の入り渡り鼻音について訊いている人がいたので
先ず、室町時代末期の宣教師が書いた「日本大文典」にダ行とガ行にはその直前に鼻音性を伴っていたと書いてある。ガ行については共通語でも鼻濁音に変化した形で現存する。それ以前は現在の濁音には全て前鼻音(入り渡り鼻音)を伴っていたと想定されている。現在でも方言ではそれらが各地に残っていて、一部の例を出すと、
青森県津軽方言/ɸẹᵐbї/(蛇) /kaɾaⁿda/(体) /kwaⁿzї/(火事) (ガ行鼻濁音有り)
新潟県関川方言/haⁿda/(肌) /kaᵑɡami/(鏡) /tsɨⁿzɨ/(知事)
奈良県十津川方言/jeⁿda/(枝) /kaᵑɡo/(籠) (バ行にも軽い鼻音有り)
兵庫県福良方言/joⁿdaɾe/(涎) /kaᵑɡami/(鏡)
高知県土佐方言/miⁿdu/(水) /kaᵑɡami/(鏡) (一部地域でバ行鼻音有り)
長崎県対馬方言/iⁿdo/(井戸) /muᵑɡi/(麦)
など各地にある。こうした余剰的(カタ行が濁音化する東北に於いてもザバ行の鼻音は余剰)な音声が全く違う場所に見られるという事はかつて全国的に一般だった可能性が高い。
直接の前鼻音ではないが、前鼻音が一拍になったと考えられるものもあり、共通語の鳶(トビ/トンビ)や昆布(コブ/コンブ)などのほか波照間方言の涙(ナンダ)なども逆説的に鼻音を伴っていた事を裏付ける。
上代日本語では有声音/無声音の違いは弁別的ではなく、濁音は前鼻音化した有声阻害音が起源、つまり「前鼻音を伴うか伴わないかの区別があり、鼻音化を伴う方にはあくまでも音声上は有声音になる事が多い」だったのが、後世に有声音/無声音の区別へと変化したと思われている。現在でも東北にはこうした段階に至る前の区別が残っており、/mẹᵑkɯ̈saẹ/(醜い・目臭い)や/kɯ̈ᵐpita/(首)や/ẹdzɯ̈ⁿtsɯ̈kaɴ/(一時間)などがあるが、これらは前鼻音を伴うために東北方言話者の間ではガ行バ行ダ行として処理されている。
何故前鼻音が失われたかというと、撥音便の一般化が関係していると思われる。/tatamite/>/tatamde/>/tatande/(畳んで) /sinite/>/sinde/(死んで)などが一般化して濁音の前に前鼻音ではなく撥音が立つ語が多くなる事が前鼻音の衰退を招いたとされる。更に前鼻音はエネルギーを大きく伴う発音である為に、発音を楽にする流れで失われていったと思われる。
其の他、上代語で濁音が語頭に立ち辛い事、濁音の起源が日琉祖語の*n, *mに由来すると考えられる場合が多いことなどから上代日本語には前鼻音があったと想定されている。
例えば「水」「首」はこのように想定される。
「水」祖語**meNtu>上代*mi₁ⁿdu>室町末*miⁿdzu>現代mizu
「首」祖語**kuNpi>上代*kuⁿbi₁>室町末*kubi>現代kubi
Longaがlongとほぼ変わってないのがラテン語の子孫を感じた。三国志の時代の中文はまだ完全な漢民族国家だったときの中文でそこから你好も含め一番長い満州族国家の発音と混ざったと聞いたことがある。
와... 일취월장(日就月將)의 전형이시군요!!
フランス語学習者、古代日本語より古典ラテン語の方が分かる単語あるの笑う
今中国語は21母音だが、当時の日本語を渡来の中国人が聞き取った母音が8母音。英語を日本語母音でカタカナ表記しているのとよくにています。
I am Chinese but middle Chinese is the one least intellegible to me🤣
なんでやろ?
日本語の文章読むよりアルファベットの方を見てしまう
조선어 발음 굉장히 잘하시네요.... 깜짝 놀랐습니다
みんな腹減りすぎ😢
~なしや、作らむ等沖縄方言に似てますね!
琉球民族の歌詞とかと比較してほしーーー
찾았다 니혼애널스카이
나만 이생각한거 아니네 ㅋㅋ
그 생각하고있었는뎈ㅋㅋㅋㅋㅋ 목소리도 비슷함
番外編で平成のギャル語も。
古英語、今の英語とは全く別の言語ですね
ドイツ語の方が古英語に高いね。
この手の発音再現動画で唯一腑に落ちないと言うかしっくりこないのが例文
これってあくまで書き言葉であって話し言葉ではないよね
まぁそれこそタイムスリップでもしない限り実際にどんな風に話してたかは分からないわけだから仕方ないとは思うけど
日本語に関して言うならば上代日本語の頃はまだ書き言葉と話し言葉の剥離がはじまる前なので
現存する万葉仮名を用いた当時の文献は概ね話し言葉そのままに記録されていると言われています。
@@or3719
話し言葉のまま記録されている事と、その当時実際に書かれている通りに喋っていたか、は別物ではないですか?何故なら万葉集は韻文だからです
ご存じの様に現代で言えば口語定型詩やポエムの様なものですが、実際に詩やポエムの様に話す人はほぼいないでしょう
そういう意味で例文がしっくりこない、と書いたのです
古い日本語よりワンチャンラテン語の方が耳馴染みある迄ある。
言語学者によると朝鮮語とは4400年前くらいに分岐したらしいね。
古代語なんてどうやってわかるんだろう?
昔の中国語って、少しロシア語に似ている。中世の朝鮮語もRの発音がロシア語っぽい。今より立体的な感じがした。古代日本語は、東南アジアの言語に雰囲気が似ている。
古代朝鮮語の方が今のより耳心地良いなw
あと古代中国語はタイ語にしか聴こえんw
「ザギバスゲゲル」
上古中国語は女真語に近い発音ですね
中国語がクメール語に聞こえた
沖縄語に似てる
曲をつけて姫神に歌ってもらいたい
なんかベトナム語みたいだな
バクスターの再構音は発音するのには向いてないな…
特にrが自然言語的には不自然に聞こえがち
舌音の”変化を再現する”役には立つけど、当時の発音を再現するものではないとは思っています
関係ないけど日本のラ行はなぜLでないのかわからないですね。完全にLの女ですけど Rではない
R の口、舌で ラ行発声できないでしょ
うわー
潮州話似て
日本語と英語、わからない(他の言語はもともとわかんないんで)
イントネーションが朝鮮半島のようだけど、おかしくないかしら🤔❓
고대일본어 뭔가 아프리카같음
중세 한국어를 들으니 믿음이 가네
ㄹㅇㅋㅋ
古代ラテン語はほとんどスペイン語ですね。普通のスペイン人ならほとんど理解できますよ。標準語と関西弁の違いもありません。
うちの旦那さんはラテン語ペラペラです
テルマエロマエ・・・
台湾仮名使ってほしいな、
ローマ字対応する音節限られてる
だから漢語は西洋の発音ぽいよ
韓国にも訓民正音の朗読映像がいくつかありますが、ほとんど声調をあまりにも過剰に表現して残念ですね😢 実際には慶尚道地方の方言のアクセントのように言ったと思います!😉
ベトナムの言葉ぽい
古代日本語が韓国語に聞こえる。
発音が変じゃね。
東南アジア系統のイントネーションを感じますね。少なくともギャーギャー煩い中国系ではなさそう。