【E4系】新潟ならではのマニアックさ!新津鉄道資料館の巻【再会!】#35

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 鉄道のまち、新津に所在する新津鉄道資料館。
    昨年10月に引退したE4系に再会したくて訪れたこの資料館でしたが、
    「帰還専用」のサボ、「大雪警戒」…
    新潟県ならではの貴重な資料がいっぱい!
    さらに新幹線・蒸気機関車から機関車まで実車もたくさん。
    これで大人300円なんて驚きです。
    よかったらぜひ一緒にまわりましょ♪
    #伊藤桃
    #てっぱく
    #新津
    #鉄道博物館
    #国鉄
    ★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★
    次回はにゃにゃんにゃんと猫がジオラマ食堂をすくった!?
    猫好きにもたまらないジオラマ食堂を取材してきました。
    次回は1/29 18時予定です。どうぞよろしくお願いいたします!!
    ★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★

КОМЕНТАРІ • 29

  • @kazu2021
    @kazu2021 Рік тому

    これだけの豊富な資料提示がされている資料館が
    とてもリーズナブルな金額で公開されてるなんて凄いですね。
    いつか訪れてみたいです。

  • @深澤一浩-f8n
    @深澤一浩-f8n 2 роки тому

    素晴らしい!
    私も行ってみたいです。

  • @YuYAM-j6o
    @YuYAM-j6o Рік тому

    新津に生まれ育ったのですが,しばらく行っていなかったので懐かしいです
    新津の商店街はシャッター街になってしまいましたが,鉄道の街としての細工があったりして面白いですよ

  • @鼠孝太郎
    @鼠孝太郎 2 роки тому +1

    東京在住ですが、実は私の実家から徒歩3分程にあります。
    紹介していただいてありがとうございます。

    • @YuYAM-j6o
      @YuYAM-j6o Рік тому +1

      私の実家も徒歩5分くらいですw

  • @azaleaallround2966
    @azaleaallround2966 2 роки тому +2

    扉画、めっちゃかわいい・・・。いつもかわいいしかコメントできなくてすいません・・・。

  • @ハマサキタケシ
    @ハマサキタケシ 3 роки тому

    是非、新潟駅と新津へ行ってみたいです。ご紹介ありがとうございます。

  • @フラワーハット
    @フラワーハット 3 місяці тому +1

    川の名前は能代川と書いてのうだいかわですねそれとかんばらてつどとよみます

  • @noritetsu-jd9hi
    @noritetsu-jd9hi 2 роки тому

    新津の資料館、E4系MAXの大きさに、驚いています。あと485系も、いいですね。

  • @高瀬雄樹
    @高瀬雄樹 2 роки тому +1

    新津鉄道資料館で引退したE4系新幹線に会えるとは凄いです‼️僕も見てみたいですね☺️

  • @tomonaka0614
    @tomonaka0614 3 роки тому +1

    E4系、200系いいですね!
    新津行ったことないので、今度行ってみたくなりました😄

  • @マト139乗った撮り鉄
    @マト139乗った撮り鉄 3 роки тому +1

    桃さんの声と車両達ベストマッチです

  • @jtfb
    @jtfb 3 роки тому +2

    新津の資料館、予想外な充実度でびっくり…😳車両展示で新幹線2台あるのもインパクト大、館内展示も貴重なもの多くて素晴らしいですねー。
    行ってみたくなりました。桃ちゃんのゆったりした解説も耳に優しかったですよ。いい動画でした!

  • @よーちゅん-f5t
    @よーちゅん-f5t 3 роки тому +2

    歴史のある資料館でE4系にあえてよかったね☺️

  • @takashi337b
    @takashi337b 3 роки тому +1

    鉄道のまち新津を紹介していただき地元民としてとても嬉しいです。E4系や485系は年に何回か運転席までは入れますのでまた訪れて欲しいです。E4の運転席は客席と同じモケットなんですが硬さが違ったり、485は交直切替スイッチがあったりなかなか面白いですよ。

  • @けんちゃん旅人
    @けんちゃん旅人 2 роки тому

    今まで、新津と聞いても「通過駅」とのイメージしかありませんでした、もしかしたら何となく「鉄道の町」と聞いたことはあったかも…(苦笑)自分自身の偏りを反省させられます(汗)でも、町が一体になって盛り上げようとするところはさすがです!私の地元にある「鉄道の町」と呼ばれた町も「新津」を参考にしてくれたら途中下車する人が増えて地域おこしになるのになぁ…と思いました。

  • @tsubame0184
    @tsubame0184 3 роки тому

    桃ちゃん、新津鉄道資料館ですね!
    私が新津を訪れたときは、たまたま休館日で見学できなかったのですが、結構充実した展示品ですね!
    シミュレーターまであるとは、知りませんでした!
    ここに200系とE4系が残っている意義は大きいと思います。東京へ行くときの乗り物として、新潟県民には記憶に残るでしょうね。
    いつか訪れてみたいと思える場所でした。
    引き続きお体気をつけて!

  • @sunahukin4310
    @sunahukin4310 3 роки тому +1

    さすが鉄道の街、新津だね✨資料館は昔、一度だけ行った事が有るけど、移転してからの展示の量に驚いたよ🤔いきなりSLと新幹線は高まるね🤗入場料が安過ぎ!一日居ても飽きないね😃券売機が懐かしい!貴重な資料が沢山有るね✨HMやサボ・部品・廃線になった資料等すごいね😊急行「佐渡」の夜行は良く利用したなぁ🍀桃ちゃんの緩行運転🤭締めはE4系、実際に下から見るとかなりの高さだよね🤔資料館行きたくなったよ🤗

  • @nori_f1127
    @nori_f1127 2 роки тому

    桃サマ🍑💕資料館まで歩いたんですか……😢新津鉄道資料館の存在は知っていたのですが実はまだ行けていません!😅結構観るところがある感じですね!🎵桃サマ🍑のテンションが高めなのもよくわかります!😄ご紹介いただきありがとうございました!🚩😃🚩

  • @ポンコツまみの保護主
    @ポンコツまみの保護主 3 роки тому

    桃🍑さん、自分の生まれ故郷の新潟にいかれたんですネ😼
    自分は、まだそこには行った事は無いですが、見てたら行きたくなりました❣️
    特に、急行佐渡号に、使われていた、グリーン車のシートに座りたいですネ😼
    高校3年当時、新潟駅から信越線の、安田駅まで通学していました❣️🚃
    当時は、急行佐渡号仕様の12両でグリーン車2両付きでしたが、使用禁止でした😼懐かしい思い出です😻
    蒲原鉄道の読みは(かんばら)です😼

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 3 роки тому

    シミュレーター操作、慎重派の桃🍑ちゃん。🥰
    スピードオーバーで、車止めに激突するよりも、ずっと良いですよ。👍
    Maxに会えて良かったですね。🤗

  • @新井悠平-w1f
    @新井悠平-w1f 3 роки тому

    これで300円は驚きです。
    中央線のシュミレーターが201系とは驚きです。
    200系とC57の並びは感動ものです。

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 2 роки тому

    津川に五十島… 磐越西線のローカル駅だ(笑)
    ここも会津若松から行ける範囲なので、2回ほど行ってるけども、普通に面白い。
    新津駅も3路線も乗り入れるし、今でも鉄道の要衝に変わりはない。
    そういえばダイヤ改正直前、快速信越が廃止になるってんで、仕事終わりに車で新津駅に行って(会津若松から磐越西線があるが本数が無く間に合わない)、長岡まで無理やり信越に乗ったんやった。
    地元静岡のホームライナーに似てるものだったけど、なぜホームライナーは続いてて信越は廃止になったのかな。
    とにかく、長岡からトンボ帰りで鈍行に乗ったら案外長くて疲れた(笑)。

  • @たまがわのりぞー
    @たまがわのりぞー 3 роки тому

    行きましたかー♬
    駅から遠かったでしょ。
    昔は車両製作所の方にあったんですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

    • @YuYAM-j6o
      @YuYAM-j6o Рік тому +2

      鉄道病院の跡地にありましたね
      近所なので,いつもあの辺りで遊んでいました

  • @しゅらいむへいたくん-v3f

    プレミア公開お疲れさまでした😊
    このあたり、難読地名が多くて大変かと思いますが、次回以降の参考にしてください😊
    ・蒲原(かんばら)鉄道
    ・鳥屋野(とやの)交通公園
    次回以降の動画も楽しみにしてます🥰

  • @松浦ケーゴ
    @松浦ケーゴ 2 роки тому

    E4系、黄色帯に戻してくれたら超嬉しいけどな

  • @user-lj1mh7vz9v7
    @user-lj1mh7vz9v7 3 роки тому

    e4系見たいなー