【JR時刻表】1988年3月改正 大阪駅(JR京都線)
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 大阪駅 時刻表(1988年3月13日改正)
【表示路線】
・JR京都線(東海道本線) 上り
【解説】
国鉄民営化後初の大規模ダイヤ改正であった1988年(昭和63年)3月13日改正の時刻表です。
この改正で青函トンネルが開通し、本州と北海道が繋がりました。
数多くの種類の特急・急行列車が運転されていた様子をご覧ください。
※京阪神緩行線各駅停車(通称:C電)は時刻表に記載がなかったため、省略しております。
予めご了承ください。
※ 平日ダイヤの定期列車(一部除く)を掲載しています。
※ 約0.8秒を1分として表示しています。
【注意】
本動画は、過去の時刻表を参照・データ化して制作しています。
データ入力には細心の注意を払っていますが、内容に誤りが含まれる場合があります。
なお、情報の誤りによる不利益などに関しましては責任を負いかねます。
予めご了承ください。
誤りにお気づきの方は、コメント欄よりお知らせください。
【出典】
JR編集時刻表1988年3月号(弘済出版社)
【BGM】
音源は投稿者自身が演奏したものを使用しています(フリーBGMを除く)。
#時刻表 #発車標 #大阪駅 #JR神戸線 #東海道本線 #JR宝塚線 #福知山線 #JR西日本 #JR #1988年 #ダイヤ改正 #一本列島
#あさかぜ #あかつき #北近畿 #さくら #しなの #彗星 #瀬戸 #つるぎ #なは #日本海 #白鳥 #はまかぜ #ゆぅトピア和倉 #雷鳥
#きたぐに #銀河 #たかやま #ちくま
#びわこライナー
アップロード日:2023年4月14日
急行たかやま、新大阪駅を通過していたんですね。
声を出して読みたくなる。
2レ 寝台特急さくら 東京行
新快速も高槻駅を通過し、朝夜は快速も高槻から京都まで止まらなかった時代ですね。
大垣行きの快速も懐かしく、今はない急行やブルートレインもたくさんあり、朝早くから夜遅くまでいろんな列車を写真をいっぱい撮り良き時代でしたね。
ご視聴いただきありがとうございます。
新快速の停車駅が今よりも少なかった時代ですね。
その時代で撮り鉄などしてみたかったので、羨ましい限りです。
3:44
ゆぅトピア和倉を併結する雷鳥は、敦賀駅・福井駅等の主要特急停車駅に停車するが、「ゆぅトピア和倉」は上記3駅以外では客扱いを行わなかった(運転停車)
11:05 スーパー雷鳥昇格と同時に魚津まで延長 サンダーバードに名称変更後も引き継がれた
新潟行の雷鳥あったんだ🤭!
0:01
朝6時の快速列車は全て米原
現在では 長浜 敦賀 野洲に向かう
1日は寝台特急さくらから始まる
現在はサンライズ瀬戸・出雲から始まる
現在は存在しない
寝台特急・急行すべて
※瀬戸はサンライズ瀬戸として現在も運転
特急しなの15号→特急しなの9号
大阪行き 新大阪通過
ゆぅトピア和倉(新大阪 京都 金沢に停車 特急雷鳥9号の停車駅は全て扉を開かない)
京都止新快速(特別な場合を除き)
堅田行き新快速
特急北近畿
彦根止新快速
安土行き快速
新大阪行き特急はまかぜ(特急はまかぜそのものは現在も運転)
大垣快速
びわこライナー