【難問研究】数学科のキムとまたも超難問に挑んでしまいました。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 сер 2023
  • ➡︎東工大作問サークルのTwitter
    / sakumontech
    東工大の文化祭に行った時、気さくに対応していただきありがとうございました。
    また、動画で使っていいと当時言っていただきありがとうございました。
    最高の問題もまたありがとうございました。でんがん&キム
    Corrections:
    10:54 ガウス記号の中身は、nではなくℓです。
    でんがんが"勉強法"の本を出しました!決して"天才"じゃない僕の全てをここに書き込みましたので、興味がある人は是非下記から予約お願いいたします。
    ⬇︎「元バカによるバカのための勉強100カ条」予約サイト⬇︎
    www.amazon.co.jp/dp/4815612854/
    でんがんTwitter @dengan875
    はなおでんがん / @user-xn4vh6de3u
    株式会社ほえい / @user-mc1eu5xr7l
    ビックバン理論提唱者でんがんです。私は皆さんに、自分の経験を活かして、勉強の面白さをわかってほしいとの想いで自分のチャンネルを再更新することに決めました。僕の経験が皆さんの人生や進路の少しでも足しになったら幸いだと思っています。はなおでんがんチャンネルではふざけるけど、個人チャンネルでは勉強を中心に発信していきたいと思います。具体的にはガチの解説系からモチベーションの保ち方のようなメンタル面まで動画にできたら良いと思っています。でんがん
    ⬇︎日常でんがん編集協力⬇︎
    ・ダンボ(メイン編集者)
    / dam_bo_
    ・よっしー
    / yosshi_ediedu
    ・たくや
    / takuya_edit
    ・しげ
    #日常でんがん # #

КОМЕНТАРІ • 161

  • @changen4854
    @changen4854 Рік тому +62

    見てても何にもわからないけど悩んでるこの二人をいっぱい見せてくれて東工大サークルありがとう

  • @mana-jt5um
    @mana-jt5um Рік тому +51

    今まではほんとに何もわからなかったけど、ついこの前Cを使う計算を習ったからノリノリ実験一緒にできて嬉しい、、、!!!!!

  • @ameck5307
    @ameck5307 Рік тому +43

    こういう系の動画まじであと45本くらいほしい

  • @momo6363
    @momo6363 Рік тому +14

    キムさんの計算用紙の書き方きれい。

  • @NasuWatamate
    @NasuWatamate 11 місяців тому

    問題がシンプルで、答えもカッコイイ!

  • @user-lx9sw1fj5j
    @user-lx9sw1fj5j Рік тому +17

    完全にシリーズ化ですなぁ。
    タイトルにPart.いくつとかつけても良いんじゃないでしょうか?😊

  • @user-vl2hk2dz8b
    @user-vl2hk2dz8b Рік тому +9

    たぶん、一番シンプルな解法は以下のものかな
    一般に整数nに含まれる因数2の個数をord2(n)と定義する。
    pを0以上の整数として2^p≦n

  • @asaokirenai____
    @asaokirenai____ 11 місяців тому +7

    キムの途中のガウスの証明めっちゃサラッと綺麗よな

  • @user-aasdfghjkk
    @user-aasdfghjkk Рік тому +4

    このシリーズは面白すぎる

  • @nanase12859
    @nanase12859 Рік тому

    続編まってました!😂

  • @user-pn2dn1li2o
    @user-pn2dn1li2o Рік тому +62

    数学勉強してて問題自体よりは定義とか条件に詰まって泣きそうになるけど、当たり前かもだけどでんがんさん達は当然のように武器として使えてて本当に凄い。自分は受験生なのにそれに迷ってるせいでペースが遅すぎる…

    • @user-up9ty1lb8g
      @user-up9ty1lb8g 11 місяців тому +7

      公式暗記して理解してそっからパターン化(最大値って単語見た瞬間5パターンくらいの解き方思いつく感じ)したらいける、そもそも公式の意味理解してない可能性ある

    • @estwd4762
      @estwd4762 4 місяці тому +1

      解き方のパターン化はそうなんやけども、高校数学レベルの公式なんて証明出来て当然やろ
      意味理解してないとか論外
      ちな京理

  • @user-du6sz6ly4h
    @user-du6sz6ly4h Рік тому +12

    解く過程がわかるかつ新しいこと、今回はルジャンドルの定理、を知ることができて気持ちいい!次回も期待しています!

  • @GeorgeIter418
    @GeorgeIter418 Рік тому +1

    ずっとやってほすい

  • @Ninny_SpaceBro
    @Ninny_SpaceBro 11 місяців тому

    分子を偶数の積と奇数の積に分けると、計算途中で2^nが出てきて解きやすかった

  • @SolingTube
    @SolingTube Рік тому +818

    この問題を作成したものです!解いてくださってありがとうございました!

    • @user-lb3lr3mm3p
      @user-lb3lr3mm3p Рік тому +71

      作問者おって草

    • @user-rz5eh3gi5z
      @user-rz5eh3gi5z Рік тому +22

      天才や

    • @user-zb4yc2tx8s
      @user-zb4yc2tx8s Рік тому +5

      嘘つくな。証拠出せ

    • @raioneru777
      @raioneru777 Рік тому

      @@user-zb4yc2tx8sZ世代のキモいとこ

    • @user-tn5mw1xq3y
      @user-tn5mw1xq3y Рік тому +5

      問題作るのと解くのってどっちが難しいんですか?作ったことないんで分かりきってることなら申し訳ない

  • @estwd4762
    @estwd4762 4 місяці тому

    整数問題、解くのはハチャメチャ難しいけど回答は割と理解できるから見てて楽しいです

  • @user-cv2nw7rs4x
    @user-cv2nw7rs4x Рік тому +14

    n!に含まれる2の因数の個数を求める関数g(n)を考えると
    nが偶数のとき
    g(n)=n/2+g(n/2)
    という性質がある
    これを使うと
    g(2n)-2g(n)-1=n-1-g(n)
    となって自然かつ結構簡単に求めたい条件がn-1=g(n)と同値だとわかる

  • @user-pb7xc9pl7f
    @user-pb7xc9pl7f Рік тому

    ちょー嬉しい

  • @user-xz9nt1ii8u
    @user-xz9nt1ii8u Рік тому +4

    今回の証明の考え方は、チェビシェフの定理の証明の不等式評価でよく用いるようなものが多いですね!

  • @TK-fd2dz
    @TK-fd2dz Рік тому +12

    14:32ぐらいのとこのキムの仕草可愛い

  • @user-jt3ue6et9s
    @user-jt3ue6et9s 11 місяців тому +2

    nを2進法で表した時の1の数をf(n)とするとn!が2で割り切れる回数はn-f(n)なので2nCnはf(n)回2で割り切れる
    f(n)=1よりn=2^k

  • @user-gw7xv9si6d
    @user-gw7xv9si6d Рік тому +15

    方針として出てきたn!の素因数の個数に関する式はしばしばルジャンドルの定理と呼ばれているものですね。
    ちなみにこの定理にガウス記号が登場していますが、ガウス記号には天井関数版と床関数版が存在し、今回は床関数を用いた定理となっています。

  • @user-bh9zv2rh9q
    @user-bh9zv2rh9q Рік тому +35

    このシリーズ大好きだから終わらないでほしい…🥹🥹

    • @nichijo_dengan
      @nichijo_dengan  Рік тому +7

      毎月1本ペースですが、頑張ります!

  • @user-mu6dd9qd2h
    @user-mu6dd9qd2h 11 місяців тому

    普通に2の乗数で割った数を整理するだけで出来ましたよ!
    nを2^m < n < 2^(m+1)を満たす数と仮定すると
    n = 2^m + K (K < 2^m) とおける。
    ここで、Kを2でL回割れる数だと考えると
    2nを2^(L+1)で割った数とnを2^(L+1)で割った数のガウスを2倍した数とで、数値が1ズレる。
    2^(m+1)で割る時も同様のズレが生じる為2で割れる回数に2回ズレが生じる。
    この結果はLの値によらない為、
    nが2^m < n < 2^(m+1)を満たす数である時
    2nCn/2は偶数となる。
    nが2^m の時は2^(m+1)で割る時しかズレが生じないので奇数
    これで出来てると思います!

  • @user-gk8ru8vv7h
    @user-gk8ru8vv7h 11 місяців тому +2

    パスカルの三角形を偶奇で色分けするとシェルピンスキーのギャスケットが出てきて、2n=2^k(kは自然数)以外の時はその幾らか上に1~n-1まで全部偶数の段があるから生成される2nCnは偶数の二倍、つまり4の倍数だな、という直感が働いた(分かりづら)

  • @870_dga
    @870_dga Рік тому +7

    安定のでんキムペア!!

  • @user-hi5zk8dg8w
    @user-hi5zk8dg8w 11 місяців тому +1

    ₂ₙCₙ=2n(2n-1)…(n+1)/n(n-1)…1
    と表せる、ここでn=2ᵏのときmodnで
    1≡n+1、2≡n+2…n-1≡2n-1が成り立つので、それらは2の素因数に関して打ち消しあい(2進数で考えてもらえば分かりやすいと思います)
    残った2n/n=2となるので₂ₙCₙは素因数2を1つしか持たないことが分かる

  • @user-lf1mo2je6q
    @user-lf1mo2je6q Рік тому +2

    待ってましたぁぁぁ!

  • @user-vq8jd6oi9e
    @user-vq8jd6oi9e Рік тому +2

    2n!/n!=2のn乗*(奇数)になるからn!が持つ2の因数が(n-1)コになるものを探しにいく視点から入っても良さそうな感じがする、、
    シンプルでかつめっちゃいい問題でした!ガウスの考え方参考になります!

  • @watabe7969
    @watabe7969 11 місяців тому +2

    今回は☆8の中では結構易しめだと思う。試験時間が長いなら出せる問題。

  • @orange_98
    @orange_98 9 місяців тому

    お互い同じ色のペン使ってて、なんかいい

  • @user-lr5ce6zf9c
    @user-lr5ce6zf9c Рік тому +24

    2nCnに関する整数問題って東工大でちょっと前に出題されてたよねたしか!

  • @user-vs1jg9kp3z
    @user-vs1jg9kp3z 11 місяців тому +2

    6:45 のでんがんさんが問いかけてキムさんが証明してた数式
    僕自身が受験した、岡山大学文系数学2014の大問3で出てきました笑笑
    当時、この大問完答できて全完できたかも!!!!と思ったら、
    大問2のベクトルの序盤で計算ミスしてた&大問4の確率ちょいミスで
    200点中150点くらいだったのいまだに思い出(教育学部合格できました)

  • @ysk5018
    @ysk5018 Рік тому +1

    6:48
    証明しました、好きですw

  • @user-dk4zm4pu2x
    @user-dk4zm4pu2x Рік тому +24

    nCm (mod p) 【≒nCmを素数pで割った余り】に関する議論としてはLucasの定理、v[p](nCm)【≒nCmが素数pで何回割れるか】に関する議論としてはKummerの定理が知られています。この問題解いた後にKummerの定理の証明を眺めるとめっちゃ世界広がるからおすすめです!

  • @utsubo7063
    @utsubo7063 11 місяців тому +6

    東工大模試研究会の人に連絡取って、出題者に設問の意図を説明してもらうとかのコラボしてほしい。

  • @hayatohey8156
    @hayatohey8156 11 місяців тому +1

    むずすぎる

  • @user-cj9dl4om9w
    @user-cj9dl4om9w Рік тому

    いつかガウス記号の授業とかも出るのかな〜

  • @user-pz9qk1fe8k
    @user-pz9qk1fe8k Рік тому +2

    この東工大作問げんげんに解いてほしい

  • @Root6889
    @Root6889 Рік тому +4

    6:04 この式変形したら①\sum_{k=1}^m [n/2^k] = n-1 になり、ガウス記号の定義に従って①の値を不等式評価したら、n

  • @ysc305
    @ysc305 Рік тому

    キムさんの爪綺麗すぎて見とれてた、

  • @pigeno1000
    @pigeno1000 11 місяців тому +2

    クンマーの定理が強すぎる・・・

  • @user-ql7cv2wv4z
    @user-ql7cv2wv4z Рік тому +4

    東工大オープン受けてほしい

  • @user-ls8sk5il7n
    @user-ls8sk5il7n Рік тому

    このシリーズいちばんおもろい(解説の意味はわからん)

  • @sakisaki5315
    @sakisaki5315 8 місяців тому

    パスカルの三角形の全ての数を2で割ったあまりに書き換えれば良いですね。
    東大の過去問に同様の問題があるのでそれを参考にしたのでしょう。

  • @user-zg2bl8sr7y
    @user-zg2bl8sr7y 5 місяців тому

    n を2進数表記してルジャンドルの定理を使えば n! が2で割り切れる最大回数が n - (nを2進表記したときの各桁の和) になるので
    そこから (nを2進表記したときの各桁の和) = 1 が必要十分とわかります

  • @marquardtchiyomi6126
    @marquardtchiyomi6126 Рік тому +114

    キム氏のノートすごく綺麗。将来はでんがんさんの予備校のカリスマ講師になるのかなあ?

  • @TAKU-iw1ni
    @TAKU-iw1ni 11 місяців тому

    動画を見る前に自分なりに解いてみました。
    2nCnに2の素因数がただ1つ存在するとき、2nCn/2は奇数になる。
    2nCn
    =2n!/n!n!
    =2n(2n-1)(2n-2)…(n+1)/n! ・・・①
    ①式から偶数の因数のみを取り出したものをf(n)とする。奇数の因数には2の素因数は含まれない為、f(n)に含まれる2の素因数の数と、2nCnに含まれる2の素因数の数は等しい。
    n=1の場合、2nCn/2=1となり、題意を満たす。
    nが偶数の場合、n=2k(kは任意の自然数)として、偶数の因数のみを取り出すと、
    f(2k)=4k(4k-2)(4k-4)…(2k+2)/2k(2k-2)(2k-4)…2
    =2k(2k-1)(2k-2)…(k+1)/k!
    =2kCk
    となる。
    2kCkとf(k)に含まれる2の素因数の数は等しい為、2nCnとf(k)に含まれる2の素因数の数は等しい。
    同様にして、n=m・2^i(mは任意の奇数、iは任意の自然数)とすると、2nCnとf(m)に含まれる2の素因数の数は等しい。
    nが3以上の奇数の場合、n=2k+1として、同様に偶数の因数のみを取り出すと、
    f(2k+1)=(4k+2)・2kCkとなる。
    2kCkは必ず偶数になると仮定する。
    nが3以上の奇数の場合、f(n)は2の素因数を2つ以上含むため、題意を満たさない。
    nが偶数の場合、mが3以上の奇数のときに題意を満たさない。m=1のときに題意を満たすため、m=1のときにのみ題意を満たす。
    よって、この仮定が真ならば、n=1, 2^iのときに題意を満たす。
    2nCnが必ず偶数になることを数学的帰納法で証明する。
    n=1の時、2nCn=2で偶数となる。
    n=kのとき、2nCnが偶数であると仮定すると、n=k+1のとき、
    2k+2Ck+1={(2k+2)(2k+1)/(k+1)^2}・2kCk
    =2(2k+1)2k!/(k+1)!k!
    となり偶数となる。
    よって、2nCnは全ての自然数nに対して、偶数となる。
    よって、n=2^a(aは0以上の整数)のとき、2nCn/2は奇数となる。

  • @study_math
    @study_math 11 місяців тому +2

    二項係数関係の問題って色々あって、例えば ₂ₙCₙ=Σ[r=0,n]ₙCᵣ² とか。
    まぁ色々楽しんでみて。

  • @shiocara15
    @shiocara15 Рік тому +1

    13:00位からとうとうパンクしてついていけなくなった...

  • @user-es5vc2py1c
    @user-es5vc2py1c 4 місяці тому

    いやむずい

  • @user-jk8vh8ph9t
    @user-jk8vh8ph9t 11 місяців тому

    2n!はn!より2の因数をn個多く持つこととn=2^kの予想を一緒に考えたら簡単に解けたよ!

  • @vtuber6904
    @vtuber6904 Рік тому +2

    これ誘導ついてどっかで出されそう

  • @nattotabetaio
    @nattotabetaio Рік тому +1

    おもろすぎるw

  • @Wakacookie
    @Wakacookie 11 місяців тому +1

    卒業して数十年経った阪大卒業生です。最近積サーさん界隈の動画楽しく観させてもらってます。今もう一度数IAからやり直してみたくなりました。

  • @Nada_Oshi_Math
    @Nada_Oshi_Math 11 місяців тому

    ₂ₙCₙ/2=₂ₙ₋₁Cₙ=奇数
    mod2のパスカルの三角形を描いて₂ₙ₋₁Cₙの部分を見ればわかりますね

  • @yoke9162
    @yoke9162 11 місяців тому

    (2n)!に含まれる約数2の数は2n自体を半分にして切り捨て、2以上であれば半分にして切り捨てを繰り返すだけで良く、nが2^mとなる時は(2n)!に含まれる約数2の数は2n-1個、n!に含まれる約数2の数はn-1個で成り立つ
    それ以外の時は面倒なのでパス

    • @yoke9162
      @yoke9162 11 місяців тому

      2で割って切り捨て2で割って切り捨ての総和なので、2^mでなければ必ず2nの方と1個以上の差ができるで良いのか…

  • @Rikoppi
    @Rikoppi 11 місяців тому

    nを二進数で考えると二進数表記でn=100....000しか成り立たないことは結構すぐわかるのでそれですぐだと思います

  • @45rihi72
    @45rihi72 Рік тому

    11:24の式の右辺にあるnってlの間違いではないでしょうか、、?

  • @likelymen8127
    @likelymen8127 9 місяців тому

    これって漸化式的に解けそうやな

  • @user-lb1to6fh1w
    @user-lb1to6fh1w Рік тому +4

    マジで需要あるね、数学科b1的には本当に嬉しい。楽しい限りだわ。
    受験生終わってからでよかった〜笑

  • @matsukiann
    @matsukiann 11 місяців тому

    証明するのはよく分かりませんが、nを2進数で表した時の1の数分だけ、2nCnを2で割れるような気がしました

  • @YoshioHasegawa421
    @YoshioHasegawa421 Рік тому +3

    任意の自然数nに対してあるkがあって、2^(k-1)≦n

    • @SpaceGTM
      @SpaceGTM 5 місяців тому

      詳しく聞きたいです。

    • @YoshioHasegawa421
      @YoshioHasegawa421 5 місяців тому

      @@SpaceGTM このコメント欄で「シンプルな解法」として紹介されているものそのままです

  • @user-rs4jv8pr3z
    @user-rs4jv8pr3z Рік тому

    東工大生なのに模試研究会の存在を初めて知った、、

  • @motchan0711
    @motchan0711 Рік тому +1

    東工大の模研の人達なんでこんな問題作れるんや、、、
    東工大行く説濃硫酸ですね

  • @konanng4963
    @konanng4963 Рік тому +2

    ふむふむ、、、。
    なるほど、わからん。

  • @user-gb4co1of3g
    @user-gb4co1of3g Рік тому

    もうルジャンドルやん笑

  • @FuuYi_dao
    @FuuYi_dao Рік тому

    頭良すぎて理系だけど全く着いていけないw

  • @tian573
    @tian573 10 місяців тому

    nを2進数で表したら一瞬で解けたよ。2進数で表したときの1の数が2nCnを2で割れる回数になるから2^kのときだけ2で1回しか割れない。証明も割とかんたんだった。

  • @nomaneko
    @nomaneko Рік тому +6

    この問も周期関数の問も東大で出てきたら捨て問でしょw

  • @averin453
    @averin453 Рік тому

    東大後期に似た問題あったようななかったような

  • @suu0313
    @suu0313 10 місяців тому

    2nCn = (2n)!/(n!)^2
    n! が2を素因数にもつ個数を f(n) とすると, 2nCn/2 が 2 を素因数に持つ個数は (n + f(n)) - (2f(n) + 1) = n-1 - f(n)
    ルジャンドルの定理より f(n) = [n/2] + [n/4] + …
    ここで 1 + 2 + 4 + … + 2^k = 2^(k+1) - 1 であることを思い出すと, n = 2^k 以外のときは切り捨ての影響で n-1 より小さくなるということが考えられて, 実際そう

    • @suu0313
      @suu0313 10 місяців тому

      証明省いたけど思ったよりも自明では無いか?
      f(2m) = f(2m + 1)
      f(4m + 2) =2m+1 + f(2m+1) = 2m+1 + f(2m) = f(4m) + 1
      みたいにむだな 2^l が付いてると l 回目で 1 になって切り捨てられてロス
      ちゃんと書くなら帰納法が楽かなぁ

  • @レーヴェ
    @レーヴェ Рік тому +2

    なのでさっき僕は証明しました
    みんなで数学やってる時に一度は言ってみたいセリフですねぇ・・。

  • @user-bw1lg2ly3n
    @user-bw1lg2ly3n 11 місяців тому

    解答考えてみました
    n=(2^k)*m
    (kは0以上の整数、mは奇数)とおいてf(n)をnを2で割れる回数とするとして定義すると、
    f(2nCn)=f((2n)!)-2f(n!)であり、具体的にf((2n)!)、f(n!)を考えると、
    f(2nCn)=m-f(m!)となるが、ルジャンドルの定理をm!に適用し、任意の実数xに対し[x]

    • @user-bw1lg2ly3n
      @user-bw1lg2ly3n 11 місяців тому

      よく考えたらn=(2^k)*mと置かなくても同様の証明ができますね

  • @user-zl9gs4ni1f
    @user-zl9gs4ni1f 11 місяців тому

    10:54のとこ正しくはガウス記号の中のnはLが正しいんだけどね。

  • @Huriko3810
    @Huriko3810 Рік тому

    うぽつです _ |\○_ .ᐟ.ᐟ

  • @user-bd7ij9jh3n
    @user-bd7ij9jh3n 6 місяців тому

    n=2^kで成り立つのは割と簡単に証明出来て、
    素因数の2の個数は、n以下の2の累乗で割りきれるから
    Σ_{i=1}^{k} 2^{i-1}
    で2^k-1になるから、分母がこれの2倍で分子がkを2kに置き換えた奴になって、2が一つ余るので奇数になる。
    次に1

  • @user-zt4og2mi5y
    @user-zt4og2mi5y Рік тому +1

    ホリエモンの東大受験企画でヨビノリが数学の魔術師として出てきた時にキムさんが行ってた問題を見た記憶がありました。

  • @user-xy1pi4np7t
    @user-xy1pi4np7t 11 місяців тому

    Tシャツちっちゃ!

  • @user-mf1of6pp1b
    @user-mf1of6pp1b Рік тому

    受験期に見てたらどんだけ学びがあっただろうか、、、3年遅かった(*^^*)
    まぁ、オーバーワークやけどね

  • @shintaxy5103
    @shintaxy5103 Рік тому +3

    2015東大のと確かに似てはいるけど難易度が違いすぎる

  • @nemuri_buncho
    @nemuri_buncho Рік тому +1

    友達に出されて解けなかった問題置いておきます。
    問。次の不等式を証明せよ
    e^(1-π/2)

    • @eqcalamity
      @eqcalamity Рік тому +1

      f(x)=e^(-x)sinxが[π/4,π/2]で単調減少から示せますね

  • @HA-fy9wq
    @HA-fy9wq Рік тому

    東大文系の過去問かと思ったわ

  • @user-xv9nl2yj1c
    @user-xv9nl2yj1c Рік тому +3

    ルジャンドルの定理を独自に導いたってことでOK?

  • @sakuranotane0327
    @sakuranotane0327 Рік тому

    パスカルの三角形書いて2ᵏにはすぐ気づけて気持ちよくなってたけの、結局証明難しかったw

  • @moriyama333
    @moriyama333 11 місяців тому

    N=2^k+aと置くと、aが0でないときは必ず分母の2の数が分子より2つ以上多くなる。a=0なら2^k+1の1つ分だけ多くなる でどうでしょう?

  • @nacchato72810
    @nacchato72810 Рік тому

    キム、小山功に見えてきた

  • @ten4558
    @ten4558 11 місяців тому

    九大(旧帝底辺)でこれ出たら発狂するわ笑

  • @hil6904
    @hil6904 11 місяців тому

    この企画に河野玄斗呼んでほしい

  • @user-du6sz6ly4h
    @user-du6sz6ly4h Рік тому +2

    3:19きむかせつなんちゃらのすけ

  • @user-vb2gl2cc1b
    @user-vb2gl2cc1b Рік тому +5

    ord_2(n)=n-popcount(n)なので、
    popcount(n)=1ですね
    (popcount(n)はnの2進数表記時の各位の和)
    他の方もおっしゃってるように、クンマーの定理の証明を知っていると方針が見えますね。(p=2の証明は結構簡単)

  • @user-uj5jd2nz7w
    @user-uj5jd2nz7w Рік тому +6

    今回は比較的簡単でしたね

    • @user-uj5jd2nz7w
      @user-uj5jd2nz7w Рік тому

      nを整数とするとき、4nC2nと2nCnは2の素因数の個数が等しいので、これを繰り返し用いて2^αnC2^(α-1)nと2nCnの2の素因数の個数が等しくなるので、任意の自然数が2^α×(奇数)と表せることを用いると、nが奇数の場合のみ調べればよいことが分かり、議論が簡単になります。

  • @kei5528
    @kei5528 Рік тому +4

    今回もありがとうございました。
    全くわからないのに一番好きです。
    この企画に触発されて1A白チャート買いました。
    月一回とか信じられない、あっという間ですね。楽しそうなお二人を何度も見てます。
    いつかは理解できるようにと、白チャから継続していきます。
    是非ともこの企画、無理のない範囲でどうか続けてください。
    お二人と作問者に感謝と敬意を込めてコメントさせていただきます。
    長文失礼しました。

  • @minato9830
    @minato9830 11 місяців тому

    この問題に実際に入試で遭遇したらどこで見切りをつけるかがポイントになりそう

    • @user-bk3no6yt4r
      @user-bk3no6yt4r 11 місяців тому

      なんであたりまえのことをカッコつけてんのww

    • @user-yn1fy1dk7o
      @user-yn1fy1dk7o 9 місяців тому

      @@user-bk3no6yt4r その感性すばらしいね

    • @user-bk3no6yt4r
      @user-bk3no6yt4r 9 місяців тому

      @@user-yn1fy1dk7o 素晴らしくないっすよ

    • @user-yn1fy1dk7o
      @user-yn1fy1dk7o 9 місяців тому

      @@user-bk3no6yt4r 草

    • @user-bk3no6yt4r
      @user-bk3no6yt4r 9 місяців тому

      @@user-yn1fy1dk7o これだけで笑える感性が羨ましい

  • @ns7640
    @ns7640 11 місяців тому

    いつまで数学の勉強してんねんww

  • @user-Fu_k-You
    @user-Fu_k-You Рік тому

    ヨビノリがルジャンドルについてやってたなー

  • @mhwwww.youtub
    @mhwwww.youtub Рік тому

    久本さんて整体があまり近づかないよね

  • @user-pz9qk1fe8k
    @user-pz9qk1fe8k Рік тому

    この東工大作問げんげんに解いてほしい