Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大昔「ノートPCやめとけ」っていう時代もあったけど、今は普通に浸透してますねゲーミングノートにもそんな日が来つつあるんでしょうか
20万円の予算があるならGeforce nowを活用して手持ちの古いビジネスノートで5年~10年遊ぶという方法もありますね。将来、5年~10年前に買ったゲーミングノートPCが現役で活躍してくれるか?と考えるといろいろな選択肢が出てくると思います。
ノートも選択肢の一つになりつつありますね。
以前は自作PC組んでいたけど、いざ更新しようと思うとCPUソケットやメモリの規格が変わってて使いまわせず、結局ほぼ一式買いなおすなんてことが多かったので、自作にこだわる必要ないんじゃね?って。で、今はゲーミングノート使ってて、液晶閉じればアイドル10W以下だから電源つけっぱで運用してる。ゲーミングノートとデスクトップではワッパは断然ゲーミングノート。絶対性能だとデスクトップだけど、結局何を求めるかによるよね。
これは本当に思う。デスクトップなら全交換しなくて済むってのは短期間での交換の話ですからね。自分も久しぶりにデスクトップ更新しようとしたら、マザボごと交換で電源も容量足りなくて結局残ったのはケースのみ笑だったら売るときもそこそこで売れるリセールの良いノートでいいじゃんとは思います。
ノートPCも性能が凄い勢いで進歩してるし、バッテリーの消耗交換を考えると長く使うにはちょっと手が出にくいですね。
@user-em2wo7or5wまぁゲーミングノートの最大の利点は配置を気軽に変えられることだからねデスクトップだと絶対にモニターの移動も必須になるから移動=模様替え確定だし
持ち運び考えて13インチクラスのゲーミングノートもあるけど、オンボードメモリだったりと何かと不便。バッテリーなんて裏蓋開ければ大体すぐ交換できるし何も問題ないですよ。
ゲーミングノートPCは、用途で決めれば良いのでは無いかなと思う。一台を使うのでは無くて、ディスクトップ、ゲーミングノートのそれぞれのデリメリを組み合わせて複数台で使うのが良いかと。
今のゲーミングノートは低負荷なら静かなんですね以前使っていたものがニコ動視聴程度でファン爆音でトラウマでしたが最新のなら久しぶりにゲーミングノート使ってみようかな
一回ノートの便利さに慣れるとデスクトップには戻れない
ざっくりでみるとデスクとノートの差は年々縮まりつつありますねそれでも拡張性や将来性はデスクに分があるので両者のメリット・デメリットは知っておいた方がいいあまり細かいことを気にしないとか要求スペックが高くない人はノートで大丈夫だと思います。
i7 12650Hモデルよりi512500Hの方がコスパが良くていいですね。モニターやスピーカーは値段相応ですが、別モニターに接続すればいいのでサブPCにはもってこいな価格です。
今は色々選べるしいい時代になったなと思う
他社製13700HX+4060のBTOノートをサブ機で使ってますが、まあゲームをやる際のファンの音が五月蠅いのとACアダプターがクソデカいことを除けばどこでも大抵のゲームができるし、このくらいの性能ならばどこにいようが用途を選ばないのが何より大きいです。
ミドルレンジスマホと同じで最近になってようやく性能がマシになって、昔は使い物にならなかった名残り2〜5年ごとに買い換えるならアリイニシャルコストしか考えない人多いけど金が無いならランニングコストとコスパが良いデスクトップってだけじゃない
どんなに進化しても、持ち運びたいという強い欲求がない限りは、小さい液晶と打ちにくいキーボードを許容できないとノートを勧められないね。
オジサンなんでeスポーツ出れるような実力も反応速度も無いのでそこそこゲームが綺麗に表示できるスペックがあれば十分ですねその点でゲーミングノートはピッタリで動画編集やAIイラストの生成も十分に能力を発揮してくれますキャンプやライブを観に行くなどの外泊も多いので持ち運びが出来るゲーミングノートは自分の生活スタイルには理想のPCだと思ってます
「気になる点3つ」のバッテリー時のパフォーマンス(PD非対応)が気になりすぎて購入の高い壁になりそう
今のゲーミングノートはバッテリー駆動でもゲームじゃなければ4時間くらい動くしAAAタイトルもAC繋げて結構動くしでセカンドマシンには本当にお勧めできますよねRYZEN5800Hに3060のマシン使ってますけどもうメインマシンほとんど使ってないくらいメインマシン化してますw
9:10 今現在のSSDでシークもたつくって考えにくい。SSDのドライバの問題かな? …勝手な事書きますがアース線つけてます?「基準電圧」言うだけあり、挙動かわりますよ、(付けてたらすみません)
どうしても1台しかパソコンを所持できない人にはありがたいモデルですよねー😊
昔ならこれくらいの最上位手前クラスですら35万くらいだったのに安くなったねg5(i7-13620H rtx4060メモリ16ギガ)ヤフーショップ25周年祭で13万4000円(在庫処分5%OFF)ポイント1万8000円付きで買えたんやがコスパ凄すぎ
5900HS+3080Laptopのノートを1年ほど使っています。WQXGAでもそれなりに遊べていいですね。半額で処分されていたから買いましたがいい買い物でした。鳴潮やゼンレスゾーンゼロをWQXGAフルスクリーンでプレイしてますが高画質でも60FPSなら問題ないですね。欠点としてはゲームでフル稼働時にCPUが96℃、GPUが86℃で張り付くんで指を置く位置を間違えるとあっちぃです!ファンはフル稼働でも46dbなんでうるさいけど個人的には気にならないですね。あと電源が200Wなんで結構でかいです。
果たしてゲーミングノートを批判してる人の何%が 本気でゲーミングノートを使い込んで上で批判してるのか…
何%の中の一人です因みに使ってた機種はZephyrusG14(4600hs+1650)
@@nct7259低スペックで批判してるんだせめてミドルスペックくらい使って欲しいわ自分は i7 11800H RTX3070で使ってるけどまあファンは気になったりするけど、2年使ってて故障もないし ゲームも快適にできますよ。「充電しないでゲームする」ってなるとそりゃあ無理に決まってるあと「充電なしだとFPS固定になる」っていってるけど、geforce experienceでその設定解除できるし 知識不足では?重たいって言ってるけど、2kgって重たいのかな?最近のノートPCならもっと軽いのあるけど、数年前のノートPCに比べたらよっぽど軽いしバッテリーの重さが気になるなら別にUSB C給電とかも最近増えてるし十分に性能としてはいいのですが…😅
というよりはそのデスクトップちゃんと性能生かし切れてんのか?とも言えるまぁコスパなんか気にしてんならゲーミングノートは勧めないけど
全ては用途次第ですね。「転勤・ホテル暮らし」なら確かにありですねw
ゲームをするとキーボードが消耗品とまではいかなくても、2~3年で壊れるからなぁ。本当にゲーム用途で使うなら別途キーボードを接続しないと駄目だから、ワイはやっぱりゲームはノートではやらないかな。
ゲーミングノートはやめとけおじさんもニッコリですか😁
低消費電力時の性能はやはりRyzenのほうが魅力ありますね。
Max-qが出始めた頃はお世辞にも褒められたものじゃなかったでしょうが、最近のノートはデスクトップにほぼ並んでますね。特に40シリーズは省電力性に優れてて、フルパワーじゃなくてもそれなりの性能出せるから、熱や騒音の問題もかなり改善されたように思います。
買うなら普通の持ち運びしやすいノートPCを予備機で買うのがお勧め自分もやらかしたんですがメイン機一つだと壊れた時に詰む(泣
周辺機器の問題とか、モニターのサイズを揃えたいとか、光速でキーボードぶっ壊すヤバい人とか、どうしても自作したい人でなければ現行のゲーミングノートパソコン(とかミニPC系)は十分選択肢になるかと思います。このモデルに関してはUSB-Aが少なめだったり、標準メモリとSSDが足り無さそうなのは要注意でしょうか。
ゲーミングPCだからPD非対応はまだしも、2023年モデルでDP AltではなくMini DPはさすがにないな。だいたい、この価格帯でintelモデルなら、thunderbolt 4は対応していてほしかった...ほかの箇所は良さそうなんだけど、拡張性の面があまりにも痛すぎる
ここ2年位でゲーミングノートは急成長したな。そりゃ同じ値段出すならデスクトップの方がもうちょっと良いスペックが買えるが、ノートは売り買いしやすい。
温泉で使えるノートPCとか無いですかね…
色域カバー率が低いので、クリエータ向けではないですねバッテリー減少時のカクツキやシングル性能の低さはBIOSの最適化不足の可能性があるな価格差を考えれば13世代を選ぶ理由は皆無だと思う
買うならasusのダストフィルターついてるやつがいいと思う。
ノートは物理的に排熱機構が弱いのと、パーツの交換がデスクトップと比べて素人に難しい。これに尽きると感じます。クリエイティブな仕事をしており、客先にどうしてもPCを持ち歩く必要があるなど、よほど持ち運びの利点がない限りノートである理由が見当たらない。
ほんそれ でかいノート型パソコンとかデスクトップで良くねって思うわ
メンテナンス性もありますね。吸気排気して冷やしてる以上ホコリが溜まるのもしょうがないんですが、デスクトップなら簡単に開けて掃除出来ますがノートを開ける気にはなれない。
性能向上により、あまり発熱させずかなりのパフォーマンスを出せるようになりました。結果として排熱が足りない事も減りましたし、基礎性能も高まってパーツ交換の需要も減りました。結局は用途ではありますが、以前と比べ現状を鑑みるとノートという選択肢は有効になったかなと。
どこにでも持ち歩けてどこでも100%の性能が出せるのなら良いけど、電源繋がなきゃ全力出せないなら高くて重いだけのノートだしな
メインPCをゲーミングノートにしてみたらめっちゃ後悔してます。一番のデメリットはゲーミングノートはモニターの真下に排気ファンがあって音と熱から避けようがない事だと感じてます。デスクトップならPC本体とモニターの距離をあけられるのでこれは気になりません。そもそも持ち歩くには重いし基本的に電源が必要だしゲーミングノートの存在意義って何なんだろうって思いながら生活してます。
使ってみて解ったゲーミングノートの欠点は1、拡張性が無いので延命出来ず長く使うのに不向き2、内部空間の狭さによる熱損耗で寿命が短め3、価格の高さ1は外付けアダプタを使用する事でグラボを取り付けて改善しなくもないがCPUは変えられない事が多い。メモリとストレージくらいしか強化出来ないのは長く使うのに適しているとは言えない。2は構造上の問題で避けられない。高性能な物ほど発熱量は大きく面積も必要とするのは黎明期から変わっていない。だからプロセスルールで部材そのものを小型化して面積を稼いでいるが発熱するのは変わらない。発熱すれば材質そのものが傷んで劣化するが、劣化したパーツを交換出来ないので延命も出来ない。3は何でこんなに高額なんだろう?とは思う。みんな大好きなコスパで考えたら良くないどころかむしろ悪い。大きさ以外はデスクトップが有利なのも昔から変わってないよねえ。スマホみたいに2年周期で買い替えます!って人なら問題無いのかもしれないけど、PCは5〜6年使うからねえ。サブ機として使うなら良い選択かもしれない。とは言え、現在私がメインで使っているのはゲーミングノートなんだけどねっ!
うぽつです。画像処理用途にも使いたいのでこの色域カバー率はちょっとキツいかなー🤔
ほぼ何も入っていない状態で起動をして、約20秒は他の物に比べて遅い方だと思われますが、他の早い物を見すぎているかもしれませんが。それと気になったのが正面やサイドを見せる時に明かりが上からでは何がどこにというのは分かりにくかったです出来れば明かりがもう少しとは思いました。まぁサイトを見てこいとか言われそうだけどね。
「ゲーミングノートを買うとは・・・相変わらずノートゲーミングウォルターだな。」「ゲーミングノートは、やめておけ・・・。」「スッラ台詞が違うぞ。」「ち、違ったか??」「あと今のゲーミングノートPCをなめるな。」
家でゲームやるとき24インチモニターとキーボード買うからデスクトップでよくね?ってなるサブ機なら1kg未満の軽いの買うし
05:36 タイピングで結構キーボード撓んでますね……
自分の学生時代は履修したり レポート用紙に書き起こしたり CADにノートパソコンが必須だったけど性能終わってたから………今だと スマホで履修したりレポート書くのすら コピペで事足りそうで ( ´ ཫ ` )このくらいの性能を 高校生の入学か 大学の入学に 国か 県が 支給してくれたらなぁ無料WiFiある場所の 活性化なるのにね(´・ω・`)学生時は モンハンFやった 記憶しかないが
でもゲーミングノートのGPUってバッテリー駆動だと極端に性能落ちるんだよな…(実経験)なんかNvidiaGPUの仕様らしくてゲームも勝手に30fpsに制限されるらしい結局電源に繋がないと性能をフルに出せないので、拡張性や冷却性能などを犠牲にするならデスクトップで良いかなって思った何より最近はAPUをはじめとする内蔵グラの発展が著しく、省電力で電源の有無問わずにそれなりの性能出せるのでゲーミングノートが過去の物になるのも時間の問題かな
APU性能はだいぶ進歩してますが、手元の7940HSとRTX4070パソコンで右下の残り時間を100%に計算しなおした数値とFF15高品質フルHDのスコアを比べてみましたが、780Mでバッテリー駆動でもゲームするならグラボあった方が良いな・・・って結果でした(RTX4070→1時間10分7400点、780M→1時間20分2800点)内蔵グラの高性能化は自分も期待してる部分なので次の進化が楽しみですね
そもそもゲーミングである前に「ノートパソコン」だからね重くて取り回しもバッテリー持ちも悪くてファンもうるさく壊れやすい…ことごとくノーパソに求められているものを満たせてないなら、もはやノートである理由がよく分からないんだよね笑
@@nct7259シンプルにデスクトップが邪魔だけどゲームやりたいという需要だねデスクトップ移動ってなるとモニターも配置変えることになるからもう家具とか含めたトータルの模様替えが必要になるのよその点ゲーミングノートは作業スペースとか変わってもアダプタと本体持ち出すだけでOK家族にも煙たがられないし、収納に仕舞うのも取り出すのも余裕つけっぱなしでも夜中にビカビカ光ったりしないし、電力消費もデスクトップの数分の一
ゲーミングノパソ普通にいいよ!私の様に我が家にデスクトップ何て置くスペースあるわけないだろって言われる人にとっては無くてはならない特別な存在なのだよ、消費電力も少ないし普通にゲームする分には家計にも優しいし、、、
ノパソ嫌ってるのはイキリ自作erだけですね。パソヲタはノパソのロマンも追求しますからw
ゲーミングノートのデメリット・熱でグラフィックが2~3年で逝くゲーミングノートのメリット・3年も経つとグラボの型番が2つくらい進んでるので、次期PCを買う言い訳ができるあー壊れちゃったんでしかたないよね~
サンダーボルト付いてたらタイプC一本ノートパソコンに挿すだけでデスクトップ(モニター、キーボード、マウス別の環境)に出来る。ライトユーザーなら困らない程ノートパソコンの性能上がり、値段も安くなってきてるし、デスクトップとノートパソコン の二個持ちするよりコスパ良く便利に使えるかも。もちろん、ゲーミングノートってすぐファン煩くなるし、バッテリー持ち悪い、充電器重い、しかも電源繋いで無いとGPUマトモに仕えないってデメリットある。それが嫌なら普通のノートパソコンで上のデスクトップ環境作るとええかも。そうすればファンも煩くなく、バッテリー持ちも良いし、最近のは最初からPD充電になってる。 しかもオンボードのGPU性能かなり上がってるから軽いゲームなら余裕。あと私はゲーミングノート持ってても、外出先で内臓GPU使ってゲームする事 まずない。でも帰宅して家でノートパソコン電源繋ぎ、デスクトップ環境にしてゲームはする。個人的にはデスクトップと変わらない環境に簡易に出来ないならゲーミングノートは買わないでデスクトップにする。以上からゲーミングノート万人向けじゃないのは確か。要は使い方かなー
省電力、そんなもん、出荷通過用の指数である。
12世代のほうで十分感があるねぇw
最近の動画は案件ばかりであまり楽しめませんね有名になったってことでしょうけど
ワッパ?
ゲームをやりたい人にゲーミングノートを勧めるのはたちが悪いと思います4060 laptopはデスクトップのRTX2060よりも劣る性能ですモニターやキーマウ分を引いた値段のBTOを買う方が性能が倍違うので情弱向けです。また、同価格の自作なら1ランク、下手したら2ランク上のCPUやGPUにする余裕すら出ます。ゲーミングノートとは名ばかりで屋外用PCで、基本的にバッテリー駆動てゲームなんか出来ません。4060laptopの消費電力は140WでCPUか60Wだとしても200Wです。ゲーム可能時間は2,30分で、バッテリーが空になるでしょう。PCを買う際には用途をはっきりさせ、ゲームをしたいのか、Officeを使いたいのか、合計3Kg近くのノートと充電器を運んででも低スペでゲームをしたいのか安くゲームをしたいならRTX3060搭載のデスクトップがフリマで8万辺りで取引されてるのでオススメです。コスパよくPCの購入を行いたい際は自作er達がたむろしているDiscordで聞くと良いでしょう。
大昔「ノートPCやめとけ」っていう時代もあったけど、今は普通に浸透してますね
ゲーミングノートにもそんな日が来つつあるんでしょうか
20万円の予算があるならGeforce nowを活用して手持ちの古いビジネスノートで5年~10年遊ぶという方法もありますね。
将来、5年~10年前に買ったゲーミングノートPCが現役で活躍してくれるか?と考えるといろいろな選択肢が出てくると思います。
ノートも選択肢の一つになりつつありますね。
以前は自作PC組んでいたけど、いざ更新しようと思うとCPUソケットやメモリの規格が変わってて使いまわせず、
結局ほぼ一式買いなおすなんてことが多かったので、自作にこだわる必要ないんじゃね?って。
で、今はゲーミングノート使ってて、液晶閉じればアイドル10W以下だから電源つけっぱで運用してる。
ゲーミングノートとデスクトップではワッパは断然ゲーミングノート。絶対性能だとデスクトップだけど、結局何を求めるかによるよね。
これは本当に思う。デスクトップなら全交換しなくて済むってのは短期間での交換の話ですからね。
自分も久しぶりにデスクトップ更新しようとしたら、マザボごと交換で電源も容量足りなくて結局残ったのはケースのみ笑
だったら売るときもそこそこで売れるリセールの良いノートでいいじゃんとは思います。
ノートPCも性能が凄い勢いで進歩してるし、バッテリーの消耗交換を考えると長く使うにはちょっと手が出にくいですね。
@user-em2wo7or5w
まぁゲーミングノートの最大の利点は配置を気軽に変えられることだからね
デスクトップだと絶対にモニターの移動も必須になるから移動=模様替え確定だし
持ち運び考えて13インチクラスのゲーミングノートもあるけど、オンボードメモリだったりと何かと不便。
バッテリーなんて裏蓋開ければ大体すぐ交換できるし何も問題ないですよ。
ゲーミングノートPCは、用途で決めれば良いのでは無いかなと思う。一台を使うのでは無くて、ディスクトップ、ゲーミングノートのそれぞれのデリメリを組み合わせて複数台で使うのが良いかと。
今のゲーミングノートは低負荷なら静かなんですね
以前使っていたものがニコ動視聴程度でファン爆音でトラウマでしたが最新のなら久しぶりにゲーミングノート使ってみようかな
一回ノートの便利さに慣れるとデスクトップには戻れない
ざっくりでみるとデスクとノートの差は年々縮まりつつありますね
それでも拡張性や将来性はデスクに分があるので両者のメリット・デメリットは知っておいた方がいい
あまり細かいことを気にしないとか要求スペックが高くない人はノートで大丈夫だと思います。
i7 12650Hモデルよりi512500Hの方がコスパが良くていいですね。
モニターやスピーカーは値段相応ですが、別モニターに接続すればいいのでサブPCにはもってこいな価格です。
今は色々選べるしいい時代になったなと思う
他社製13700HX+4060のBTOノートをサブ機で使ってますが、まあゲームをやる際のファンの音が五月蠅いのと
ACアダプターがクソデカいことを除けばどこでも大抵のゲームができるし、
このくらいの性能ならばどこにいようが用途を選ばないのが何より大きいです。
ミドルレンジスマホと同じで最近になってようやく性能がマシになって、昔は使い物にならなかった名残り
2〜5年ごとに買い換えるならアリ
イニシャルコストしか考えない人多いけど
金が無いならランニングコストとコスパが良いデスクトップってだけじゃない
どんなに進化しても、持ち運びたいという強い欲求がない限りは、小さい液晶と打ちにくいキーボードを許容できないとノートを勧められないね。
オジサンなんでeスポーツ出れるような実力も反応速度も無いのでそこそこゲームが綺麗に表示できるスペックがあれば十分ですね
その点でゲーミングノートはピッタリで動画編集やAIイラストの生成も十分に能力を発揮してくれます
キャンプやライブを観に行くなどの外泊も多いので持ち運びが出来るゲーミングノートは自分の生活スタイルには理想のPCだと思ってます
「気になる点3つ」のバッテリー時のパフォーマンス(PD非対応)が気になりすぎて購入の高い壁になりそう
今のゲーミングノートはバッテリー駆動でもゲームじゃなければ4時間くらい動くしAAAタイトルもAC繋げて結構動くしでセカンドマシンには本当にお勧めできますよね
RYZEN5800Hに3060のマシン使ってますけどもうメインマシンほとんど使ってないくらいメインマシン化してますw
9:10 今現在のSSDでシークもたつくって考えにくい。SSDのドライバの問題かな? …勝手な事書きますがアース線つけてます?「基準電圧」言うだけあり、挙動かわりますよ、(付けてたらすみません)
どうしても1台しかパソコンを所持できない人にはありがたいモデルですよねー😊
昔ならこれくらいの最上位手前クラスですら35万くらいだったのに安くなったね
g5(i7-13620H rtx4060メモリ16ギガ)ヤフーショップ25周年祭で13万4000円(在庫処分5%OFF)ポイント1万8000円付きで買えたんやがコスパ凄すぎ
5900HS+3080Laptopのノートを1年ほど使っています。
WQXGAでもそれなりに遊べていいですね。半額で処分されていたから買いましたがいい買い物でした。
鳴潮やゼンレスゾーンゼロをWQXGAフルスクリーンでプレイしてますが高画質でも60FPSなら問題ないですね。
欠点としてはゲームでフル稼働時にCPUが96℃、GPUが86℃で張り付くんで指を置く位置を間違えるとあっちぃです!
ファンはフル稼働でも46dbなんでうるさいけど個人的には気にならないですね。
あと電源が200Wなんで結構でかいです。
果たしてゲーミングノートを批判してる人の何%が 本気でゲーミングノートを使い込んで上で批判してるのか…
何%の中の一人です
因みに使ってた機種はZephyrusG14(4600hs+1650)
@@nct7259
低スペックで批判してるんだ
せめてミドルスペックくらい使って欲しいわ
自分は i7 11800H RTX3070
で使ってるけどまあファンは気になったりするけど、2年使ってて故障もないし ゲームも快適にできますよ。
「充電しないでゲームする」ってなるとそりゃあ無理に決まってる
あと「充電なしだとFPS固定になる」っていってるけど、
geforce experienceでその設定解除できるし 知識不足では?
重たいって言ってるけど、2kgって重たいのかな?最近のノートPCならもっと軽いのあるけど、数年前のノートPCに比べたらよっぽど軽いし
バッテリーの重さが気になるなら別にUSB C給電とかも最近増えてるし
十分に性能としてはいいのですが…😅
というよりはそのデスクトップちゃんと性能生かし切れてんのか?とも言える
まぁコスパなんか気にしてんならゲーミングノートは勧めないけど
全ては用途次第ですね。「転勤・ホテル暮らし」なら確かにありですねw
ゲームをするとキーボードが消耗品とまではいかなくても、2~3年で壊れるからなぁ。
本当にゲーム用途で使うなら別途キーボードを接続しないと駄目だから、ワイはやっぱりゲームはノートではやらないかな。
ゲーミングノートはやめとけおじさんもニッコリですか😁
低消費電力時の性能はやはりRyzenのほうが魅力ありますね。
Max-qが出始めた頃はお世辞にも褒められたものじゃなかったでしょうが、最近のノートはデスクトップにほぼ並んでますね。特に40シリーズは省電力性に優れてて、フルパワーじゃなくてもそれなりの性能出せるから、熱や騒音の問題もかなり改善されたように思います。
買うなら普通の持ち運びしやすいノートPCを予備機で買うのがお勧め
自分もやらかしたんですがメイン機一つだと壊れた時に詰む(泣
周辺機器の問題とか、モニターのサイズを揃えたいとか、光速でキーボードぶっ壊すヤバい人とか、どうしても自作したい人でなければ現行のゲーミングノートパソコン(とかミニPC系)は十分選択肢になるかと思います。
このモデルに関してはUSB-Aが少なめだったり、標準メモリとSSDが足り無さそうなのは要注意でしょうか。
ゲーミングPCだからPD非対応はまだしも、2023年モデルでDP AltではなくMini DPはさすがにないな。
だいたい、この価格帯でintelモデルなら、thunderbolt 4は対応していてほしかった...
ほかの箇所は良さそうなんだけど、拡張性の面があまりにも痛すぎる
ここ2年位でゲーミングノートは急成長したな。そりゃ同じ値段出すならデスクトップの方が
もうちょっと良いスペックが買えるが、ノートは売り買いしやすい。
温泉で使えるノートPCとか無いですかね…
色域カバー率が低いので、クリエータ向けではないですね
バッテリー減少時のカクツキやシングル性能の低さはBIOSの最適化不足の可能性があるな
価格差を考えれば13世代を選ぶ理由は皆無だと思う
買うならasusのダストフィルターついてるやつがいいと思う。
ノートは物理的に排熱機構が弱いのと、パーツの交換がデスクトップと比べて素人に難しい。これに尽きると感じます。クリエイティブな仕事をしており、客先にどうしてもPCを持ち歩く必要があるなど、よほど持ち運びの利点がない限りノートである理由が見当たらない。
ほんそれ でかいノート型パソコンとかデスクトップで良くねって思うわ
メンテナンス性もありますね。吸気排気して冷やしてる以上ホコリが溜まるのもしょうがないんですが、デスクトップなら簡単に開けて掃除出来ますがノートを開ける気にはなれない。
性能向上により、あまり発熱させずかなりのパフォーマンスを出せるようになりました。
結果として排熱が足りない事も減りましたし、基礎性能も高まってパーツ交換の需要も減りました。
結局は用途ではありますが、以前と比べ現状を鑑みるとノートという選択肢は有効になったかなと。
どこにでも持ち歩けてどこでも100%の性能が出せるのなら良いけど、電源繋がなきゃ全力出せないなら高くて重いだけのノートだしな
メインPCをゲーミングノートにしてみたらめっちゃ後悔してます。
一番のデメリットはゲーミングノートはモニターの真下に排気ファンがあって音と熱から避けようがない事だと感じてます。
デスクトップならPC本体とモニターの距離をあけられるのでこれは気になりません。
そもそも持ち歩くには重いし基本的に電源が必要だしゲーミングノートの存在意義って何なんだろうって思いながら生活してます。
使ってみて解ったゲーミングノートの欠点は
1、拡張性が無いので延命出来ず長く使うのに不向き
2、内部空間の狭さによる熱損耗で寿命が短め
3、価格の高さ
1は外付けアダプタを使用する事でグラボを取り付けて改善しなくもないがCPUは変えられない事が多い。メモリとストレージくらいしか強化出来ないのは長く使うのに適しているとは言えない。
2は構造上の問題で避けられない。高性能な物ほど発熱量は大きく面積も必要とするのは黎明期から変わっていない。だからプロセスルールで部材そのものを小型化して面積を稼いでいるが発熱するのは変わらない。発熱すれば材質そのものが傷んで劣化するが、劣化したパーツを交換出来ないので延命も出来ない。
3は何でこんなに高額なんだろう?とは思う。みんな大好きなコスパで考えたら良くないどころかむしろ悪い。
大きさ以外はデスクトップが有利なのも昔から変わってないよねえ。スマホみたいに2年周期で買い替えます!って人なら問題無いのかもしれないけど、PCは5〜6年使うからねえ。サブ機として使うなら良い選択かもしれない。
とは言え、現在私がメインで使っているのはゲーミングノートなんだけどねっ!
うぽつです。画像処理用途にも使いたいのでこの色域カバー率はちょっとキツいかなー🤔
ほぼ何も入っていない状態で起動をして、約20秒は他の物に比べて遅い方だと思われますが、他の早い物を見すぎているかもしれませんが。
それと気になったのが正面やサイドを見せる時に明かりが上からでは何がどこにというのは分かりにくかったです出来れば明かりがもう少しとは思いました。まぁサイトを見てこいとか言われそうだけどね。
「ゲーミングノートを買うとは・・・相変わらずノートゲーミングウォルターだな。」
「ゲーミングノートは、やめておけ・・・。」
「スッラ台詞が違うぞ。」
「ち、違ったか??」
「あと今のゲーミングノートPCをなめるな。」
家でゲームやるとき24インチモニターとキーボード買うからデスクトップでよくね?ってなる
サブ機なら1kg未満の軽いの買うし
05:36 タイピングで結構キーボード撓んでますね……
自分の学生時代は
履修したり レポート用紙に書き起こしたり CADにノートパソコンが必須だったけど
性能終わってたから………
今だと スマホで履修したり
レポート書くのすら コピペで事足りそうで ( ´ ཫ ` )
このくらいの性能を 高校生の入学か 大学の入学に 国か 県が 支給してくれたらなぁ
無料WiFiある場所の 活性化なるのにね
(´・ω・`)学生時は モンハンFやった 記憶しかないが
でもゲーミングノートのGPUってバッテリー駆動だと極端に性能落ちるんだよな…(実経験)
なんかNvidiaGPUの仕様らしくてゲームも勝手に30fpsに制限されるらしい
結局電源に繋がないと性能をフルに出せないので、拡張性や冷却性能などを犠牲にするならデスクトップで良いかなって思った
何より最近はAPUをはじめとする内蔵グラの発展が著しく、省電力で電源の有無問わずにそれなりの性能出せるのでゲーミングノートが過去の物になるのも時間の問題かな
APU性能はだいぶ進歩してますが、手元の7940HSとRTX4070パソコンで右下の残り時間を100%に計算しなおした数値とFF15高品質フルHDのスコアを比べてみましたが、780Mでバッテリー駆動でもゲームするならグラボあった方が良いな・・・って結果でした(RTX4070→1時間10分7400点、780M→1時間20分2800点)
内蔵グラの高性能化は自分も期待してる部分なので次の進化が楽しみですね
そもそもゲーミングである前に「ノートパソコン」だからね
重くて取り回しもバッテリー持ちも悪くてファンもうるさく壊れやすい…
ことごとくノーパソに求められているものを満たせてないなら、もはやノートである理由がよく分からないんだよね笑
@@nct7259
シンプルにデスクトップが邪魔だけどゲームやりたいという需要だね
デスクトップ移動ってなるとモニターも配置変えることになるからもう家具とか含めたトータルの模様替えが必要になるのよ
その点ゲーミングノートは作業スペースとか変わってもアダプタと本体持ち出すだけでOK
家族にも煙たがられないし、収納に仕舞うのも取り出すのも余裕
つけっぱなしでも夜中にビカビカ光ったりしないし、電力消費もデスクトップの数分の一
ゲーミングノパソ普通にいいよ!
私の様に我が家にデスクトップ何て置くスペースあるわけないだろって言われる人にとっては無くてはならない特別な存在なのだよ、消費電力も少ないし普通にゲームする分には家計にも優しいし、、、
ノパソ嫌ってるのはイキリ自作erだけですね。パソヲタはノパソのロマンも追求しますからw
ゲーミングノートのデメリット
・熱でグラフィックが2~3年で逝く
ゲーミングノートのメリット
・3年も経つとグラボの型番が2つくらい進んでるので、次期PCを買う言い訳ができる
あー壊れちゃったんでしかたないよね~
サンダーボルト付いてたらタイプC一本ノートパソコンに挿すだけでデスクトップ(モニター、キーボード、マウス別の環境)に出来る。
ライトユーザーなら困らない程ノートパソコンの性能上がり、値段も安くなってきてるし、デスクトップとノートパソコン の二個持ちするよりコスパ良く便利に使えるかも。
もちろん、ゲーミングノートってすぐファン煩くなるし、バッテリー持ち悪い、充電器重い、しかも電源繋いで無いとGPUマトモに仕えないってデメリットある。
それが嫌なら普通のノートパソコンで上のデスクトップ環境作るとええかも。
そうすればファンも煩くなく、バッテリー持ちも良いし、最近のは最初からPD充電になってる。
しかもオンボードのGPU性能かなり上がってるから軽いゲームなら余裕。
あと私はゲーミングノート持ってても、外出先で内臓GPU使ってゲームする事 まずない。
でも帰宅して家でノートパソコン電源繋ぎ、デスクトップ環境にしてゲームはする。
個人的にはデスクトップと変わらない環境に簡易に出来ないならゲーミングノートは買わないでデスクトップにする。
以上からゲーミングノート万人向けじゃないのは確か。要は使い方かなー
省電力、そんなもん、出荷通過用の指数である。
12世代のほうで十分感があるねぇw
最近の動画は案件ばかりであまり楽しめませんね
有名になったってことでしょうけど
ワッパ?
ゲームをやりたい人にゲーミングノートを勧めるのはたちが悪いと思います
4060 laptopはデスクトップのRTX2060よりも劣る性能です
モニターやキーマウ分を引いた値段のBTOを買う方が性能が倍違うので情弱向けです。
また、同価格の自作なら1ランク、下手したら2ランク上のCPUやGPUにする余裕すら出ます。
ゲーミングノートとは名ばかりで屋外用PCで、基本的にバッテリー駆動てゲームなんか出来ません。4060laptopの消費電力は140WでCPUか60Wだとしても200Wです。
ゲーム可能時間は2,30分で、バッテリーが空になるでしょう。
PCを買う際には用途をはっきりさせ、ゲームをしたいのか、Officeを使いたいのか、合計3Kg近くのノートと充電器を運んででも低スペでゲームをしたいのか
安くゲームをしたいならRTX3060搭載のデスクトップがフリマで8万辺りで取引されてるのでオススメです。
コスパよくPCの購入を行いたい際は自作er達がたむろしているDiscordで聞くと良いでしょう。