Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
雨でした☂️に爆笑しました🤣もう、梅雨ですかね?今週もありがとうございます😊雲雀可愛い💕
この日はですね( ´;゚;ё;゚;)💧出かけるまでとゆうか、到着した時まで降っていなかったのですが、車を降りた途端に降り始めました(*꒦ິㅂ꒦ີ)~3それでも、たくさんの鳥達をお伝え出来ました(*^ω^*)次回は、もうちょい晴れた気持ちのよい映像をお伝え出来たらと思います✨もう梅雨なんですかね?雨は大切かもしれませんが、やっぱり晴れてほしいものです(*^ω^*)いよいよ田んぼの季節です🐦🐸色々な鳥や生き物達をご紹介してまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院ミク先生、クスクスしながら見てましたが、稲を踏まない、食べないでは我慢できなくなり。ペンギンでは爆笑です。流石です! 草取りをして、疲れた所に癒しの鳥達と、鳥ノ院先生のおおらかな言葉。ありがとうございました。またのご登場をおまちしています。
大変にインパクトのある鳥ノ院先生のお言葉は、そっと胸の奥にしまっておきましょう✨なぜならば、信用すると大変な目に合うからです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧またおそらく、イキナリご登場されるかと思いますが、なにぶん気難しい方なので、一応褒めておいてあげて下さいませ一応(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)これからも、様々な生き物達が登場してまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
戸塚区名瀬町の逃亡していたペットの3,5mのアミメニシキヘビが遂に御用に成りましたね。付近の川、草むらを数日間大勢で散々大捜索しましたが見つから無かったところ、専門家に「屋根裏じゃね?」と言われ探したら、その家の屋根裏に潜んでいたというニュースを見て、え?そこ探してなかったのとびっくりしました。アパートなので他室の方もぞっとしたでしょうね。 今日も癒し動画を有難うございました。
飼ってはいけない環境で、設備もふさわしくなくて、全ペット引き取ってもらって、引っ越すって、オーナーさんが…💦
@@ピーちゃんママ-n2g 様 前入居者は立派な大蛇ですじゃマイナスはあっても募集の売り文句にはならないでしょうからね。
「ねぇアナタ(๑˙❥˙๑)お隣さんの逃げた蛇太郎君、まだ見つかんないんですって🐍✨コワイわねぇ(๑˙❥˙๑)~3」なんて話していたアパートのお隣さん、夜寝ている時に天井の板が割れて3.5mの大蛇が落ちてきたら失神しますねたぶん(๑˙❥˙๑)💧そして、もっと早く出てこんかい専門家( ´;゚;ё;゚;)ズドーン!なんにせよ、いちばん可哀想なのは悪役にされてしまった蛇な事件でしたね🐍またウチの大蛇(御館様)の映像もいつかお伝えします(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
もうほんとにおもしろい、ひとりでゲラゲラ笑いながら見ている変な人になってました。この掛け合いがいつも最高です。そして終わりの方には涙が出ちゃうコメントとメッセージ、いいですねぇ~。自然ってほんとに大事ですね。 ゴイサギなかなか見られません、注意して見てみようと思いました!
たくさん楽しんでいただけて、本当に嬉しく思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨私はその昔、週間マンガ雑誌を見ながら電車の中で泣いた事があるので大丈夫★たくさん笑ってくださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!たくさん笑って、終わりには日本の懐かしい里山の自然の暖かさや大切さを感じて頂けたらと思います(*^ω^*)🐸🐦✨今回のゴイサギ君、実は夜行性なので、昼間は木陰で眠りこけていたりしますので、あんまり目にする事がありませんが、そんなゴイサギ君も、おやつだらけの田んぼでは夢中で走り回っておりました(*^ω^*)田んぼが近くにあるならば、ちょっと覗いてみたら、きっと陽気なゴイサギ君がいるかもしれませんのでオススメです🐦✨いよいよ田んぼに水が入りました★色々な小さな生き物達、色々なたくさんの鳥達が集まってきます(*^ω^*)そんな里山の自然を、これからも御一緒にたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こんちは❗いつも野鳥さんありがとうございます。地味ではないですよ。ひばりさん、可愛いです。とっても夏だと声も綺麗ですねー。田んぼには鳥が似合いますね。🎵😍🎵
ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ヒバリはあの不思議なピコピコ飛びや、何故かいきなりの墜落と、とてつもなく行動が楽しくて可愛い大好きな鳥です🐦✨田んぼは鳥がたくさんいて、初夏になると小さな生き物達とともに、さらにたくさんの鳥達も集まってくるような気もします(*^ω^*)とても楽しい鳥達の物語🐦✨これからもたくさんお伝えしますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
待っていました🎉✨ひばり🐦🐦一度、姿を拝見したかったんですっ👍庭の草取りしていて、豆粒位の大きさなのに、全力で楽しげに鳴いているひばり☺️この声を聴くと、のどかだなぁ🌱平和だなぁ🎌と感じます〜😊思いがけず、地味🤭でも可愛い💕しっかり見れて良かったです🙋🏻♀️
遠くでピコピコと鳴きながら飛ぶヒバリを見ながら、何も考えずにボケ〜としているひと時は、とてものどかで癒されるものです🐦✨しかし、ある時にふと、あのピコピコの正体を見たくなる時が来るのです★そんな方々の願いを今、叶えました✨✨"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン.*・゚ .゚・*.✨これからいよいよ田んぼもシーズン開幕となります🐸✨たくさん、鳥達のレア映像をお届けしてまいりますので、乞うご期待★ご視聴、コメント本当にありがとうございました"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
クロちゃんのフミフミダンス可愛い😄長い付き合いの嫁さんにちゃんとアピールして偉い、親しき仲にも礼儀あり✨
そんな礼儀正しいクロちゃんは、10のうち8くらいはフラれるのですが、それでも2の可能性にかけて毎日フミフミ頑張っております✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨あまり大きな動きはないのですが、平和な餌台のシーンも入れてまいりますので、これからもクロシロ夫婦を暖かく見守ってあげてくださいませ.*・゚ .゚・*.🐦🐦ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
地味なレア映像😄地味 is ベストです👍✨地味があるからこそ反対の派手な存在が際立つのです❗ゴイサギは夜行性のチョコボール🐦と覚えました😉鳥ノ院先生とあじさんのトーク面白かったです🎶先生に正解て❗❗😂
おいちゃんな、海美ちゃんにチョコボールこうたるわ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨.*・゚ .゚・*.✨その地味映像の褒めてるのかよく分からないビミョーな言い回しに、おいちゃん感動したわ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)・*..*・゚ .゚・*.✨💧たまに夜の空で「クワッ!」と不気味な声を聞いた事はないでしょうか?(๑˙❥˙๑)あれはゴイサギが飛びながら鳴いている声なんですね🐦~♪夜行性のチョコボールも、おやつだらけの真っ昼間の田んぼが好きなようで、嬉しそうに走り回っておりました★🐦~3ドドドドド・・・💨いよいよ田んぼは水が入って、生き物達の季節の開幕です🐸🐦(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)これからとんでもない珍しい生き物達も登場する予定ですので、ぜひご期待くださいませ★"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@@ikimono-shizentanbo エンゼルマーク集めたら送るね(。•̀ᴗ-)✧おいちゃんいつもありがとう❗みくさん、鳥ノ院先生も楽しむ事を教えてくれてありがとう❗❗
ええんやで(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨エンゼルマークありがとな✨おいちゃん、墓の中まで持ってくわ✨
あじさん、みくさん、こんにちは😊今回も楽しかったです😂久しぶりでしたね、鳥ノ院未来先生🎵子供のころ、広大な原っぱみたいな空き地でよくヒバリさんを見上げていましたが、どんな姿なのかわからなかったので、ヒバリさんのお姿見ることできて嬉しかったです😊ゴイサギさん、かわいいですね~😂体をブルブルさせているのがかわいすぎ♥今日チョコボール仕入れてきたいと思います~😂あじさん、みくさんの会話聞いていると元気でます🎵いつも楽しませていただいてありがとうございます🎵😊また次回も楽しみにしています✨✨✨😊
その昔、ピコピコと鳴きながらはるか上空に上がっていくヒバリを見ながら、なにか具合でも悪いのかな?と思っていたら、いきなりピュ〜と落ちて行く姿を見て思ったものです✨あ、死んだ( ´;゚;ё;゚;)!と💧どうやら習性のようだと分かったのは、ずっと後の事★なかなか近くで見る機会がないヒバリ君、可愛かったでしょ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨チョコボール君は夜行性で、これまたなかなか見る事が少ない鳥です★こうした色々な鳥達が、田んぼにはやって来ます🐦✨きっと、たくさんの草や木や生き物達がいるので、鳥達も楽しいんでしょうね(*^ω^*)いよいよ田んぼのシーズンが開幕となりました🐸🐦相変わらず自己解釈なお話しですが、これからもたくさん楽しんで頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
自然が大好き!楽しい解説ありがとうございました。
こちらこそ、暖かなコメントありがとうございました(*^ω^*)✨いよいよ田んぼに水が入り、いちばん賑やかな最盛期を迎えようとしています🐸これからも懐かしい風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
電柱で口に何か加えたまま羽をパタパタさせながらさえずる鳥を見ました。とてもかわいくてキュンときました。雨にもかかわらず瓦屋根で羽をパタパタさせて歩きながらさえずる鳥も見ました。こちらもめちゃかわいくてグッときました。ひばりさんやごいさぎさんにもきゅきゅきゅーんと癒されました。ありがとうございます。
コメントを見てきゅんきゅーんとなりましたが、それ以上にそのパタパタの鳥の正体がなんなのか凄ーくきになります★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧図鑑などでは見れないような場面を、自然の中では目の当たりにする事がしばしばあります★これから田んぼもいよいよ最盛期となり、たくさんの鳥達や生き物達のきゅんきゅーんな場面がたくさん出てまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
「雨の降らない田んぼで」からの「雨なのでした☔」の流れに笑いました🤣ヒバリってこんな風にして飛ぶんですね。そしてなかなか見つからない理由がよくわかりました(笑) オスもなかなか大変!鳥ノ院先生お久しぶりです! 著書が何とも素敵な題名!まさに私が長年探し求めていた内容の本に違いありません!どこで買えますか?なるほど、コサギはこの時期腰の毛が乱れるんですね( ..)φメモメモ足が稲よりも長いのと、のそりのそりした動きが稲を踏まない秘訣なのでしょう!人間がこれを真似るとなると、田んぼに入る間ずっと丈の高い竹馬に乗り続けている必要がありますからサギはすごいです!😲特徴的な姿をしているのに遭遇率が圧倒的に低いゴイサギ氏、夜行性だったんですねぇ。体型も体の色もペンギンにソックリですね( *´艸`) そしてチョコボールの鳥に例えるとは恐れ入りました😂なかなか見る機会が無かったので動画内で動いている姿を見られて嬉しいです♪最後のあじさんの言葉と字幕にウルッと来てしまいました・・・。初めて見る生き物を目にする度「この生き物の名前はなんだろう?」と思うところから始まり、のちのち名前を知った時に「あの時もっと習性や行動を注意深く観察できたら良かったのに」とか「珍しい光景を目にしていたかもしれないのに惜しい事をした」と後悔する事がしばしばありました。ですので「自然が大好きならば、それでじゅうぶん」の一言に救われました。ありがとうございます。追記:求愛行動するくろちゃんがもはやキジバトというよりも足の短いゴイサギに見えてまいりました。チョコボールのパッケージを飾る日も近いかも?
どんなに生き物の名前を知っていようと、フィールドに出てしまえば誰が聞くわけでもありません★目の前の虫や草を見て、驚いたり感動したり、そんなふうに思えたならば、それがいちばん大切な事なのだと思うのです(*^ω^*)そんな出会いがあったら、その生き物は、自分にとって特別な生き物となる事と思います(*^ω^*)田んぼに謎の鳥がいて、それが衝撃的だったなら、「あぁ、あのチョコボール可愛かったなぁ、またいつか会いたいなぁ🐦(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)キラーン✨」そんな感じでいいんです(*^ω^*)いよいよ田んぼに水が入り、生き物達がワンサカ出てくる季節となります★これからも、そんな四季折々の里山の自然を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
12:07のところのゴイサギさんの「ぞわぁぁ」(と勝手に呼んでいるw)が可愛すぎますね🥰毎回毎回、野鳥さんたちが綺麗に見えて本当素晴らしい撮影技術ですね!いつも自分だとこんなにクリアにクッキリ見えないので、綺麗に見せてもらえてありがたいです☺️ヒバリってツインリンクもてぎのコース脇とかにもいて、つい観察しちゃいます。見たことないですが、揚げヒバリという競技を思い出してしまう。そして野鳥が飼えない時代になってよかったと思います☺️
雨は止みました✨日差しは少しの間、田んぼを照らしていましたが、次第に薄く雲がかかる頃、カブトエビの群泳する田んぼを見ました✨たったひとつ隣りの田んぼにはカブトエビの姿はなく、ホウネンエビが群泳します★そんな光景を、私は座っていつまでも見ていたのです(๑˙❥˙๑)山もなく、家もなく、荒涼とした田んぼに一陣の強い風が吹きました.*・゚ .゚・*.そしてカメラは、田んぼへと吹っ飛んでいったのです🌀=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ オウシット!!!!ちょっとカッチョよく書きましたが、それは普通に書くと泣いてしまいそうだからです★( •́ .̫ •̀ )今、笑ったでしょ?あぁた( •́ .̫ •̀ )でも、これからも負けじと「ぞわぁぁ」とか可愛い鳥達をお届けしますので、ご期待くださいませ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン.*・゚ .゚・*.✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨PS.ヒバリさん、食ったらいかんよ★ŧ‹”ŧ‹”(๑˙❥˙๑)ŧ‹”ŧ‹”
こんばんは🌙⭐️ヒバリさん、こんな近くで初めて見ました!感動しました。たぶん、普通では見れないと思います。可愛くて嬉しかったです🐥🎵サギさんって、いろいろなサギさんがいるんですね。そして、みくさんが有名な先生だったなんて、知りませんでした。やっぱり鳥さんを見つける特殊能力はプロだったからですね!これからも頑張ってください!応援してます📣チョコボールのサギさん、可愛くて大ファンになりました。高校生の頃、うちの家族は兵庫県に引っ越したのですが、そこで初めてサギさんを見てその美しさに大ファンになり田んぼでサギさんを探し回った事があります。兵庫県はコウノトリの繁殖も頑張っていて大好きな県です🐥💕日本が、鳥の国になったらいいな〜と思っています。クロちゃん一家、いつ見てもほほえましいですね。タガメはやっぱり怖いです。タガメの赤ちゃんがみんな育ったらすごいですね。クロちゃん一家、タガメ一家そして烏合の衆スズメーズ!にぎやかになりますね〜!楽しみです🐥🎵これからもよろしくお願いします🙇♀️ありがとうございました🙇♀️🎶
今回、久しぶりの登場の鳥ノ院先生でしたが、久しぶりにもかかわらず、相変わらずのテケトーぶりと、人の話をまっっったく聞かないスタイルは何も変わっておりませなんだ(๑˙❥˙๑)💧ヒバリ君はご覧のような色のため、地面にいる所を見つけるのは、ほぼ不可能(๑˙❥˙๑)墜落した先を追跡するのが良いかと思ったら大成功"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!どうですねん★でっかいヒバリ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨この季節、サギを見たかったら田んぼに行くと、何かしらのサギに出会うもので、中には夜行性のチョコボール君もおやつだらけの田んぼを走り回っていたりして、とても楽しいものです★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)🐦ドドドドド・・・いよいよ田んぼの季節となりました★これからもたくさんの生き物達や自然を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)タガメは見た目だけでなくて、本当に怖いですよ★刺されたらエライこってす( ´;゚;ё;゚;)
今日も癒しと笑いをありがとうございます😊♪鳥の院先生は、お初でした笑姿形は違えど仲良く共存している鷺ちゃん達を見て人間も見習わないとなぁ〜なんて思っちゃいました。青空と自然、最高ですね✨また来週も楽しみにしています♪
大中小やら青やら、色々なサギ達がのんびりと仲良く一緒の場面を見ると、とても平和で微笑ましく思います(*^ω^*)そんかサギ達ばかりでなく、水の入った田んぼには、たくさんの鳥達もやって来ます★いよいよ田んぼの季節となりました🐸🐦とても不思議で楽しい田んぼの生き物達や、またまたいつか登場するであろう鳥ノ院先生の、人の話を全く聞かないトークもお楽しみくださいませ✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
久々にコメント失礼します!雨の多い季節になりましたね。お二人の動画に影響を受けて、気づくと鳥影を探すようになりました。もともと鳥嫌いだったのですが、不思議なもので姿をみてはネットで調べを繰り返すうちに楽しくなっていくものですね。まさに動画中に仰っていた通りです。先日はモズをみつけて一人で喜んでいました笑クロちゃんの様子も見られて嬉しい限りです。どんどん家族が増えていきそうな予感…!毎週日曜日の楽しみです。ありがとうございます!
そう.*・゚ .゚・*.(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)どんなに苦手な生き物でも、接しているうちにいつの間にか好きになってしまう事があるのです(*^ω^*)ちなみに、クモは絶対にムリですけどね★( ´;゚;ё;゚;)~3 ←恐怖症クモはおいといて、生き物を見ていると、図鑑などには紹介されていない様々な顔があることに気づき、そんなところに気付くと、知らないうちにその生き物が好きになっていたりします(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨クモはムリです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧いよいよ田んぼが最盛期を迎える季節となります(*^ω^*)小さな生き物達や、たくさんの鳥達、そしてクロちゃんファミリーも、ますます元気な姿をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo クモもは幼い頃から兄と一緒に触っていたので平気ですね…。気合いで何とかなるものではないですから、恐怖症は仕方ないです!アシダカグモとかツチグモとか面白いんですけどねぇ|ω・`)チラ返信ありがとうございました!
お疲れ様でした。鳥の院ミク先生素晴らしく丁寧な御高説痛み入りました。思わず飲んでたコーヒーを噴いてしまいました。次回はまた、別な鳥類の御高説を期待しております。有難う御座いました。
常識を覆すオリジナルな事ばっかりお伝えしておりますが、そんな考え方もあるんだなはぁ~みたいな感じにお楽しみくださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧とくに鳥ノ院先生はかなり胡散臭いですからねぇ( ´;゚;ё;゚;)~♪ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あじさん、みくさんこんにちは🐸久々の鳥ノ院先生の登場···今回は更にコメントが冴え渡ってました✨プロフィールも併せて何回も爆笑🤣デート断り番組優先した甲斐がありましたよ‼️(平日デートしてるので大丈夫なのです)ゴイサギ初めて見ましたがペンギンみたいですね。確かにキョロちゃんみたいで後ろ姿可愛い♥️ひばり大作戦も良かったです🎶身近な鳥の筈なのに、あの猛烈なパタパタや姿もなかなか見ることが出来ないでしょ💦初めて見ました接客業なのでなかなか日曜日お休み無いのですが、今日は昨夜から本当に楽しみにしていました❤️❤️❤️今日は過去動画も含めリピ観します
デートを断ってまで(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨✨今回、アップデートの不具合なのか、なかなかスムーズに行かなくて、いつもよりちょっと遅くなってしまってごめんなさいね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨おいちゃんな、嬉しいわ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ❥ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)飴ちゃん、好きなだけこうたるわ🍬🍬🍬(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ❥ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨✨.*・゚ .゚・*.✨✨ゴイサギは、そんなにも数が少ないわけではないようですが、いかんせん夜行性の為、なかなか日中に見る事が出来ないんです🐦✨の、はずなんですけど、我らが田んぼでは、そんなゴイサギ君も日中から元気に走り回っておりました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧季節限定の田んぼならではのヒバリ君も撮影成功‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂و グッ!またきっと生物学界が震撼するような映像をお届けしますので、デート断っちゃっても大丈夫ですよ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨いよいよ田んぼ水が入りました🐸生き物達の季節、これからも御一緒にたくさん楽しんでまいりましょう(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました♪✨
わざわざ鳥ノ院先生が登場されるとは、ビックリでした 。ペンギンや白鷺に納得させられました ^^/ヒバリや昼間のゴイサギに感銘しました!
久しぶりの鳥ノ院先生は、相変わらずダイナミックで人の話を全く聞かない方でありました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧本来は夜行性のゴイサギでさえ、おやつだらけの昼間の田んぼでは大はしゃぎでした🐦いよいよ田んぼが賑やかな季節🐸✨これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ヒバリのさえずりはなんかのんびりして癒されます。地味なお姿にびっくり!そしてついにゴイサギの登場ですね!ここまできたらクロサギ、ミソゴイ、クロツラヘラサギまで行ってみよう!っとハードルを勝手に上げて期待しちゃいます笑
あのピコピコ飛び上がり、いきなり墜落とゆう素晴らしいパフォーマンスを披露してくれるヒバリをいつか撮影したろかと思っていたのですが夢叶わず( ³ω³)今回、車で追いかけてみようと思い遂に撮影に成功(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨もう、クロサギだろうがミゾゴイだろうがクロツラヘラサギだろうがヤンバルクイナだろうがUFOだろうが、なんでも撮ったろうじゃない📸(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!と、ゆう気持ちで頑張る所存でございます★( ´;゚;ё;゚;)~♪これからも御一緒に、たくさんの生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥の院未来さん、素晴らしいです!😊全部白鷺でいいですよね❗「これは…。コサギだよな…。」ってスゴい気になりましたけど❗😅〰️🌀そんな小さいこと気にしなくてもいんですね!😊✋ゴイサギって鳥なのに夜行性なんですね。鳥は夜活動しないものだと思っていました。又新たな発見をさせてもらいました。ひばりは家の近くの畑の上にも飛んでいて、半径100m以内に巣があるとか聞いたことあるんですが、いつも見失っていて、地上に降りた画像撮れたのはスゴいですね❗それにしても結構地味な鳥でしたね😅巣の上を見張って飛んでいるわけではなかったんですね。♀へのアピールだったんですか➰😃又、新たな鳥達などの発見を楽しみにしています🎵
鳥ノ院先生の心は、宇宙規模でテケトーなので、サギがちっこいだぁ、でっかいだぁそんな小さな事は全く気にしないんです(๑˙❥˙๑)♪そして宇宙規模でテケトーなもんだから、人ね話をちっとも聞いておりません(๑˙❥˙๑)💧さて今回も、おかしな鳥達が出てきましたが、中でも主役のチョコボール君は、本来は夜行性なのに、おやつでいっぱいの田んぼを嬉嬉として走り回っておりました( ³ω³)・・・💧たまに夜の空に「クワッ!」とカラスみたいな声を聞いた事はありませんかね?その声がゴイサギです🐦~♪巣の見張りなのか、はたまた♀へのアピールなのか★田んぼはとても賑やかな季節になりました🐸そんな里山の自然を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こんにちは😃この時期は、雨ばかりになりますね…ひばりさん、地味だけど凄く可愛いです!ごいさぎさん、初めて見ました!可愛いですが、ペンギンさんに見えてしまいますwwwクロちゃんは…元気ですね!😊今週も、楽しい動画、ありがとうございました😊また、次回の動画を見て楽しみしております!
いつも上空で豆粒のようにしか見えないヒバリですが、車で追跡ならばとやってみたらば大成功✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.ただ、もうすぐカエルが畦道に出てくるので、今だけの楽しみ方かなと思います🐸ゴイサギは普段は夜行性で、なかなか見る機会がありませんが、生き物だらけの田んぼでは日中から大喜びではしゃいでいるようでした★いよいよ田んぼのシーズンの幕開けです✨たくさんの生き物達の世界を、これからも御一緒に楽しんでまいりましょう(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
『繁殖期になると毛が乱れるんです!🤣』癒し映像を楽しみながら鳥ノ院先生のお話を聴けるなんて幸せです💖今日も季節が巡るのを楽しみにさせてくれてありがとうございます😆
「繁殖期になると気が乱れるんです」かと思いました。
@@ピーちゃんママ-n2g さんそれも面白い🤣💦
驚くほどに人の話を全く聞いていない鳥ノ院先生、常に気が乱れてるとゆうか、全く集中していないのであります(๑˙❥˙๑)💧いよいよ田んぼには水が入りました★もうすぐたくさんの生き物達で賑わってくるのでしょう(*^ω^*)目まぐるしく巡る季節を最も感じる事が出来るのが、里山の自然だと思います✨これからも、たくさんの不思議で楽しい生き物達の世界をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐸🐦ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ホント!!♡楽しい!!♡好調🐦️映像でした♪わたくし、長年生きて来て初めて知った事~? それは白鷺に大鷺・中鷺・小鷺 それぞれ種類別が違い、特徴があるんですね♪恥ずかしながら、… あの風景?(ミミズ?を…ついばんでいる)は、親子か家族…って思ってました…そして、我が子のおやつに(金・銀のクチバシが出るのを願い www)あのチョコボール似…のゴイサギ迄…♡あぁ!🎶~~楽しかった🎶
それでいいと思うんです(*^ω^*)名前なんかに詳しくなるより、難しい事は考えずに、目の前の自然や生き物達を夢中になって楽しめたならば、それがいちばん素敵な事だと思います(*^ω^*)「なんか白くて可愛い鳥がいる★シロちゃと名付けよう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)」とか「かっこよくてでっかいのがいるから、プテラノドンと名付けよう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨」とか、そんな感じで良いと思います★だから、家族のサギ達が仲良くミミズを食べてると見るほうが、細かな名前で分けるよりも、よっぽど暖かく素敵な見方だと私は思うのです(*^ω^*)🐦✨私も説明するときはゴイサギと言ってますが、現地ではチョコボール君です🐦(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧いよいよ田んぼに水が入り、生き物達の季節がやってまいりました✨これからも里山の自然や生き物達を、おもいっきり楽しんでまいりましょう🐸🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
今日も楽しい時間をありがとうございます。みく先生の御著書「人んち」シリーズの大ファンです😁。もう30年近く前ですが、ゴイサギの幼鳥と出会ったことがあります。夕方薄暗い時でした。初めは「ふくろう!」と、思いました。あの頃はスマホはもちろん、パソコンもそれほど便利でなかったから、図鑑で一生懸命調べたなぁ。
ゴイサギの幼鳥は、これホントにタカやフクロウにそっくりなのは、今も昔も普通に間違えますね=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 💧カミキリムシの中にはスズメバチにソックリなのがいたり、蛇の目の模様をした蝶がいたり、ゴイサギの子供も、きっと敵に襲われないよう生態系の頂点の猛禽に似せているのでしょうか、生き物達の世界は不思議な事ばっかりです(*^ω^*)これからも、色々な生き物達のお話しをお伝えしてまいりますので、たくさん楽しんでご覧頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)そしていよいよ鳥ノ院 未来の最新刊「鳥ノ院先生の、人んちの野菜で簡単3分クッキング」予約受付開始★(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )
鳥ノ院未来先生のまるで初めて水鳥を観察したかのような新鮮なコメントは、私たちと同じ視点で田んぼの世界を紹介してくれているようで、非常に親近感を覚えましたわ♪
生き物達の名前は、自分の中で必要な時にチョロっと使うくらいなもんで、ひとたびフィールドに出たらば、知らなくても何ら困ることはありません(*^ω^*)それよりも、目の前の自然に驚いたり感動したり純粋に楽しむほうが遥かに大切だと思うのです✨あそこに可愛い鳥がいる🐦こっちにかっこいい虫がいる✨そんな感じでいいんです★そうして心から楽しむのが一番です(*^ω^*)これからもたくさんの風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
飛んで来たのは…ペンギン🐧???爆笑🤣🤣🤣鳥ノ院先生〜〜〜。
鳥ノ院先生は、サギだろうがペンギンだろうが、そんな小さな事は気にしないダイナミックなお方で、ちっさい鳥なんか、みんなスズメです"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!💧これからも、たまにスペシャルゲストとして登場すると思いますので、その時にはまた応援してあげてくださいませ★コメント見て、凄く喜んでおります(*^ω^*)ご視聴、本当にありがとうございました✨
鳥ノ院先生の有難いお話感激です☺️サギは皆、白鷺で良し😉ゴイサギ可愛いなぁ😃本当にペンギンみたい🐧あじ師匠、みく先生大好きです🧡
hitomi miさん こんにちは~😊このペンギン🐧に似たゴイサギ 昼間は森の中などでじっとしていて 夜になると河川や水田で餌をとったりする夜鳥らしいです鳴き声がカラスに似ているらしいので夜中にクワァと聞こえたらカラスではなくゴイサギかもしれませんよ😊
@@usopp800 さんこんにちは👋😃今日はお休みですか?ゴイサギ会いたいですねぇ😍夜にたまにクワァ!とか聞こえる時があるのでこれは想像するとワクワクしちゃいますね😆
@@hitomi2565 さん 今日はおかげさまでお休みをいただいております日曜のお昼は☕飲みながらいきもの自然探訪さんの動画を見るのがなんだか落ち着きますね🙂サギってペリカン目なんですね そういえば似てるかな🙄
@@usopp800 さんサギとペリカン…確かに似てるかも🤔探してみたら水族館や動物園のペンギンコーナーに紛れているゴイサギの画像が結構ありました☺️
@@hitomi2565 さん え😲 水族館の🐧コーナーにゴイサギが紛れてるそれこそサギじゃないですか😊
鷺草が鷺草と云われる所以がわかる映像ですね。綺麗だなぁ
はて?この小さな草が何故に鷺草と呼ばれているのだろうか?(๑˙❥˙๑)それは、あの小さな白い花がサギにとてもよく似ているからなんです(*^ω^*)以前、ウチにも鷺草がありましたが、とても綺麗な花が咲いていましたよ🌸✨懐かしい里山の四季折々の風景や生き物達、これからもお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギちゃん初めて見ました!可愛いですね。名前の由来も勉強になりました。やんごとなき由来だったんですね。
そう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨ゴイサギのゴイとは、五位の位のゴイだったのです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!✨五位て、なんじゃい(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧田んぼはとても不思議な所です★普段あまりお目にかかれず、ほとんど動かないゴイサギ君までも、田んぼでは陽気に走り回っておりました(*^ω^*)ますます賑やかになる里山の自然、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
うまい! 編集がお上手です。とても参考になります。
勿体無いお言葉、恐れ入ります★本当にありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)その昔、NHKスペシャルで「里山」とゆう番組がありまして、とても美しい風景や生き物達に感動したものです🐸🐦そんな風な映像をお届けしたいと思っているのですが、なぜか漫才とかお笑いになってしまうのは何故(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)??💧里地里山はいよいよ生き物達のピークの季節を迎えます✨これからも、たくさんの生き物達の物語を楽しんでまいりましょう🐸🐦ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院ミク先生イサギ良くて素敵です。またの出演待ってます。
良く言うと「いさぎよい(๑˙❥˙๑)✨」そのまま言うと「人の話しを全く聞いていない(๑˙❥˙๑)~3」とゆう鳥ノ院先生、今後の暴走にご期待くださいませ🔥ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギいいですよね〜僕も先日、飛んでいるゴイサギを見ました!夜行性とは知らなかったです!鳥の院先生ありがとうございました!
ゴイサギ発見おめでとうございます★(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞ヤッタネ!ゴイサギは夜行性で昼はほとんど動かないので、なかなか目にする事ができません🐦たまに夜の空から「クワッ!」とカラスのような声が聞こえたら、それがゴイサギです★これからも色々な鳥達や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院センセきゃらイイっ(笑) ゴイサギみた瞬間に「ペンギン!」チョコボール久々食べたくなりました(^^)。今日はカブトエビもホーネンエビもみつかりませんでした。オタマジャクシとゲンゴロウの幼虫とミジンコと緑色のヒル?みたいなのしかいませんでした。連休前に確認したカマキリの赤ちゃんたくさんいたとこも草刈りされて一匹も見つけられず。虫かごにはどうにかつかまえたヨコヅナサシガメ一匹、家の木に止まらせたらブ~ンてとんでってしまいましたw。晴れてドライブとムシ観察できたのでたのしかったですよ\(^o^)/
ぎゃああああヒル!!(*꒦ິㅂ꒦ີ)なんて言ってはダメよ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨緑色のヒルは、ウマビルかと思います★貝、田んぼではタニシなんかを食べているのですが、今はずいぶんと減ってしまった田んぼの生き物です(*^ω^*)オタマやゲンゴロウ、懐かしい生き物達がたくさんいて、とっても良い所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)カブトエビは「運」です★いつかきっと出会える時が来ることを祈っております"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!そして、カマキリの赤ちゃん達、無事にどこかに移動してればいいなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)いよいよ田んぼの季節の到来です★これからも御一緒に生き物達の世界をたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
車中で安定の五月の蝿ヒバリの高らかな唄を草原で聞くのが好きです。晴れ晴れしますよね。鳥ノ院未来先生は食べ物の話題を振ると持ってかれてしまうざっくりとした講義が人気です。著書に「人んちの果物の食べ方」「人んちの野菜の持ち帰り方」「人んちの果樹園の観賞」等、人んちシリーズや、「カラスと友好関係を結ぶ方法」「ポケット鳥語翻訳(CD付)」等多数鳥ノ院先生、人んちの稲まで気に掛けておいででさすがです。
ピーちゃんママさん こんにちは~😊「カラスと友好関係を結ぶ方法」はどこで買えますか?
@@usopp800 様白泉社(ウソウソ(^^;)
@@ピーちゃんママ-n2g さん これはまた大手出版社ですね😊私の大好きなガラスの仮面もたしか白泉社😌まさかこれで 「しらいずみやしろ」とかいうんじゃないですよね😊
@@usopp800 様イヤッ!ガラスの仮面💕もお好きなんですか?気の長い方なんですね。私もです。
@@ピーちゃんママ-n2g さん 私が生きてるうちに完結するのか気になる漫画のひとつですもうひとつはワンピース😊
ひばり初めてみました!ありがとうスズメより少し大きくて良く似てますね♪
いえいえ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨あの色で枯葉の中にいられたら、まずどこにいるのか分かりません =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³墜落しらヒバリを追いかける作戦は大成功でした"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨可愛いかろ?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)可愛いかろ?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)仰るとおる(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞ちょっとスズメより大きいくらいで、ホオジロなんかにも似ているのですが、単独で地面にいたならヒバリの可能性もあります(*^ω^*)いよいよ田んぼが賑やかな季節となりました🐸🐦✨これからも、たくさんの里山の生き物達や風景を楽しんでまいりましょう(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
びん沼行く時に近くを通過します♪♪田園風景とシロサギさん♪♪良いですね( ´-` )♪♪そろそろカジカガエルも鳴く季節になりますね♪♪
カジカガエルは、少し上の方の清流ではもう鳴いてますよ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨いちばん聞こえるのは高麗川と名栗地区で、昼でも聞こえるので、もし近くを通りかかったら耳をすませてみて下さいませ(*^ω^*)田んぼはいよいよ水が入り、たくさんの生き物達と、何らかの鳥達を見る事ができます🐦もうちょいしたら、とんでもなく珍しい生き物達もお届けしますので、ぜひご期待くださいませ( *˙ω˙*)و グッ!四季折々の里山の自然を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo カジカガエルもう鳴いてるのですね♪♪毎年高麗川にあのキレイな声を聞きに行ってるので晴れた休みの日に出かけてみます♪♪
鳥さん追いかけるあまり、田んぼにはまらないよう注意して下され。それにしても雨降っていても鳥さんたちの鳴き声が盛んに聞こえてくるこの場所、行った甲斐がありましたね。
その昔、田んぼの横にある寺のトイレに入った時、用足し中にふと目の前のハリの上を見ると、巨大なクモの足が出ているのに気が付きました★ =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ オウシット!!!飛びかかって襲って来る前に脱出するべく、目を離さないまま鍵を開けて、後ろ向きにドアに体当たりしたところ、勢いあまってそのまま畦道を通り越して、田んぼにダイビングした事があります( •́ .̫ •̀ )チーン✨暖かな雨は生き物達の目を覚まして、田んぼにはいよいよたくさんの生き物達の姿を見るようになりました🐸🐦✨これからも、たくさんの里山の自然や生き物達を楽しんでまいりましょう★ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
夏がやってくる、今までの過ごしてきた灼熱の平和な夏のままで鳥たちも人も他の生き物たちも仲良く過ごしたいですね☀️👍🙏
縁側の窓を開けると風鈴がチリンチリンと鳴っていて、冷房といえば扇風機とウチワ✨おやつはスイカで、サルマタにランニングャツの父が寝ているみたいな「ザ★キンチョーの夏」みたいな風景はもう見る事は風景を、また見てみたいものです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)最近は、温暖化やら台風やら物騒ですが、いつまでも平和でいてもらいたいものですね(*^ω^*)これからも、四季折々の風景や里山の生き物達を、たくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
雲雀が落っこちる所、初めて見ました。車の中から発する、あじさんの叫び鳥を発見すると、あじさんの話し方が変わるね。最近、息子があじさんの真似をしますが、何を言ってるのかわかりません。でも、似てるような気がします。多分www
これはこれは(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ホッホッホッ✨私の真似をされるとは、なかなかちょっと不安ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)・・・💧何を言っているのかわからなくても大丈夫★なぜならば、オリジナルの本人が何を言っているのか全くわからないからです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧名も知らない息子さんへ✨とても嬉しく思います(*^ω^*)いつの日か、どこかで会ったら一緒に生き物達の世界を探索しましょう(*^ω^*)و グッ!田んぼでヒバリを見たならば、そのまま目で追ってみてください🐦いきなりピュ~と墜落します( ´;゚;ё;゚;)💧夜の闇に耳をすましてみてください🐦「クワッ!」と声が聞こえたならば、それはきっとゴイサギです(*^ω^*)生き物達のとても不思議て楽しん世界を、これからもたくさんお伝えしてまいりますので、たくさん笑って、楽しんで頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギの青は、浮世絵の青みたいに綺麗ですね。☺️
浮世絵て、なんだかよく不自然な格好をしていますが、ゴイサギもそんな摩訶不思議な格好したりするので、なるほど浮世絵だ( ´;゚;ё;゚;)と、妙に納得しました★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³また、このおかしなチョコボール君も、いつかお伝えしたいと思います(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
夜行性の鳥が居るとは知りませんでした。全ての鳥がとり目だと思っていた・・・
実は夜行性の鳥って、少なからずいたりします(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎例えば、フクロウやヨタカなど、そして夜行性ではないけれど、夜間にシベリアに渡るツグミ等は、夜でも目が効きます★ちなみに鳥ノ院せんは鳥目です🌙*゚=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³これからも、たくさんの鳥達や生き物達の不思議なお話しをお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こんにちは😃鳥ノ院ミク先生、最初は、本物のサギ専門の人と思いました😁ヒバリは、雄が、囀ずりますね😃自分も、あじさんと、同じで、サギ、鴨、海鳥は、詳しくないです😣此の番組に、登場する、サギは、常識内ですね😃ゴイサギは、池の藪が、寝ぐらに、なってました(昔)コサギも、昔は、(50~100羽)の群れが田んぼに居たけど、現在では、全く有りません、野鳥が、減少してますね😞長閑な里山の散策、二人の楽しいトーク宜しくですね😃🐦️
ナントカ水鳥同盟メンバーが増えた🐦(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨あそこに可愛い鴨がいる🐦こっちにはカッコイイ鷺がいる🐦そうやって純粋に楽しめれば、それがいちばんなのだと私は思うのです(*^ω^*)夜行性なのに真っ昼間から田んぼを走り回っている、チョコボールみたいな鳥★図鑑とはちょっとかけ離れたような場面を見ると、とても暖かくもあり、昔の生き物達がたくさんいた頃を思い出してちょっと寂しくなったり、里山の自然は、いつもそんな気持ちにさせてくれます🐸🐦いよいよ田んぼのシーズンとなりました★これからもたくさん生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ガーボガボ口洗ってますね(笑)もうお二人の実況の後ろからずっと眺めていたい!私も鳥さん好きです♥️これからの時期パラダイス🎵我が家の裏は田畑があるので眺め放題(長野県ですぅ)白いお友達は可愛い❗でも一番好きな鳥さんは『トンビ』です😆
こんにちは🌂雨降ってしまいましたね〜☂️☔️☀️る事を祈りながら見ます😆😆可愛い足が速いですね🐦ムナグロさん🐦ヒバリは最近見ますね声がキレイですぐわかりますね🐧凄い!良く見ると雀に似てますね🐤鳥の院みくさん!久しぶりのゲストですね🤗😁流石みく先生、解説が素晴らしい🤭🤗🤗お疲れ様でした😁😁サギを中々見る機会がないのですが、秋位迄は渡らないのですか??近くで見て見たいです👀👀黒ちゃん!元気一杯ですね🥰🥰今回も可愛い鳥達の動画ありがとうございました😊😊
まず、サギを確実に見る方法としまして注意する事は、鳥ノ院先生の言う事は聞いてはならないとゆう事です✋(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂ズドーン!💧今の時期、田んぼに水が入り、色々生き物達が集まってきます🐟🐸その小さな生き物達を狙ってサギ達がやって来ます🐦✨田んぼに行けば、なんかしらのサギを見ることが出来ると思います(*^ω^*)チュウサギは夏鳥なので秋になると見れなくなってしまいますが、他のサギは一年中いるので安心してくださいませ★サギに限らず、田んぼには色々な鳥達がやってきます🐦✨ムナグロさんやヒバリさん、とても見通しが良いので、こうしたたくさんの鳥達にきっと出会える事でしょう(*^ω^*)また田んぼの鳥達もお伝えしますので、たくさんお楽しみくださいませ🐦そして、クロちゃんファミリーもちょこちょこ登場しますので、暖かく見守って頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@@ikimono-shizentanbo 様おはよう御座います😀鳥ノ院先生🤣🤣🤣返信ありがとうございました😊又楽しみにしてます🥰😊😊
このせせこましい鳥🤣全部白鷺でいい🤣🤣ざっくりした感じ最高です🤣あと結構うちに近くて親近感わきました💖
自然の中にいると、やれナントカサギやらナンタラガモとか、細かな名前を言っても誰も聞いちゃあいません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨そこにあるのは、ただただ自然のみ🌲細かな名前より、目の前の生き物達を大切に思い感動出来れば、それがいちばんなのだと思うのです(*^ω^*)お近くとゆう事で、もし地面に座り込んで、田んぼに向かって話しかけてるアヤシイ人がいたら、きっとそれは私です(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧見かけたらぜひ声をかけてみて下さいませ★これからも様々な生き物達の世界を楽しんでまいりましょう🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
会社の敷地内でよくヒバリちゃんを見かけます。ぴこぴこ言いながらすごく高くまで行きます。小ぶりでカワイイですよね。
あじさん、みくさん こんにちはあじさんとのドライブは犯人を根気強く追い続ける熱血刑事のようですねそして満を持して鳥ノ院先生登場!先生の著書はAmazonには既にないのですね「全部シラサギでいい」名言誕生に立ち会えて光栄でございます本日も感動溢れる動画をありがとうございました
鳥ノ院先生の著者は基本的にはAmazonで購入できますが、大ベストセラーとなりますので、予約だけでいっぱいになり、再販が追いつかないのが現状です📕✨尚、次回作「鳥ノ院の、ウキウキ人んちの野菜3分クッキング」は、まだ若干余裕がありますので、ご予約はお早めにどうぞ(๑˙❥˙๑)✨いよいよ田んぼの季節到来です🐸🐦これからもたくさん、里山の自然を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギさん好きです。
ゴイサギさんは、本来は夜行性なので、昼間はあんまりお目にかかれないのですが、なんだか陽気なコに出会いました(*^ω^*)きっとあの田んぼに入り浸っているかもしれないので、またゴイサギ君の珍場面をお送りしますので、お楽しみに(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!これからもたくさん、自然の物語を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギがチョコボールの鳥って(;゜∇゜)言われて見れば そんなふうにしか見えなくなりました! 近所の田んぼにも たくさん 鷺達が来ますのでキューちゃん、 見つけたいと思います。楽しいお話 ありがとうございました🙂
ゴイサギ、ササゴイ、ヨシゴイ🐦ゴイの名が付くサギの特徴✨️それは「みんなチョコボールなんす( ´;゚;ё;゚;)💧」これから暖かくなって、野外が楽しくなる季節となります🍀*゜ぜひ、どこかに隠れているチョコボール達を見つけてくださいませ( ¤̴̶̷̤̀ω¤̴̶̷̤́)✧キラキラーン✨️ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
楽しく優しいです❣
たま~に(いつも)ハメ外したりもしますが、これからもまたお楽しみいただけた幸いです✨️ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
冠羽はこちら九州ではアホ毛とかいいます。元々はヒトの寝ぐせですけどね。ww
ロロノアマエチンさん アホ毛のアホとは関西でよく使われるアホと一緒なんでしょうかね😊
@@usopp800 アホ毛は普通は寝ぐせとかですね。サギさんのは垂れてるので厳密にはアホ毛ではないですね。サギさんのは夏の羽だったと思いますよ。
@@ロロノアマエチン さん 夏羽とは期間限定なんですねファーストガンダム世代には頭部の一枚羽は赤い彗星を思い出してしまいます😊
@@usopp800 ごめんなさい。オラはガンダム世代以前の者ですので分かりません。でも、ガンダムは知ってますよ。ww
@@ロロノアマエチン さん いえいえ 謝られることは何もございませんよ😊いつも白鳥を気にされたりして屋外で活発に行動されてるようですので おそらく良いお歳の取り方をなさっていらっしゃるのでしょう😊
トリノ院ミク先生 有り難うございます。 全てサギと 子供に 教えます🤭
色々な肩書きを持つ謎の胡散臭い人物鳥ノ院先生は、近々また登場する予定ですので、また呆れずにお楽しみいただけたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
寒さの続く世界を救う為に鳥の仲間から選ばれて、お日様の欠片を取りにいくひばりの話が50年前の国語の教科書に載ってましたっけ。私の中で以来ひばりはずっと健気で立派な鳥です。
なんだかとてもガツッと心に響きそうなお話しですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨️青空高くピヨピヨと鳴きながら上がっていく姿は、いつ見ても気持ちの良いものです🐦涼しくなり、またたくさんの鳥たちが帰ってくるのが楽しみですね(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院未来先生は全日本鳥類言語解読協会会長の他にも識別協会の会長も兼任されてらしたとは流石です😲プロフィールの著書に「人んちの庭の果物の食べ方」などがあるとはそれ以外にも出版されてるという事ですね気になって夜しか眠れませんゴイサギの名前のお話どうやら位の高い鳥なのですね 正五位とは😲たしか松平から徳川に姓を変えた時の家康が従五位下徳川三河守だったのでその時の家康よりひとつ位が上なのでは雨続きで大変な中の動画有難うございました🙇
こんにちは☺️あれれ?えはらうそっぷさんがコメントで遊んでない!?何でだろう~何でだろう?
@@hitomi2565 さん やはりこの世界で生きていくには(何の世界?)美味しいからと言って毎日同じものを食べてると飽きてくるのと一緒でいつもいつもおふざけコメントしてるとダメだと思いまして今日からは真面目にコメントしちゃいますよ😏 「はい!しちゃいますよ~」未来さんの合いの手風😊
うん(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨五位の位はだいたいそのような感じで合ってます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!💧←全く知らない★鳥ノ院世界の著書は数々ありまして「鳥ノ院の奇妙な冒険」「魁!鳥ノ院塾」「宇宙戦艦 鳥ノ院」「進撃の鳥ノ院」等が代表作となります(๑˙❥˙๑)キラーン✨そして、よくぞ会長職についてツッコミを入れてくれました★さすが!(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞いよいよ田んぼの季節の到来です🐸生き物だらけの楽しくて不思議な世界を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@usopp800 さんでもでもでもでもそんなの関係ねーぇ😁😆💦
@@ikimono-shizentanbo さん これは どの本も傑作ばかりではないですか人んちの畑の果物をめぐってスタンド使い鳥ノ院の壮絶なバトルを描いたストーリー30M先の人んちの畑までを鳥ノ院を渡すための万人橋をつくるまでの苦悩を描いたストーリー何故か人が定住しない星イツカンダルより人んちの畑を目指し14万8千光年を旅する鳥ノ院のストーリー身長1M62㎝の鳥ノ院があと1M身長がほしいと願い人んちの畑にある背の伸びる果実を手に入れるまでのストーリー続々映画化決定 読んでから観るか 観てから読むか🤣
ムナグロの走りを見ると、「ミッ!ミッ!」と鳴くアニメのロードランナーを思い出します
「それっ!」モヤモヤしてました~😆
@@ピーちゃんママ-n2g さんモヤモヤが収まって良かったです
いちばんスピードの乗ったところでかわされて、ワイリーコヨーテがそのまま崖から飛び出して、下に地面がない事に気付くと、ピタッと止まってコチラを振り返って冷や汗を垂らしてニヤリと笑い、そのままま大の字になって落下して地面にめり込む、あのお決まりの流れが大好きなんです(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂~♪
あと、自分で仕掛けた罠にハマって、上空から巨大な何かが落ちてきて、ペッタンコになるとことか(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂~♪
@@ikimono-shizentanbo さん(・∀・;)確かに…昔の漫画やアニメはそんなオチが多かったですね。でも、いきもの自然探訪さんご両人はいきものに優しい大人になりましたもんね。
今日、とある川の河川敷に立ち寄ったら、ヒバリがさえずりながらはるか上空に昇っていく姿を見ることができました。あまりにも高くて大昔に見たときはこんなはずじゃなかった、とカメラを向けて必死に撮影。デートしてたカップルに笑われてた(ような気がする)。ヒバリはこちら大阪では、準絶滅危惧種のようです。鳥ノ院先生のゆるい解説、そうです必死にならなくてゆるく楽しめばいいのです(自分自身に言い聞かせます)。ゴイサギはやはり夜行性だからか、見かけないですねぇ。チュウサギはこちらでは、繁殖個体群が消滅したとかなんとか。
ずいぶんと以前にはたくさん見た馴染みの深い生き物達が、気が付けばあれもこれも絶滅危惧種になってしまっているのが、とても悲しいものですね.*・゚ .゚・*.✨調べてみたら、大阪ではヒバリは準絶滅危惧種になってますね💧=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³レッドリストは変化します★馴染みの生き物が絶滅危惧種になってしまう事がある反面、絶滅危惧種だった生き物がレッドリストから名前が消える事もあります✨最近は、ようやく自然や里山を復活させるような活動も盛んになっているようです🐸いつの日か、春にはたくさんのヒバリが飛ぶ田んぼを見れるようになるといいですね(*^ω^*)フィールドに出れば、誰と話すわけでもなく、あるのは自然と数々の生き物達との対話だけです🐸🐦✨そんな中では、難しいことを考えるよりも、目の前の自然をたくさん楽しんで、たくさん感動しちゃいましょう(*^ω^*)それだけでじゅうぶんなんです✨本来は夜行性であまり見る機会のないゴイサギ君が、昼の田んぼで走り回っていました🐦とても楽しい田んぼのシーズンの始まりです(*^ω^*)これからも御一緒に、四季折々の里山の自然をたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
先生、気が付けばクロちゃん夫婦がまたでっけ~お子さん連れとかえ?と時の流れを感じると共に最近は遠征が目立ち、内政が疎かじゃね?と感じます。クロちゃん周辺の「クロ」ーズアップ希望♪
内政はなかなか平和な毎日が続いておりまして、ゆえに何の変化もない今日この頃なので、話しの展開が思い浮かばないのです★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧餌台ファミリー+愉快な仲間たちみたいな感じで作ってみよかなと★今しばらくお待ちくださいませ✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥の院未来先生著書も面白ければ話も面白い最高😂👍💕雨空を吹き飛ばしてますひばりの声は綺麗ですねバードコールなる物を作って鳥が鳴いたら私もバードコールを鳴らして鳥と交信して遊んでます今日の私の1番はペンギン🐧でしたwwwそーそー畦道で路肩に落ちないで下さいませ一瞬 落ちた!と思いました😟未来先生 NHKのダーウィンが来たで鳥の鳴き声から何を話しているかを放送してました。本家本元の先生が解説されてました
新刊★「鳥ノ院先生の、人んちの野菜で3分クッキング」ご予約受け付け中✨.*・゚ .゚・*.畦道で( ´;゚;ё;゚;)!!!!!本日あまりの強風で、カメラが三脚ごと吹き飛び、田んぼに墜落しました☠︎=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ おぁぁぁぁぁぁ!!!!!!田んぼは見晴らしが良く、鳥達を見つけやすい反面、遮蔽物がないので強風が直撃しますので、お気をつけあそばせ( •́ .̫ •̀ )チーン🔥バードコール作ったんですね🐦✨ネジみたいに捻って音が鳴るようなタイプですかね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)??色々な鳥達が返事してくれたり会いに来てくれると思うので、とても楽しみですね★使っていると、だんだんと音が鳴らなくなってくる時があります(๑˙❥˙๑)そんな時には、金属と木が接触するところにチョークの粉を付けてあげると復活します♪一生モノの宝物ですので、たくさん思い出を作ってくださいませ(*^ω^*)いよいよ田んぼもシーズン開幕🐸これからもそんな里山の自然をたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)ちなみに、ダーウィンに出てくる先生達は、みんな鳥ノ院先生の生徒だった人達です★(๑˙❥˙๑)ズドーン!
@@ikimono-shizentanbo 生徒さん達だったのですか!笑笑笑(*^^*)バードコールの豆知識有難うございますあんまり、鳥さんを惑わしては可哀想かと思ってしまってますカメラ大丈夫でしたか?お大事に〜
鳥達はとても好奇心旺盛なので、そんな意味もあって寄ってくる事もあると思われますので、普通に楽しんで大丈夫ですよバードコール(*^ω^*)カメラはね、殉職しました🔥✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨📷✨✨✨✨✨✨✨=͟͟͞͞ =͟͟͞͞(¦3[=͟͟͞͞__]=͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞
鳥の院先生はあじ教授の言う事を聞いてませんでしたね🤣そう、鳥の名前なんて姿を見てから覚えた方が図鑑を暗記するより数倍覚えられますね😊口の中が赤いのはオオヨシキリ。私も今日蒲生干潟で眺めて来ました。シギ類も3種見つけましたが、正式名称わからず!まとめて"シギ"でいい事にしました😅
あったっり〜!(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞あの分かりづらいオオヨシキリを、よくぞ判別されました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨図鑑を見て鳥の名前を全て暗記するよりも、どこかである時に出会った綺麗な鳥を後で一生懸命に調べれば、自分にとって特別な鳥となって、いつまでも心に残るものです(*^ω^*)そして、めったに見ない上に見ても全部同じシギなんかは、たぶん一生ナントカシギなんだろうと思います( ´;゚;ё;゚;)💧やっぱり分かんないですよね?( ´;゚;ё;゚;)まとめてシギ同盟設立(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨これからも色々な自然や鳥達をお届けしてまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイちゃん、夫が今一番逢いたい鳥さんです‼︎夜、網戸で過ごしてる時に何回か鳴き声を聴いたことがあって。数日前も聴こえたので、近隣に来てることは確かなんです。昨年は川越の伊佐沼に早朝観に行ってみたりもしたんですが、いまだお目にかかれていません…難波田で逢えちゃったなんて、鳥ノ院先生、持ってますね!😬
ゴイちゃん、難波田に行ってみてくださいまし(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞ 🐦✨伊佐沼にはまた最近行ってみようと思いますが、前に行ったときにはいなかったです★ちなみにこの映像の後、また難波田に行ってみたら、同じゴイちゃん来てました(*^ω^*)また色々な生き物達もご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ムナグロさんも見たことが無いので嬉しいです💕私んとこは江戸川も近くて土手に行くと キジさんが時々ケンケ〜ンと存在を知らせてくれます トビ君が悠々と回旋しながら飛んでるのも見られます それとトビ君よりも小ぶりでホバリングをしている鳥さんがいるんですよぉ図鑑では ノスリかチョウゲンボウではないかと アジさんご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです
これまたずいぶんと賑やかで楽しそうな所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨ザ★里山の鳥・トビと非常によく似た鳥にノスリがいますが、トビよりちょっと一回りくらいちいさくで、トビよりちょっと白っぽく見えると思います🐦トビより白っぽくて、お腹に茶色い腹巻きをしたみたいな模様があれば、それはノスリです(*^ω^*)チョウゲンボウはさらに小さく、トビとゆうよりハトやカッコウのほうが近いかと思います★トビと並ぶと、おそらく半分くらいしかないかと思います🐦✨どちらもカッコイイ大好きな猛禽です🐦✨どっちだろ?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨里山はいよいよ生き物達の季節となり、田んぼも賑やかになってまいりました★これからも、たくさんの生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
いつも素敵な映像ありがとうございます。 日本は美しく、天津神さま国津神さま八百万の神々さまに見守られている、とても奥深い国です。日本人は太古の昔から美しい自然に叡智を教えられてきました。自然を見て、観察すれば、全て勉強できると言う事です。人間よりも動物、鳥の方が立派に子育てしています。民間などで流れている下らないニュースみるより、よほど勉強になります。ありがとうございます。
勿体ないお言葉、本当にありがとうございます✨ずっと昔、子供の頃より自然の中で遊ぶのが大好きで、その中で色々な事を学び、生き物達に囲まれて育ってきました(*^ω^*)そんなオリジナルな知識がかなり盛り込まれた自己解釈満載な動画ですので、ちょっと図鑑には書いてない事も言ったりしてますが、なにとぞご了承くださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧遠い昔から神々が暮らしの中にある日本の文化は、今もなお里地里山の暮らしの中に生きています✨自然破壊は後を絶ちませんが、そんな思いのある限り、日本の自然はいつまでも美しくあるものだと思うのです(*^ω^*)これからもそんな自然や生き物達の物語をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみいただけたら幸いです✨ご視聴、あたたかなコメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
お腹に腹巻きがなかったこと大きさは鳩位だったことお話から察するにはチョウゲンボウではないかと思います ずっとホバリングの上手な君は誰なのって思っていたのでお陰様でスッキリしました有り難うございます💕
見た目から名前から、とてもかっちょいいチョウゲンボウは、とっても人気の猛禽です★今はおそらく繁殖期ですので、ひょっとしたら可愛いヒナも見れるかもしれません(*^ω^*)これから楽しみですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
中サギは毎年2月〜4月に渡って来ます、クチバシ黄色くて目つき鋭いです、ダイサギだった?川辺や干潟にいることが多いですが、たまに庭に来てグリーンアノールやカタツムリ食べてます。
あってますね〰︎♪( ´θ`)ノ
あってますね~♪と言っている鳥ノ院先生、毎回まったく人の話しを聞いていない為、動画内で何回も同じ説明をしていることがありますがご了承くださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨これからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです★ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あじさんみくさんおはようございます。返信ありがとうございます。ササゴイ(たぶん)にヒナが誕生いたしました。「くれ〰︎、くれ〰︎」と可愛く鳴いています♪( ´θ`)
ええなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ええなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)埼玉では、ササゴイは絶滅危惧種Ⅱ類とゆう、かなりトップランクの珍しいとりなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.🐦✨無事にヒナが育っているようで安心★暖かな情報、ありがとうございます✨(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞
あらまっ、あじさんみくさんこんばんは。珍しい鳥とのこと、情報ありがとうございます。ひなが巣から落ちたときは私が育てますっ(>_
もしもヒナに万が一の事があったならば、頑張ってお母さんになって下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)護る事が出来るのは人間だけです✨もしお互いに別れが寂しかったなら、限りなく鳥に似ている犬です🐶ドーン!と言っときましょう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ムナグロとゴイサギムナグロってお初です。どのような鳴き声をしているのでしょう?目立つ鳥ですね。田んぼにいるのですね。ここは住宅地ですが、車を20分走らせると田んぼが広がります。チュウサギが、絶滅危惧種だとは知りませんでした。以前お話したかと思いますが、田んぼの反対方向には、サギのコロニーが有りました。20年も前の話ですが、とても珍しく、コサギ・チュウサギ・ダイサギ・アマサギ・アオサギ・ゴイサギ・が共存していました。今 その場所に行かないので分かりませんが、当時はテレビ局も入りました。春になるとサギ類は冠羽をなびかせて歩きますね。ゴイサギとカワセミの餌の取り方が似ているように感じました。ヒバリは、私共夫婦も車の中から観察した事が有ります。ヒバリは、畑に巣作りをしますが絶対に巣の近くから飛び立ちません。巣に帰る時も離れて降りて隠れて巣に帰ります。鳥って見ていると行動も面白いし、可愛いですね。
ムナグロとダイゼンとゆう、ソックリな鳥達がいますが、田んぼにいたらムナグロ、海にいたらダイゼンみたいなアバウトな感じで良いかと思います(*^ω^*)以前伺った全種網羅のサギのスーパーコロニーですが、まだその場所が開発から逃れてそのままならば、ひょっとしたらまだ有るのかもしれないですね🐦✨鳥の種類よって違う習性があり、その種類の中の一羽一羽には違う性格があります(*^ω^*)また色々な鳥達もお伝えしてまいりますので、ぜひお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
うちの地元だと、近くの田んぼにアオサギが多いですねー コサギ(ぴろぴろ)はあんまり見た事ないですねー
こちらは逆に、ぴろぴろは昔からいたのですが、アオサギやダイサギは最近になって見るようになりました🐦キラーン✨よく田んぼで生き物の観察をするので、サギ達はちょこちょこ出演します(*^ω^*)これからも暖かく見守ってあげてくださいませ★🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院先生さすが!ゴイサギが来るとは、年に1~2回しか見られないし珍しいですよね。チョコボールみたいな体型でかわいいですよね🤗ひばりの地面にいる姿も初めて見ました。ダイサギのいるところ、アオサギも紛れていませんか。あんまり仲良くないんですよね(((^_^;)
このチョコボール君、実は夜行性で、昼間はほとんど見る事が出来ない鳥さんなのでした✨そんな夜行性のゴイサギ君ですら、生き物だらけの田んぼでは、真っ昼間でも走り回っで喜んでいるようでした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)後日、ダイサギとアオサギのショットも撮れたのですが、なんと直後に強風にカメラがすっ飛ばされて田んぼに墜落🔥(*꒦ິㅂ꒦ີ)オウシット!カメラ殉職しました🔥どないしよ(*꒦ິㅂ꒦ີ)いよいよ田んぼの季節🐸これからもたくさんの面白い生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
へぇー!鷺は大中小と揃ってるんですか・・・ミク先生を前にもうし訳ないですが 私サギ類苦手なんです。姿美しいのにねぇ・・・アオサギの限りない食欲にやられちまってるんです。でもお二人の会話には吹き出しそうになりましたよ!
神社の池にネットがかけてあり、はて?これは鵜を避ける網かな?(・ω・`(・ω・`(・ω・`) ふむふむと看板を見てみると、そこにはアオサギの絵がかいてありました🐦✨でも、そこに泳いでるニシキゴイ、60cmくらいありましたよ( ´;゚;ё;゚;)ズドーン🐟またこれからもたくさん笑って、たくさんお楽しみいただけたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あたり! (^0^)www
ついつい鳥ノ院先生に失礼な事を言ってしまい、お見苦しいところをお見せしました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧さて、次なる鳥ノ院先生の活躍はいつになる事やら★これからも御一緒に、たくさんの自然を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あと渡り鳥にカメラ仕込んでどんな映像とれるか見てみたい(鷹匠動画にはまってるので)
高高度を鳥達とともに飛んで、たまにトイレ休憩(๑˙❥˙๑)~♨︎とゆう、とてつもないドローン映像みたいな感じでないですかね?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ゴイサギと言えば去年の秋頃に突然うちの前の小川(ドブともいう)にやってきて消し忘れたトイレの電気をずっと眺めていたという。田んぼなんて数キロ離れているのに何故現れたのか(一応「小川」にはメダカなどが流れて来たりする)。夜の住宅街に突然「水木しげる」の描く妖怪みたいなシルエットが現れるとちょっとビビる。
なんでそうゴイサギは、とても人々の興味をそそる行動ばかりするのでしょう( ´;゚;ё;゚;)💧こうすれば人間を笑わせられるとゆう事を分かっているのでしょうね( ´;゚;ё;゚;)夜行性なので、本来はなかなか見れない鳥なので、見つけた時はとても嬉しい鳥です🐦✨もうすぐやって来る冬鳥達とともに、ゴイサギもまた出会えたらお伝えしたいと思いますので、ぜひご期待下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ヒバリ地味なレア映像。いやいや貴重ですよ。ヒバリとかコジュケイとか。声は存じてるけど、動いてる映像を見ると、ああ、この子が鳴いてたんだなと。モヤモヤがすっきりしますよ。
声は派手なのに、その正体は実はとても控えめな鳥達はけっこう多いようです🐦キラーン✨️自然はずいぶん減ってしまいましたが、それでもこうした鳥達の声を聞くと安心します♪さて、次はどんな声の主をご紹介しようかな( ¤̴̶̷̤̀ω¤̴̶̷̤́)✧ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
位階五位ともなれば、世が世なら内裏への昇殿が許される殿上人。やんごとなき身分ですね。
調べてみてもなんだか難しくてよく分からなかったのですが、やっぱりスゴい事だったのですねゴイサギ君物語は(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨また訪れたならば、きっとゴイサギ君の元気な姿をお伝えします(*^ω^*)これからも、様々な自然や生き物達を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院未来先生のタメになる解説?(笑)今後も登場を期待してしまいます。サギの仲間に確か疑似餌を使って魚をおびき寄せる鳥がいたと思いますが、それは日本でも見られますか?
どこかで見た映像なのですが、ひょっとしたらサギが自分の羽根を取ってポイッと水面に放って、魚が飛びついたところを捕まえるとゆうシーンではないですかね?(๑˙❥˙๑)確かゴイサギだったと思うのですが、同じく気になってるけど思い出せないんですコレが★( ´;゚;ё;゚;)💧ゴイサギだったら日本いもいるから、ひょっとしたら見れる時が来るかもしれませんね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)これからもたくさんの鳥達や生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ひばり🐦ちゃん、はじめてちゃんと見ました。スズメくらいの大きさですか?
高〜くピコピコ飛んでいるヒバリを見ていると、いきなりピュ〜と墜落していきます✨なかなか近くには落ちないので、いっそ車で突撃─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つそして見たヒバリは、スズメくらいの大きさの、見た目ちょっと地味な可愛い小鳥でした(*^ω^*)翼はスズメよりちょっと大きいふうに見えたような(๑˙❥˙๑)これからもたくさんの鳥達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
似たようなサギが異種交配したりってないの?結構不思議
そっくりで不思議なものですが、彼等からしたらぜんぜん違うふうに見えるのかもしれませんね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧例えるならば、ゴリラとサルとオランウータンが一緒にいるような感じでないですかね?🦧~3ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ムナグロ夏羽って、PPAP〜♪の人に似てますよねえ♪かわいい♥
ꉂ (๑¯ਊ¯)σ л̵ʱªʱªʱª(笑)‼️そうゆうパッと見的な印象が、図鑑に書いてある事なんかより、ずっと分かりやすく伝わると思うのです🐦✨実際、すんごい似てますねピコ太郎( ´;゚;ё;゚;)💧また色々なお話しをお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみいただけたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo さん!かなり後からのコメントなのに、ご丁寧にお返事くださり有難う御座います。夏羽ムナグロ≒ピコ太郎、おわかりいただけて超嬉しいです💖。ピコ太郎っていう名前が、小鳥っぽいところもまた気に入っています😄。 いつも癒やしの時間を有難うございます。いえ、癒やしだけではありません!励ましだったり、自然を忘れかけてる人達への大切なメッセージだったり、とても貴重なチャンネルと思っています。(密かに、最新のメガソーラー爆撃隊の活躍情報なども、気にしております😁。)またPPAP団がやって来るのが、待ち遠しいです!
鳥なのに官位を持っているのか!w五位は今なら国家公務員の管理職をしつつ永年勤続で辞めた人が対象になります偉いのかな?
いやそれはきっと偉いんでないですかね✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨確か昔のナントカ天皇が直々に名前を付けたようで、実は伝説級の鳥だったようです★あのチョコボールが(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
図鑑以外で 初めてゴイサギを見ました 私の住んでる所も田んぼの多い所です しらさぎ セキレイ ヒヨドリ シジュウカラ すずめ ツバメ 様々な鳥さん達がいます少し離れた川辺りにはしらさぎのコロニーがあります鳥さん達 可愛いですが糞の被害にはため息です
これはまたずいぶんと賑やかで楽しそうな所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨う〇こは健康のバロメーター★私も凄く困ってマス(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!💧ゴイサギは実は夜行性の変わった鳥で、日中はあんまりお目にかかれません🐦たまに夜の空から「クワッ!」と1回、カラスみたいな声が聞こえたなら、それは夜の空を飛んで行ったゴイサギの声です(*^ω^*)自然は、図鑑にないような想定外な事ばかり★そんな生き物達の世界を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギにはペンギンみたいなのとウズラみたいな胡麻っぽいのがいますが♂♀で違うんですか?
ゴイサギは、オスメスともに全く同じようなペンギンみたいな見た目をしています🐦🐦✨ではウズラみたいな茶色っぽいのは何かと言うと、若いゴイサギなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)別名を「ホシゴイ」と言いまして、ゴイサギのペンギンみたいな色になるまで、なんと3年近くかかるそうです🐦✨まったくややこしいものですね( ´;゚;ё;゚;)これからも、色々な鳥や生き物達の物語をお伝えしてまいりますので、ぜひお楽しみいただけたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
シゲオと名付けたくなるな
ご視聴、ありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)シゲオ、誰??( ´;゚;ё;゚;)💧
ほんとになんてろ会長先生なの?
2:20 JB23ですか?
するどいですね"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!JB23です🚗ドドドドド・・・田んぼに停まってるJB23の近くで、うずくまってブツブツ言いながら撮影している変なのがいたら、それは私です(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@@ikimono-shizentanbo さん私は23の1つ前の型でJA22に乗っています。転勤になったため自分のチャンネルは最近は動画のUPが出来ていません。昔(30年以上前)、地元でもゲンゴロウ、ガムシ、蛍などが普通に見られましたが現在では姿を消し、見られるのはカエルとジャンボタニシだけになりました。私も暇を見つけて、淡水の魚や虫などの動画がUP出来たらいいですね。
ジムニー同盟(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨実はジムニーは4代目で、違う車に乗っても、結局はジムニーに戻ってしまいます🚗³₃最初のは幌の古いタイプで、その次は更に古い2ストでしたが、あまりに古くラジエーターに穴が開いて、正月に消防署の真ん前でオーバーヒートして殉職しました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)ウチの周りも色々な生き物達が姿を消しました★そんな懐かしい風景や生き物達をこれからもお伝えしてまいります(*^ω^*)動画は、のんびりと無理なく気が向いた時に作れば良いと思います(*^ω^*)アップされる日を、楽しみに待ってます★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!
サギの目つきって怖い〜。
サギとキジとメジロは、目付きの悪い御三家です(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅)・᷄ὢ・᷅)ドーン!そして、これにニワトリが加わると四天王になります(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅)ズギャーン!ちなみに五百羅漢までいます★(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅)・・・・・・・・ご視聴、ありがとうございました✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
雨でした☂️
に爆笑しました🤣
もう、梅雨ですかね?
今週もありがとうございます😊雲雀可愛い💕
この日はですね( ´;゚;ё;゚;)💧
出かけるまでとゆうか、到着した時まで降っていなかったのですが、車を降りた途端に降り始めました(*꒦ິㅂ꒦ີ)~3
それでも、たくさんの鳥達をお伝え出来ました(*^ω^*)
次回は、もうちょい晴れた気持ちのよい映像をお伝え出来たらと思います✨
もう梅雨なんですかね?
雨は大切かもしれませんが、やっぱり晴れてほしいものです(*^ω^*)
いよいよ田んぼの季節です🐦🐸
色々な鳥や生き物達をご紹介してまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院ミク先生、クスクスしながら見てましたが、稲を踏まない、食べないでは我慢できなくなり。ペンギンでは爆笑です。流石です! 草取りをして、疲れた所に癒しの鳥達と、鳥ノ院先生のおおらかな言葉。ありがとうございました。またのご登場をおまちしています。
大変にインパクトのある鳥ノ院先生のお言葉は、そっと胸の奥にしまっておきましょう✨なぜならば、信用すると大変な目に合うからです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
またおそらく、イキナリご登場されるかと思いますが、なにぶん気難しい方なので、一応褒めておいてあげて下さいませ一応(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
これからも、様々な生き物達が登場してまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
戸塚区名瀬町の逃亡していたペットの3,5mのアミメニシキヘビが遂に御用に成りましたね。付近の川、草むらを数日間大勢で散々大捜索しましたが見つから無かったところ、専門家に「屋根裏じゃね?」と言われ探したら、その家の屋根裏に潜んでいたというニュースを見て、え?そこ探してなかったのとびっくりしました。アパートなので他室の方もぞっとしたでしょうね。 今日も癒し動画を有難うございました。
飼ってはいけない環境で、設備もふさわしくなくて、全ペット引き取ってもらって、引っ越すって、オーナーさんが…💦
@@ピーちゃんママ-n2g 様 前入居者は立派な大蛇ですじゃマイナスはあっても募集の売り文句にはならないでしょうからね。
「ねぇアナタ(๑˙❥˙๑)
お隣さんの逃げた蛇太郎君、まだ見つかんないんですって🐍✨
コワイわねぇ(๑˙❥˙๑)~3」
なんて話していたアパートのお隣さん、夜寝ている時に天井の板が割れて3.5mの大蛇が落ちてきたら失神しますねたぶん(๑˙❥˙๑)💧
そして、もっと早く出てこんかい専門家
( ´;゚;ё;゚;)ズドーン!
なんにせよ、いちばん可哀想なのは悪役にされてしまった蛇な事件でしたね🐍
またウチの大蛇(御館様)の映像もいつかお伝えします(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
もうほんとにおもしろい、
ひとりでゲラゲラ笑いながら見ている変な人になってました。この掛け合いがいつも最高です。そして終わりの方には涙が出ちゃうコメントとメッセージ、いいですねぇ~。自然ってほんとに大事ですね。 ゴイサギなかなか見られません、注意して見てみようと思いました!
たくさん楽しんでいただけて、本当に嬉しく思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
私はその昔、週間マンガ雑誌を見ながら電車の中で泣いた事があるので大丈夫★
たくさん笑ってくださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!
たくさん笑って、終わりには日本の懐かしい里山の自然の暖かさや大切さを感じて頂けたらと思います(*^ω^*)🐸🐦✨
今回のゴイサギ君、実は夜行性なので、昼間は木陰で眠りこけていたりしますので、あんまり目にする事がありませんが、そんなゴイサギ君も、おやつだらけの田んぼでは夢中で走り回っておりました(*^ω^*)
田んぼが近くにあるならば、ちょっと覗いてみたら、きっと陽気なゴイサギ君がいるかもしれませんのでオススメです🐦✨
いよいよ田んぼに水が入りました★
色々な小さな生き物達、色々なたくさんの鳥達が集まってきます(*^ω^*)
そんな里山の自然を、これからも御一緒にたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こんちは❗いつも野鳥さんありがとうございます。地味ではないですよ。ひばりさん、可愛いです。とっても夏だと声も綺麗ですねー。田んぼには鳥が似合いますね。🎵😍🎵
ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ヒバリはあの不思議なピコピコ飛びや、何故かいきなりの墜落と、とてつもなく行動が楽しくて可愛い大好きな鳥です🐦✨
田んぼは鳥がたくさんいて、初夏になると小さな生き物達とともに、さらにたくさんの鳥達も集まってくるような気もします(*^ω^*)
とても楽しい鳥達の物語🐦✨
これからもたくさんお伝えしますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
待っていました🎉✨
ひばり🐦🐦
一度、姿を拝見したかったんですっ👍
庭の草取りしていて、豆粒位の大きさなのに、全力で楽しげに鳴いているひばり☺️
この声を聴くと、のどかだなぁ🌱平和だなぁ🎌と感じます〜😊
思いがけず、地味🤭
でも可愛い💕
しっかり見れて良かったです🙋🏻♀️
遠くでピコピコと鳴きながら飛ぶヒバリを見ながら、何も考えずにボケ〜としているひと時は、とてものどかで癒されるものです🐦✨
しかし、ある時にふと、あのピコピコの正体を見たくなる時が来るのです★
そんな方々の願いを今、叶えました✨✨
"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン.*・゚ .゚・*.✨
これからいよいよ田んぼもシーズン開幕となります🐸✨
たくさん、鳥達のレア映像をお届けしてまいりますので、乞うご期待★
ご視聴、コメント本当にありがとうございました"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
クロちゃんのフミフミダンス可愛い😄長い付き合いの嫁さんにちゃんとアピールして偉い、親しき仲にも礼儀あり✨
そんな礼儀正しいクロちゃんは、10のうち8くらいはフラれるのですが、それでも2の可能性にかけて毎日フミフミ頑張っております✨
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
あまり大きな動きはないのですが、平和な餌台のシーンも入れてまいりますので、これからもクロシロ夫婦を暖かく見守ってあげてくださいませ.*・゚ .゚・*.🐦🐦
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
地味なレア映像😄地味 is ベストです👍✨地味があるからこそ反対の派手な存在が際立つのです❗ゴイサギは夜行性のチョコボール🐦と覚えました😉鳥ノ院先生とあじさんのトーク面白かったです🎶先生に正解て❗❗😂
おいちゃんな、海美ちゃんにチョコボールこうたるわ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨.*・゚ .゚・*.✨
その地味映像の褒めてるのかよく分からないビミョーな言い回しに、おいちゃん感動したわ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)・*..*・゚ .゚・*.✨💧
たまに夜の空で「クワッ!」と不気味な声を聞いた事はないでしょうか?(๑˙❥˙๑)
あれはゴイサギが飛びながら鳴いている声なんですね🐦~♪
夜行性のチョコボールも、おやつだらけの真っ昼間の田んぼが好きなようで、嬉しそうに走り回っておりました★
🐦~3ドドドドド・・・💨
いよいよ田んぼは水が入って、生き物達の季節の開幕です🐸🐦(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
これからとんでもない珍しい生き物達も登場する予定ですので、ぜひご期待くださいませ★
"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@@ikimono-shizentanbo エンゼルマーク集めたら送るね(。•̀ᴗ-)✧おいちゃんいつもありがとう❗みくさん、鳥ノ院先生も楽しむ事を教えてくれてありがとう❗❗
ええんやで(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
エンゼルマークありがとな✨
おいちゃん、墓の中まで持ってくわ✨
あじさん、みくさん、こんにちは😊
今回も楽しかったです😂
久しぶりでしたね、鳥ノ院未来先生🎵
子供のころ、広大な原っぱみたいな空き地でよくヒバリさんを見上げていましたが、どんな姿なのかわからなかったので、ヒバリさんのお姿見ることできて嬉しかったです😊
ゴイサギさん、かわいいですね~😂
体をブルブルさせているのがかわいすぎ♥
今日チョコボール仕入れてきたいと思います~😂
あじさん、みくさんの会話聞いていると元気でます🎵
いつも楽しませていただいてありがとうございます🎵😊
また次回も楽しみにしています✨✨✨😊
その昔、ピコピコと鳴きながらはるか上空に上がっていくヒバリを見ながら、なにか具合でも悪いのかな?と思っていたら、いきなりピュ〜と落ちて行く姿を見て思ったものです✨
あ、死んだ( ´;゚;ё;゚;)!と💧
どうやら習性のようだと分かったのは、ずっと後の事★
なかなか近くで見る機会がないヒバリ君、可愛かったでしょ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
チョコボール君は夜行性で、これまたなかなか見る事が少ない鳥です★
こうした色々な鳥達が、田んぼにはやって来ます🐦✨
きっと、たくさんの草や木や生き物達がいるので、鳥達も楽しいんでしょうね(*^ω^*)
いよいよ田んぼのシーズンが開幕となりました🐸🐦
相変わらず自己解釈なお話しですが、これからもたくさん楽しんで頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
自然が大好き!楽しい解説ありがとうございました。
こちらこそ、暖かなコメントありがとうございました(*^ω^*)✨
いよいよ田んぼに水が入り、いちばん賑やかな最盛期を迎えようとしています🐸
これからも懐かしい風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
電柱で口に何か加えたまま羽をパタパタさせながらさえずる鳥を見ました。とてもかわいくてキュンときました。雨にもかかわらず瓦屋根で羽をパタパタさせて歩きながらさえずる鳥も見ました。こちらもめちゃかわいくてグッときました。ひばりさんやごいさぎさんにもきゅきゅきゅーんと癒されました。ありがとうございます。
コメントを見てきゅんきゅーんとなりましたが、それ以上にそのパタパタの鳥の正体がなんなのか凄ーくきになります★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
図鑑などでは見れないような場面を、自然の中では目の当たりにする事がしばしばあります★
これから田んぼもいよいよ最盛期となり、たくさんの鳥達や生き物達のきゅんきゅーんな場面がたくさん出てまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
「雨の降らない田んぼで」からの「雨なのでした☔」の流れに笑いました🤣
ヒバリってこんな風にして飛ぶんですね。そしてなかなか見つからない理由がよくわかりました(笑) オスもなかなか大変!
鳥ノ院先生お久しぶりです! 著書が何とも素敵な題名!まさに私が長年探し求めていた内容の本に違いありません!どこで買えますか?
なるほど、コサギはこの時期腰の毛が乱れるんですね( ..)φメモメモ
足が稲よりも長いのと、のそりのそりした動きが稲を踏まない秘訣なのでしょう!
人間がこれを真似るとなると、田んぼに入る間ずっと丈の高い竹馬に乗り続けている必要がありますからサギはすごいです!😲
特徴的な姿をしているのに遭遇率が圧倒的に低いゴイサギ氏、夜行性だったんですねぇ。
体型も体の色もペンギンにソックリですね( *´艸`) そしてチョコボールの鳥に例えるとは恐れ入りました😂
なかなか見る機会が無かったので動画内で動いている姿を見られて嬉しいです♪
最後のあじさんの言葉と字幕にウルッと来てしまいました・・・。初めて見る生き物を目にする度「この生き物の名前はなんだろう?」と思うところから始まり、
のちのち名前を知った時に「あの時もっと習性や行動を注意深く観察できたら良かったのに」とか「珍しい光景を目にしていたかもしれないのに惜しい事をした」と
後悔する事がしばしばありました。ですので「自然が大好きならば、それでじゅうぶん」の一言に救われました。ありがとうございます。
追記:求愛行動するくろちゃんがもはやキジバトというよりも足の短いゴイサギに見えてまいりました。チョコボールのパッケージを飾る日も近いかも?
どんなに生き物の名前を知っていようと、フィールドに出てしまえば誰が聞くわけでもありません★
目の前の虫や草を見て、驚いたり感動したり、そんなふうに思えたならば、それがいちばん大切な事なのだと思うのです(*^ω^*)
そんな出会いがあったら、その生き物は、自分にとって特別な生き物となる事と思います(*^ω^*)
田んぼに謎の鳥がいて、それが衝撃的だったなら、「あぁ、あのチョコボール可愛かったなぁ、またいつか会いたいなぁ🐦
(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)キラーン✨」
そんな感じでいいんです(*^ω^*)
いよいよ田んぼに水が入り、生き物達がワンサカ出てくる季節となります★
これからも、そんな四季折々の里山の自然を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
12:07のところのゴイサギさんの「ぞわぁぁ」(と勝手に呼んでいるw)が可愛すぎますね🥰
毎回毎回、野鳥さんたちが綺麗に見えて本当素晴らしい撮影技術ですね!
いつも自分だとこんなにクリアにクッキリ見えないので、綺麗に見せてもらえてありがたいです☺️
ヒバリってツインリンクもてぎのコース脇とかにもいて、つい観察しちゃいます。見たことないですが、揚げヒバリという競技を思い出してしまう。そして野鳥が飼えない時代になってよかったと思います☺️
雨は止みました✨
日差しは少しの間、田んぼを照らしていましたが、次第に薄く雲がかかる頃、カブトエビの群泳する田んぼを見ました✨
たったひとつ隣りの田んぼにはカブトエビの姿はなく、ホウネンエビが群泳します★
そんな光景を、私は座っていつまでも見ていたのです(๑˙❥˙๑)
山もなく、家もなく、荒涼とした田んぼに一陣の強い風が吹きました.*・゚ .゚・*.
そしてカメラは、田んぼへと吹っ飛んでいったのです🌀=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ オウシット!!!!
ちょっとカッチョよく書きましたが、それは普通に書くと泣いてしまいそうだからです★( •́ .̫ •̀ )
今、笑ったでしょ?あぁた( •́ .̫ •̀ )
でも、これからも負けじと「ぞわぁぁ」とか可愛い鳥達をお届けしますので、ご期待くださいませ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン.*・゚ .゚・*.✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
PS.ヒバリさん、食ったらいかんよ★
ŧ‹”ŧ‹”(๑˙❥˙๑)ŧ‹”ŧ‹”
こんばんは🌙⭐️
ヒバリさん、こんな近くで初めて見ました!感動しました。たぶん、普通では見れないと思います。可愛くて嬉しかったです🐥🎵
サギさんって、いろいろなサギさんがいるんですね。そして、みくさんが有名な先生だったなんて、知りませんでした。
やっぱり鳥さんを見つける特殊能力はプロだったからですね!これからも頑張ってください!応援してます📣
チョコボールのサギさん、可愛くて大ファンになりました。高校生の頃、うちの家族は兵庫県に引っ越したのですが、そこで初めてサギさんを見てその美しさに大ファンになり田んぼでサギさんを探し回った事があります。兵庫県はコウノトリの繁殖も頑張っていて大好きな県です🐥💕日本が、鳥の国になったらいいな〜と思っています。
クロちゃん一家、いつ見てもほほえましいですね。タガメはやっぱり怖いです。
タガメの赤ちゃんがみんな育ったらすごいですね。クロちゃん一家、タガメ一家
そして烏合の衆スズメーズ!にぎやかになりますね〜!楽しみです🐥🎵
これからもよろしくお願いします🙇♀️
ありがとうございました🙇♀️🎶
今回、久しぶりの登場の鳥ノ院先生でしたが、久しぶりにもかかわらず、相変わらずのテケトーぶりと、人の話をまっっったく聞かないスタイルは何も変わっておりませなんだ(๑˙❥˙๑)💧
ヒバリ君はご覧のような色のため、地面にいる所を見つけるのは、ほぼ不可能(๑˙❥˙๑)
墜落した先を追跡するのが良いかと思ったら大成功"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
どうですねん★でっかいヒバリ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
この季節、サギを見たかったら田んぼに行くと、何かしらのサギに出会うもので、中には夜行性のチョコボール君もおやつだらけの田んぼを走り回っていたりして、とても楽しいものです★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)🐦ドドドドド・・・
いよいよ田んぼの季節となりました★
これからもたくさんの生き物達や自然を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
タガメは見た目だけでなくて、本当に怖いですよ★刺されたらエライこってす( ´;゚;ё;゚;)
今日も癒しと笑いをありがとうございます😊♪鳥の院先生は、お初でした笑
姿形は違えど仲良く共存している鷺ちゃん達を見て人間も見習わないとなぁ〜なんて思っちゃいました。青空と自然、最高ですね✨また来週も楽しみにしています♪
大中小やら青やら、色々なサギ達がのんびりと仲良く一緒の場面を見ると、とても平和で微笑ましく思います(*^ω^*)
そんかサギ達ばかりでなく、水の入った田んぼには、たくさんの鳥達もやって来ます★
いよいよ田んぼの季節となりました🐸🐦
とても不思議で楽しい田んぼの生き物達や、またまたいつか登場するであろう鳥ノ院先生の、人の話を全く聞かないトークもお楽しみくださいませ✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
久々にコメント失礼します!雨の多い季節になりましたね。
お二人の動画に影響を受けて、気づくと鳥影を探すようになりました。もともと鳥嫌いだったのですが、不思議なもので姿をみてはネットで調べを繰り返すうちに楽しくなっていくものですね。まさに動画中に仰っていた通りです。先日はモズをみつけて一人で喜んでいました笑
クロちゃんの様子も見られて嬉しい限りです。どんどん家族が増えていきそうな予感…!
毎週日曜日の楽しみです。ありがとうございます!
そう.*・゚ .゚・*.(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
どんなに苦手な生き物でも、接しているうちにいつの間にか好きになってしまう事があるのです(*^ω^*)
ちなみに、クモは絶対にムリですけどね★
( ´;゚;ё;゚;)~3 ←恐怖症
クモはおいといて、生き物を見ていると、図鑑などには紹介されていない様々な顔があることに気づき、そんなところに気付くと、知らないうちにその生き物が好きになっていたりします(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
クモはムリです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
いよいよ田んぼが最盛期を迎える季節となります(*^ω^*)
小さな生き物達や、たくさんの鳥達、そしてクロちゃんファミリーも、ますます元気な姿をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo
クモもは幼い頃から兄と一緒に触っていたので平気ですね…。
気合いで何とかなるものではないですから、恐怖症は仕方ないです!アシダカグモとかツチグモとか面白いんですけどねぇ|ω・`)チラ
返信ありがとうございました!
お疲れ様でした。鳥の院ミク先生素晴らしく丁寧な御高説痛み入りました。思わず飲んでたコーヒーを噴いてしまいました。次回はまた、別な鳥類の御高説を期待しております。有難う御座いました。
常識を覆すオリジナルな事ばっかりお伝えしておりますが、そんな考え方もあるんだなはぁ~みたいな感じにお楽しみくださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
とくに鳥ノ院先生はかなり胡散臭いですからねぇ( ´;゚;ё;゚;)~♪
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あじさん、みくさんこんにちは🐸
久々の鳥ノ院先生の登場···今回は更にコメントが冴え渡ってました✨
プロフィールも併せて何回も爆笑🤣
デート断り番組優先した甲斐がありましたよ‼️(平日デートしてるので大丈夫なのです)
ゴイサギ初めて見ましたがペンギンみたいですね。確かにキョロちゃんみたいで後ろ姿可愛い♥️
ひばり大作戦も良かったです🎶身近な鳥の筈なのに、あの猛烈なパタパタや姿もなかなか見ることが出来ないでしょ💦初めて見ました
接客業なのでなかなか日曜日お休み無いのですが、今日は昨夜から本当に楽しみにしていました❤️❤️❤️
今日は過去動画も含めリピ観します
デートを断ってまで(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨✨
今回、アップデートの不具合なのか、なかなかスムーズに行かなくて、いつもよりちょっと遅くなってしまってごめんなさいね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨
おいちゃんな、嬉しいわ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ❥ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
飴ちゃん、好きなだけこうたるわ🍬🍬🍬
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ❥ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨✨.*・゚ .゚・*.✨✨
ゴイサギは、そんなにも数が少ないわけではないようですが、いかんせん夜行性の為、なかなか日中に見る事が出来ないんです🐦✨
の、はずなんですけど、我らが田んぼでは、そんなゴイサギ君も日中から元気に走り回っておりました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
季節限定の田んぼならではのヒバリ君も撮影成功‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂و グッ!
またきっと生物学界が震撼するような映像をお届けしますので、デート断っちゃっても大丈夫ですよ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
いよいよ田んぼ水が入りました🐸
生き物達の季節、これからも御一緒にたくさん楽しんでまいりましょう(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました♪✨
わざわざ鳥ノ院先生が登場されるとは、ビックリでした 。ペンギンや白鷺に納得させられました ^^/
ヒバリや昼間のゴイサギに感銘しました!
久しぶりの鳥ノ院先生は、相変わらずダイナミックで人の話を全く聞かない方でありました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
本来は夜行性のゴイサギでさえ、おやつだらけの昼間の田んぼでは大はしゃぎでした🐦
いよいよ田んぼが賑やかな季節🐸✨
これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ヒバリのさえずりはなんかのんびりして癒されます。地味なお姿にびっくり!
そしてついにゴイサギの登場ですね!
ここまできたらクロサギ、ミソゴイ、クロツラヘラサギまで行ってみよう!っと
ハードルを勝手に上げて期待しちゃいます笑
あのピコピコ飛び上がり、いきなり墜落とゆう素晴らしいパフォーマンスを披露してくれるヒバリをいつか撮影したろかと思っていたのですが夢叶わず( ³ω³)
今回、車で追いかけてみようと思い遂に撮影に成功(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
もう、クロサギだろうがミゾゴイだろうがクロツラヘラサギだろうがヤンバルクイナだろうがUFOだろうが、なんでも撮ったろうじゃない📸(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!
と、ゆう気持ちで頑張る所存でございます★( ´;゚;ё;゚;)~♪
これからも御一緒に、たくさんの生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥の院未来さん、素晴らしいです!😊
全部白鷺でいいですよね❗「これは…。コサギだよな…。」ってスゴい気になりましたけど❗😅〰️🌀そんな小さいこと気にしなくてもいんですね!😊✋
ゴイサギって鳥なのに夜行性なんですね。鳥は夜活動しないものだと思っていました。又新たな発見をさせてもらいました。
ひばりは家の近くの畑の上にも飛んでいて、半径100m以内に巣があるとか聞いたことあるんですが、いつも見失っていて、地上に降りた画像撮れたのはスゴいですね❗それにしても結構地味な鳥でしたね😅巣の上を見張って飛んでいるわけではなかったんですね。♀へのアピールだったんですか➰😃
又、新たな鳥達などの発見を楽しみにしています🎵
鳥ノ院先生の心は、宇宙規模でテケトーなので、サギがちっこいだぁ、でっかいだぁそんな小さな事は全く気にしないんです(๑˙❥˙๑)♪
そして宇宙規模でテケトーなもんだから、人ね話をちっとも聞いておりません(๑˙❥˙๑)💧
さて今回も、おかしな鳥達が出てきましたが、中でも主役のチョコボール君は、本来は夜行性なのに、おやつでいっぱいの田んぼを嬉嬉として走り回っておりました( ³ω³)・・・💧
たまに夜の空に「クワッ!」とカラスみたいな声を聞いた事はありませんかね?
その声がゴイサギです🐦~♪
巣の見張りなのか、はたまた♀へのアピールなのか★
田んぼはとても賑やかな季節になりました🐸
そんな里山の自然を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こんにちは😃
この時期は、雨ばかりになりますね…
ひばりさん、地味だけど凄く可愛いです!
ごいさぎさん、初めて見ました!
可愛いですが、ペンギンさんに見えてしまいますwww
クロちゃんは…元気ですね!😊
今週も、楽しい動画、ありがとうございました😊
また、次回の動画を見て楽しみしております!
いつも上空で豆粒のようにしか見えないヒバリですが、車で追跡ならばとやってみたらば大成功✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.
ただ、もうすぐカエルが畦道に出てくるので、今だけの楽しみ方かなと思います🐸
ゴイサギは普段は夜行性で、なかなか見る機会がありませんが、生き物だらけの田んぼでは日中から大喜びではしゃいでいるようでした★
いよいよ田んぼのシーズンの幕開けです✨
たくさんの生き物達の世界を、これからも御一緒に楽しんでまいりましょう(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
『繁殖期になると毛が乱れるんです!🤣』癒し映像を楽しみながら鳥ノ院先生のお話を聴けるなんて幸せです💖
今日も季節が巡るのを楽しみにさせてくれてありがとうございます😆
「繁殖期になると気が乱れるんです」かと思いました。
@@ピーちゃんママ-n2g さん
それも面白い🤣💦
驚くほどに人の話を全く聞いていない鳥ノ院先生、常に気が乱れてるとゆうか、全く集中していないのであります(๑˙❥˙๑)💧
いよいよ田んぼには水が入りました★
もうすぐたくさんの生き物達で賑わってくるのでしょう(*^ω^*)
目まぐるしく巡る季節を最も感じる事が出来るのが、里山の自然だと思います✨
これからも、たくさんの不思議で楽しい生き物達の世界をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐸🐦
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ホント!!♡楽しい!!♡好調🐦️映像でした♪
わたくし、長年生きて来て初めて知った事~? それは白鷺に大鷺・中鷺・小鷺 それぞれ種類別が違い、特徴があるんですね♪恥ずかしながら、… あの風景?(ミミズ?を…ついばんでいる)
は、親子か家族…って思ってました…
そして、我が子のおやつに(金・銀のクチバシが出るのを願い www)あのチョコボール似…のゴイサギ迄…♡
あぁ!🎶~~楽しかった🎶
それでいいと思うんです(*^ω^*)
名前なんかに詳しくなるより、難しい事は考えずに、目の前の自然や生き物達を夢中になって楽しめたならば、それがいちばん素敵な事だと思います(*^ω^*)
「なんか白くて可愛い鳥がいる★
シロちゃと名付けよう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)」とか
「かっこよくてでっかいのがいるから、プテラノドンと名付けよう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨」とか、そんな感じで良いと思います★
だから、家族のサギ達が仲良くミミズを食べてると見るほうが、細かな名前で分けるよりも、よっぽど暖かく素敵な見方だと私は思うのです(*^ω^*)🐦✨
私も説明するときはゴイサギと言ってますが、現地ではチョコボール君です🐦
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
いよいよ田んぼに水が入り、生き物達の季節がやってまいりました✨
これからも里山の自然や生き物達を、おもいっきり楽しんでまいりましょう🐸🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
今日も楽しい時間をありがとうございます。みく先生の御著書「人んち」シリーズの大ファンです😁。もう30年近く前ですが、ゴイサギの幼鳥と出会ったことがあります。夕方薄暗い時でした。初めは「ふくろう!」と、思いました。あの頃はスマホはもちろん、パソコンもそれほど便利でなかったから、図鑑で一生懸命調べたなぁ。
ゴイサギの幼鳥は、これホントにタカやフクロウにそっくりなのは、今も昔も普通に間違えますね=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 💧
カミキリムシの中にはスズメバチにソックリなのがいたり、蛇の目の模様をした蝶がいたり、ゴイサギの子供も、きっと敵に襲われないよう生態系の頂点の猛禽に似せているのでしょうか、生き物達の世界は不思議な事ばっかりです(*^ω^*)
これからも、色々な生き物達のお話しをお伝えしてまいりますので、たくさん楽しんでご覧頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
そしていよいよ鳥ノ院 未来の最新刊
「鳥ノ院先生の、人んちの野菜で簡単3分クッキング」予約受付開始★(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )
鳥ノ院未来先生のまるで初めて水鳥を観察したかのような新鮮なコメントは、
私たちと同じ視点で田んぼの世界を紹介してくれているようで、
非常に親近感を覚えましたわ♪
生き物達の名前は、自分の中で必要な時にチョロっと使うくらいなもんで、ひとたびフィールドに出たらば、知らなくても何ら困ることはありません(*^ω^*)
それよりも、目の前の自然に驚いたり感動したり純粋に楽しむほうが遥かに大切だと思うのです✨
あそこに可愛い鳥がいる🐦
こっちにかっこいい虫がいる✨
そんな感じでいいんです★
そうして心から楽しむのが一番です(*^ω^*)
これからもたくさんの風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
飛んで来たのは…ペンギン🐧???爆笑🤣🤣🤣
鳥ノ院先生〜〜〜。
鳥ノ院先生は、サギだろうがペンギンだろうが、そんな小さな事は気にしないダイナミックなお方で、ちっさい鳥なんか、みんなスズメです"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!💧
これからも、たまにスペシャルゲストとして登場すると思いますので、その時にはまた応援してあげてくださいませ★
コメント見て、凄く喜んでおります(*^ω^*)
ご視聴、本当にありがとうございました✨
鳥ノ院先生の有難いお話感激です☺️
サギは皆、白鷺で良し😉
ゴイサギ可愛いなぁ😃本当にペンギンみたい🐧
あじ師匠、みく先生大好きです🧡
hitomi miさん こんにちは~😊このペンギン🐧に似たゴイサギ
昼間は森の中などでじっとしていて 夜になると河川や水田で餌をとったりする夜鳥らしいです
鳴き声がカラスに似ているらしいので夜中にクワァと聞こえたらカラスではなくゴイサギかもしれませんよ😊
@@usopp800 さん
こんにちは👋😃
今日はお休みですか?
ゴイサギ会いたいですねぇ😍
夜にたまにクワァ!とか聞こえる時があるのでこれは想像するとワクワクしちゃいますね😆
@@hitomi2565 さん 今日はおかげさまでお休みをいただいております
日曜のお昼は☕飲みながらいきもの自然探訪さんの動画を見るのがなんだか落ち着きますね🙂
サギってペリカン目なんですね そういえば似てるかな🙄
@@usopp800 さん
サギとペリカン…確かに似てるかも🤔
探してみたら水族館や動物園のペンギンコーナーに紛れているゴイサギの画像が結構ありました☺️
@@hitomi2565 さん え😲 水族館の🐧コーナーにゴイサギが紛れてる
それこそサギじゃないですか😊
鷺草が鷺草と云われる所以がわかる映像ですね。綺麗だなぁ
はて?この小さな草が何故に鷺草と呼ばれているのだろうか?(๑˙❥˙๑)
それは、あの小さな白い花がサギにとてもよく似ているからなんです(*^ω^*)
以前、ウチにも鷺草がありましたが、とても綺麗な花が咲いていましたよ🌸✨
懐かしい里山の四季折々の風景や生き物達、これからもお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギちゃん初めて見ました!可愛いですね。名前の由来も勉強になりました。やんごとなき由来だったんですね。
そう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
ゴイサギのゴイとは、五位の位のゴイだったのです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!✨
五位て、なんじゃい(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
田んぼはとても不思議な所です★
普段あまりお目にかかれず、ほとんど動かないゴイサギ君までも、田んぼでは陽気に走り回っておりました(*^ω^*)
ますます賑やかになる里山の自然、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
うまい! 編集がお上手です。とても参考になります。
勿体無いお言葉、恐れ入ります★
本当にありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
その昔、NHKスペシャルで「里山」とゆう番組がありまして、とても美しい風景や生き物達に感動したものです🐸🐦
そんな風な映像をお届けしたいと思っているのですが、なぜか漫才とかお笑いになってしまうのは何故(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)??💧
里地里山はいよいよ生き物達のピークの季節を迎えます✨
これからも、たくさんの生き物達の物語を楽しんでまいりましょう🐸🐦
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院ミク先生イサギ良くて素敵です。またの出演待ってます。
良く言うと「いさぎよい(๑˙❥˙๑)✨」
そのまま言うと「人の話しを全く聞いていない(๑˙❥˙๑)~3」
とゆう鳥ノ院先生、今後の暴走にご期待くださいませ🔥
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギいいですよね〜僕も先日、飛んでいるゴイサギを見ました!
夜行性とは知らなかったです!鳥の院先生ありがとうございました!
ゴイサギ発見おめでとうございます★
(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞ヤッタネ!
ゴイサギは夜行性で昼はほとんど動かないので、なかなか目にする事ができません🐦
たまに夜の空から「クワッ!」とカラスのような声が聞こえたら、それがゴイサギです★
これからも色々な鳥達や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院センセきゃらイイっ(笑) ゴイサギみた瞬間に「ペンギン!」
チョコボール久々食べたくなりました(^^)。
今日はカブトエビもホーネンエビもみつかりませんでした。
オタマジャクシとゲンゴロウの幼虫とミジンコと緑色のヒル?みたいなのしかいませんでした。連休前に確認したカマキリの赤ちゃんたくさんいたとこも草刈りされて一匹も見つけられず。虫かごにはどうにかつかまえたヨコヅナサシガメ一匹、家の木に止まらせたらブ~ンてとんでってしまいましたw。
晴れてドライブとムシ観察できたのでたのしかったですよ\(^o^)/
ぎゃああああヒル!!(*꒦ິㅂ꒦ີ)
なんて言ってはダメよ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
緑色のヒルは、ウマビルかと思います★
貝、田んぼではタニシなんかを食べているのですが、今はずいぶんと減ってしまった田んぼの生き物です(*^ω^*)
オタマやゲンゴロウ、懐かしい生き物達がたくさんいて、とっても良い所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
カブトエビは「運」です★
いつかきっと出会える時が来ることを祈っております"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
そして、カマキリの赤ちゃん達、無事にどこかに移動してればいいなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
いよいよ田んぼの季節の到来です★
これからも御一緒に生き物達の世界をたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
車中で安定の五月の蝿
ヒバリの高らかな唄を草原で聞くのが好きです。晴れ晴れしますよね。
鳥ノ院未来先生は食べ物の話題を振ると持ってかれてしまうざっくりとした講義が人気です。著書に「人んちの果物の食べ方」「人んちの野菜の持ち帰り方」「人んちの果樹園の観賞」等、人んちシリーズや、「カラスと友好関係を結ぶ方法」「ポケット鳥語翻訳(CD付)」等多数
鳥ノ院先生、人んちの稲まで気に掛けておいででさすがです。
ピーちゃんママさん こんにちは~😊「カラスと友好関係を結ぶ方法」はどこで買えますか?
@@usopp800 様
白泉社(ウソウソ(^^;)
@@ピーちゃんママ-n2g さん これはまた大手出版社ですね😊
私の大好きなガラスの仮面もたしか白泉社😌
まさかこれで 「しらいずみやしろ」とかいうんじゃないですよね😊
@@usopp800 様
イヤッ!ガラスの仮面💕もお好きなんですか?気の長い方なんですね。私もです。
@@ピーちゃんママ-n2g さん 私が生きてるうちに完結するのか気になる漫画のひとつです
もうひとつはワンピース😊
ひばり初めてみました!
ありがとう
スズメより少し大きくて良く似てますね♪
いえいえ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
あの色で枯葉の中にいられたら、まずどこにいるのか分かりません =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
墜落しらヒバリを追いかける作戦は大成功でした"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨
可愛いかろ?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)可愛いかろ?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
仰るとおる(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞
ちょっとスズメより大きいくらいで、ホオジロなんかにも似ているのですが、単独で地面にいたならヒバリの可能性もあります(*^ω^*)
いよいよ田んぼが賑やかな季節となりました🐸🐦✨
これからも、たくさんの里山の生き物達や風景を楽しんでまいりましょう(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
びん沼行く時に近くを通過します♪♪
田園風景とシロサギさん♪♪
良いですね( ´-` )♪♪
そろそろカジカガエルも鳴く季節になりますね♪♪
カジカガエルは、少し上の方の清流ではもう鳴いてますよ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
いちばん聞こえるのは高麗川と名栗地区で、昼でも聞こえるので、もし近くを通りかかったら耳をすませてみて下さいませ(*^ω^*)
田んぼはいよいよ水が入り、たくさんの生き物達と、何らかの鳥達を見る事ができます🐦
もうちょいしたら、とんでもなく珍しい生き物達もお届けしますので、ぜひご期待くださいませ( *˙ω˙*)و グッ!
四季折々の里山の自然を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo カジカガエルもう鳴いてるのですね♪♪
毎年高麗川にあのキレイな声を聞きに行ってるので晴れた休みの日に出かけてみます♪♪
鳥さん追いかけるあまり、田んぼにはまらないよう注意して下され。それにしても雨降っていても鳥さんたちの鳴き声が盛んに聞こえてくるこの場所、行った甲斐がありましたね。
その昔、田んぼの横にある寺のトイレに入った時、用足し中にふと目の前のハリの上を見ると、巨大なクモの足が出ているのに気が付きました★
=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ オウシット!!!
飛びかかって襲って来る前に脱出するべく、目を離さないまま鍵を開けて、後ろ向きにドアに体当たりしたところ、勢いあまってそのまま畦道を通り越して、田んぼにダイビングした事があります( •́ .̫ •̀ )チーン✨
暖かな雨は生き物達の目を覚まして、田んぼにはいよいよたくさんの生き物達の姿を見るようになりました🐸🐦✨
これからも、たくさんの里山の自然や生き物達を楽しんでまいりましょう★
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
夏がやってくる、
今までの過ごしてきた灼熱の平和な夏のままで
鳥たちも人も他の生き物たちも
仲良く過ごしたいですね☀️👍🙏
縁側の窓を開けると風鈴がチリンチリンと鳴っていて、冷房といえば扇風機とウチワ✨
おやつはスイカで、サルマタにランニングャツの父が寝ているみたいな「ザ★キンチョーの夏」みたいな風景はもう見る事は風景を、また見てみたいものです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
最近は、温暖化やら台風やら物騒ですが、いつまでも平和でいてもらいたいものですね(*^ω^*)
これからも、四季折々の風景や里山の生き物達を、たくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
雲雀が落っこちる所、
初めて見ました。
車の中から発する、あじさんの叫び
鳥を発見すると、あじさんの話し方が変わるね。
最近、息子があじさんの真似をしますが、
何を言ってるのかわかりません。
でも、似てるような気がします。多分www
これはこれは(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ホッホッホッ✨
私の真似をされるとは、なかなかちょっと不安ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)・・・💧
何を言っているのかわからなくても大丈夫★
なぜならば、オリジナルの本人が何を言っているのか全くわからないからです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
名も知らない息子さんへ✨
とても嬉しく思います(*^ω^*)
いつの日か、どこかで会ったら一緒に生き物達の世界を探索しましょう(*^ω^*)و グッ!
田んぼでヒバリを見たならば、そのまま目で追ってみてください🐦
いきなりピュ~と墜落します( ´;゚;ё;゚;)💧
夜の闇に耳をすましてみてください🐦
「クワッ!」と声が聞こえたならば、それはきっとゴイサギです(*^ω^*)
生き物達のとても不思議て楽しん世界を、これからもたくさんお伝えしてまいりますので、たくさん笑って、楽しんで頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギの青は、浮世絵の青みたいに綺麗ですね。☺️
浮世絵て、なんだかよく不自然な格好をしていますが、ゴイサギもそんな摩訶不思議な格好したりするので、なるほど浮世絵だ( ´;゚;ё;゚;)
と、妙に納得しました★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
また、このおかしなチョコボール君も、いつかお伝えしたいと思います(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
夜行性の鳥が居るとは知りませんでした。
全ての鳥がとり目だと思っていた・・・
実は夜行性の鳥って、少なからずいたりします(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
例えば、フクロウやヨタカなど、そして夜行性ではないけれど、夜間にシベリアに渡るツグミ等は、夜でも目が効きます★
ちなみに鳥ノ院せんは鳥目です🌙*゚
=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
これからも、たくさんの鳥達や生き物達の不思議なお話しをお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こんにちは😃鳥ノ院ミク先生、最初は、本物のサギ専門の人と思いました😁ヒバリは、雄が、囀ずりますね😃自分も、あじさんと、同じで、サギ、鴨、海鳥は、詳しくないです😣此の番組に、登場する、サギは、常識内ですね😃ゴイサギは、池の藪が、寝ぐらに、なってました(昔)コサギも、昔は、(50~100羽)の群れが田んぼに居たけど、現在では、全く有りません、野鳥が、減少してますね😞長閑な里山の散策、二人の楽しいトーク宜しくですね😃🐦️
ナントカ水鳥同盟メンバーが増えた🐦
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨
あそこに可愛い鴨がいる🐦
こっちにはカッコイイ鷺がいる🐦
そうやって純粋に楽しめれば、それがいちばんなのだと私は思うのです(*^ω^*)
夜行性なのに真っ昼間から田んぼを走り回っている、チョコボールみたいな鳥★
図鑑とはちょっとかけ離れたような場面を見ると、とても暖かくもあり、昔の生き物達がたくさんいた頃を思い出してちょっと寂しくなったり、里山の自然は、いつもそんな気持ちにさせてくれます🐸🐦
いよいよ田んぼのシーズンとなりました★
これからもたくさん生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ガーボガボ口洗ってますね(笑)
もうお二人の実況の後ろからずっと眺めていたい!
私も鳥さん好きです♥️
これからの時期パラダイス🎵
我が家の裏は田畑があるので眺め放題(長野県ですぅ)
白いお友達は可愛い❗
でも一番好きな鳥さんは『トンビ』です😆
こんにちは🌂
雨降ってしまいましたね〜☂️☔️
☀️る事を祈りながら見ます😆😆
可愛い足が速いですね🐦ムナグロさん🐦
ヒバリは最近見ますね声がキレイですぐわかりますね🐧
凄い!良く見ると雀に似てますね🐤
鳥の院みくさん!久しぶりのゲストですね🤗😁
流石みく先生、解説が素晴らしい🤭🤗🤗お疲れ様でした😁😁
サギを中々見る機会がないのですが、秋位迄は渡らないのですか??
近くで見て見たいです👀👀
黒ちゃん!元気一杯ですね🥰🥰
今回も可愛い鳥達の動画ありがとうございました😊😊
まず、サギを確実に見る方法としまして注意する事は、鳥ノ院先生の言う事は聞いてはならないとゆう事です✋(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂ズドーン!💧
今の時期、田んぼに水が入り、色々生き物達が集まってきます🐟🐸
その小さな生き物達を狙ってサギ達がやって来ます🐦✨
田んぼに行けば、なんかしらのサギを見ることが出来ると思います(*^ω^*)
チュウサギは夏鳥なので秋になると見れなくなってしまいますが、他のサギは一年中いるので安心してくださいませ★
サギに限らず、田んぼには色々な鳥達がやってきます🐦✨
ムナグロさんやヒバリさん、とても見通しが良いので、こうしたたくさんの鳥達にきっと出会える事でしょう(*^ω^*)
また田んぼの鳥達もお伝えしますので、たくさんお楽しみくださいませ🐦
そして、クロちゃんファミリーもちょこちょこ登場しますので、暖かく見守って頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@@ikimono-shizentanbo 様
おはよう御座います😀
鳥ノ院先生🤣🤣🤣
返信ありがとうございました😊
又楽しみにしてます🥰😊😊
このせせこましい鳥🤣
全部白鷺でいい🤣🤣
ざっくりした感じ最高です🤣
あと結構うちに近くて親近感わきました💖
自然の中にいると、やれナントカサギやらナンタラガモとか、細かな名前を言っても誰も聞いちゃあいません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
そこにあるのは、ただただ自然のみ🌲
細かな名前より、目の前の生き物達を大切に思い感動出来れば、それがいちばんなのだと思うのです(*^ω^*)
お近くとゆう事で、もし地面に座り込んで、田んぼに向かって話しかけてるアヤシイ人がいたら、きっとそれは私です(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
見かけたらぜひ声をかけてみて下さいませ★
これからも様々な生き物達の世界を楽しんでまいりましょう🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
会社の敷地内でよくヒバリちゃんを見かけます。ぴこぴこ言いながらすごく高くまで行きます。小ぶりでカワイイですよね。
あじさん、みくさん こんにちは
あじさんとのドライブは犯人を根気強く追い続ける熱血刑事のようですね
そして満を持して鳥ノ院先生登場!
先生の著書はAmazonには既にないのですね
「全部シラサギでいい」名言誕生に立ち会えて光栄でございます
本日も感動溢れる動画をありがとうございました
鳥ノ院先生の著者は基本的にはAmazonで購入できますが、大ベストセラーとなりますので、予約だけでいっぱいになり、再販が追いつかないのが現状です📕✨
尚、次回作「鳥ノ院の、ウキウキ人んちの野菜3分クッキング」は、まだ若干余裕がありますので、ご予約はお早めにどうぞ(๑˙❥˙๑)✨
いよいよ田んぼの季節到来です🐸🐦
これからもたくさん、里山の自然を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギさん好きです。
ゴイサギさんは、本来は夜行性なので、昼間はあんまりお目にかかれないのですが、なんだか陽気なコに出会いました(*^ω^*)
きっとあの田んぼに入り浸っているかもしれないので、またゴイサギ君の珍場面をお送りしますので、お楽しみに(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
これからもたくさん、自然の物語を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギがチョコボールの鳥って(;゜∇゜)言われて見れば そんなふうにしか見えなくなりました!
近所の田んぼにも たくさん 鷺達が来ますのでキューちゃん、 見つけたいと思います。楽しいお話 ありがとうございました🙂
ゴイサギ、ササゴイ、ヨシゴイ🐦
ゴイの名が付くサギの特徴✨️それは
「みんなチョコボールなんす( ´;゚;ё;゚;)💧」
これから暖かくなって、野外が楽しくなる季節となります🍀*゜
ぜひ、どこかに隠れているチョコボール達を見つけてくださいませ( ¤̴̶̷̤̀ω¤̴̶̷̤́)✧キラキラーン✨️
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
楽しく優しいです❣
たま~に(いつも)ハメ外したりもしますが、これからもまたお楽しみいただけた幸いです✨️
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
冠羽はこちら九州ではアホ毛とかいいます。元々はヒトの寝ぐせですけどね。ww
ロロノアマエチンさん アホ毛のアホとは関西でよく使われるアホと一緒なんでしょうかね😊
@@usopp800 アホ毛は普通は寝ぐせとかですね。サギさんのは垂れてるので厳密にはアホ毛ではないですね。サギさんのは夏の羽だったと思いますよ。
@@ロロノアマエチン さん 夏羽とは期間限定なんですね
ファーストガンダム世代には頭部の一枚羽は
赤い彗星を思い出してしまいます😊
@@usopp800 ごめんなさい。オラはガンダム世代以前の者ですので分かりません。でも、ガンダムは知ってますよ。ww
@@ロロノアマエチン さん いえいえ 謝られることは何もございませんよ😊いつも白鳥を気にされたりして屋外で活発に行動されてるようですので おそらく良いお歳の取り方をなさっていらっしゃるのでしょう😊
トリノ院ミク先生 有り難うございます。 全てサギと 子供に 教えます🤭
色々な肩書きを持つ謎の胡散臭い人物
鳥ノ院先生は、近々また登場する予定ですので、また呆れずにお楽しみいただけたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
寒さの続く世界を救う為に鳥の仲間から選ばれて、お日様の欠片を取りにいくひばりの話が
50年前の国語の教科書に載ってましたっけ。
私の中で以来ひばりはずっと健気で立派な鳥です。
なんだかとてもガツッと心に響きそうなお話しですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨️
青空高くピヨピヨと鳴きながら上がっていく姿は、いつ見ても気持ちの良いものです🐦
涼しくなり、またたくさんの鳥たちが帰ってくるのが楽しみですね(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院未来先生は全日本鳥類言語解読協会会長の他にも
識別協会の会長も兼任されてらしたとは流石です😲
プロフィールの著書に「人んちの庭の果物の食べ方」などがある
とはそれ以外にも出版されてるという事ですね気になって夜しか眠れません
ゴイサギの名前のお話どうやら位の高い鳥なのですね 正五位とは😲たしか松平から徳川に姓を変えた時の家康が
従五位下徳川三河守だったのでその時の家康よりひとつ位が上なのでは
雨続きで大変な中の動画有難うございました🙇
こんにちは☺️
あれれ?えはらうそっぷさんがコメントで遊んでない!?
何でだろう~何でだろう?
@@hitomi2565 さん やはりこの世界で生きていくには(何の世界?)
美味しいからと言って毎日同じものを食べてると飽きてくるのと一緒で
いつもいつもおふざけコメントしてるとダメだと思いまして
今日からは真面目にコメントしちゃいますよ😏
「はい!しちゃいますよ~」未来さんの合いの手風😊
うん(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
五位の位はだいたいそのような感じで合ってます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!💧←全く知らない★
鳥ノ院世界の著書は数々ありまして
「鳥ノ院の奇妙な冒険」
「魁!鳥ノ院塾」
「宇宙戦艦 鳥ノ院」
「進撃の鳥ノ院」
等が代表作となります(๑˙❥˙๑)キラーン✨
そして、よくぞ会長職についてツッコミを入れてくれました★
さすが!(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞
いよいよ田んぼの季節の到来です🐸
生き物だらけの楽しくて不思議な世界を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@usopp800 さん
でもでもでもでも
そんなの関係ねーぇ😁😆💦
@@ikimono-shizentanbo さん これは どの本も傑作ばかりではないですか
人んちの畑の果物をめぐってスタンド使い鳥ノ院の壮絶なバトルを描いたストーリー
30M先の人んちの畑までを鳥ノ院を渡すための万人橋をつくるまでの苦悩を描いたストーリー
何故か人が定住しない星イツカンダルより人んちの畑を目指し14万8千光年を旅する鳥ノ院のストーリー
身長1M62㎝の鳥ノ院があと1M身長がほしいと願い人んちの畑にある背の伸びる果実を手に入れるまでのストーリー
続々映画化決定 読んでから観るか 観てから読むか🤣
ムナグロの走りを見ると、「ミッ!ミッ!」と鳴くアニメのロードランナーを思い出します
「それっ!」モヤモヤしてました~😆
@@ピーちゃんママ-n2g さん
モヤモヤが収まって良かったです
いちばんスピードの乗ったところでかわされて、ワイリーコヨーテがそのまま崖から飛び出して、下に地面がない事に気付くと、ピタッと止まってコチラを振り返って冷や汗を垂らしてニヤリと笑い、そのままま大の字になって落下して地面にめり込む、あのお決まりの流れが大好きなんです(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂~♪
あと、自分で仕掛けた罠にハマって、上空から巨大な何かが落ちてきて、ペッタンコになるとことか(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂~♪
@@ikimono-shizentanbo さん
(・∀・;)確かに…昔の漫画やアニメはそんなオチが多かったですね。
でも、いきもの自然探訪さんご両人はいきものに優しい大人になりましたもんね。
今日、とある川の河川敷に立ち寄ったら、ヒバリがさえずりながらはるか上空に昇っていく姿を見ることができました。
あまりにも高くて大昔に見たときはこんなはずじゃなかった、とカメラを向けて必死に撮影。デートしてたカップルに笑われてた(ような気がする)。
ヒバリはこちら大阪では、準絶滅危惧種のようです。
鳥ノ院先生のゆるい解説、そうです必死にならなくてゆるく楽しめばいいのです(自分自身に言い聞かせます)。
ゴイサギはやはり夜行性だからか、見かけないですねぇ。
チュウサギはこちらでは、繁殖個体群が消滅したとかなんとか。
ずいぶんと以前にはたくさん見た馴染みの深い生き物達が、気が付けばあれもこれも絶滅危惧種になってしまっているのが、とても悲しいものですね.*・゚ .゚・*.✨
調べてみたら、大阪ではヒバリは準絶滅危惧種になってますね💧=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
レッドリストは変化します★
馴染みの生き物が絶滅危惧種になってしまう事がある反面、絶滅危惧種だった生き物がレッドリストから名前が消える事もあります✨
最近は、ようやく自然や里山を復活させるような活動も盛んになっているようです🐸
いつの日か、春にはたくさんのヒバリが飛ぶ田んぼを見れるようになるといいですね(*^ω^*)
フィールドに出れば、誰と話すわけでもなく、あるのは自然と数々の生き物達との対話だけです🐸🐦✨
そんな中では、難しいことを考えるよりも、目の前の自然をたくさん楽しんで、たくさん感動しちゃいましょう(*^ω^*)
それだけでじゅうぶんなんです✨
本来は夜行性であまり見る機会のないゴイサギ君が、昼の田んぼで走り回っていました🐦
とても楽しい田んぼのシーズンの始まりです(*^ω^*)
これからも御一緒に、四季折々の里山の自然をたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
先生、気が付けばクロちゃん夫婦がまたでっけ~お子さん連れとか
え?と時の流れを感じると共に最近は遠征が目立ち、内政が疎かじゃね?と
感じます。
クロちゃん周辺の「クロ」ーズアップ希望♪
内政はなかなか平和な毎日が続いておりまして、ゆえに何の変化もない今日この頃なので、話しの展開が思い浮かばないのです★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
餌台ファミリー+愉快な仲間たちみたいな感じで作ってみよかなと★
今しばらくお待ちくださいませ✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥の院未来先生
著書も面白ければ
話も面白い最高😂👍💕
雨空を吹き飛ばしてます
ひばりの声は綺麗ですね
バードコールなる物を作って鳥が鳴いたら私もバードコールを鳴らして鳥と交信して遊んでます
今日の私の1番は
ペンギン🐧でしたwww
そーそー
畦道で路肩に落ちないで
下さいませ
一瞬 落ちた!と思いました😟
未来先生 NHKの
ダーウィンが来たで
鳥の鳴き声から何を
話しているかを放送してました。本家本元の
先生が解説されてました
新刊★
「鳥ノ院先生の、人んちの野菜で3分クッキング」ご予約受け付け中✨.*・゚ .゚・*.
畦道で( ´;゚;ё;゚;)!!!!!
本日あまりの強風で、カメラが三脚ごと吹き飛び、田んぼに墜落しました☠︎
=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ おぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
田んぼは見晴らしが良く、鳥達を見つけやすい反面、遮蔽物がないので強風が直撃しますので、お気をつけあそばせ( •́ .̫ •̀ )チーン🔥
バードコール作ったんですね🐦✨
ネジみたいに捻って音が鳴るようなタイプですかね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)??
色々な鳥達が返事してくれたり会いに来てくれると思うので、とても楽しみですね★
使っていると、だんだんと音が鳴らなくなってくる時があります(๑˙❥˙๑)
そんな時には、金属と木が接触するところにチョークの粉を付けてあげると復活します♪
一生モノの宝物ですので、たくさん思い出を作ってくださいませ(*^ω^*)
いよいよ田んぼもシーズン開幕🐸
これからもそんな里山の自然をたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ちなみに、ダーウィンに出てくる先生達は、みんな鳥ノ院先生の生徒だった人達です★
(๑˙❥˙๑)ズドーン!
@@ikimono-shizentanbo
生徒さん達だったのですか!笑笑笑(*^^*)
バードコールの豆知識
有難うございます
あんまり、鳥さんを
惑わしては可哀想かと
思ってしまってます
カメラ大丈夫でしたか?
お大事に〜
鳥達はとても好奇心旺盛なので、そんな意味もあって寄ってくる事もあると思われますので、普通に楽しんで大丈夫ですよバードコール(*^ω^*)
カメラはね、
殉職しました🔥
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨📷✨✨✨✨✨✨✨
=͟͟͞͞ =͟͟͞͞(¦3[=͟͟͞͞__]=͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞
鳥の院先生はあじ教授の言う事を聞いてませんでしたね🤣
そう、鳥の名前なんて姿を見てから覚えた方が図鑑を暗記するより数倍覚えられますね😊口の中が赤いのはオオヨシキリ。私も今日蒲生干潟で眺めて来ました。シギ類も3種見つけましたが、正式名称わからず!まとめて"シギ"でいい事にしました😅
あったっり〜!(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞
あの分かりづらいオオヨシキリを、よくぞ判別されました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨
図鑑を見て鳥の名前を全て暗記するよりも、どこかである時に出会った綺麗な鳥を後で一生懸命に調べれば、自分にとって特別な鳥となって、いつまでも心に残るものです(*^ω^*)
そして、めったに見ない上に見ても全部同じシギなんかは、たぶん一生ナントカシギなんだろうと思います( ´;゚;ё;゚;)💧
やっぱり分かんないですよね?( ´;゚;ё;゚;)
まとめてシギ同盟設立(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
これからも色々な自然や鳥達をお届けしてまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイちゃん、夫が今一番逢いたい鳥さんです‼︎
夜、網戸で過ごしてる時に何回か鳴き声を聴いたことがあって。数日前も聴こえたので、近隣に来てることは確かなんです。
昨年は川越の伊佐沼に早朝観に行ってみたりもしたんですが、いまだお目にかかれていません…
難波田で逢えちゃったなんて、鳥ノ院先生、持ってますね!😬
ゴイちゃん、難波田に行ってみてくださいまし(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞ 🐦✨
伊佐沼にはまた最近行ってみようと思いますが、前に行ったときにはいなかったです★
ちなみにこの映像の後、また難波田に行ってみたら、同じゴイちゃん来てました(*^ω^*)
また色々な生き物達もご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ムナグロさんも見たことが無いので嬉しいです💕私んとこは江戸川も近くて土手に行くと キジさんが時々
ケンケ〜ンと存在を知らせてくれます トビ君が悠々と回旋しながら飛んでるのも見られます それとトビ君よりも小ぶりでホバリングをしている鳥さんがいるんですよぉ
図鑑では ノスリかチョウゲンボウではないかと アジさんご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです
これまたずいぶんと賑やかで楽しそうな所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
ザ★里山の鳥・トビと非常によく似た鳥にノスリがいますが、トビよりちょっと一回りくらいちいさくで、トビよりちょっと白っぽく見えると思います🐦
トビより白っぽくて、お腹に茶色い腹巻きをしたみたいな模様があれば、それはノスリです(*^ω^*)
チョウゲンボウはさらに小さく、トビとゆうよりハトやカッコウのほうが近いかと思います★
トビと並ぶと、おそらく半分くらいしかないかと思います🐦✨
どちらもカッコイイ大好きな猛禽です🐦✨
どっちだろ?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
里山はいよいよ生き物達の季節となり、田んぼも賑やかになってまいりました★
これからも、たくさんの生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
いつも素敵な映像ありがとうございます。 日本は美しく、天津神さま国津神さま八百万の神々さまに見守られている、とても奥深い国です。日本人は太古の昔から美しい自然に叡智を教えられてきました。自然を見て、観察すれば、全て勉強できると言う事です。人間よりも動物、鳥の方が立派に子育てしています。民間などで流れている下らないニュースみるより、よほど勉強になります。ありがとうございます。
勿体ないお言葉、本当にありがとうございます✨
ずっと昔、子供の頃より自然の中で遊ぶのが大好きで、その中で色々な事を学び、生き物達に囲まれて育ってきました(*^ω^*)
そんなオリジナルな知識がかなり盛り込まれた自己解釈満載な動画ですので、ちょっと図鑑には書いてない事も言ったりしてますが、なにとぞご了承くださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
遠い昔から神々が暮らしの中にある日本の文化は、今もなお里地里山の暮らしの中に生きています✨
自然破壊は後を絶ちませんが、そんな思いのある限り、日本の自然はいつまでも美しくあるものだと思うのです(*^ω^*)
これからもそんな自然や生き物達の物語をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみいただけたら幸いです✨
ご視聴、あたたかなコメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
お腹に腹巻きがなかったこと
大きさは鳩位だったこと
お話から察するには
チョウゲンボウではないかと思います ずっとホバリングの上手な君は誰なのって思っていたので
お陰様でスッキリしました
有り難うございます💕
見た目から名前から、とてもかっちょいいチョウゲンボウは、とっても人気の猛禽です★
今はおそらく繁殖期ですので、ひょっとしたら可愛いヒナも見れるかもしれません(*^ω^*)
これから楽しみですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
中サギは毎年2月〜4月に渡って来ます、クチバシ黄色くて目つき鋭いです、ダイサギだった?川辺や干潟にいることが多いですが、たまに庭に来てグリーンアノールやカタツムリ食べてます。
あってますね〰︎♪( ´θ`)ノ
あってますね~♪
と言っている鳥ノ院先生、毎回まったく人の話しを聞いていない為、動画内で何回も同じ説明をしていることがありますがご了承くださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
これからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです★
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あじさんみくさんおはようございます。返信ありがとうございます。ササゴイ(たぶん)にヒナが誕生いたしました。「くれ〰︎、くれ〰︎」と可愛く鳴いています♪( ´θ`)
ええなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ええなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
埼玉では、ササゴイは絶滅危惧種Ⅱ類とゆう、かなりトップランクの珍しいとりなんです
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.🐦✨
無事にヒナが育っているようで安心★
暖かな情報、ありがとうございます✨
(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞
あらまっ、あじさんみくさんこんばんは。珍しい鳥とのこと、情報ありがとうございます。ひなが巣から落ちたときは私が育てますっ(>_
もしもヒナに万が一の事があったならば、頑張ってお母さんになって下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
護る事が出来るのは人間だけです✨
もしお互いに別れが寂しかったなら、限りなく鳥に似ている犬です🐶ドーン!
と言っときましょう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ムナグロとゴイサギ
ムナグロってお初です。
どのような鳴き声をしているのでしょう?目立つ鳥ですね。田んぼにいるのですね。ここは住宅地ですが、車を20分走らせると田んぼが広がります。チュウサギが、絶滅危惧種だとは知りませんでした。以前お話したかと思いますが、田んぼの反対方向には、サギのコロニーが有りました。20年も前の話ですが、とても珍しく、コサギ・チュウサギ・ダイサギ・アマサギ・アオサギ・ゴイサギ・が共存していました。今 その場所に行かないので分かりませんが、当時はテレビ局も入りました。春になるとサギ類は冠羽をなびかせて歩きますね。ゴイサギとカワセミの餌の取り方が似ているように感じました。ヒバリは、私共夫婦も車の中から観察した事が有ります。ヒバリは、畑に巣作りをしますが絶対に巣の近くから飛び立ちません。巣に帰る時も離れて降りて隠れて巣に帰ります。鳥って見ていると行動も面白いし、可愛いですね。
ムナグロとダイゼンとゆう、ソックリな鳥達がいますが、田んぼにいたらムナグロ、海にいたらダイゼンみたいなアバウトな感じで良いかと思います(*^ω^*)
以前伺った全種網羅のサギのスーパーコロニーですが、まだその場所が開発から逃れてそのままならば、ひょっとしたらまだ有るのかもしれないですね🐦✨
鳥の種類よって違う習性があり、その種類の中の一羽一羽には違う性格があります(*^ω^*)
また色々な鳥達もお伝えしてまいりますので、ぜひお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
うちの地元だと、近くの田んぼにアオサギが多いですねー コサギ(ぴろぴろ)はあんまり見た事ないですねー
こちらは逆に、ぴろぴろは昔からいたのですが、アオサギやダイサギは最近になって見るようになりました🐦キラーン✨
よく田んぼで生き物の観察をするので、サギ達はちょこちょこ出演します(*^ω^*)
これからも暖かく見守ってあげてくださいませ★🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院先生さすが!ゴイサギが来るとは、年に1~2回しか見られないし珍しいですよね。チョコボールみたいな体型でかわいいですよね🤗ひばりの地面にいる姿も初めて見ました。
ダイサギのいるところ、アオサギも紛れていませんか。あんまり仲良くないんですよね(((^_^;)
このチョコボール君、実は夜行性で、昼間はほとんど見る事が出来ない鳥さんなのでした✨
そんな夜行性のゴイサギ君ですら、生き物だらけの田んぼでは、真っ昼間でも走り回っで喜んでいるようでした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
後日、ダイサギとアオサギのショットも撮れたのですが、なんと直後に強風にカメラがすっ飛ばされて田んぼに墜落🔥
(*꒦ິㅂ꒦ີ)オウシット!
カメラ殉職しました🔥どないしよ(*꒦ິㅂ꒦ີ)
いよいよ田んぼの季節🐸
これからもたくさんの面白い生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
へぇー!鷺は大中小と揃ってるんですか・・・ミク先生を前にもうし訳ないですが 私サギ類苦手なんです。姿美しいのにねぇ・・・アオサギの限りない食欲にやられちまってるんです。でもお二人の会話には吹き出しそうになりましたよ!
神社の池にネットがかけてあり、はて?これは鵜を避ける網かな?
(・ω・`(・ω・`(・ω・`) ふむふむ
と看板を見てみると、そこにはアオサギの絵がかいてありました🐦✨
でも、そこに泳いでるニシキゴイ、60cmくらいありましたよ( ´;゚;ё;゚;)ズドーン🐟
またこれからもたくさん笑って、たくさんお楽しみいただけたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あたり! (^0^)www
ついつい鳥ノ院先生に失礼な事を言ってしまい、お見苦しいところをお見せしました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
さて、次なる鳥ノ院先生の活躍はいつになる事やら★
これからも御一緒に、たくさんの自然を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あと渡り鳥にカメラ仕込んでどんな映像とれるか見てみたい(鷹匠動画にはまってるので)
高高度を鳥達とともに飛んで、たまにトイレ休憩(๑˙❥˙๑)~♨︎
とゆう、とてつもないドローン映像みたいな感じでないですかね?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ゴイサギと言えば去年の秋頃に突然うちの前の小川(ドブともいう)にやってきて
消し忘れたトイレの電気をずっと眺めていたという。
田んぼなんて数キロ離れているのに何故現れたのか(一応「小川」にはメダカなどが流れて来たりする)。
夜の住宅街に突然「水木しげる」の描く妖怪みたいなシルエットが現れるとちょっとビビる。
なんでそうゴイサギは、とても人々の興味をそそる行動ばかりするのでしょう( ´;゚;ё;゚;)💧
こうすれば人間を笑わせられるとゆう事を分かっているのでしょうね( ´;゚;ё;゚;)
夜行性なので、本来はなかなか見れない鳥なので、見つけた時はとても嬉しい鳥です🐦✨
もうすぐやって来る冬鳥達とともに、ゴイサギもまた出会えたらお伝えしたいと思いますので、ぜひご期待下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ヒバリ地味なレア映像。
いやいや貴重ですよ。ヒバリとかコジュケイとか。
声は存じてるけど、動いてる映像を見ると、ああ、この子が鳴いてたんだなと。
モヤモヤがすっきりしますよ。
声は派手なのに、その正体は実はとても控えめな鳥達はけっこう多いようです🐦キラーン✨️
自然はずいぶん減ってしまいましたが、それでもこうした鳥達の声を聞くと安心します♪
さて、次はどんな声の主をご紹介しようかな( ¤̴̶̷̤̀ω¤̴̶̷̤́)✧
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
位階五位ともなれば、世が世なら内裏への昇殿が許される殿上人。
やんごとなき身分ですね。
調べてみてもなんだか難しくてよく分からなかったのですが、やっぱりスゴい事だったのですねゴイサギ君物語は(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
また訪れたならば、きっとゴイサギ君の元気な姿をお伝えします(*^ω^*)
これからも、様々な自然や生き物達を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
鳥ノ院未来先生のタメになる解説?(笑)今後も登場を期待してしまいます。サギの仲間に確か疑似餌を使って魚をおびき寄せる鳥がいたと思いますが、それは日本でも見られますか?
どこかで見た映像なのですが、ひょっとしたらサギが自分の羽根を取ってポイッと水面に放って、魚が飛びついたところを捕まえるとゆうシーンではないですかね?(๑˙❥˙๑)
確かゴイサギだったと思うのですが、同じく気になってるけど思い出せないんですコレが★( ´;゚;ё;゚;)💧
ゴイサギだったら日本いもいるから、ひょっとしたら見れる時が来るかもしれませんね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
これからもたくさんの鳥達や生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ひばり🐦ちゃん、はじめてちゃんと見ました。スズメくらいの大きさですか?
高〜くピコピコ飛んでいるヒバリを見ていると、いきなりピュ〜と墜落していきます✨
なかなか近くには落ちないので、いっそ車で突撃─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
そして見たヒバリは、スズメくらいの大きさの、見た目ちょっと地味な可愛い小鳥でした(*^ω^*)
翼はスズメよりちょっと大きいふうに見えたような(๑˙❥˙๑)
これからもたくさんの鳥達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
似たようなサギが異種交配したりってないの?結構不思議
そっくりで不思議なものですが、彼等からしたらぜんぜん違うふうに見えるのかもしれませんね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
例えるならば、ゴリラとサルとオランウータンが一緒にいるような感じでないですかね?
🦧~3
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ムナグロ夏羽って、PPAP〜♪の人に似てますよねえ♪かわいい♥
ꉂ (๑¯ਊ¯)σ л̵ʱªʱªʱª(笑)‼️
そうゆうパッと見的な印象が、図鑑に書いてある事なんかより、ずっと分かりやすく伝わると思うのです🐦✨
実際、すんごい似てますねピコ太郎( ´;゚;ё;゚;)💧
また色々なお話しをお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみいただけたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo さん!
かなり後からのコメントなのに、ご丁寧にお返事くださり有難う御座います。夏羽ムナグロ≒ピコ太郎、おわかりいただけて超嬉しいです💖。ピコ太郎っていう名前が、小鳥っぽいところもまた気に入っています😄。
いつも癒やしの時間を有難うございます。いえ、癒やしだけではありません!励ましだったり、自然を忘れかけてる人達への大切なメッセージだったり、とても貴重なチャンネルと思っています。(密かに、最新のメガソーラー爆撃隊の活躍情報なども、気にしております😁。)
またPPAP団がやって来るのが、待ち遠しいです!
鳥なのに官位を持っているのか!w
五位は今なら国家公務員の管理職をしつつ永年勤続で辞めた人が対象になります
偉いのかな?
いやそれはきっと偉いんでないですかね✨
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
確か昔のナントカ天皇が直々に名前を付けたようで、実は伝説級の鳥だったようです★
あのチョコボールが(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさん楽しんで頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
図鑑以外で 初めてゴイサギを見ました 私の住んでる所も田んぼの多い所です しらさぎ セキレイ ヒヨドリ シジュウカラ すずめ ツバメ 様々な鳥さん達がいます
少し離れた川辺りにはしらさぎのコロニーがあります
鳥さん達 可愛いですが糞の被害にはため息です
これはまたずいぶんと賑やかで楽しそうな所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
う〇こは健康のバロメーター★
私も凄く困ってマス(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!💧
ゴイサギは実は夜行性の変わった鳥で、日中はあんまりお目にかかれません🐦
たまに夜の空から「クワッ!」と1回、カラスみたいな声が聞こえたなら、それは夜の空を飛んで行ったゴイサギの声です(*^ω^*)
自然は、図鑑にないような想定外な事ばかり★
そんな生き物達の世界を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ゴイサギにはペンギンみたいなのとウズラみたいな胡麻っぽいのがいますが♂♀で違うんですか?
ゴイサギは、オスメスともに全く同じようなペンギンみたいな見た目をしています🐦🐦✨
ではウズラみたいな茶色っぽいのは何かと言うと、若いゴイサギなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
別名を「ホシゴイ」と言いまして、ゴイサギのペンギンみたいな色になるまで、なんと3年近くかかるそうです🐦✨
まったくややこしいものですね( ´;゚;ё;゚;)
これからも、色々な鳥や生き物達の物語をお伝えしてまいりますので、ぜひお楽しみいただけたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
シゲオと名付けたくなるな
ご視聴、ありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
シゲオ、誰??( ´;゚;ё;゚;)💧
ほんとになんてろ会長先生なの?
2:20 JB23ですか?
するどいですね"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
JB23です🚗ドドドドド・・・
田んぼに停まってるJB23の近くで、うずくまってブツブツ言いながら撮影している変なのがいたら、それは私です(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@@ikimono-shizentanbo さん
私は23の1つ前の型でJA22に乗っています。
転勤になったため自分のチャンネルは最近は動画のUPが出来ていません。
昔(30年以上前)、地元でもゲンゴロウ、ガムシ、蛍などが普通に見られましたが現在では姿を消し、
見られるのはカエルとジャンボタニシだけになりました。
私も暇を見つけて、淡水の魚や虫などの動画がUP出来たらいいですね。
ジムニー同盟(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
実はジムニーは4代目で、違う車に乗っても、結局はジムニーに戻ってしまいます🚗³₃
最初のは幌の古いタイプで、その次は更に古い2ストでしたが、あまりに古くラジエーターに穴が開いて、正月に消防署の真ん前でオーバーヒートして殉職しました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
ウチの周りも色々な生き物達が姿を消しました★
そんな懐かしい風景や生き物達をこれからもお伝えしてまいります(*^ω^*)
動画は、のんびりと無理なく気が向いた時に作れば良いと思います(*^ω^*)
アップされる日を、楽しみに待ってます★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!
サギの目つきって怖い〜。
サギとキジとメジロは、目付きの悪い御三家です(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅)・᷄ὢ・᷅)ドーン!
そして、これにニワトリが加わると四天王になります(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅)ズギャーン!
ちなみに五百羅漢までいます★
(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅(・᷄ὢ・᷅)・・・・・・・・
ご視聴、ありがとうございました✨
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)