長さ63メートル重さ140トンの橋げたが落下…バイパス工事現場の事故で8人死傷 /今週の静岡

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 95

  • @yuki.ym.1230
    @yuki.ym.1230 Рік тому +10

    辛すぎる……
    現場監督らの責任は相当になるだろうな…

  • @knockout7896
    @knockout7896 Рік тому +9

    「落ちた部分がズレていたら」こうやって不安を煽るマスゴミ。横にずれ落ちただけであって、飛び出たわけじゃない。

  • @ryunag2123
    @ryunag2123 Рік тому +16

    この手の大手は労災がおきたら大変だからかなり安全管理には徹底していた
    だからこそ、原因究明をして、次の安全に活かしてほしい

  • @ひげごろう
    @ひげごろう Рік тому +38

    親方が、「かたい鉄でも、こんにゃくと思え、よれて暴れだすからな」って言っててなぁ。桁ねじれ変位と桁自重復元力で自励振動が起きたら勝手に滑り落ちるの、昔の職人さんは、よく知ってたのね。

    • @イケがみケイスケ
      @イケがみケイスケ Рік тому +8

      そんなことは施工管理技士の試験には出てこないなあ
      まだ職人さんだけ知ってて、管理側の把握できない動きがあるのか。
      確かに自励振動など起きたら止めれない。逃げるしかないな。

    • @fitfat3008
      @fitfat3008 Рік тому +5

      事故時の映像を見て思ったのですが、架設する下は通行止めにしていたものの、反対車線を対面で交互通行にしており、地盤にもよると思うのですが、当然、揺れますよね。鋼鉄の長物を動きが大きくなる末端(開放端)で支えながら、レールの上を移動させたり、油圧ジャッキと積み上げたブロックで支えながら下ろしたりするわけで、揺れれば支えている部分への過荷重、加重抜けが起こっても不思議じゃないですよね。
      もちろん、安全率は取ってあるのでしょうけど、作業中に万が一にも地震が発生したりすることもありえるわけで、最低限、下には落ちないような工法上の工夫も欲しい気がします。

    • @イケがみケイスケ
      @イケがみケイスケ Рік тому +7

      @@fitfat3008 いやー  確かにそうですね。 地震時の対策はとれてないでしょうね。  わたしはいつも現場では地震時に材料が損傷しないような対策、倉庫では、復旧に時間がかからないように保管する様に注意喚起してますが、嫌がられますね。でもそれが人命を守ることに繋がります。
      スカイツリーの建設中に東日本大震災がありましたが、あれは耐震制振心柱などをコンセプトにしていたので、被害は基本的にありませんでしたが、道路建設、でも当然必要な考え方ですよね。
      安全管理担当者が特にそこに意識をしていれば、起きた事故起きなかった事故として区分できていくと思われますね。

  • @ツバメ党幹事長
    @ツバメ党幹事長 Рік тому +13

    第三者に被害者が出てたらもっと大々的にニュースになるだろうけど、労災事故のひとつで終わるんだろうな。事故原因はしっかり解明して欲しいな。

  • @makototanomura7410
    @makototanomura7410 Рік тому +8

    この現場は昔の広島での落下事故と基本は同じです。0:07の映像で作業員の右側に積み木のように鉄製の部材が積まれていますがこれが重量物を支える仮設{サンドル}です。これを井桁に積まないと重量移動が掛かり場合により簡単に倒壊します。ジェンガという積み木を考えると分かると思いますが井桁に組むので安定していますが同じ方向に頭を揃えると簡単に崩れてしまいます。それで2か所積む外側が崩れたので橋梁が回転して落ちたと考えられます。
    画面で見ても外側が崩れていますね。それを防ぐために本来は井桁に組んで倒壊を防ぐわけですね。古い工法をいつまでもやらず直接、橋梁を乗せたらサンドル無しで横に油圧で少しずつ動かす工法を考えるべきです。後は重すぎる、半分の長さなら強度を下げられるので半分以下の重量で軽く出来る。地震の際もその方が有利なはずです。4本積むので橋梁の重量だけでワンスパンで560トンです。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      確かにその通りだと思います。
      子供の積み木みたいに、崩れてしまう。
      テレビ報道の画面から井桁になっていない。端が崩れているのが見えます。

    • @makototanomura7410
      @makototanomura7410 Рік тому +2

      @@sizuike3 ご返信ありがとうございます。井桁積みは常識で都道府県でも安全指針という事でわざわざ指定してるところもあるくらいです。
      ボルトで緊結という支持を埼玉県などは出しています。
      考えればわかる事なんですが・・・

  • @haru.0030
    @haru.0030 Рік тому +5

    あんなに大きな箱桁が落ちた時は物凄い轟音だったんでしょうね。事故で亡くなられた方々にご冥福をお祈りいたします。
    日々作業なさってる作業さんいつもありがとうございます。

  • @harukaze7848
    @harukaze7848 Рік тому +4

    無理して夜間作業をする必要はないのでは?
    危険な作業は、昼間に実施。
    渋滞するのは当たり前、利用者も協力を

  • @MultiOimo
    @MultiOimo Рік тому +6

    原因が未だにはっきり分からんって
    誰も把握できてない訳の分からんことやってたからなんだろうな

  • @TV-vb1ww
    @TV-vb1ww Рік тому +9

    はっきり言って狭い現場とこのやり方は安全って言うけど鉄と鉄の隙間に湿度が高い状態でやれば濡れて1番危険

  • @alexas5517
    @alexas5517 Рік тому +4

    色々コメントしてるけど、他の局で解説者が言ってたようにサンドルが崩れてるからバランス崩れて桁が滑ったんだろうな。どうせバラすからボルト止めしなかったかボルト止めの数が不十分だったと思われる。1:27にサンドル写ってるけど井桁に組んでないし、他の現場だけどサンドルは井桁に組むけどなうちは。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      井桁になっていない。
      子供の積み木みたい!
      不安定な工法が招いた事故!
      他にも要因があったかもしれませんが、主因は積み木みたいやり方だと思う。

  • @イケがみケイスケ
    @イケがみケイスケ Рік тому +5

    兵庫県道場で起きた橋桁落下事故を思い出す。

  • @ddipocket3
    @ddipocket3 Рік тому +7

    いやさすがに住宅の上には落ちないだろ

    • @bigupjazion
      @bigupjazion Рік тому +2

      思った

    • @山の翁-z9k
      @山の翁-z9k Рік тому

      マスコミは自社、政治家や上級国民の事は真実でも正確には書きません。
      その他の事は過剰に書きます。

  • @節句スイーツ
    @節句スイーツ Рік тому +1

    それより本日、119救急隊を殴って公務執行妨害かつ暴行罪した浜松中区の犯人の事件はどうなったの?
    土木作業員25歳の成人だし怖くて実名だしてほしいよ。。

  • @世界の始まり-u9h
    @世界の始まり-u9h Рік тому +6

    2人には申し訳ないけど、これだけの事故で2人で済んだだけまし。

  • @syouwano-blues
    @syouwano-blues Рік тому +2

    1:27 8:27 落下現場の見分をしている様だが、単管で仮囲いか親綱張ってフルハーネス着用しないのかな?躓いて転落する事も考えられるのだが。

  • @モモ-e7h
    @モモ-e7h Рік тому +2

    9メートルの高さから橋桁と共に七人も落ちたのに死亡2人なのは皆きちんと命綱をしてたからなんだろね。

  • @Haborym-qb3bl
    @Haborym-qb3bl Рік тому +4

    国関係の下請け作業はきっちりやって管理しないとドえらい怒られ方するから横着はしてないと思うけど、原因が気になるね。

  • @世界のワイ将
    @世界のワイ将 Рік тому +3

    一般人に被害が出なかったのは不幸中の幸いやね。亡くなられた職人さん足無くした職人さんは気の毒だが。建設業界は若い作業員が減ってきて外国人ばかり増え世代交代で技術の継承が出来てない業界だけにこれから事故が増えそうだし国も真剣に対策してもらはないと。国のインフラを支える立派な仕事だと教育して欲しいもんだ。

  • @sugar-ug4jc
    @sugar-ug4jc Рік тому +2

    重量バランスが悪かったとか、アウトリガーがちゃんと掛かって無かったとかじゃないの?

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      その通りだと思います。
      外見だけでなく、路肩部分の羽根だしの重量バランスが悪く感じる。
      支点間が遠いし、バランスが悪くてモーメントが働く!
      あんなやり方、怖くて出来ない。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      アウトリガーで事故は分からない。
      不安定、不釣り合いの要因があった筈。
      造船会社と鉄塔会社だけが請け負っていた。
      やはり、スーパーゼネコンの監理監督がなかったからだと思う。

  • @めるもで
    @めるもで Рік тому +2

    ちゃんと安全管理できてなかったかもしれないのは確かだけど
    まだ原因もわかってないのに、
    よくど素人がこうした方が良かったとか言えるな

  • @Chinjyang
    @Chinjyang Рік тому +5

    静岡市長のヅラが気になる😅

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому

      市長さんは、国土交通省出身だ!
      土建屋の施工ミスの責任は負わない筈です。

  • @bluedragon1119
    @bluedragon1119 Рік тому +4

    住宅にって、、、、、煽るような事言うなよなぁ。

  • @チャロ吉-j9y
    @チャロ吉-j9y Рік тому +2

    落ちた橋桁の上に足場がある。つい登ってしまう心理は分かる。安全帯を掛ける親綱が上部に必要だったのでは?

  • @辰博御手洗
    @辰博御手洗 Рік тому +3

    現場代理人
    業務状況過失致死を視野に入れるてか、やってられんわな。

  • @parraku
    @parraku Рік тому +1

    両側のクレーンの大きさが極端に不釣り合なのが
    気になりますね。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      確かに、不釣り合い・不安定になるかもしれません。
      やはり、スーパーゼネコンみたい揃えてやれば良いかも。
      まぁ、施工業者がゼネコン抜きだから、起きた可能があると思う。

  • @deepsky7073
    @deepsky7073 Рік тому +4

    1000tクローラー必須

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      確かにクローラがあれば、事故は起きなかった! だけど、場所に狭いと思うのです。

  • @hai9029
    @hai9029 Рік тому +2

    ここまで重大な事故が起きたのだから、なんかしらのインシデントはあったでしょ。現場でやってたけど原因がわからんって、誰かしら経験のある人は居なかったのか?

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому

      現場作業中に高いところから落ちた2人が責任者だったようです。
      責任自ら作業をやっていたようです。
      やはり、スーパーゼネコンの監理監督を抜きの現場みたいです。
      車で通る時、大林組、鹿島建設・清水建設・熊谷組などスーパーゼネコンの看板類が見当たらないです。

  • @bonbon7639
    @bonbon7639 Рік тому +5

    正直、横取りって言う作業その物が極めて危険な作業工程かも知れませんね?
    作業手順が間違っていたとか、作業者のミスとか机の上の理論を語っている様では今後も何処かで、同じ様な事故が起きるでしょう。

  • @starman0120
    @starman0120 Рік тому +6

    ブランケットすでにつけてるから自重がかたよってるように思える。
    ジャッキダウンのときにはウェブの下にジャッキを設置するから、ボックス桁からでてるブランケット部分が重くてそっちに偏って落下したのでは?

    • @DR-hi3pc
      @DR-hi3pc Рік тому

      んなもん テメーが分析する事じゃねーからww
      原因究明は現場のプロたちがやってるから 黙ってろよww

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      確かに偏心モーメントが働く。バランスが悪くなって、滑りながら落下するようになった。
      簡単な力学・応用知識が足りない。

    • @nyattu6776
      @nyattu6776 Рік тому

      んな事素人でも見ればわかるよ。
      荷重バランスなんて当たり前に想定してるよ

    • @starman0120
      @starman0120 Рік тому

      @@nyattu6776 でも落ちたね。
      それを説明しろ。

    • @nyattu6776
      @nyattu6776 Рік тому +2

      @@starman0120 もちろん事実は分からないけど、ドラレコ見る限り、横じゃなくて縦方向にズレて落ちたんじゃないかと思ってる。
      それか、添接側のアイビームが何らかの理由で支えられなくなって落ちたのか。
      ただ転がって落ちたのなら反対側はなぜあんなに直下より離れて落ちたのか。
      喧嘩腰なコメントやめてほしい

  • @小見八景
    @小見八景 Рік тому +2

    静岡は なんか起きると思ったよ、普通 140トンの橋梁は安全面を考慮して 重量クレーンで保全する 費用は掛かるが安全性は高い。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому

      クレーンの能力が足りない。クローラクレーン車でないと無理みたいです。

  • @JStar-yh8mp
    @JStar-yh8mp Рік тому +4

    重傷者の中に両足切断された方がいるみたいですね。

  • @ユパ-t5k
    @ユパ-t5k Рік тому

    大手ゼネコンコスト削減
    利益追求ばかり
    作業員も派遣の寄せ集めばかり事故起こるのは当たり前

  • @太田泰正-n4g
    @太田泰正-n4g Рік тому

    落ちた原因簡単に言うと国にお金が無いのに公共工事の数量を減らない!数を減らすと公務員の数も減らさなければ行けない終身雇用今までの持ちつ持たれつのこうぞうを変えなきゃいけないと私は思います。

  • @ウルトラセブンX-g6b
    @ウルトラセブンX-g6b Рік тому +1

    微妙なカーブにそれに合わせた構造物プロでも見極めは難しい。

  • @rusia18
    @rusia18 Рік тому +1

    ここって昼間は常に大渋滞してたし落ちたのが深夜じゃなかったら被害は何倍にもなってたかと思うと恐怖でしかない

    • @アムロpay
      @アムロpay Рік тому +6

      だから夜間に横取り作業したんですよ

    • @ジルヴィルヌーブ
      @ジルヴィルヌーブ Рік тому +6

      基本、下には誰も入れないで作業しているはずですよ

    • @Iolo3
      @Iolo3 Рік тому +1

      流石に作業中車を通すことはないでしょうね

  • @toofushop02
    @toofushop02 Рік тому

    物流関係ないです
    富士と藤岡間 無料に
    して解放したら
    こんな 巨額工事要らなかったんよ

  • @toofushop02
    @toofushop02 Рік тому +1

    あーあ この工事でクソ渋滞してる清水インターの1号線
    これにより また数年伸びるのね track🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚
    もっと手前の左カープから 山側に入っていく 施行にすりゃ良かったんよ

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 Рік тому +1

    落ちた部材をそのまま積み戻せないでしょうから、撤去後、再製造&再設置?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +1

      阪神大震災では落ちた橋桁を再利用したので、状況次第かと。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      静岡市長さんは、再利用しないとの事です。

  • @犬夜叉札幌市学
    @犬夜叉札幌市学 Рік тому

    転落防止柵無し最悪。せめて。100tのラフタークレーン車両2台で吊り上げ作業の方が良かったような😅

  • @こどおじ46歳
    @こどおじ46歳 Рік тому +1

    建設業で働くのは外国人作業員が増え、コミニュケーションが取りづらくなり事故が増えてる

  • @NOTFOUND-nn6cb
    @NOTFOUND-nn6cb Рік тому +3

    この工法自体に問題があるから事故が起きた場合、必ず死者をだす事故を起こすんだろ。作業行程や安全管理に問題はない。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      工法は問題無かったようです。国内、同一高架橋工事現場でいつも事故が起きていないとの事です。 
      報道ですが、他の建設会社からは、施工ミスと指摘しています。

  • @ひむたけ
    @ひむたけ Рік тому +1

    現場監督してたのは、仲本工事ですか?🤔🤔🤔

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      仲本工事って、監理監督するだけの能力がありますか?鹿島建設、大林組、清水建設に熊谷組、前田建設、竹中工務店などスーパーゼネコンだから起きなかったと思います。

  • @hkhwk6244
    @hkhwk6244 Рік тому

    東名高速に迂回させるなら、高速料金は国か県で負担しないと誰も使わないでしょ。

  • @いい加減に旋回
    @いい加減に旋回 Рік тому +3

    20年位前にあった富士市の元ヤオハンの倒落事故3人位亡くなっているのに検索しても詳細が出て来ない何故なのか誰かが押さえたのか(木○建設・○野)!
    この事故事○もいずれは闇に葬られるのか?

    • @レギアス-h5u
      @レギアス-h5u Рік тому +1

      2003年三月の解体工事の奴でしょ?
      普通に出てくるぞ?
      裁判結果も出てきたけど・・・あと、海〇工業は事故が起こる前日に破産申請してたのは覚えてる。

    • @namu-js8dd
      @namu-js8dd Рік тому +5

      その事故を知りませんが、あなたの書いた「富士市の元ヤオハンの倒落事故」でググったら普通に出てきましたよ

    • @いい加減に旋回
      @いい加減に旋回 Рік тому

      @@namu-js8dd ゴメンね

    • @いい加減に旋回
      @いい加減に旋回 Рік тому

      @@レギアス-h5u 海○工業・フジウンノの詳細が出てこない!
      前日に破産宣告していたから突っ込んで会社の詳細を記事に出来なかったのか?
      検索した方なら何か違和感を感じるのでは、この事故以外に○○で起きた○○事○も○○

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      木内建設は、今回の請負業者ではない。車で通る時に五光建設ので看板が見えるので、コンクリート工事を請け負っています。 スーパーゼネコンの監理監督抜きだから起きてしました。

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino Рік тому +1

    施工計画、施工要領でちゃんとリスクアセスメントをやってたんかな。

    • @sizuike3
      @sizuike3 Рік тому +1

      ない!
      なかった。
      あれば起きなかった筈。

  • @へっぽこチャンネル-c6e

    もっと短いスパンで橋桁を繋げないのかなぁ?余りにも長いから作業にも無理が有るのでは?こう言う事故は多いからもっと安全なやり方を考えないと。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому

      土地の問題と経済的な理由からスパンは長く設計されます。

    • @へっぽこチャンネル-c6e
      @へっぽこチャンネル-c6e Рік тому

      @@SuperPi3.14 安全第一にしないとこう言う事故が起きるより人の命はお金では買えない!こう言う道が無いと作らないと死ね訳でも無いし!

  • @いい加減に旋回
    @いい加減に旋回 Рік тому +5

    今の鳶職人さんに三寸勾配は5寸勾配はとか、鉄の船が浮かぶ計算(簡単に言えば比重が軽い)から浮く。
    油圧ジャッキの(半径✕半径✕3,14✕油圧ユニットの圧力)の計算を教えても分からない(素直でない)。
    アルキメデスとパスカルとピタゴラスの事さえも頭に無い、まずは基本を教えないと!
    中学生までに皆教えてもらっているが聞いても関係ないやとか理屈が分かっていない若者が多い素直でない!

    • @いい加減に旋回
      @いい加減に旋回 Рік тому

      @@奥村直樹-e8k 極端過ぎましたが、現実の事実でもありますね!
      嘘はついてません!

    • @いい加減に旋回
      @いい加減に旋回 Рік тому

      @@omannkobichabicha 昼間の仕事を終えて夜間資格を取るために勉強してる若者達も沢山います!
      しかし自分自身が勉強しようとしない人達が沢山いる事も確かです他人が押し付ける問題ではありません、向上心のある人達は自ら勉強してます!
      決してこの事故にあった方々が勉強していないと言ってるわけではないです!

  • @忍-p4z
    @忍-p4z Рік тому +4

    良い近隣迷惑だよ、就寝中に。なんとかしろよ知事、国土よ。車もスムーズに流れないしよ。

    • @ジルヴィルヌーブ
      @ジルヴィルヌーブ Рік тому +6

      渋滞をなくすために、立体交差の工事をしているんですよ。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +1

      事故を起こそうとして起こしたわけではありません。

  • @TM-qn2oi
    @TM-qn2oi Рік тому

    どうせふざけあって作業してたんだろうな

  • @yuki03333
    @yuki03333 Рік тому

    ドンマイ😉