ゆっくりと振り返る極ルビカンテ討滅戦

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 67

  • @halu18
    @halu18  2 роки тому +28

    <2023/01/17追記>
    実装から1週間経過をもって、ネタバレ防止措置(サムネ/タイトル)を解除しました。
    <訂正情報>
    6:28 カウントは必ずタンヒラに付くと言っていますが、DPSに付くこともあります
    13:35 誤「ラストの頭割りの立ち位置が違う」 正「ラストの散開の立ち位置が違う」
    謹んでお詫び申し上げます。

  • @れいしき
    @れいしき 2 роки тому +22

    あみだMEMO
    1回目:ボスの背後方向の外側パネル上、中央パネルの回転と同じ方向に一歩移動
    2回目:中央のV字の反対
    3回目(遠隔用):中央のV字の正面、▽の付け根
       (近接用):時計回りだったらVの間、半時計ならVの右
    4回目:猫耳の矢印側
    5回目:ボスの背面、ギリ殴れる距離
    6回目:V字の反対・間のパーツが直線なら矢印の回転方向、曲がっていたら反対

  • @アンヴィレ
    @アンヴィレ 2 роки тому +9

    自分用
    1.ボス背面外側回転方向
    2.V字対角
    3.V字正面付け根
    4.猫耳回転方向
    5.ボス背面外側パネル
    6.V字の対面 直線なら矢印側 歪曲なら反矢印側

  • @じぇいど-u8l
    @じぇいど-u8l 2 роки тому +12

    6:30 このカウント、DPSにもつきます

  • @konomiyudsuki
    @konomiyudsuki 2 роки тому +16

    うぽつです!!なんかボスがあみだくじのたびに東を向く理由、
    確定ではないのですがどうも太陽(東にある)の力を吸収してるっぽい演出になってますね…!

  • @飛石連休
    @飛石連休 2 роки тому +4

    あみだの3回目ですが
    近接はV字左側のマップ左上の直線を起点にして、床回転方向に45度回転した所の外床・内周寄りに安全に殴れる安置ができます。
    7:45の図の左側の例だと、竜さんだか暗黒さんが立っている場所。
    右側の例だと起点から床回転方向45度回転した西側の外床・内周寄りに安置が出来ている事がわかると思います。
    twitter見ても言及されていなく周回してても味方と立ち位置が被った事がないので宜しければ参考になさってください。
    なおこの方法で被弾した事はないです。
    この覚え方をすると副産物として
    3回目4回目のあみだは起点にするのが、3回目はV字左側の直線、4回目は猫耳エリアという違いだけで
    中床の回転方法に準じて処理するという共通点があるので脳の省エネ化にも若干資すると思います。

  • @aa-jm8zx
    @aa-jm8zx 2 роки тому +7

    18:25 サイコロの立ち位置補足、最初の線はボスから近い二人に付きます。
    なので7、8はしっかりボスに近づく。1~6はボスから離れて待機。
    はるうららさんいつも攻略動画ありがとうございます。

    • @aa-jm8zx
      @aa-jm8zx 2 роки тому +2

      更に補足すると、線が付いた状態で扇範囲を喰らうと即死ですので注意。

  • @browning_1001
    @browning_1001 2 роки тому +3

    蒼天時代からずっとお世話になってます。やっぱはるさんの動画が一番☺

  • @솟-f6g
    @솟-f6g 2 роки тому +4

    暗記法ほんま助かります、そして猫耳がかわいい

  • @灯油-h6d
    @灯油-h6d 2 роки тому +3

    元ネタ
    ルビカンテさん
    「なんだ その あわれなじゅつは…
    ほのおとは こうして つかうものだ!」

  • @ゆきにき-b8e
    @ゆきにき-b8e 2 роки тому +1

    ここの脳トレ苦手だったので、本当に助かります!!
    これで安心して練習いけます!

  • @PineChannel555
    @PineChannel555 Рік тому

    ルビカンテの周回を重ねて猫耳が癒しになりました…ありがとうございます!

  • @yomotu1373
    @yomotu1373 2 роки тому +2

    6:25 カウントはDPSにつく場合も確認しておりますのでご報告、といってもタンヒラ4人のパターンとDPS4人のパターンですので差異はないかと

  • @megu_fumizuki
    @megu_fumizuki 2 роки тому

    待ってました!4回目あみだくじの猫耳記憶術は覚えやすい...!

  • @Garm_Darius
    @Garm_Darius 2 роки тому +1

    待ってました!また活用します!

  • @ririri-ri
    @ririri-ri 2 роки тому +2

    マクロ戦争がまだ終わらなさそうなので両方解説ありがたいです!

  • @ザクザク-w9f
    @ザクザク-w9f 2 роки тому

    あみだの解説分かりやすくて助かりました。無事クリアできました

  • @ノンノン-y1k
    @ノンノン-y1k 2 роки тому

    待ってたぜ〜。参考にさせて頂きます〜b

  • @rengeshirokaze9541
    @rengeshirokaze9541 2 роки тому +1

    両方とも賢者H2でやってみたのですが個人的にはgame8(ぬけまるさん式)がやりやすかったです。
    脳死でできますから練習のときはこっちがいいかもですね!あとエレメンタルなんですが夜(9~26時)あたりに10回ぐらいもぐったのですが私がどっちにしますか?と質問する形で全部FFO式でした。まだ他のサーバーには行ってないんですが、聞く限りgame8さんが多いポイです。
    日本以外だとFFOでどっか紹介されたのかとかこっちの方がやりやすいのとかあるかもしれないですね!だからここまで半々に分かれているというのもあるのかも...?エレメンタルでこれから潜る方はFFO式も熟知しておくといいと思います!

  • @モルモルヲ
    @モルモルヲ 2 роки тому +2

    ぬけまる式で事故が起きやすかったのは、
    爆呪で基本散開に戻るのか、火燕流で戻るのか、滅土焦塵で戻るかの意識統一が出来てなかったからで、そこをマクロに書いていればここまで揉めなかったと思いますね

  • @autalive
    @autalive 2 роки тому +29

    なんだかんだ言ってもやっぱりはるうらららなんだよなぁ

  • @我楽多ところどころ
    @我楽多ところどころ 2 роки тому

    解説お疲れ様です!とりあえず募集はよく読んで入りましょうwですね

  • @あき-f3t6k
    @あき-f3t6k 2 роки тому +2

    RFで一回呪いで壊滅したらもう散開方法確認とか面倒だからタンクLB提示する事にしました

  • @打撲骨折靭帯損傷マン
    @打撲骨折靭帯損傷マン 2 роки тому

    いつもありがとう御座います!

  • @蓮華-b3v
    @蓮華-b3v 2 роки тому +1

    炎禍の最後のAOEは頭割側がサークル内、フレア側がサークル外で処理すれば巻き込みが起きないです。
    後、そこで落ちたら赤滅終わるまで起きてこなくていいって言うのも周知出来るといいですね。

  • @小野芋子-e4c
    @小野芋子-e4c 5 місяців тому

    侍でやってるとグルグル中のバーストは試されてる感じがして楽しかった

  • @Dei1946
    @Dei1946 2 роки тому

    ぬけまる式とFFOの違いあって助かります!いつもありがとうございます!FFO理解したけど、、う~ん…

  • @nanohasu
    @nanohasu 2 роки тому

    楽しみにしてました!

  • @nekoloud
    @nekoloud 2 роки тому +2

    BGM(Endwalkerの8-bitアレンジ)は自作ですか?出典元お聞きしたいです

    • @halu18
      @halu18  2 роки тому +1

      ENDWALKER: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack収録の「Endwalker (Chiptune Version)」ですね

    • @nekoloud
      @nekoloud 2 роки тому

      @@halu18 ありがとうございます!

  • @beebee.51
    @beebee.51 2 роки тому

    18:24 サイコロめぇ

  • @ctyan
    @ctyan 2 роки тому

    3:05 攻略にはどうでもいい豆知識、実は青赤交互パターンのうち、北から時計回りに見ると2回目は赤青の順で始まってて、5・6回目は青赤の順で始まる。

  • @shenron0919
    @shenron0919 2 роки тому

    最近の極や零式はスピーディで難し過ぎて限界を感じて来ました…

  • @企業戦士-g7w
    @企業戦士-g7w 2 роки тому +1

    自分用 7:45 17:25

  • @WonronValentine
    @WonronValentine Рік тому +1

    若本規夫さんじゃないんだ

  • @アスヤン-f3p
    @アスヤン-f3p 2 роки тому

    両方の説明ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))助かりますm(_ _)m

  • @ポコ-m9n
    @ポコ-m9n 2 роки тому

    いつもお世話になっております!
    煉獄零式の読み上げ動画毎回利用させて頂いています
    私が高難度コンテンツに参加出来ているのははるうららさんのおかげです🥳
    これからもよろしくお願いいたします\(^o^)/

  • @アンナ-b8e
    @アンナ-b8e 2 роки тому

    いつも拝見しています!ありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)"
    私も詩人なので、烈風火燕流のところのバースト意地悪過ぎる:(っ`ω´c):グヌヌってなってました(笑)

  • @beriasuta
    @beriasuta 2 роки тому +2

    バルバリシアより簡単なのでは?

  • @rby9807
    @rby9807 Рік тому +2

    実際やりながらだと頭爆発してまう

  • @kageharuishii
    @kageharuishii 2 роки тому +2

    自分用 ぬけまる ua-cam.com/video/c59sbU_6s_A/v-deo.html
    FFO ua-cam.com/video/c59sbU_6s_A/v-deo.html

  • @DD-db8xj
    @DD-db8xj 2 роки тому

    ぬけまる式もポジション表記で説明してほしい

  • @テラフォーマーズ
    @テラフォーマーズ Рік тому

    ルビカンテってこんなキャプテンファルコンみたいな見た目なんだ

  • @user-qp7to2zh3t
    @user-qp7to2zh3t 2 роки тому +1

    違い知らずにやってたけどぬけまる式のが考えること少なくていいですね

  • @きさらぎともえ
    @きさらぎともえ 2 роки тому +9

    DPSチェック緩いし簡単なぬけまる式が流行って欲しいところ。

  • @ctyan
    @ctyan 2 роки тому +5

    14:12 正直ぬけまる式の処理をしたあと基本散開にもどらずその後の処理も小範囲散開のままやっちゃだめなのかって思う。なにか不都合があるのかな?

    • @kkkyyy2989
      @kkkyyy2989 2 роки тому +2

      近接の気持ちになれば分かるだろ

    • @ctyan
      @ctyan 2 роки тому +4

      @@kkkyyy2989 近接の気持ちがわからん!

    • @Kurumi-Vicky
      @Kurumi-Vicky 2 роки тому +1

      @@ctyan それでなくともあみだくじの直前に東を向く→またすぐタンクのほうを向く→あみだくじ発動でそれに沿った変な方向を向く→数秒バインドされる
      これだけでも方向指定取らせる気が毛頭ないんですけど、基本散開まで無視されるようになったら更に方向指定が取れなくなりますw
      現にいまRFで行ってみると近接はほぼいないですよ 近接いじめが過ぎるのでやってられないんでしょうね

    • @ctyan
      @ctyan 2 роки тому

      @@Kurumi-Vicky MTも向き変わってるから相対的に向き一緒になるんじゃないの?

    • @屋敷猫-u6m
      @屋敷猫-u6m 2 роки тому

      私も思いました。正直DPSチェックは緩いので、方向指定にこだわるよりは野良での事故減らすために散会したまま残った方がよい気がします。
      というか明日ちょっと試してみます。

  • @しろちゃん-v3y
    @しろちゃん-v3y 2 роки тому +1

    あのここで聞くのもなんですが、初日と2日目に行ったときぬけまる式でクリ目募集立てて、レンジに一生轢き殺された挙句動画見てなくて行くのやめてたんですが、主流はどれになってます?

  • @No-kinyaro
    @No-kinyaro 2 роки тому +1

    マクロはどういったものを使われているのか気になります。教えていただけると幸いです。

    • @halu18
      @halu18  2 роки тому +1

      ぬけまる式ならgame8、FFOなら馬鳥速報に掲載されているマクロが一般的です。概要欄にリンクがあるのでご参考まで。

  • @漆黒さん-y2j
    @漆黒さん-y2j 2 роки тому

    結局これ落とされるギミック無かったのかな?(´ω`)

  • @ヤキニクタベホウダイ
    @ヤキニクタベホウダイ 2 роки тому +1

    なるほどわからん

  • @介護ニート-i8y
    @介護ニート-i8y 2 роки тому +28

    ぬけまる式の方が脳死でできるやん・・・全て時計回り、逆に戻らなくて良いのが素晴らしい。ギミックの展開が早く、スピーディーな処理が求められるのに、なぜ逆戻りの判断も考えなければならない基本散壊にこだわるのか。問題なのは、ぬけまる方式で覚えると基本散開方式が、逆に基本散開方式で覚えるとぬけまる方式が面倒くさいという。なぜこんな真逆の方式が拮抗するのか。いや、真逆だからこそ相容れない、最初に覚えた方式で固まってしまうというわけかw。

  • @ryuuzi0414
    @ryuuzi0414 2 роки тому +2

    はるうらら式実装はいつだろう

  • @user-rp7th1eg4t
    @user-rp7th1eg4t 2 роки тому

    ダイアウエポンてなんや…FF7のアレか?

  • @dekepon
    @dekepon 2 роки тому +1

    めんどくさやめとこ

  • @nobud2811
    @nobud2811 2 роки тому +4

    フレア捨てがぬけまるだと移動が長い時あるから私は嫌い

  • @2010able
    @2010able 2 роки тому +14

    ぬけまる式は最初の範囲が十字か×字かで動きだけじゃなく最終位置まで変わるから嫌い
    FFOはスタート地点とゴール地点がどんな場合でも決まってて道中のポイントを覚えるだけだから個人的にはこっちの方が遥かに楽