【ワイの青春】一時代を築いた"甲虫王者ムシキング"がどうしようもない理由で衰退した歴史【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ご視聴ありがとうございます!
今回は『甲虫王者ムシキング』について解説しました。
ぜひ皆さんの体験談もコメント欄にてお待ちしております!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム
■おすすめの動画
・【涙】10480000本以上売れた"トモダチコレクション"が10年も続編を出せない理由【ゆっくり解説】
• 【涙】10480000本以上売れた"トモダチ...
・【ファン激怒】"ディバインゲート"が前代未聞の大失敗でサ終する歴史【ゆっくり解説】
• 【ファン激怒】"ディバインゲート"が前代未聞...
・【悲劇】青春を捧げた神ゲーがどうしようもなくクソゲー化した歴史【白猫プロジェクト】【ゆっくり解説】
• 【悲劇】青春を捧げた神ゲーがどうしようもなく...
・【衝撃】ドラクエ屈指のソシャゲ"ドラゴンクエストウォーク"が実は炎上を連発してた歴史
• 【衝撃】ドラクエ屈指のソシャゲ"ドラゴンクエ...
・【思わず涙】一世を風靡した懐かし神ゲー"拡散性/乖離性ミリオンアーサー"がどうしようもない理由でサ終した歴史
• 【思わず涙】一世を風靡した懐かし神ゲー"拡散...
■使用素材
pixabay.com/ja...
mixkit.co/free...
stock.adobe.co...
www.ac-illust....
www.photo-ac.com/
jp.freepik.com/
■著作権について
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
【楽曲提供者 株式会社 光サプライズ】
■おすすめの動画
・【涙】10480000本以上売れた"トモダチコレクション"が10年も続編を出せない理由【ゆっくり解説】
ua-cam.com/video/R26NrKuYTpc/v-deo.html
・【ファン激怒】"ディバインゲート"が前代未聞の大失敗でサ終する歴史【ゆっくり解説】
ua-cam.com/video/tz0mLn_Akys/v-deo.html
・【悲劇】青春を捧げた神ゲーがどうしようもなくクソゲー化した歴史【白猫プロジェクト】【ゆっくり解説】
ua-cam.com/video/x6juMSBrh_0/v-deo.html
・【衝撃】ドラクエ屈指のソシャゲ"ドラゴンクエストウォーク"が実は炎上を連発してた歴史
ua-cam.com/video/4cmQ6uqVEe0/v-deo.html
・【思わず涙】一世を風靡した懐かし神ゲー"拡散性/乖離性ミリオンアーサー"がどうしようもない理由でサ終した歴史
ua-cam.com/video/YmeHUMpvG9U/v-deo.html
元々、ムシキングは「ゲーセンで子供が遊びやすいゲームを作る」という企画の下で作られたゲームなので、
ドラゴンボールやドラクエなどの台頭でなくなっていったのは大往生であったような感じがします。
あと、ムシキングはかなり「資産差」という残酷な概念を子供達に植え付けた恐ろしいゲームだとも思います…
でも弱い虫しかない人間でも互いに技のカスタムの話でかなり盛り上がってましたけどね、特に中型はアツかった
衰退したことよりも、懐かしのグッズのとしてガチャガチャのアイテムになってる時間の流れに驚くのよ
@@jnwtlxdqtx 山口県のPAにありました。
小さい頃すごくハマったけど、昔住んでた場所では近くに筐体無かったから、ゲームボーイやDS版は凄く助かったんだよな…
何なら今からでもスマホゲー化してくれないかな…無理かな。
それ良い考えですね。実装去れたら自分もプレイしたいですね。
まじでそれ
4:46
ヘラクレスだったら
必殺封じ
あいこやぶり
回復
が定石だった気がする
動画内で紹介されていた
ローリングドライバーは技や体力の上昇量が少なく、必殺よこくは負けたときのリスクが大きく、愛の力は火力が上がったあと下がってしまうのであまり強くないと思われます。
愛の力は元々のスペックが低い小型や究極技が無かった頃の中型だと利点も大きいんですけどね...😅如何せん対人戦が大型ばかりなので良さを活かせないカードだなと...
今もう1回試合開いて、ガチ勢の大会観てみたいw
ゲーム版GCへの道でもラスボスのカスタムが強さ200のバランスタイプに必殺封じ&あいこやぶり&回復という結論構成だったもんなぁ
ギリ世代外れのワイ、サブタイが昆虫王者ではなく甲虫王者だったことを今知る
俺のオウゴンオニクワガタを奪ったおだいくん、君のことは一生忘れないよ。ほんとに。
僕の兄もムシキング世代だったのですが近所のヤバいやつに勝手にセアカフタマタを盗まれて代わりにコガシラクワガタ置いていったらしいです…
@@Watashi_tweetcast ムシキング名物、他の子に声かけて「カード見せて〜」からの知らぬ間に立ち去ってパクリ。
普通に窃盗罪で草。今、ムシキングのカードを他の子から盗った人向けの懺悔企画したら面白い動画撮れそう。大人になって正直に言う人続出したら笑う😆
ブルマイスターツヤクワガタいつの間にか無くなってたけど、あれきっと盗まれてたんだな
わいのグランディスオオクワガタも何処へ…
河井純君にギラファノコギリクワガタ盗った事は一生忘れないよ、元気にしてるかな?
新ムシキングは萌えb…大きなお友達に媚び過ぎたせいで「女の子がデカデカと写って虫が恐ろしく小さくなっている」ムシカードを量産した件にも触れてほしかったですね
ほんと新ムシは(というか初代以外は)制作の昆虫への愛が希薄な印象しかない…
カードの高騰で、店員によるカードの抜き取りも横行してたと言われる…
現在のカードゲー筐体に排出時印刷機能が搭載されるようになった原因で、当然、筐体の値段も上がるからゲーセン運営側の首を締めるだけという
ローソンにムシキングの台を置いてくれてたのはほんと神やったよ。
ちょうど一昨日あたりからムシキングの動画見漁ってるんやけどすごいタイミング
今でもパラワンやコーカサスが強さ180なのが納得いかんのよな200で良かったやろ
ゾウカブトが160でアクティオンが200?
ネプチューンが160でヘラクレスが200?
@@basil_283まあ実際のネプチューンも手足短くて弱いから、つよさ160は妥当
なんならもっと弱くてもおどろかない😢
わかるけどパラワンは180だったおかげでスーパーアタックタイプになれたからまあいいかなと思ってる
ゾウカブトとかヘラクレス並みに強いのになんで160なんだ…
パラワンオオヒラタの鳴き声好きやったわ
ムシキングのBGMほんま好き
旧ムシキングの長所ってグラフィックの良さや技のキレの良さにあるのに、後継作品に悲しいほど受け継がれてなさすぎ
バトルの緊迫感が皆無だよね
テンポも悪いし
店員の前で最後のステージクリアするとカブトムシの蛹(ほんもの)貰えたんだよなぁ…なつかしいなぁ
おばあちゃん家に行った時に一緒にイオンに買い物行って、中のゲームセンターで「これで遊びなさい」って渡してくれた千円で始めてムシキング遊んだの懐かしい!
そこでいきなりギラファ引いてクラスで羨望の目向けられたのも…🥲
ムシキングはアダー編ぐらいまでのシステムのまま行けば絶対に再ブーム到来したんだけどな。
ただ、新しいムシキングが復活していざやってみれば強い虫カードが出ず、技カードも無い、ガジェットとかゆう別売りの物を使っての強化やICカードの導入で使わないと虫の強さが保存出来ない仕様とゆうわけのわからんシステム。
更には敵の強さも弱い難易度でやっても倒すのにかなりの時間を費やする。
そして何よりも許せんのがQRコード導入で昔のムシキングプレイヤーを蔑ろにした仕様により一気にやる人が減少。
その他諸々の理由により2016年に復活したムシキングは2018年とゆうたった2年で全国のゲームセンターで稼働しなくなったとゆう
演出も全体的に安っぽいから古参ファンも付かないし、無駄にシステムが複雑だから子供も寄り付かないという誰向けのゲームになったのがな…
まぁICカードを使ったデータ保存自体は旧ムシでもポポの冒険編やバトラーズターミナルで実装されてましたし、今の時代当たり前のものとして...
ストーリーが薄っぺらになったり、技カードシステムが無かった、旧カードが使えない(一応引き継ぎキャンペーンで特典を得るためにスキャンはできたが...)、レア種でもノーマルになる可能性の方が高い(レアが出るのが運要素が高すぎる)というのが😅
ムシキングがもしこれから復活するなら思い切ってオトナ向けに舵を切って旧版よりシリアスなストーリーで出して欲しいですかね...
たくさんやったのに180以上の甲虫カードを1枚も自引き出来なかったなぁ笑
個人的のお気に入りカードは『コクワガタ』でした。
カードによって黒かったり、茶色かったりして感動したのを覚えています笑
アーケード版全部移植して、カードが全部ゲーム内で手に入るスパコレの完全上位互換出たらみんなやるのにって思いますね
新しいムシキング動画も増えるし
当時は図鑑でしか見たことなかったギラファやヘラクレスが画面で動いているのに感動した覚えがある
ゲーム末期、その場で出たムシカード1枚でいけるとこまで行くチャレンジしたらラスボスのヘルクレスリッキーブルー?かなんかまでいってしまい相手の強さが4桁くらいで驚いた記憶がある
エクアトリアヌスブルーかな多分
この復刻か?!みたいに言われた周年キャンペーンで復刻せずに変なグッズや他企業とコラボしたSEGAは金に目が眩みすぎやな、、ファンが求めてたのそれじゃないんよ、、、
筐体あるなら家庭用ゲームに移植なり他にできることあっただろうに
今ムシキングはヴァンガードのカードになってますね
最近ではね
投稿主絶対やったことないだろ
情報が色々とガバイところが目立つ
たかがジャンケンされどジャンケン俺たちの青春の神ゲー
ひとりであそぼうとした時、変なガキがふたりであそぶを押しやがってむかついたのでパラワンで八裂きにしました。(当時小学1年)
それ俺もやられたことあってガチでどついてそのガキの親に警察呼ばれかけた事ある
本当にカードを巡るトラブルが多かった。覚えているのが低学年だった頃、近所の子がギラファを高学年の子に騙されて取られてしまい問題になったとか、酷いと思ったのが勝手に家に侵入されて強さ200や180のカードを盗まれたとか色々なトラブルがあったな
今思えばめちゃくちゃやな
2台並んでて左選んだんだけど、その後右でプレイした奴がヘルクレスリッキーブルーを当てやがった
その時、自分の今後の人生を悟ったのを今でも覚えている
解説中に流れてる新ムシキングのプレイ映像はどこから持ってきたのですか?直撮りではなさそうだしゲーム本体から流してるような…
店によっては、REC録画できる場所もあった。
映像の一部はまえちゃんねるさんの映像を使っていますね
ムシキング、恐竜キング、アニマルカイザー、大怪獣バトル
この辺で遊んでたなぁ懐かしい
好きな技はスーパーダイシャリンでした
確かに、、
幼稚園年長くらいから小3くらいまでは娯楽も少なかったしゲーセンに行くことも多かったからみんなハマったからな。
その後ゲーム機が格段に進化したり携帯持つ奴も増えてきたくらいからまったく話題にもならなかった、、
大体ムシキングの横にラブandベリーがある
自分の中では衰退したとは思っていない。今でも復活待ってる。Switchとかに移植されたら割と売れると思うんだがね。
懐かしいな…この前実家に帰って掃除してたらムシキングのカードが出て来た。またやりたいわ…。
今は亡き東京タワーのゲームセンターでプレイした思い出。 ザハウスオブザデッドも面白かったな
コーカサスオオカブトとマンディブラリスフタマタクワガタめっちゃ好きだったなぁ
ギラファとアトラスオオカブトは本物の虫も飼ったなぁ
ムシキングのおかげでカブトクワガタの種類覚えられた
ムシキングのアニメのオープニングが神曲 今聞いてもうるっと来る
小さい頃特にこうと言って200のレアカードは当時持ってなかったけど、完結篇まで追っていた大好きなゲームでした
ムシキングは父親とよくハマっていて、ムシキング博というリアルイベントに行くほどファンだったこと今でも覚えてます!
終わってしまった時ほんとにショックだった🥺
昔ヘルクレスオオカブトを取った翔太よ。今でも返せって思うよ。
ごめん和樹、、
そのカードはもう捨てちゃったよ
ヘラクレスは狙われるわな
自分の相棒はグランディスオオクワガタでした
不人気キャラだったけど自引きした最初で最後の銀レアだし、どっしりした見た目がかっこよくて!
連コおじさんから大量のカード貰ったのはいい思い出!(しかも160の銅レアとかも山ほど入ってたから当時小学生の俺は嬉しかった)
正直つよさ200で実装できそうな虫の候補は結構いたのに2004セカンド➕のリッキーブルー以降追加が無かったのは正直がっかりだし失敗した原因でもあったと思う
マレーコーカサスとかスマトラオオヒラタとか実装すればよかったのにね
確かに有名どころはもっと出せたと思うんですよね...😅
大きくは無いけどニジイロとかもう少し早くレア枠で出しても良かったのかなと...(かなりメジャーな虫なのに稼働末期まで登場しなかった謎)
そもそもSEGAが自社IPを大切にしないからさ…
昔のムシキングの続編みたいにしてれば当時までいかなくても今でもそこそこ人気は出たと思う
カブトクワガタに関しては低予算の中でよくやりくりした方だよ虫のグラフィックに関してはめちゃくちゃ良いし未だにDLCで色々追加頑張ってるし
問題はSEGAだよ…
初めてゲットした大型甲虫がコーカサスだった。
鳴き声も含めてめちゃくちゃカッコイイ。
当時強さ200出たら辞めるって決めてて何年もかかって初めて出た200がヘラクレスリッキーでした。その後きっぱり辞めましたがこんな事になってたとは当時の僕は何も知りませんでした
その後出た新しいムシキングに興奮し没頭して高校の夏休みにやりこんでたら追試のテスト忘れてて単位落としたのはいい思い出です
TVアニメが陰鬱な内容でゲームのイメージと全く会ってなかった
あの頃は1年物TVアニメが販促の役目に汲々とせず
作家主義で伸び伸びとやる事が割と出来た最後の時期だったと思う
今もいるんだよな1ゲーム終わった後後ろで並んでる子供に譲らないで延々と遊んでる大人
新ムシ世代だけど、ノコギリクワガタとギラファ好きだったなぁ…森の民の伝説もネットで取り寄せて見たなぁ…強さ260〜300の虫をノコギリクワガタとお助け虫の搦め手でなぎ倒していったの気持ちよすぎた。ギラファでワンキルとか
ムシキング昔かなりやりこんでいたので、すごく楽しめました。
もし、よろしければ、アーケードゲームのジャイロゼッターやアニマルカイザーの歴史も紹介していただきたいです。
バトル合体虫ガッツ?はムシキングの良さを全部削ぎ落としたよな
デジモンといい好きなコンテンツが滅ぶ様を眺めるのは中々に堪える
カドショで折れ曲がって激安だったアクティオンゾウカブトがあって買ったな。あれが初めてのつよさ200だった
なんだかんだ全タイトル(むしとりバトル図鑑とかそだててムシキングも)プレイしたしそれなりに思い入れがあるのでまた新作来てほしいなあ
カブトクワガタはムシへの愛は間違いなく感じられるから好き
ムシキングは僕にとっては虫好きとしてベストでルールはとても分かりやすい!大会より(大会には出ない)金レア目当てだったけど最終的には正月に購入した、二人の友達はデュエル系のカードやっていたけど僕には難しい。(一人だけムシキング好きなのがいたのが救いだった)
7:40
これポケカの高額カードとかでも思うけど転売とは別じゃない?確率が低くて高いカードを当てて売ってるだけだし、固定の値段がついてるものを高額で売るのとは全然違う気がする
2006夏ネイチャーのヘルクレスリッキーブルーを愛用していたなぁ
ムシキングのおかげでカブト、クワガタ大好きになって大人になった今でもそういう類の動画はよく見てる、実際UA-camで虫関係の動画に需要あるのってUA-cam視聴者層の1番割合高い世代がムシキング世代だからだと思ってる
男の子はムシキング 女の子はラブandベリーで盛り上がってたなw
あの頃の子供に人気だったセガはどこに行ってしまったんだ😭
個人的には小型甲虫のスーパーわざが大好きだった
一番欲しかったスーパーサイドロックボムは最後の最後まで手に入らなかったな……
つい最近気づいたのが甲虫王者やったんやね!昆虫王者かと思ってた
懐かしい!結局ゴールドカード1枚も手に入らなかったなー
ギラファとか強かった気がする
懐かしすぎて泣ける
自分の目の前の親子がギラファ当てた時の絶望感は忘れないです😭(だって自分は確実にノーマルが出るの確定だし...)
@@isikuraider😢
5:52
カブトムシではなくムシキングですね
画像のカブトムシはムシキングではなくキング(マンガの主人公のカブトムシ)
ジャンケンで、パーに負けない手が来るよ!とかいうのを頭フル回転して考えるのが楽しかったよな
ずーーーっと筐体の横に居座って子供たちが出したカードを見せて、見せて、とか言って見てきて自分が欲しいカードだったら俺のこれと交換しようよ(キラキラしてる価値の無いカード)って交換しようとしてくる人いたな…子供はキラキラしてたら交換しちゃうからほんと悪質だったなあ…
ドラクエの奴でも同じ人いた
1:20 これ慣れてくるとほぼMAXで止められるようになるから、大会とかでこれミスったら超不利
グー ひっさつふうじ
チョキ あいこやぶり
パー かいふく
これが定石だった。
当時小学2年の私に高校生の兄が二、三日でコーカサスのカードくれたの思い出した。
今思えばどうやって手に入れたんやろ。
リッキーブルー以降に新規の金甲虫が登場しなくて子供に飽きられてた印象ある
俺がプレイする前後で、弟が強さ180とか200とか掻っ攫って行くのが多くてイライラしてたの思い出すな。
結局マキシマムスマルバネクワガタ+スーパーハヤテが1番の相棒だった。
タランドゥスツヤクワガタ欲しかったなぁ、、、
アダー完結編。くらいがピークだった感じがしますけど皆さんはどう感じるんだろ…🤔💭
2006年くらいでしょ、ストーリーもオムニバス形式になったし
ピークは2004セカンド、以降は人気こそ保っていたものの、2005年辺りから同じセガの恐竜キングやバンダイデータカードダスシリーズへ顧客が流れて行き2006夏辺りにはピーク時より行列に並ぶ人数が減っていた記憶です...(アダー完結編の頃には遊んでる人を見たらレアくらい閑古鳥が鳴いてました😅)
2005か2006年くらいじゃなかったかなあ
ムシキングの続編はそれじゃないのよ。
実は。
ICカードにセーブするシステムのがあったんだ。
ディディエール鹿の子ノコノコ虎視眈々クワガタ好き
正味新ムシキングは下げられすきだわ。
おたすけ虫とか他の世代にはない良さがあるだろ。
萌え豚ゲーになった時点でどう足掻いても駄作かと
@
辛いね。新ムシキングが萌え豚ゲーに見られるの、別にストーリーで出しゃばってる訳でも無かったのに。オンライン未実装が新ムシキングの一番の失敗だったと思うけどね。あともう少しカブクワの種類を出すべきだったかな。俺的には、ムシキングで女性キャラの魅力を出すのも悪くない判断だと思うけどね。
旧ムシキングは必殺封じとあいこやぶりが強すぎるんよ(笑)
続編はたしかにおおコケしたけどRノコクワをSランニングカッターのレアカードにするのに4000円もかけたムシバトラーは私w
途中で闇の強化で衰退したんだろうなぁ
オワコン化ってより、流行った世代が成長して離れたのもありそう
自分の場合、中学生になってゲーセンでやりづらくなったから。
好きだったのにイオンから消えあがって…いくら朝早く行っても虫ガジェ?だっけゲット出来なくてさ隣の人に被ってるのを貰ったのを覚えているな…何年前だろう…5年以上前なんだよな…
リッキーブルー当てたのは良い思い出だった
私はギラファ、アクティオンだったわ。
リッキーブルーとマンディブラリスは憧れだったわ
リッキー通常2枚アダー一枚持ってるワイ高みの見物
Switchとかで過去シナリオ全部入りのゲームとか出したらめっちゃ売れそうなんだがなぁ……SNSでも数ヶ月二に一回レベルでもなんだかんだ話題に上がったりするし
懐かしいですね。アダーアクティーをワンコインで引き当てたは、今では、良い思い出ですね。
今にして思えば子供向けアーケードゲームは簡易的な託児所みたいな機能してた気がする。子供が遊んでる間親は買い物を済ませてるみたいな
リッキーブルー使いたすぎて、白黒コピーさせてもらって使ってました
新弾出た時にカスカードいっぱいくれたおじさんいたけど、新規カード見る楽しみ奪われたと分かったのはプレイした後だったなぁ
最新作なのに旧作より必殺技のカメラワークが悪く、迫力が無くなり、改悪されている。新虫は沢山出すのになぜか旧作に登場した虫が何種類か出ない。旧作との連動とかがない、
最終的にはどの層に向けたものなのかがわからなくなる。本当に旧作のリスペクトの欠けらもないゲームだったと思う。どこぞの超次元サッカーと同じ臭いがする。
うちの方だと、カバーついているかところが多かった
200の金カード、全種類揃ってるけどずっとパラワン使ってたのはいい思い出。
今やればまた流行るような気もする。小学生の間で最強王図鑑とか流行ってるし
つよさ200以外人権なくて、そのつよさ200も色々あるかっこいい技をカスタムしてもあまり強くならなくて特殊技でちびちびやるようなゲームだからオワコンになったのかなって思うわ。
それでいてつよさ200が6種類しかなくて初期の頃に出揃ったから、それと低レアの特殊技ゲットしたらあまりやる意味ないんだよなムシキング。
特殊技をバンバン増やしたら戦略の幅が広がって面白くなったかもしれないけど、後期の方はあまり特殊技も増えなかったし新規の虫たちも既存の虫のガワと必殺技を変えたようなやつばかりだし、2006年後半あたりからそこら辺が酷くなってきたわ。
リッキブルー子供の頃自引きして大はしゃぎしたの今でも覚えてる
あれはみんなの憧れだしな。
7:55 タッグネーム目当てでアカアシクワガタが欲しかったんだが、捨てられてたから回収して愛用した記憶
子供の暇つぶし要員とレアリティ商法の有効性だけでのし上がった、だからゲーム自体はさほど面白くはなく大怪獣バトルやガンバライドやドラクエバトルロードに客を取られちゃうんですよね。
時代に合わなくなった。4年間プレイして2008年夏に潮時を感じて辞めました
コーカサスオオカブトめっちゃ使ってた思い出があります。
安定のラコダールツヤクワガタですね。
買い切りゲーもう一回出してくれよこれ
オンライン付きで
生きてこそ ならぬ
生き残ってこそ
仮に運営がしっかりしてたとしても
今では据え置きゲームのクオリティが凄いし、なんならソシャゲもあるから、わざわざ外に行く&列に並ぶ筐体ゲーが衰退するのは必然だよな
グランディスめっちゃ好き
同じく!でも大型の中では不人気枠なのが悲しい...😭
ヒラトゥスヘラヅノカブトとタランドゥスオオツヤクワガタは永遠の相棒