基本編 8の字 Cパターン

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • #バイク基本
    #バイク理論
    #ライテク #バイク基本
    #バイク理論
    #ライテク 基本編と言うより上級編です。
    かなり難しいですが、基本を一つ一つマスターした方にはチャレンジしていただきたい旋回方法です。
    怪我だけには気をつけて下さいね〜

КОМЕНТАРІ • 18

  • @kitock02
    @kitock02 2 роки тому

    ありがとうございます!

  • @KotetsuInfo
    @KotetsuInfo Рік тому +1

    ジムカーナのライダーがアイドリングを上げているのは、アクセルを入れる必要を省くためだということがよくわかりました。

  • @laeras556
    @laeras556 2 роки тому

    頑張って練習したら言ってみえるバイクの挙動が理解できたので、もっと練習して自然にできるようにしたいなと思っています。
    ありがとうございます!

  • @thrasher4894
    @thrasher4894 2 роки тому +1

    他のUA-camチャンネルと違いホワイトボードでの説明があるとノートにメモって現場へ行きそれを見ながら自主トレできるのでいい
    これからもこういう説明をよろしく

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  2 роки тому

      字やイラストが汚くて申し訳ないですが
      ためになるなら良かったでし

  • @vescketiii3761
    @vescketiii3761 7 років тому +2

    このチャンネルを見まくって、下手くそながら大型二輪の免許を取ることができました。お世話になった教官とともに、感謝しています。どうも有り難うございました。m(__)m

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +2

      おめでとう㊗️ございます。
      お役に立てて光栄です。

  • @beginnerbike7620
    @beginnerbike7620 7 років тому +1

    自分にはちと難しすぎると思ったのでシンプルな8の字をしています。
    ただ、動画内で「ハンドルをきる」という言葉があったのですが、この場合のハンドルをきるというのはセルフステアですか?それとも自らの力でハンドルを内側に引くなどといった行為のことでしょうか?
    過去の動画の質問よろしいでしょうか?
    「基本編 3種のブレーキ (説明)」の動画でのいくつか質問なのですが
    主にFブレーキについてです。
    以下の質問はすべて赤信号での停止を仮定しています。
    ・ブレーキの仕組み
    ディスクブレーキはパッドでディスクを挟んで止めているのではなく、パッドとディスクを挟む(触れさせる)ことで熱が発生し、速度エネルギーが熱エネルギーに変換されるため減速するという理解で大丈夫でしょうか?
    タイヤがロックする仕組み(?)はパッドとディスクの挟みが強すぎるからロックするんですか?
    ・セフルサーボ効果
    例えばレバーを1㎝引いたとすると熱が発生するため、1㎝レバーを引いた分の制動力が発生するためタイムラグがある。
    そして、1㎝入力した分を-5とし、減速開始から程まで1㎝よりも入力を足し引きしないと-5が働き続けクラッチを切らなければ最後にはエンストする。
    ・遊びをとったあとのブレーキ(動画内では大ブレーキ)
    エンジンブレーキで車体を安定させ、ディスクとパッドの隙間を遊びをとることでなくす。
    その後、ブレーキをガツン!と
    っと動画内でおっしゃているのですが、どうしても隙間をとったからといってジワ~とかけないとフロントフォークがいっきに動いてしまってギクシャクしてしまいタイヤがロックしてしまうのでは?と思ってしまうのですが、ガツンとかけてよいものなのでしょうか?
    そして、特殊な制動でない場合は、隙間をとった後にかけるブレーキが一番強く、停止直前にはほとんどリアだけで止まるというイメージでよろしいでしょうか?

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +1

      ご質問ありがとうございます。
      まずハンドルを切るとは
      どの動画での質問ですか?
      ハンドルは基本セルフステアです。
      しかし場合によって自分で切り足す場合やセルフでは遅いのでセルフの速度を自分で早める事があります。
      次にブレーキですが
      熱エネルギーといえば熱エネルギーですね
      要は挟む力の加減でパットを温める時間を調整し制動の加減を調整します。
      もちろん挟む力のも制動力となります。
      だからレース用パットは熱の伝達速度がちがうのです。
      素早く温まり素早く冷える
      ご存知でしょうがずっと熱いとフェードやベーパーロックをおこします。
      タイヤがロックする仕組みとは
      タイヤの摩擦円をご存知ですか?
      それを参照にしてください。
      ロックさせるのは簡単です。
      タイヤが仕事をしない状態を作ればいいのです。
      タイヤが粘らないよう
      フォークをフルボトムさせる
      するとタイヤが潰れる暇なく
      時速5キロや10キロでも簡単にロックします。
      上記の方法を遊びを取った場合と、取らない場合でやってみて下さい。
      ロックしにくくなる事がわかります。
      しかし遊びを取っても必要以上にかけたらロックします。
      大切なのは速度や路面の状態に応じた制動力の選択です。
      色々な場面場合があるから
      自分の基準を作る事が大切です。
      1センチとかでなく。
      体感が一番の物差しになります。
      過去動画
      私がライディングスクールをしているブレーキ解説で基準の作り方を説明しています。
      参考にしてください。

    • @beginnerbike7620
      @beginnerbike7620 7 років тому +2

      返信ありがとうございます!
      ハンドルを切るは池本さんとの練習でいっていたことです。あのレベルになるとたぶんセルフステアをより早く引き出すという意味のハンドルを切るだと思っています。自分にはまだまだ先の段階のことだと思います^^;
      摩擦円は初耳でした。
      しばらく摩擦円の勉強もしてみます!
      早速明日、ブレーキ感覚の基準を作るため過去動画を参考に練習してみます。
      マイペースで怪我のないようやってみます^^

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +1

      摩擦円はブレーキの前編で説明しています。
      参考にして下さい。

    • @beginnerbike7620
      @beginnerbike7620 7 років тому +2

      もう一度見直したいと思います。
      早速、遊びをとるブレーキ、とらないでブレーキ の2つを実際にやってみました。
      遊びをとらない場合と取った場合でブレーキ量は同じでやってみると、
      安定感というかフロントフォークの沈み方が、とらないとスッコンと入ってしまうのに対し、とるとスッという感じに落ち着いてフォークが沈んでくれる感じでした^^(この感じ方はあっているのかな?)
      とにかく、遊びをとるととらないでこんなにも安定感が違うのかと驚きました。
      急制動、一定ブレーキをまた動画を参考にしながら繰り返し練習していきたいと思います、

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +3

      沢山のコメントをありがとうございます。
      ライディングには段階があり
      自分のレベルにあった練習をしないと益々迷路に迷い込みます。
      大切なのは、バイクの音を聞き、動きを感じる事、つまりはバイクと会話する事です。バイクが動きたい様に動かし、自分を出さない事です。
      ライディングとは人車一体ではなく、人車二体です。
      (それぞれの役割を理解しお互いの邪魔をしない事)
      ライダーはバイクにとって一番良い場所に座り操る事、そうすれば必ずバイク単体以上の動きを引き出せます。
      それこそがバイクと一体になると言うことです。
      貴方のように考えて乗る人は必ず上手くなります。
      頑張って下さい。
      質問も何でも下さい。
      時間がかかりますが必ずお答えします。

  • @bohdanherasymenko7569
    @bohdanherasymenko7569 3 роки тому

    I wish some kind Japanese person, would add subtitles 😔

    • @otkortho
      @otkortho 3 роки тому +1

      Basic 8 figure Turn-C pattern It is not a basic, harder technique.

  • @naokuma1955
    @naokuma1955 7 років тому

    わーい、音の大きさちょうどいいです!ありがとうございます。