Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いやほんまこのチャンネルのおかげでこの時代の知識がどんどん増えて鎌倉殿を2倍3倍楽しめてますわ。感謝感謝。自分は近代がメインでしたがこれきっかけで自分でも色々調べて最近は足利尊氏あたりの歴史に沼ってます。そろそろジャンプの逃げ上手の若君読んでみようかな?
しかし、この季節に義経の兜の話題はタイムリーですね。端午の節句の兜や人形は、ほとんどが義経ですからね😃
辛い大河本編もここに来ると癒やされます✨
アニメ平家物語でも平維盛が出陣前におしろいを塗り、紅をさしていました。なぜだろうと思っていたので理由がわかりスッキリしました。いつも楽しく、ためになるお話をありがとうございます。
ただし、コレ、京白粉→炭酸鉛伊勢白粉→炭酸水銀で、人間を含む脊椎動物には有害物質なんだよなぁ。現代ではホワイトメタルで人体に使える顔料は、炭酸カルシウムか、炭酸ZINKなんだよなぁ。
一番楽しみなチャンネルです!配信ありがとうございます!ドラマが何倍も楽しくなります!!
このチャンネルのおかげで大河が数倍楽しめてます😃この時代の知識すごい😆⤴️きりゅうさん素晴らしいですね😃
今日も楽しく拝見させていただきました! 一ノ谷の戦いの約150年後、その沖合を源氏出身の八幡大菩薩の旗を掲げたもう一人の化身のような男が西から東へ、湊川に向かって船を進めます。そうやって見ると歴史って面白いです。
馬鹿の語源は、秦滅亡時の宦官エピソードから来てるそうですが、ポジティブ馬鹿の元は、義経、畠山かもしれませんね。
戦場でも形式を重んじてたんですね~。あんな派手な各校してたら敵に自分が大将ですって教えてる様なものなのにナゼ❓と思ってましたが、兜にはそういう思いが込められていたのですね。大将同士なら他の人のムダな死も少ないだろうし至極合理的😇大量破壊兵器も無いので優雅な戦争だったのかも(まぁ死者は出ていたんだろうけど)
4月24日の大河終盤で義経が一の谷平家の陣で無双するシーンで、義経の兜の鍬形の部分が折れ曲がってるのは演出かハプニングか気になってます。甲斐武田家は御旗楯無の伝来がありますね。
鎌倉殿の煩雑さを愉しく見られる様になり、昔会社の寮が腰越にあり、あ、あの海縁の腰越のどこかで義経が涙したのかと興味深いです🎵🍀💐
平家の時までの戦いかたをきいて、今のゲームの刀剣乱舞とかってそういう華麗なイメージなのかな〜となんとなく思いました。(知り合いに刀剣乱舞好きなコがいるので)義経とか、外国ではナポレオンとか、戦の天才と言われた人が登場するにしたがって戦争の仕方も変わっていったのですね
八幡菩薩の化身は分かるけど、兜の鍬形がドラマではヨレヨレになってた。鍬形ってもっとピーンとしているもんだと思ってたのに、片っぽ前に折れ曲がっててチョット「あれっ?」って違和感あった。崖を降りて来たヨレヨレ感を兜の鍬形に出したのかなぁ?
砂浜を馬でキラキラして走る武将は義経と暴れん坊将軍だけですねw
清盛!www
僕は草燃えるopを思い出しましたwどう転んでもマツケン、幸せマツケンと言えば弁慶もですが、憑依系装備×99ってカンスト寸前の凄みだったでしょうね
いつかどこかで義時自身が闇落ちする時がくると思うんですけど、そのきっかけが八重のような気が。ダースベーダーの流れで行くとガッキー八重の生死の行方が……
今回も楽しく見させていただきました。東西の戦の方式の違いについて、富士川でも斎藤実盛が似たような(武士の強さの違いについてでしたかね)コメントしてましたね。今回の動画でふと思い出しました。カットされてしまったけど、やっぱりこのエピソードは入れてもらえたらよかったなーと思ったりもしました
大兜の神性が風習になったのが五月人形ですねGWらしいネタでした
糞=うん=運って事なんですね。聞いていて思いましたw
義経もこうして義時の戦の師匠になっていたのですね。彼の後半生はほぼほぼ騙し討ちの応酬というか…
兜の話、楽しく聞かせて頂きました✨戦場に着くまでは重いから、家来に着けさせてたって…もしかしてコレを発展させたのが、影武者ですか?🙄戦場で目立つ為のメイクや派手な兜ってのは、戦国時代でも活かされていたようで、伊達政宗の大きな三日月や直江兼続の愛(←古い漢字だった筈)の字をデカデカと付けてたりと、個性も豊かで目立ってましたよね👍️
フン フン フン 鹿のフン 吉永小百合が歌ってたな。
まさか吉永小百合が、そのような歌を\(◎o◎)/!
最終回が懐かしゅうございます🤣義経さまが投げたのは黒豆よua-cam.com/video/qE7MXU2QFUk/v-deo.html作詞:佐伯孝夫・作曲:大野正雄 歌唱:吉永小百合♪奈良の春日野 青芝に 腰をおろせば 鹿のフン フンフンフーン 黒豆や フンフンフーン 黒豆や フンフンフンフン 黒豆や懐かしすぎのあまり思わず飛び出てしまいました。失礼っ😁
私もその歌が耳から離れません🤣私の記憶では「黒豆よ」だったような……🙄
いいとも!の「日本一のサイテー男」で、さんまさんがコレ歌って、サユリストのタモさんが絶望的な表情してた伝説の回だw
この曲は昭和40年にとある曲のレコードのB面としてリリースされましたが、80年代になって明石家さんまによってこの曲がブレイクし、一旦廃盤となっていたドーナツ版レコードがレコード店で再販されていましたね。
初めまして、質問なんですが頼朝や大江が普段背の高い帽子を他の御家人は背の低く小さな帽子を被ってますが、これは身分の差から来てるものなのですか(比企や上総介は御家人なのに背の高いのを被ってけどいい身分の人?)?あと、戦場で被ってる帽子は普段のやつをグッシャと潰したのを被ってるんですか?
立烏帽子と折烏帽子ですね。身分差によるものです。烏帽子はパンツと同じなので(笑)兜の下でもかぶってます。
パンツと同じ😳❓トイウコトハ烏帽子を脱ぐってパンツを脱ぐのと同じくらい恥ずかしい事なのかな❓そーいえば坂田靖子の「烏帽子の中将」でも烏帽子無しで公の場に出るのは恥ずかしいと言っていたような……🤔
この頃の馬は蹄鉄はどうしていたのでしょうか江戸時代の浮世絵でワラジをつけてもらった馬をみましたが
蹄鉄は幕末までないですね。
お疲れ様です。センセ、恐ろしわぁ。婆様から聞いていた話、ここで再現されました。「義経は、八万菩薩の領域から接触を受けたんじゃ」とも。奥州藤原との繋がりも邪魔だったでしょうけど、頼朝が最も恐れたのが、この自分を上回る義経のガーディナーとのことでした。センセ、ここを掘り下げるとは・・・、凄い。
戦い方は、たった一人の天才が現れるとガラッと変わると、よく言われますね。
夢の中で。僕「なんでいつもでん六豆食べてるのさ?」センセ「アンタ、そんな事も知らんの?秋の夜長は炒り豆をって。炒り豆面倒やから、でん六でええねん」www
大将の衣装・兵站役、そのまま影武者になりうるなぁと😮
影武者役もいたみたいですね。
同意
@@kashimashi_rekishi_ch さんへご返信ありがとうございます😊
今年の梶原景時は義経の大鎧姿を見て「八幡菩薩の化身」と感じたようですが、ワタクシ的に八幡神から連想するのは、僧形八幡神像⇒あばれる君や織田無道ですねwそもそも神功皇后や葛城ソツヒコならともかく、応神天皇が鎧を着てイクサに臨んだことってありましたっけ?ところが実際、源頼朝はホント八幡神に感謝したようで、晩年、応神天皇陵をダイレクトにお祀りする誉田八幡宮に神輿(現存)を寄進したりしてますからね。
こんばんは。鎌倉源氏山公園の源頼朝像を良く見てみると、大泉洋さんに似てると思いませんか笑
三谷脚本が苦手で今まで今回の大河は観てなかったですが、今回の義経は中国の韓信みたいな扱いなんですね。戦の天才なんだけど、他人の感情については興味がないサイコパスっぽい所が司馬遼太郎の描く韓信像に似ていてちょっと面白かったです(笑)。
項羽は「韓信は狡猾だが残虐では無い。」と言ったそうで。
そうそう❗️合戦シーンは、予算ないのがバレバレ💦今日は、こちら側は4人位❓あちら側は8人位❓みたいな合戦シーンばかりで引きの絵がないw
騎馬の引きのシーンがショボすぎて悲しかったデス。
公家かぶれしている平家と、坂東の荒武者の戦いだったということですね。しかし東国武士の政権だから蒙古襲来の時に戦えたんでしょう。平家の政権だったら、今の日本は無いかも知れません。
確実にそうですね
激変の時代に巻き込まれたように見える平家滅亡だけど、血で血を洗う戰をおっ始めたのは坂東を締め付け過ぎた挙句に弾け飛んだ将門さまだから、平家の華麗なる因果応報😅はぁ〜。義時さまのメンタルがとーっても心配😠矢を拾う人大兜を被る人着替え鎧かわりに着る人、まるきりロケ現場やないかい🤣
そうか。ロケ現場だったんだwww
もしかして三谷幸喜に雇われてスポークスマンやってます?って思うくらい、本番の稚拙な所を全てフォローしてますよね。
私設を名乗ろうかしらwww
く〜さん、、そこ、しーっのとこですよ(笑)三谷さん、義経をやっぱり神がかった英雄として描くような雰囲気ですよねーじゃないと頼朝が義経を排斥する動機が説明つかなくなる・・・戦ったら勝てないでしょうから
1コメ宇治川で梶原景時嫌われてたけどこれが梶原景時排斥につながりそうですね!
ただ今回の大河では泰時、初戦は山木殿への騙し討ちなので、潔いやあやあ我こそはとはちょっと違いましたがw
武士政権である 鎌倉幕府が無かったら 元寇を 防げたかなとも思いますね
せっかくの義経の見せ場なのに戦のシーンを省略しちゃうなんて、物足りないなあ😣 主役はあくまでも義時だから仕方ないか😥 この分だと壇之浦も無し、かな?😆
プロデューサーのインタビューでは、期待持てそうなんですが……。
@@kashimashi_rekishi_ch 様。そうなんですか‼️ 楽しみです。…って、平家の皆様にはお気の毒ですね😅
デジタル加工処理で合戦シーンは、数人のエキストラで大軍に見せられるのだが~
デジタルも結構お金がかかるそうなのでwww
私なんて見ていないのにBSの分までNHK料金払わされてますよ。要らない番組減らして予算作れば良いんですよね
いやほんまこのチャンネルのおかげでこの時代の知識がどんどん増えて鎌倉殿を2倍3倍楽しめてますわ。感謝感謝。
自分は近代がメインでしたがこれきっかけで自分でも色々調べて最近は足利尊氏あたりの歴史に沼ってます。
そろそろジャンプの逃げ上手の若君読んでみようかな?
しかし、この季節に義経の兜の話題はタイムリーですね。端午の節句の兜や人形は、ほとんどが義経ですからね😃
辛い大河本編もここに来ると癒やされます✨
アニメ平家物語でも平維盛が出陣前におしろいを塗り、紅をさしていました。なぜだろうと思っていたので理由がわかりスッキリしました。
いつも楽しく、ためになるお話をありがとうございます。
ただし、コレ、
京白粉→炭酸鉛
伊勢白粉→炭酸水銀
で、人間を含む脊椎動物には有害物質なんだよなぁ。
現代ではホワイトメタルで人体に使える顔料は、炭酸カルシウムか、
炭酸ZINKなんだよなぁ。
一番楽しみなチャンネルです!配信ありがとうございます!ドラマが何倍も楽しくなります!!
このチャンネルのおかげで大河が数倍楽しめてます😃この時代の知識すごい😆⤴️きりゅうさん素晴らしいですね😃
今日も楽しく拝見させていただきました! 一ノ谷の戦いの約150年後、その沖合を源氏出身の八幡大菩薩の旗を掲げたもう一人の化身のような男が西から東へ、湊川に向かって船を進めます。そうやって見ると歴史って面白いです。
馬鹿の語源は、秦滅亡時の宦官エピソードから来てるそうですが、ポジティブ馬鹿の元は、義経、畠山かもしれませんね。
戦場でも形式を重んじてたんですね~。
あんな派手な各校してたら敵に自分が大将ですって教えてる様なものなのにナゼ❓と思ってましたが、兜にはそういう思いが込められていたのですね。
大将同士なら他の人のムダな死も少ないだろうし至極合理的😇
大量破壊兵器も無いので優雅な戦争だったのかも(まぁ死者は出ていたんだろうけど)
4月24日の大河終盤で義経が一の谷平家の陣で無双するシーンで、義経の兜の鍬形の部分が折れ曲がってるのは演出かハプニングか気になってます。
甲斐武田家は御旗楯無の伝来がありますね。
鎌倉殿の煩雑さを愉しく見られる様になり、昔会社の寮が腰越にあり、あ、あの海縁の腰越のどこかで義経が涙したのかと興味深いです🎵🍀💐
平家の時までの戦いかたをきいて、今のゲームの刀剣乱舞とかってそういう華麗なイメージなのかな〜となんとなく思いました。(知り合いに刀剣乱舞好きなコがいるので)
義経とか、外国ではナポレオンとか、戦の天才と言われた人が登場するにしたがって戦争の仕方も変わっていったのですね
八幡菩薩の化身は分かるけど、兜の鍬形がドラマではヨレヨレになってた。
鍬形ってもっとピーンとしているもんだと思ってたのに、片っぽ前に折れ曲がっててチョット「あれっ?」って違和感あった。
崖を降りて来たヨレヨレ感を兜の鍬形に出したのかなぁ?
砂浜を馬でキラキラして走る武将は義経と暴れん坊将軍だけですねw
清盛!www
僕は草燃えるopを思い出しましたw
どう転んでもマツケン、幸せ
マツケンと言えば弁慶もですが、憑依系装備×99ってカンスト寸前の凄みだったでしょうね
いつかどこかで義時自身が闇落ちする時がくると思うんですけど、そのきっかけが八重のような気が。ダースベーダーの流れで行くとガッキー八重の生死の行方が……
今回も楽しく見させていただきました。
東西の戦の方式の違いについて、富士川でも斎藤実盛が似たような(武士の強さの違いについてでしたかね)コメントしてましたね。
今回の動画でふと思い出しました。カットされてしまったけど、やっぱりこのエピソードは入れてもらえたらよかったなーと思ったりもしました
大兜の神性が風習になったのが五月人形ですね
GWらしいネタでした
糞=うん=運って事なんですね。聞いていて思いましたw
義経もこうして義時の戦の師匠になっていたのですね。彼の後半生はほぼほぼ騙し討ちの応酬というか…
兜の話、楽しく聞かせて頂きました✨
戦場に着くまでは重いから、家来に着けさせてたって…もしかしてコレを発展させたのが、影武者ですか?🙄
戦場で目立つ為のメイクや派手な兜ってのは、戦国時代でも活かされていたようで、伊達政宗の大きな三日月や直江兼続の愛(←古い漢字だった筈)の字をデカデカと付けてたりと、個性も豊かで目立ってましたよね👍️
フン フン フン 鹿のフン 吉永小百合が歌ってたな。
まさか吉永小百合が、そのような歌を\(◎o◎)/!
最終回が懐かしゅうございます🤣
義経さまが投げたのは黒豆よ
ua-cam.com/video/qE7MXU2QFUk/v-deo.html
作詞:佐伯孝夫・作曲:大野正雄
歌唱:吉永小百合
♪
奈良の春日野 青芝に
腰をおろせば 鹿のフン
フンフンフーン 黒豆や
フンフンフーン 黒豆や
フンフンフンフン 黒豆や
懐かしすぎのあまり
思わず飛び出てしまいました。
失礼っ😁
私もその歌が耳から離れません🤣
私の記憶では「黒豆よ」だったような……🙄
いいとも!の「日本一のサイテー男」で、さんまさんがコレ歌って、サユリストのタモさんが絶望的な表情してた伝説の回だw
この曲は昭和40年にとある曲のレコードのB面としてリリースされましたが、80年代になって明石家さんまによってこの曲がブレイクし、一旦廃盤となっていたドーナツ版レコードがレコード店で再販されていましたね。
初めまして、質問なんですが頼朝や大江が普段背の高い帽子を他の御家人は背の低く小さな帽子を被ってますが、これは身分の差から来てるものなのですか(比企や上総介は御家人なのに背の高いのを被ってけどいい身分の人?)?
あと、戦場で被ってる帽子は普段のやつをグッシャと潰したのを被ってるんですか?
立烏帽子と折烏帽子ですね。身分差によるものです。烏帽子はパンツと同じなので(笑)兜の下でもかぶってます。
パンツと同じ😳❓
トイウコトハ烏帽子を脱ぐってパンツを脱ぐのと同じくらい恥ずかしい事なのかな❓
そーいえば坂田靖子の「烏帽子の中将」でも烏帽子無しで公の場に出るのは恥ずかしいと言っていたような……🤔
この頃の馬は蹄鉄はどうしていたのでしょうか
江戸時代の浮世絵でワラジをつけてもらった馬をみましたが
蹄鉄は幕末までないですね。
お疲れ様です。センセ、恐ろしわぁ。婆様から聞いていた話、ここで再現されました。
「義経は、八万菩薩の領域から接触を受けたんじゃ」とも。
奥州藤原との繋がりも邪魔だったでしょうけど、頼朝が最も恐れたのが、
この自分を上回る義経のガーディナーとのことでした。センセ、ここを掘り下げるとは・・・、凄い。
戦い方は、たった一人の天才が現れるとガラッと変わると、よく言われますね。
夢の中で。
僕「なんでいつもでん六豆食べてるのさ?」
センセ「アンタ、そんな事も知らんの?秋の夜長は炒り豆をって。炒り豆面倒やから、でん六でええねん」www
大将の衣装・兵站役、そのまま影武者になりうるなぁと😮
影武者役もいたみたいですね。
同意
@@kashimashi_rekishi_ch さんへ
ご返信ありがとうございます😊
今年の梶原景時は義経の大鎧姿を見て「八幡菩薩の化身」と感じたようですが、ワタクシ的に八幡神から連想するのは、僧形八幡神像⇒あばれる君や織田無道ですねw
そもそも神功皇后や葛城ソツヒコならともかく、応神天皇が鎧を着てイクサに臨んだことってありましたっけ?
ところが実際、源頼朝はホント八幡神に感謝したようで、晩年、応神天皇陵をダイレクトにお祀りする誉田八幡宮に神輿(現存)を寄進したりしてますからね。
こんばんは。
鎌倉源氏山公園の源頼朝像を良く見てみると、大泉洋さんに似てると思いませんか笑
三谷脚本が苦手で今まで今回の大河は観てなかったですが、今回の義経は中国の韓信みたいな扱いなんですね。
戦の天才なんだけど、他人の感情については興味がないサイコパスっぽい所が司馬遼太郎の描く韓信像に似ていてちょっと面白かったです(笑)。
項羽は「韓信は狡猾だが残虐では無い。」と言ったそうで。
そうそう❗️合戦シーンは、予算ないのがバレバレ💦
今日は、こちら側は4人位❓あちら側は8人位❓
みたいな合戦シーンばかりで引きの絵がないw
騎馬の引きのシーンがショボすぎて悲しかったデス。
公家かぶれしている平家と、坂東の荒武者の戦いだったということですね。
しかし東国武士の政権だから蒙古襲来の時に戦えたんでしょう。平家の政権だったら、今の日本は無いかも知れません。
確実にそうですね
激変の時代に巻き込まれたように見える平家滅亡だけど、血で血を洗う戰をおっ始めたのは坂東を締め付け過ぎた挙句に弾け飛んだ将門さまだから、平家の華麗なる因果応報😅
はぁ〜。
義時さまのメンタルがとーっても心配😠
矢を拾う人
大兜を被る人
着替え鎧かわりに着る人、まるきりロケ現場やないかい🤣
そうか。ロケ現場だったんだwww
もしかして三谷幸喜に雇われてスポークスマンやってます?
って思うくらい、本番の稚拙な所を全てフォローしてますよね。
私設を名乗ろうかしらwww
く〜さん、、そこ、しーっのとこですよ(笑)
三谷さん、義経をやっぱり神がかった英雄として描くような雰囲気ですよねー
じゃないと頼朝が義経を排斥する動機が説明つかなくなる・・・戦ったら勝てないでしょうから
1コメ
宇治川で梶原景時嫌われてたけどこれが梶原景時排斥につながりそうですね!
ただ今回の大河では泰時、初戦は山木殿への騙し討ちなので、
潔いやあやあ我こそはとはちょっと違いましたがw
武士政権である 鎌倉幕府が無かったら 元寇を 防げたかなとも思いますね
せっかくの義経の見せ場なのに戦のシーンを省略しちゃうなんて、物足りないなあ😣 主役はあくまでも義時だから仕方ないか😥 この分だと壇之浦も無し、かな?😆
プロデューサーのインタビューでは、期待持てそうなんですが……。
@@kashimashi_rekishi_ch 様。そうなんですか‼️ 楽しみです。…って、平家の皆様にはお気の毒ですね😅
デジタル加工処理で合戦シーンは、数人のエキストラで大軍に見せられるのだが~
デジタルも結構お金がかかるそうなのでwww
私なんて見ていないのにBSの分までNHK料金払わされてますよ。
要らない番組減らして予算作れば良いんですよね