【魚道】魚道を復活させた男たち2020最終章

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 34

  • @sutahiroji
    @sutahiroji 4 роки тому +5

    開通作業お疲れ様でした!
    魚が登ると良いですね♪

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  4 роки тому +2

      昔は魚道開通するとヤマメの稚魚が魚道内に身を潜めていたんですよ。

  • @poli-man
    @poli-man 3 роки тому +3

    感動しました😊
    僕も丹沢は好きなのでありがとうございます❗

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +1

      ありがとうございます。喜んでいただけて
      幸いです、これからも頑張ります。

  • @きなこずんこ
    @きなこずんこ 4 роки тому +5

    流石、その後が心配ですよね😅。
    沢山の砂利がたまっていましたね😭。3人では大変でしたね。お疲れ様でした🙆。

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  4 роки тому

      魚道内に水が一気に流れ込んだために徐々に
      魚道内の砂利が合流付近に蓄積するだろうと
      想定していたので、ある程度撤去して良かったです。

  • @stanlysworks809
    @stanlysworks809 3 роки тому +4

    素晴らしい仕事ぶりですっ!! 魚道の水中動画が見たいですっ!!

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому

      ありがとうございます♪
      いつか水中撮影してみますね。

  • @つきじ-q3v
    @つきじ-q3v Рік тому +1

    ツルハシでほぐしてからクワで引いていくと楽だと思いますよ!

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  Рік тому

      色々と道具を揃えたいところではありますが
      ボランティアなもんで、揃えられる道具で頑張っております。

  • @SamSam-gx5dj
    @SamSam-gx5dj 3 роки тому +3

    さすがにこの地形だと
    ユンボで砂利除去ってわけにもいかないですね
    人力で除去お疲れ様です!

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます😊
      ユンボを走らせることすら難しい場所です。
      大変だけど楽しく自己満足で頑張ります(^^)

  • @おうしゅう三太郎
    @おうしゅう三太郎 3 роки тому +2

    やはり定期的に土砂を撤去しないと、又もとの黙阿弥になるから最低一年に一度は土砂を撤去しないと行けないよな…

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +2

      台風が来れば必ず詰まります(泣)でも大変だけど開通すると爽快な気分になれます。気持ちよく自己満足で継続します。

    • @おうしゅう三太郎
      @おうしゅう三太郎 3 роки тому +1

      @@sagaminotsurisi 大変でしょうが頑張って下さい。

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +1

      ありがとうございます😊頑張ります(^ ^)

  • @やっぱ115系だよなぁ
    @やっぱ115系だよなぁ 3 роки тому +1

    この高さをジャンプするんだ

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      この高さとは魚道内の段差の事を言っているのでしょうか?この程度の段差なら魚類であれば簡単に超えられます。

    • @やっぱ115系だよなぁ
      @やっぱ115系だよなぁ 3 роки тому +1

      @@sagaminotsurisi そうです。分かりにくくて申し訳ないです

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому

      @@やっぱ115系だよなぁ
      わかりにくくても結構です疑問に思う事があれば何でも聞いてくださいね♪

  • @kirikiri363636
    @kirikiri363636 3 роки тому +5

    専門家じゃないですがこれだけ溜まるということは魚道自体に欠陥があるんじゃないんですかね

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +3

      昭和当時の技術知識では、現状を予測できなかったのかも知れません。最近の魚道の主流はメンテナンスしやすいスリットタイプだと思います。

  • @万年寝太郎-s4c
    @万年寝太郎-s4c 3 роки тому +1

    魚はこの魚道の段差を登れるのでしょうか?

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому

      魚道は水量に応じて魚が往来しますので増水したりすれば往来できると思います。

    • @万年寝太郎-s4c
      @万年寝太郎-s4c 3 роки тому +1

      @@sagaminotsurisi そうなんですね。
      ある一定以上の推移に達すると次の升に水が流れ込んでいるようなので、段差を付けている升の部分は水位が一定以上にはならず、動画で見える水位が上限かと思ってました。
      ありがとうございます。

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому

      今回は限界もあり、次回魚道取水口が詰まらなかったら、段差を全て復活させようと思ってます。やはり段差ないと魚は大変ですもんね。

  • @YumewaPresident
    @YumewaPresident 3 роки тому +1

    鍬で作業した方が楽そうです。

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +1

      鍬も持ってったことあるんですよ~

  • @虎刈り丸
    @虎刈り丸 3 роки тому +2

    本来河川事務所の仕事なのに、ボランティアの方々に頭がさがります。

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +7

      誰かの為にでもなく誰かのせいにしているだけでは何も変わることがないと思い始めた魚道開通なのでヤマメが往来してくれれば十分です。

  • @鹿島清司
    @鹿島清司 3 роки тому +1

    素人だけど、何で段差や百八十度のカーブを魚道に設けたんですか?
    水の流れが澱むし動画のように流木や土砂が引っ掛かりメリットが全くないように感じますが?
    ストレートに下流まで水路を通すのでは駄目なんですか?

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます
      私は専門家ではないので完璧な回答は出来ませんが、魚道を往来するのは魚種も様々、そして大きさも様々なわけです、すると遊泳能力も様々となるのです。ストレートだと確かに木々や土砂は詰まり難いとは思いますが、遊泳能力の高い大きさの魚しか往来できないので、段差や曲がりを付けて流れに変化を付けることで遊泳能力の低い小さな魚やヤマメの稚魚たちでも休みながら登っていける配慮だと思います。

  • @arisuto147
    @arisuto147 2 роки тому +1

    クワが楽かと!

    • @sagaminotsurisi
      @sagaminotsurisi  2 роки тому

      鍬も使ったんですが、あまり活躍できなかったです💦