I am a firearms collector, I know little about Japanese weapons. And for non-Japanese it is more difficult to get correct information. Recently at an auction I saw two swords whose blades were very similar to a tomoegata naginata, one with the grip inverted and the other in a traditional shape. Some people describe it as a nodachi, others as a nagamaki. But for me they are something else because the length of the grip is very similar to a traditional katana. And in the other case it is inverted. I read comments and remembered these things, curved blades wider at the tip, as I described before, very similar to a naginata. I found them to be interesting pieces but I don't know anything about the subject. I would appreciate any information.
リアル斬馬刀でしたね😳一般人が振ったら自分壊れそうですね!立派なお刀でした!
いつも拝見させていただいております。
2350gとの事ですが、地元の刀匠さんが作った刀で約4Kgというものがあります。
是非一度見ていただきたいです。
4㎏!!マジっすか!!
@ 様、この大きさの物が数振り作成されていて、そのうちの一振りは年一回公開され、持つ体験も出来ます。
重光刀匠といえば、GG氏の他にも師匠がいたそうですが、重光刀匠が「親方」と呼ぶのはGG氏だけだという話が書籍で書いてあって、GG氏めっちゃカッコええ!!!!!!ってなりました。
薫殿の反応から凄さが伝わってきました😊
柄が逆反り?してるのは、どっかの藩が使ってたあった記憶が…あります!
両断するには向いてるって、ぴろすけさんが言っていたような…
薙刀のように使うんだろうね
@川上昇 なるほど…薙刀って逆反りでしたっけ…
@@M-bd1017 薙刀はまっすぐだけど土壇斬りに使うって事だから薙刀のように持ち斜に構えて垂直に振り降ろす
その時、腰を落とすように振り下ろして刃が上に向かないよう抑えるためと自然と引く動作になるよう逆に反ってるんじゃない
だから大鋸を引くようなイメージで叩き下ろしてぶち切るって感じ
@川上昇 なるほど、薙刀はほぼやってこなかったし勉強してこなかったので…
剣道を一応してるため刀には詳しいんですがとても勉強になりましたぁ!
だから刀全体を使って切るんだと思うだから力で負けないよう文鎮がついてるんだと思う
逆ぞりの持ちてや重さを重視したつくり・・・完全に鉈(なた)ですね。
なたと言われるとしっくりしますね。
刀以外で見たようなことがあるけど…何だっけ...........状態でした
すげぇって本当に言葉がまさに合う刀?な気がします。
藁斬りさんが持った時に、刃がギザギザしてないノコギリかなぁ?と思ってしまいました。
日本刀ってより、洋刀というか、ゲームとかに出てきそうな剣に見えました。
逆に反った柄は薩摩藩特有の薩摩拵えとゆう物ではないでしょうか、本で見た記憶があります。
株式会社いつかやる、というチャンネルで過去に解説してましたわ
ドリフターズで見たやつか!
@@0047-y5n わたしもそのチャンネルで拝見しましたよ。
私もこれ見てそう思いました。
示顕流の振り下ろしに特化してるヤツでしたよね確か。
つまり、杖…という事か
一瞬青龍刀かなと思ったんですが、これも日本刀なんですね。
しかしまあ切れ味良いですね。土壇は確かに重量で有利でしょうけど、横に切った時もかなりスルッと切れてるように見えます。
まだ研ぎが足りなく感じる状態でこれなら、しっかり研いだら凄いことになりそうですね。
サムネに釣られて来てしまうぐらい凄い刀ですね✨こんなの初めて見ました!
藁斬りさんの腕前をもってしても土壇切りは難しと言うのにこの刀はすごいですね。やはり鍔の重さも理由があると言う事なのでしょうか…
素晴らしいものを見せてもらいました!ありがとうございます。
初めてコメントさせていただきます。私は刀を振る仕事ではありませんが、力学や物理で観た際に鍔が重いと聞いたので、意図がおそらく武器自体の重さを上げて威力を増すことと、重心を少しでも手元に寄せて、体感的な重量を軽くするためにあのようにしたのかなと思いました。 また、柄の反りも、23:57あたりで持っている時の形状が一番性質を表していそうなのですが後ろの方まで持つと、刀全体で凹形状というか、鉈のように反った刃物のように見えます。今回切られていたように、刃の根本から中心当たりで斬る際に刃が食い込む方向というか真下~自分側に対象物を巻き込むような力がかかりやすくなると思われますので、細かく振るより重さと形状で、一撃で両断する刀なんだろうなと思わせれました。
良い動画を見せてくださりありがとうございます
ワタシも「あの柄はカウンターウェイトなんやろな」って思っった
たぶん、あの柄じゃないと先端側が重くて振り回されそう
同じく鉈型の刀か刀型の鉈ってイメージですね遠心力でぶった斬る、多分これ長巻用の刃じゃないですかね
土壇斬りの「土壇」は元々斬首刑の時に受刑者を寝かせるための土盛りから来てる言葉なので確実に一撃で葬れるようにクソ重くなってるんですかね
先日のイベントで実際に鬼包丁を持たせて頂いたんで、2㌔超えの刀の重量感がよくわかります!
改めて、イベント行って良かったと思う動画でした🙆
薩摩拵が確か柄が逆反りですよね
でもそれにしては鍔が大きすぎるというか
@@user-murashiki
あれは重さを乗せて威力を上げるためのものらしいです。
薩摩拵えの鍔が大きいのには梃子の原理が採用されているからです、薩摩示現流には肩口に構えて真っ直ぐに振り下ろす、袈裟に振り抜く捌きがあり、鍔に重さを持たせるとそこを支点にして弧円を描くように振れ、斬撃に重さと速度、独特の構えによる身体のバネを最大限に活かせるようになっています。
ちなみに当時物の薩摩拵えも鍔が他のものより分厚く刀身も重く、柄も拳一つ分長くなっていました。
薩摩拵えですな。薩摩の示現流用にカスタマイズされた、どつき倒し叩き斬る事に全振りした刀です。
まず構えですが、コメカミの横、利き手側に鍔を並べるよう名高さに構えます。鍔の形状はこの構えで兜に引っ掛からないようにするためらしいです。
左手は抦の先端を握り、両肘は左右に大きく開きます。これがトンボに見えることからトンボの構え、勝ち虫の構えとも呼ばれます。この構えは走っても剣先のブレが少ないので、突撃して唐竹割りのように叩き付ける事しか考えない示現流の強みを最大限生かせます。
また、この刀の抦の前反りは引き斬るのではなく、テコの原理で切先を叩き付ける力をかけやすいようにそうなっています。
薩摩武士達が実戦で使った場合、立木に樫の木刀で縦打ちを続け、打った瞬間に摩擦で煙が出るまでにそれ1本を研ぎ澄ませた量産型達人の群れが横隊を組み、暴走族にも負けないであろう猿叫を上げながら突撃して来ます。縦振りしかしないので仲間に当たる事も無く、ひたすらに目の前の敵を打ち砕くシュレッダーのような横隊です。下手に受け大刀すれば刀ごと頭にめり込んで死にます。
この戦法が強過ぎて敵は毎度毎度全滅するせいで情報が持ち帰られる事が無く、「薩摩の奴らは何か知らんが恐ろしく強いらしい」と言う正体不明の恐怖を敵に与える戦略的アドバンテージも獲得、しかもそんな奴らが頭蓋骨の奥まで響いてくるような絶叫を上げて突撃してくるから、やられる方はたまったものじゃ無かったでしょう。
this was so cool!!!
i would love to see you cut with a nodachi someday!!
amazing work as always 🙏🏽💪🏽
たぶん柄の形状は剣鉈の柄から着想を得たんじゃないかと思います。
日本刀に剣鉈の特性を付与して鍛え上げた真っ向唐竹割り専用の日本刀と捉えれば名刀中の名刀だと思います。
個人的な感想になりますがこの刀は右手は鍔から一寸くらい離して左手は柄頭近くを握ると最大の切れ味を発揮しそうだなと思いました。
強いて言えば鉞や斧を振り下ろす感覚ですかね、刀身の形状的にも普通の日本刀と同じ持ち方で最大の切れ味を発揮させるのはかなり難しいと思いました。
ここまで特殊な刀を普通の日本刀の持ち方でこれだけ斬れる抜刀斎さんの腕前には感動すら感じました。
兜とかもパッカーンって割れそう。
他の刀でも割れるのかもしれないけど、土手を見てそういう連想が浮かんだ
いつも見ております、今日は凄いお刀見せて頂きありがとうございます。それにしても2キロアップの重さを振り回す力は流石藁斬りさんですね、9本斬りお見事です、私はロウソク炎🔥斬りしかできません、
前日2年ぶりに巻藁を年度納めに斬りました、なんとか斬れるもんですね、
これからも、奥様とご一緒に出て下さいませ、
抜刀ロウソク🕯️炎🔥斬り高田チャンネルです、
専用の刀だけあって、斬り方が合うと凄い切れ味ですね…😳
とても面白かったですー。
土壇切りの場面を見て、硯のような鍔や、柄の形状は必要なんだろうな、と感じましたー。
ただ形を見るだけではわからなかったので、演武していただいて、嬉しかったですー。
使いこなす方を選ぶ刀なんでしょうね、とても興味深かったー。
ありがとうございました!
批判の意図はなく純粋に驚きの意味で「なんだこの刀」って言いたくなる独特な反りしてますね そして9本とは、使いこなせたらすごいことになりそう
昔の刀の判別で三つ胴のような銅切り特化の刀なのですかね?素敵な演武ありがとうございます。
鱗返しした時、柄逆反りの方は体がもってかれてる感あって重さが伝わってきましたw
芯棒と台ごと切るのえぐいですね…
みんな違ってみんな良いw
特定の目的を達成させる為に形状を工夫するって、その物の形状にある程度の最適解が見つかってるものだと物凄く躊躇しちゃうものだと思いますが、注文と言えど依頼主の意向にしっかり応えた物作りしてた刀匠も流石って感じがします
逆反りの柄、引手を少しでも幅広く引けるようにとか勢いつけれるようにって工夫ですかね?🤔
外した鍔が思った以上に硯で吹いちゃいました🤣
なんだこの刀 すげぇ!でけぇ!おもてぇ!
というかそんなやべぇ刀を扱える藁斬りさんもすげぇ!
薩摩示現流で使用していた刀の特徴が柄の逆反りをした刀でした。
何と言うか世界各国の名刀の成分を凝縮したようなロマン武器ですな。
モンハンに出てきそうな豪刀ですね‼︎
慣れていない刀で心棒や台座まで斬ってしまうなんて凄過ぎます😳
叩き斬る刀剣では【重さは正義】
ハッキリわかんだね!!
土壇斬り斬れ味がエグい・・・
土壇切りは
昔 囚人を何人か
重ねて切る 専門の侍がいた
良く言われる 土壇場ど今言われる言葉の 出所だね👍
こんなデカいアタッシュケース、初めて見た。刀もすげぇ。
刀鍛GGさんのお弟子さん………凄い刀を作られたのですね
鍔がホントの硯に穴開けたのかと一瞬思いました💦
すごいですね。漫画やラノベでもなさそうな珍しい刀ですね。いい物見れました、ありがとうございます
ここまで極端な反りは初めてみました。とんでもない威力!
実写のるろうに剣心の冒頭の戦シーンだったかな?で、剣心が地面に刀を突き刺した時に柄が似た様に曲がってた記憶がある。
スターウォーズのドゥークー伯爵?のライトセーバーも似た曲がり方だった気がする。
始めまして!同じ事を思いました!
刀というより西洋剣のような印象を受けました。
日本刀にもこういうものがあるのですね
I am a firearms collector, I know little about Japanese weapons. And for non-Japanese it is more difficult to get correct information. Recently at an auction I saw two swords whose blades were very similar to a tomoegata naginata, one with the grip inverted and the other in a traditional shape. Some people describe it as a nodachi, others as a nagamaki. But for me they are something else because the length of the grip is very similar to a traditional katana. And in the other case it is inverted. I read comments and remembered these things, curved blades wider at the tip, as I described before, very similar to a naginata. I found them to be interesting pieces but I don't know anything about the subject. I would appreciate any information.
薩摩拵えの極端なやつでしょうか?示顕流の初太刀には適当そうな。持ち主の剛力が想像されますね
とにかく鍔に目が釘付けでした!鍔がデカいですね〜、土壇斬りに特化した重さで斬る刀なんですね
まさに剣鉈という感じですね、人を骨ごとバッサリといくような恐ろしさを感じます。
おっそろしい剛刀ですね。でもそれを振れる藁斬りさんの膂力もさすがですw
芯棒もこんな綺麗に切れたということは人切ったら骨ごとスパッと行っちゃうのか…
こんばんは
やはり日本刀は作刀も勿論の事ですが怖くて扱いに熟練の技術がいる道具なんだなと改めて再認識される動画でした 藁切さんありがとうございます😊
なるほど、縦向きに振ると、支点の右手に対して作用点の左手側が動く方向と反対にあるので、振り下ろすと自然と手首の返しで円運動になるから、勝手に引き切りのようになるのですね
異形の刀ってなんだか凄く魅力的です
研ぎCさんに詳しく教えてもらいたいな〜
つい最近テンカイチという漫画で示現流の東郷重位が同じ形の同田貫を使ってました。
なのでおそらく薩摩拵えの同田貫に近い日本刀なのかなと思います
こういう変わった武器大好きです。
競技用でもいいじゃないですか。エアガンだってそういうのあるし。
武術がスポーツ化するって、それ自体が平和な証ですよ。
薩摩拵えよりもそってますねすごい
鉈とか直線切る物も柄が逆反りになってることあるから理にかなってるんでしょうね
自分は切っ先の到達が早くなって抜けがよくなったりとかかなって思います
初めて拝見させて頂きました!
逆反りの刀の見た目はホントにかっこいいし1度触れてみたいと思いましたが、それと同時に私のような素人が持つと自分事切ってしまいそうで怖いなと思いました💦
貴重な動画ありがとうございます!
鍔が凄い 本当の業物ですね 鍔迫り合いした時代のモノですね
これは多分、薩摩刀だと思う。マチェットに近い概念の日本刀。持つ場所は逆そりしてるところに手首が当たるように尻側を持つ。重い刀身がすっぽ抜けないように逆反りになっているらしい。遠心力で力を強化するために、フロントヘビーに先端が太くなっているのはマチェットと一緒。薩摩を見たら勝てないから逃げろと新選組でも言われていたらしいよ。
競技銃ならぬ競技刀!
これはド迫力…!
あまり刃が立ってないと言ってましたがザックリ切れましたね
この重い刀で普通の人が斬ったら床まで斬ってしまいますよ
もう日本刀というよりモンゴルとかあっちの方の人が持ってる曲剣に見えますねw
示現流の二の太刀要らずにぴったりな刀だな
なんと言うか、日本刀の鋭さを持ったナタのような刀ですねw示現流と相性が良さそうな剛刀...
柄が逆だと持ち難いし切り難い藁斬りさんだからこそ斬れたと思います
見た瞬間思ったのは巨大な鉈でした💦
それにしても初物であそこ迄切れる藁切りさん凄いわ
ロマン溢れる刀ですね。存在感が半端ない!
昔,釈由美子さん主演の映画「修羅雪姫」で使ってた,少し変な日本刀がこんな反り方していた様な気がします。
しかしワクワクする大きさですね。
滑らかで摩擦の少ない形状
冷凍マグロも一撃ですね!
鎧や西洋の装飾も付けて鎧のテコや身体の振りで振ったら面白そうです!
柄の形状で考えると、薪割り斧と同じ様に左右幅広に持って、左脚を引いてで斬るのが良さそうですね。
鍔がシールドめいてる。柄と身が海賊の刀カトラスとかマチェットナイフみたいな風体で無骨って感じでカッコイイ
薫殿が出した瞬間、青龍刀?と思いました。私もキャンプで使う刃物は研いでから指で刃の具合を確認してました。刃物の状態の確認は、最終的にはそうなりますよね。ただ、普通の人はやってはいけない行為です。
試斬の時の藁斬りさんが、あまり見たことないほど緊張した表情でしたね。よくこの異様な刀を振れましたね、流石です。
形状がタルワールって中東の刀剣みたいでかっこいいですね。
刀には詳しくないけど、なんかちょっとククリナイフ?みたい。かっこいいですね
刀の事は良く知りませんが形状と刃の重心を考えるとチカラでぶった切るんですかね?
最後まで振り下ろした時、カタナは地面と平行にするか?
若しくは刀の先が最下部を切るように振り下ろすのか?
チカラを入れやすくするため握りを広く持ち反りが逆に入っているのでしょうか?
鍔の目方が効いてる感じしますね。
土壇切りゾクゾクするくらい切れましたね😱
これは凄い、寸法まで伝えてくれてありがとう
示現流の拵の発展型。すごい刀!発想もすごいしそれを造り上げる技術もすごい。
そし巻き藁がそんなに斬れるとは腕も凄い!ただ唖然!
すげえ刀ですげー切れるけど、それ以上に空の色と藁斬りさんの頭が同化してクロマキーでぬいてるのかと思っちゃったw
ドラクエのダンビラムーチョの刀みたい。
その刀を抜いて納られる技を持っていることも凄いことです。
感服いたしました。🙇
こういう刀を使っているのを
こうして観ると
真柄十郎左衛門が使ったという
五尺三寸の大太刀「太郎太刀」とか
よくあんな物を実戦で使えたなと
思いますね
太郎太刀振ってみたいです!
実物は写真を含め見た事ないけど、グランドシャムシールに近い形状にみえますね
「刀を作る技術でグランドシャムシールを作ってみた」みたいに見える
見た目だけでも凄い刀ですね!色んな形の刀があって面白いです!(全く刀の事はわからないけど…😅)。
藁斬りさんでも袈裟に斬ると体が泳いでしまう程のお化け刀ですねえ。大太刀が元になったという中国(明代)の苗刀(ミャオダオ)に着想を得た物かも。台湾のアタヤル族の蕃刀(もしくは泰雅刀、アタヤル語ではララウ。首狩り用の刀。)は刀身の反りと逆方向に柄が伸びていますので、注文主の脳裏にはそれもあったかも。激重な鐔は、寸胴な刀身に合わせて重量バランスを手元寄りに調整するための錘でしょうか。まさに土壇斬りのために生まれた刀… 世が世なら斬首刑専用になっていたでしょう。珍しい物をお見せいただいて眼福です😊
なお、薩摩拵えは峰(棟)側の柄木の中程が削り込まれていないからパッと見て柄が刃側に反っているよう錯覚するだけで、実際には柄も茎も真っ直ぐだと認識しています。今回の柄は露骨に逆反ってますので、薩摩とは異なるように思います。
苗刀は柄はまっすぐだったような気がします。中国の刀だと九環刀あるいは西洋のカトラスなんかは同じように逆ぞりの柄だったと思いますが、あれは片手用ですね。両手用の刀だと逆ぞりの柄ってかなり珍しそうです
@@岡部典稔 苗刀インスパイアの刀身に蕃刀インスパイアの柄の組み合わせかなと発想したのは、台湾〜中国南部あたりに出征した旧軍関係者がその見聞を元に斬首刑専用刀をイメージして注文打ち発注したのかもと思ったからです。「土壇斬り」の「土壇」は土壇場すなわち斬首刑場の意、土壇斬りのフォームは御試御用 山田浅右衛門を(思い返して明治期に)描いたとされる風俗絵図に似ていますし。但し、藁斬りさんが実際に試して述べられた感想から判るように、この刀の柄に関しては企画倒れ感がありますね😅 激重鐔も余計かも😓 拵えを変えれば第二の鬼包丁に化けそうな気もします。
私刀剣の形態は韓国にもあります 有名なドラマで出たことがありますが、六龍が飛ぶという韓国の時代劇ドラマで、ビョンヨハン俳優が演じたイバンジというキャラクターが使う刀剣と似ています 実際に韓国の高麗刀剣という会社がこの防持刀剣を生産していて、私も真剣で一本持っています
Both Japanese sword and swordsmanship can innovate.
テコの原理を活かす為の柄の形だと思う
下の手は柄の端を持つようにして振る時に引いて切っ先をより速く走らせる
一撃必殺の初撃に全振りした刀
薩摩拵ですね、現存するものを初めて見ました。示現流の蜻蛉の構えからの初太刀に重きを置いて作られたという。
振り下ろした際に左手を引くことで、てこの原理で切先に力が入りやすいようにできていると聞きます。
鍔で重心バランス取ってるんだろうけど、柄が逆反りだから普通の鍔にして柳葉刀のようにトップヘビーのバランスにした方が切断力は上がるんじゃないかな?
鍔の重さもやはりしっかり使うんでしょうね
柄の握り方や刀の振り方も注文された方ならではの型があったのかもしれませんね
元幅、先幅広いね
長巻きみたいな使い方も出来そう
重さは正義みたいなブームが刀界隈にもあったのかな
示現流は蜻蛉の構えから強力な一撃を繰り出すことからこの形状の柄が適しているんでよくこういう形状の刀を使ってたみたいなのを聞いたな…
雰囲気はシミターみたいな刀ですね
これ、鎧の上からでも相手の体を壊せる刀ですね。
流石にこれを実戦の場で使いこなせる人はそうそう居ないでしょうけど……最早ロマン刀ですね。
サムネで藁切さんが力強すぎて曲げたのかと思ったww
んなバカなww
アニメの世界から飛び出してきたような刀
エヴァのマゴロク・エクスターミネーターソードを思い出しました。段平で柄が逆反りもちゃんと実物があるんですね…
すっごい
なんというか、中華包丁みたいなイメージっぽい感じがする
柄を見てグルカナイフが思い浮かびました。力を入れることを考えると握りはこうなるのかな?
筋力で振り回して重さに任せて叩ききる刀と捉えれば名刀ですよね
自身の筋力と重さ、柄の長さ来る遠心力でぶん回す
かなりの脅威足りえますね
さすが達人👍筆を選ばすですね👍和尚ジャンプも決まりました👍😻
示現流の師範が土壇斬りの時に使うのかなって思った。
朝1000本夕2000本、木打ち?し続けて何十年の人が漸く使えるレベルの刀・・・と考えたらロマンですね。
土壇斬りの時、三回中二回で台にぶつかって止まってるように見える...台がなかったら多分もっと行くぞこれ
23:30 24:30