Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
MT車に乗ってますが、指導されている際のブレーキ手法『最後に抜く』って感覚は、同乗者や荷物運搬等、車両の運転技術に長けた方なら共感できることだったと思います。現に、自分もそういう運転を心がけ、優しいブレーキングで部品交換頻度が改善するはずだと感じている次第です。路線バスの定時運転に寄与すべくバスに譲ることもあります。これからも継続していこうと感じる動画でした。
鉄道運転ゲームやったことある人なら知ってそう
とある地域の元私鉄系バス乗務員ですがクラッチ関連はどこの会社も整備の人から乗務員へ苦情は多いですよ。実際バスを丁寧に。なんて思う乗務員は居ません。そもそもバス乗務員は奴隷として安月給でタダ働きも多く休みも年60日。疲労を溜めない運転をしてるので3速発進からダイレクト5速。左折時も5速から3速。 停車時Nクラッチ離して惰性でブレーキのみで停車。などなどクラッチやブレーキに負担掛けて代わりに運転者への負担や無駄な操作を減らして疲労軽減と言った具合です。アリソンATは無理ですが、AMTでも基本停車時はNポジで惰性でブレーキのみで停車します。AMTの場合、Nポジ惰性ブレーキ停車の方が車内衝撃少ないのでメリットもありますが。がっかりしたかも知れませんが最前線の現場のリアルです。
23:20京王バスの指導員さんの「安全確認は何回やっても損はない」ってことばささります。厳しい業界とはいえやっぱ大手ですなあ。UA-camで発信とかできる会社goodです!
現役バス運転手です。いつも当たり前にやってることが運転したことない方からすると難しいことなんだなと改めて思いました😅
同感てますね。自分もバス運転士を長年やっていて、当たり前だと思っていることも運転したことのない人がやると難しいですね。自分はフォグは夜間に使用しますね。バスのライトは夜間は暗く感じるから、フォグは重宝します。
最初は全員難しかったはずやからねぇ慣れてきて自然になると新人に対して「何でそんな事もできないの?」とか言う人になるかも知れんから、初心を忘れないって大切
大型トレーラー乗りです。槻さんのおっしゃる通り、大型車両の周囲を走る時は乗用車側も一定の配慮が必要です。並走しない、死角に入らない、至近距離で前に入らない。大型車両は乗用車よりもはるかに緊急回避動作ができません。総重量ベースで大型と乗用では10倍以上違うためです。お互いの身を守るため、荷台の荷物や車内の乗客を守るために、安全マージンをしっかりとる・状況に応じて先に行く(又は譲る)など、どうしたら安全に目的地まで行けるかを考えながら走っていただけると幸いです。
教習所に通っている時、ブレーキは電車と同じ感覚でと言われて教わりました。電車も優しいブレーキなので、結構参考になりましたよ。
この訓練コースは以前は大学のバスターミナルでした。南大沢から来るとトンネルを3つ抜けて信号左折、坂を上ると京王電鉄平山研修所で鉄道になります。バスも専用の教習車がありますが最近はたまに見かけることがあります。レールランドの保存車両の一部もこちらに保存されていて以前に公開されたときにみてきました。
バス会社への就職希望者向けの運転体験会は今あちこちの会社で開かれるようになりましたが、実際に集まるのはバスオタとか車好きで興味本位でバスを運転してみたかっただけという人が多いです。もちろんそういう人は採用試験にはまず応募してきません。まぁバス会社のほうもそれは織り込み済みで運転体験会を開催していると思いますが、初めは興味本位でもなかには運転体験をきっかけに就職を真剣に考える人も出てくるかもしれないということでやっているのでしょう。
自分も現役運転士ですが、やはり止まる時は車種にもよりますが難しさがありますよね。こう言う体験会は大事ですね。
AT増えてきてますよね。座っているだけでシフトの感覚わかります。けどMT操作している運転士さんの姿が格好いいんだよなぁ。残してほしいですねぇ。
元乗務員ですが、朝喫煙室行くと当日の配車MTの人はブーブー文句言ってます。〇〇コースでMTやで、どういう配車しとんね******** (ry
すぐ慣れるけど踏み慣れてないと急ブレーキになっちゃうのってエアブレーキあるあるですね
2007年式になれば、都内のバス会社では勘当が進んで数を減らすことになります。のちに中古車として地方で活躍する事になるでしょう。
がみさんがバスを運転しているところ初めて見ましたよ😊ブレーキが難しかったようですね。緩やかに速度を落とすのはプロならではですねバスは乗用車とは感覚が全く違いますからね、難しかったと思います😣
誰かと思ったら、欅さん?!ダイエットしましたね!別人のようです。弊社にお越しくださりありがとうございます。
このコンビ、久しぶりですね。
最初のアルファベットA:中野、B:府中、C:八王子(京王電鉄バス)、D:永福町、G:小金井(京王バスと京王電鉄バス共通)、J:多摩、K:貸切(営業所問わず)、L:調布、M:南大沢、S:桜ケ丘(京王バスと京王電鉄バス共通)、T:高尾(旧寺田支所)、X:高速その次の数字1:いすゞ、2:日野、3:ふそう、4:日産ディーゼル(現UD)、5:ふそう高速or貸切車、6:日野高速or貸切車、7:この中で該当しない全営業用バス、8:いすゞ高速or貸切車、9:社用車
西東京バスもグループ会社だから法則は同じですね
@ 西東京だとアルファベットはA:楢原、B:五日市営業所青梅支所、C:五日市営業所、D:恩方営業所、D:五日市営業所氷川支所その他F:西東京モビリティサービス、M:中野学園車庫
がみさんが運転しているバスは西日本鉄道の子会社西日本車体工業でバスボディーを架装した車両かな?メーカーは日産ディーゼル工業製のスペースランナーRAかな?
バスは乗用車と別の物って認識じゃないと終わりますね😇クラッチはマジでジワジワとゆっくりあげてこないと一気に繋がって急発進、ブレーキもちょっとずつじゃないと前に吹き飛ばされますね^^
がみさん、大型二種免許取ってバスを運転出来る体制を作ってみてはどうかな?バス運転士になる、ならないは別として。似合ってますよ。もやしは西東京バスにもありますね。アル検の装置はうちの会社と一緒で、出たらカンカン鳴るタイプです。
東海電子のアルコールチェッカーの検知音を聞いた瞬間、思わず周りをキョロキョロしてしまいます・・・職業病ですなぁ😅
こんなところで「もやし」を聞くとは…94年頃、運転手さんがオートマのダメさを車内放送してました。どこの会社とはいわないですけどw
欅さん痩せたー! ってか二人で映る通常動画っていつ以来だよw
🚍基本 好きじゃなければ出来ない商売🚌だと思います😊🚍同感です🚌
京王!?最高やん!
19:57爆笑したwwwwwwwww
予想どおり!
バスが見たこと無い揺れ方してますねw
年寄の乗客乗ってたらわんちゃん犠牲者出るw
欅さん、痩せましたね。
別人かと思いましたよ!このコメントでやっぱそうなんだって思いました。びっくり!
運転してたバスは、日産ディーゼルの、型式RA-ADG273ですね。エンジンは、直列6気筒9200ccSOHCで、300ps/135kgでした。
エアブレーキやクラッチなんて個体差もあるからベテランが乗っても1発目はこうなる事あるよなぁw 「このクラッチどこで繋がんねん…」からのドッカンクラッチとかライニング冷えきってるブレーキとか。
MTのバスといえばやっぱりロッドシフトです
いや、もう20年前に絶滅してるし(^^ゞ
マニュアルバスは残すべき教習用や神奈中の秦野営業所はマニュアル車が多いイメージ坂道が多く昔のマニュアルが走ってる😂
欅さん、痩せた😮
桜ヶ丘支所の22222もレアですね
今回は07年のマニュアル車だったので次回はがみさんが運転しやすいであろうオートマ車編があれば良いな〜😊
がみさんのビジュどんどん良くなるなぁ
見たところマニュアルというよりフィンガーシフトですよね。どうしてもあの悲劇以来、怖い思いをもってしまいます。某バス会社さん(静岡県)のうんてんしゅさんとか、先にレバー操作して、変速の時にクラッチ踏むんで、見てて気持ち悪いです。もちろんメカミッションと同じ操作される方もいらっしゃいますけど。京王さんは基本、メカクラッチと同操作なのですね。
いいなぁ!ぜひ、がみさんAT限定解除してくださいよ!
後ドア開けているということは体験運転の安全管理としてアクセルロックを作動させているのかな?
T12345の1年前にはS22222も導入されましたね
路線バスの運転手さんは大勢の命を預かるのに、給料は17万しかもらえず、13時間拘束されるブラックなイメージしかないな〜
少し運転して慣れた頃が洗脳の始まり。騙されるな‼️
付け加えると休日出勤の嵐で年間60日の休みです。
@@sakura-_-2057 年間60日の休みって週何?
@@てんてんメトロ 週1大半の会社が3勤務1休や5勤務2休。だけど、半分程度は休日出勤になる。酷い会社は問答無用で勝手にシフト上休みなのに〇〇コースなど付いてる。
欅さんがスリムになってる!
「抜き」って鉄で言えば「残圧停車」のこと。最近の大型車は電磁ブレーキだから更に扱いが厄介なんだよ。すぐにカックンブレーキになるし、抜きが難しい。油圧併用に戻してほしいよ、ホント。
水素バス(トヨタ?)の通し番号が気になります。
このようなイベントも良いが、待遇面が劇的に改善されないと全く魅力が無い。個人の免許証を犠牲にして毎日何百人の命を預かっている割には給料が安過ぎるし勤務時間が長すぎる。
給与年俸制はまだ続いてますか?
がみさん手袋持参?
大阪万博でバスの運転手が不足して募集しています。是非とも万博会場運転手に応募してください。
労働環境的にyoutuber続けられないと思う
欅氏めっちゃ痩せとる!
運転してみたい ^ ^
どこぞのJikayou路線バスの人ですかw>MTデビューが大型路線バス
がみさん、最悪免取りだなあのブレーキだと。
がみさんはハンドルが『送りハンドル』になっちゃってますね。教習所だったら指摘されちゃう項目ですね
中型ロングは、うなぎじゃないんだ
2006年式が古いって言われるのか…。地方に行けば30年選手とかが普通に走ってるからなー。
フォグランプがないのもあって「ケチ王」なんてあだ名も...
どういう人が採用されないのか知りたい
対話が不可能な人、指示に従わない人、身だしなみが不適切な人。本当にこれくらいだと思いますよ。
普通に…私でも…。しかし…2種とる気は無いです。理由は…。
一回操ってみたいんです。でも。お客様乗せてますので。やはり。事故とかですよね。また。ブレーキとかの違い?
京王バスに営業係で働くのはダメ絶対!バス業界知らない人は絶対に入ってはいけません!
京王はねぇ😅😅😅😅😅
アリソンATで良いでしょ都バスはそうだった
「東京と八王子で 京王」 って、八王子も東京じゃないか?
旧東京市から八王子市という意味かな?
東京は新宿を指します
簡単に運転してますけど、人の命を預かってることを忘れないでください。甘い考えが気の緩みになるんです。
命預けさせて、何かあれば全部本人の責任、休み無し長時間労働させて 金もまともに払わない。だから人手不足になるんよ。
カメラワーク悪いなぁ。酔う...
路線バスは全てEVでいいよ 水素も要らない
充電設備から騒音が……
EVこそ要らない。ハイブリッドで十分。
@@saburayama ハイブリッドめちゃ運転しにくいねんアリソンATかMTだけで良いよ
中国製のEVはポンコツ。故障頻発。😊
@@tobuttiTJ それはあなたの技量の問題。
MT車に乗ってますが、指導されている際のブレーキ手法『最後に抜く』って感覚は、同乗者や荷物運搬等、車両の運転技術に長けた方なら共感できることだったと思います。現に、自分もそういう運転を心がけ、優しいブレーキングで部品交換頻度が改善するはずだと感じている次第です。路線バスの定時運転に寄与すべくバスに譲ることもあります。これからも継続していこうと感じる動画でした。
鉄道運転ゲームやったことある人なら知ってそう
とある地域の元私鉄系バス乗務員ですが
クラッチ関連はどこの会社も整備の人から乗務員へ苦情は多いですよ。
実際バスを丁寧に。なんて思う乗務員は居ません。
そもそもバス乗務員は奴隷として安月給でタダ働きも多く休みも年60日。
疲労を溜めない運転をしてるので3速発進からダイレクト5速。
左折時も5速から3速。 停車時Nクラッチ離して惰性でブレーキのみで停車。などなど
クラッチやブレーキに負担掛けて代わりに運転者への負担や無駄な操作を減らして疲労軽減と言った具合です。
アリソンATは無理ですが、AMTでも基本停車時はNポジで惰性でブレーキのみで停車します。
AMTの場合、Nポジ惰性ブレーキ停車の方が車内衝撃少ないのでメリットもありますが。
がっかりしたかも知れませんが最前線の現場のリアルです。
23:20京王バスの指導員さんの「安全確認は何回やっても損はない」ってことばささります。厳しい業界とはいえやっぱ大手ですなあ。UA-camで発信とかできる会社goodです!
現役バス運転手です。
いつも当たり前にやってることが運転したことない方からすると難しいことなんだなと改めて思いました😅
同感てますね。
自分もバス運転士を長年やっていて、当たり前だと思っていることも運転したことのない人がやると難しいですね。
自分はフォグは夜間に使用しますね。
バスのライトは夜間は暗く感じるから、フォグは重宝します。
最初は全員難しかったはずやからねぇ
慣れてきて自然になると
新人に対して「何でそんな事もできないの?」とか言う人になるかも知れんから、
初心を忘れないって大切
大型トレーラー乗りです。
槻さんのおっしゃる通り、大型車両の周囲を走る時は乗用車側も一定の配慮が必要です。
並走しない、死角に入らない、至近距離で前に入らない。
大型車両は乗用車よりもはるかに緊急回避動作ができません。総重量ベースで大型と乗用では10倍以上違うためです。
お互いの身を守るため、荷台の荷物や車内の乗客を守るために、
安全マージンをしっかりとる・状況に応じて先に行く(又は譲る)など、どうしたら安全に目的地まで行けるかを考えながら走っていただけると幸いです。
教習所に通っている時、ブレーキは電車と同じ感覚でと言われて教わりました。
電車も優しいブレーキなので、結構参考になりましたよ。
この訓練コースは以前は大学のバスターミナルでした。南大沢から来るとトンネルを3つ抜けて信号左折、坂を上ると京王電鉄平山研修所で鉄道になります。バスも専用の教習車がありますが最近はたまに見かけることがあります。レールランドの保存車両の一部もこちらに保存されていて以前に公開されたときにみてきました。
バス会社への就職希望者向けの運転体験会は今あちこちの会社で開かれるようになりましたが、実際に集まるのはバスオタとか車好きで興味本位でバスを運転してみたかっただけという人が多いです。もちろんそういう人は採用試験にはまず応募してきません。
まぁバス会社のほうもそれは織り込み済みで運転体験会を開催していると思いますが、初めは興味本位でもなかには運転体験をきっかけに就職を真剣に考える人も出てくるかもしれないということでやっているのでしょう。
自分も現役運転士ですが、やはり止まる時は車種にもよりますが難しさがありますよね。
こう言う体験会は大事ですね。
AT増えてきてますよね。座っているだけでシフトの感覚わかります。けどMT操作している運転士さんの姿が格好いいんだよなぁ。残してほしいですねぇ。
元乗務員ですが、朝喫煙室行くと当日の配車MTの人はブーブー文句言ってます。
〇〇コースでMTやで、どういう配車しとんね******** (ry
すぐ慣れるけど踏み慣れてないと急ブレーキになっちゃうのってエアブレーキあるあるですね
2007年式になれば、都内のバス会社では勘当が進んで数を減らすことになります。のちに中古車として地方で活躍する事になるでしょう。
がみさんがバスを運転しているところ初めて見ましたよ😊
ブレーキが難しかったようですね。緩やかに速度を落とすのはプロならではですね
バスは乗用車とは感覚が全く違いますからね、難しかったと思います😣
誰かと思ったら、欅さん?!
ダイエットしましたね!別人のようです。
弊社にお越しくださりありがとうございます。
このコンビ、久しぶりですね。
最初のアルファベット
A:中野、B:府中、C:八王子(京王電鉄バス)、D:永福町、G:小金井(京王バスと京王電鉄バス共通)、J:多摩、K:貸切(営業所問わず)、L:調布、M:南大沢、S:桜ケ丘(京王バスと京王電鉄バス共通)、T:高尾(旧寺田支所)、X:高速
その次の数字
1:いすゞ、2:日野、3:ふそう、4:日産ディーゼル(現UD)、5:ふそう高速or貸切車、6:日野高速or貸切車、7:この中で該当しない全営業用バス、8:いすゞ高速or貸切車、9:社用車
西東京バスもグループ会社だから法則は同じですね
@
西東京だとアルファベットは
A:楢原、B:五日市営業所青梅支所、C:五日市営業所、D:恩方営業所、D:五日市営業所氷川支所
その他
F:西東京モビリティサービス、M:中野学園車庫
がみさんが運転しているバスは西日本鉄道の子会社西日本車体工業でバスボディーを架装した車両かな?
メーカーは日産ディーゼル工業製のスペースランナーRAかな?
バスは乗用車と別の物って認識じゃないと終わりますね😇
クラッチはマジでジワジワとゆっくりあげてこないと一気に繋がって急発進、ブレーキもちょっとずつじゃないと前に吹き飛ばされますね^^
がみさん、大型二種免許取ってバスを運転出来る体制を作ってみてはどうかな?
バス運転士になる、ならないは別として。
似合ってますよ。
もやしは西東京バスにもありますね。
アル検の装置はうちの会社と一緒で、出たらカンカン鳴るタイプです。
東海電子のアルコールチェッカーの検知音を聞いた瞬間、思わず周りをキョロキョロしてしまいます・・・職業病ですなぁ😅
こんなところで「もやし」を聞くとは…
94年頃、運転手さんがオートマのダメさを車内放送してました。どこの会社とはいわないですけどw
欅さん痩せたー! ってか二人で映る通常動画っていつ以来だよw
🚍基本 好きじゃなければ出来ない商売🚌
だと思います😊
🚍同感です🚌
京王!?最高やん!
19:57爆笑したwwwwwwwww
予想どおり!
バスが見たこと無い揺れ方してますねw
年寄の乗客乗ってたらわんちゃん犠牲者出るw
欅さん、痩せましたね。
別人かと思いましたよ!このコメントでやっぱそうなんだって思いました。びっくり!
運転してたバスは、日産ディーゼルの、型式RA-ADG273ですね。
エンジンは、直列6気筒9200ccSOHCで、300ps/135kgでした。
エアブレーキやクラッチなんて個体差もあるからベテランが乗っても1発目はこうなる事あるよなぁw
「このクラッチどこで繋がんねん…」からのドッカンクラッチとかライニング冷えきってるブレーキとか。
MTのバスといえばやっぱりロッドシフトです
いや、もう20年前に絶滅してるし
(^^ゞ
マニュアルバスは残すべき教習用や神奈中の秦野営業所はマニュアル車が多いイメージ坂道が多く昔のマニュアルが走ってる😂
欅さん、痩せた😮
桜ヶ丘支所の22222もレアですね
今回は07年のマニュアル車だったので次回はがみさんが運転しやすいであろうオートマ車編があれば良いな〜😊
がみさんのビジュどんどん良くなるなぁ
見たところマニュアルというよりフィンガーシフトですよね。どうしてもあの悲劇以来、怖い思いをもってしまいます。某バス会社さん(静岡県)のうんてんしゅさんとか、先にレバー操作して、変速の時にクラッチ踏むんで、見てて気持ち悪いです。もちろんメカミッションと同じ操作される方もいらっしゃいますけど。京王さんは基本、メカクラッチと同操作なのですね。
いいなぁ!
ぜひ、がみさんAT限定解除してくださいよ!
後ドア開けているということは体験運転の安全管理としてアクセルロックを作動させているのかな?
T12345の1年前にはS22222も導入されましたね
路線バスの運転手さんは大勢の命を預かるのに、給料は17万しかもらえず、13時間拘束されるブラックなイメージしかないな〜
少し運転して慣れた頃が洗脳の始まり。騙されるな‼️
付け加えると休日出勤の嵐で年間60日の休みです。
@@sakura-_-2057 年間60日の休みって週何?
@@てんてんメトロ
週1
大半の会社が3勤務1休や
5勤務2休。
だけど、半分程度は休日出勤になる。
酷い会社は問答無用で勝手にシフト上休みなのに
〇〇コースなど付いてる。
欅さんがスリムになってる!
「抜き」って鉄で言えば「残圧停車」のこと。
最近の大型車は電磁ブレーキだから更に扱いが厄介なんだよ。
すぐにカックンブレーキになるし、抜きが難しい。油圧併用に戻してほしいよ、ホント。
水素バス(トヨタ?)の通し番号が気になります。
このようなイベントも良いが、待遇面が劇的に改善されないと全く魅力が無い。
個人の免許証を犠牲にして毎日何百人の命を預かっている割には給料が安過ぎるし勤務時間が長すぎる。
給与年俸制はまだ続いてますか?
がみさん手袋持参?
大阪万博でバスの運転手が不足して募集しています。是非とも万博会場運転手に応募してください。
労働環境的にyoutuber続けられないと思う
欅氏めっちゃ痩せとる!
運転してみたい ^ ^
どこぞのJikayou路線バスの人ですかw>MTデビューが大型路線バス
がみさん、最悪免取りだなあのブレーキだと。
がみさんはハンドルが『送りハンドル』になっちゃってますね。教習所だったら指摘されちゃう項目ですね
中型ロングは、うなぎじゃないんだ
2006年式が古いって言われるのか…。地方に行けば30年選手とかが普通に走ってるからなー。
フォグランプがないのもあって「ケチ王」なんてあだ名も...
どういう人が採用されないのか知りたい
対話が不可能な人、指示に従わない人、身だしなみが不適切な人。
本当にこれくらいだと思いますよ。
普通に…私でも…。しかし…2種とる気は無いです。理由は…。
一回操ってみたいんです。でも。お客様乗せてますので。やはり。事故とかですよね。また。ブレーキとかの違い?
京王バスに営業係で働くのはダメ絶対!
バス業界知らない人は絶対に入ってはいけません!
京王はねぇ😅😅😅😅😅
アリソンATで良いでしょ都バスはそうだった
「東京と八王子で 京王」 って、八王子も東京じゃないか?
旧東京市から八王子市という意味かな?
東京は新宿を指します
簡単に運転してますけど、人の命を預かってることを忘れないでください。甘い考えが気の緩みになるんです。
命預けさせて、何かあれば全部本人の責任、休み無し長時間労働させて 金もまともに払わない。
だから人手不足になるんよ。
カメラワーク悪いなぁ。酔う...
路線バスは全てEVでいいよ 水素も要らない
充電設備から騒音が……
EVこそ要らない。ハイブリッドで十分。
@@saburayama ハイブリッドめちゃ運転しにくいねん
アリソンATかMTだけで良いよ
中国製のEVはポンコツ。故障頻発。😊
@@tobuttiTJ それはあなたの技量の問題。