【ビジネス書100冊】031-2_なぜ、あなたの仕事は終わらないのか (著:中島聡)
Вставка
- Опубліковано 1 лют 2025
- 著者の初書籍!『教養悪口本』予約はこちらから!
amzn.to/2ZJdTv4
『教養悪口本』の予約特典や本へのこだわりについてはこちら!
note.com/kenho...
『教養悪口本』試し読みはこちら!
note.com/kenho...
ーーーーー
ビジネス書をひたすら読んで、教えを抽出してスプレッドシートにまとめていくライブ配信の切り抜きです。
企画の概要は第1回から
• 【ビジネス書100冊】001_プロセスエコノミー
ライブ配信はこちら
• ビジネス書100冊読むライブ⑬『なぜ、あなた...
ーーーーー
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 単行本(ソフトカバー) - 2016/6/1
中島聡 (著)
amzn.to/3x2gMn8
この企画の元ネタWeb記事(約23万PV)
found-er.com/c...
ゴミ① 水着(約1.5万PV)
found-er.com/c...
ゴミ② マジで見どころないうえに納期遅れ(約1300PV)
found-er.com/c...
「ノッてる時は徹夜するべき」はわりと共感できる、ノッてる状態を意識的に作るのは本当に大変だからね
スタートダッシュの話はソフトウェア開発やってるととても共感できる
10日が適切な工数な開発の場合、2日~3日で「だいたいできてます」状態にならないと完成しない…
残り2割の「完成しきる」フェーズにこそ本当に時間がかかる…(この本の論旨とは違うけど)
締め切り守らないし徹夜するし、完璧求めちゃって少しダメになると投げ出しちゃうタイプだから面白かったし為になる。
ビルゲイツに噛み砕いて説明する専門の社員がいるのは本当です。何か会議がある前には必ず事前にレクを受けるようにしています。
ビルゲイツから寄付を受けて研究をしている知人が全く同じことを言っていました。研究の説明をしなくてもビルゲイツが全てを理解していて驚いたとか。知人の研究者とビルゲイツを繋げた同行者に『なんで全部知ってるんだ?』と聞いたところ『事前にレクを受けてる』と種明かしされたそうです。これは2015年頃の出来事ですので、今も同じなんでしょう。
聴いてる側としてもこの本が今までで一番面白かった
全体の内容のレベルが凄すぎて、朝利権も利権じゃなくて説得力のある主張と思えてしまうな。
良い本の回好きすぎてヘビロテしてしまう笑
もう良い本回の再生リストとか欲しいです
10日のプロジェクトなら、まずスケジュールの割り出しのために2日貰ってその間にほぼ完成(8割)させる。
ほぼ完成しなかった場合は10日ではできない。
すげぇな
アスペルガー系というかクリエイター系の人と営業系の人間は会話が通じないので説明専門職がいるのは非常にいいと思いました
自分も感動しました。ビルゲイツに間違って伝わる、それによる方針のずれ、修正の時間を考えると2人プロを雇っておくのは良いのかも
別動画の話を含んですみませんが
9:45 ここに水野さんが居たら「オブジェクト指向って言う言葉の意味はわからないけど、日本語以外にも物体ありきの文体ってあって~」と切り返されて
ボコボコにされつつも堀本さんが懐柔されて「そっかぁ…やっぱ著者がスゲーって事じゃん…この本スゲー」ってほっこり笑顔になりそう
朝が捗るからっていう理由で朝ゴリ推してくるのと違って、
スラックを持つために前倒しして朝やるべきだっていう主張だから、朝利権とはちょっと性質が違うような気がする
1日の中でも朝(午前中・24時間の前半)に仕事しておくと、余裕ができますよってことですかね。
確かにそうかもですね。
@@jumbo1239 これ前倒ししてることが重要だから、起きた時間基準の朝でも行けそうですね。
絶賛パターンあって安心した。否定前提かと疑い始めていた。
この筆者にホントに凄いですね
天才、努力家、人間性を兼ね備えているから、ここまでの大成功でなくても、どのみち成功した人だと思っちゃった。
企画の元ネタ記事、めちゃくちゃ面白くて最後まで一気に読んでしまった。
確かに、日本語はオブジェクト指向で、英語はタスク指向ですね
その気付きも素晴らしい
ストーリー自体が経験に基づく徴証で出来てるから良いんだろうな…。
タメになったが今日中のタスクに一切役立たないというのが話のオチとして完璧なんだよな
概要欄に元ネタ記事とゴミのリンクあるのありがたい
この本は、普通にいい本だよW 自己啓発のジャンルにしとくのはもったいないです。
普通に買って読みたいなこの本
21:03
残りの4日間×
残りの8日間◯
ガチの天才やん
崖から飛び降りながら組み立てる飛行機も著者なら翼と胴体組み合わせるだけってレベルまで用意してから飛び降りそう
この本の手法で抜けてるのは、最後の1割を詰める人の存在が抜けてるんだよ。こういう奴が納品してきたものは、製品が安定するまでが長くトータルで見ると使えるクオリティになるまでに時間がかかる。
つまり重要な事をバレないように先送りするテクニック。
著者のTwitterがウザかったから読んでなかったけど、いい本なら読もうかなあ
人としてのレベルが違いすぎるなぁ・・・尊敬できる人ってこの著者みたいな人なんだろうな
いい本でした
13:06 コピペが一気に出てくるの草
わかりました
俺が花になります
4:37 伝言ゲームは介す人を増やせば増やすほど内容伝わらなくなると思うけどゲイツが専門で雇う奴くらいになると違うのかね?
オーダーが「花屋に注文」ならゲイツも怒らないだろうね。注文した時点でオーダーは終わっているのだから
もちろん予算の制限が課されていれば、予算をオーバーする事について発注者に確認はするべきだろうけれど、そういう論旨の話じゃなかろうし
なんだこのおっさんって思ってたけど、凄すぎるやろ笑
そうじゃない。花屋の問題じゃなくて、花屋が発注できない場合、花を用意する目的を果たすためには、その施設の周辺に花がないかを探してないというべきであり、花屋ではないかと考える。
まぁゲイツさんの尋常じゃなさをしれっと伝えるために(ちょっとしたブラックジョークというか)この例えをチョイスしたのかもしれないしね…
19:14 繊細さんは馬鹿にしたいけど中島さんにはいやお前が優秀なだけのマッチョ思考にも乗れんよ といいたい
マッチョ過ぎて全部虚言じゃないかと思ってしまうw
午前中に仕事の大半終わらせると午後にあ、今手あいてるよね?と言われるんですがそれは
webkit(apple)の話もモックを最初に見せたのがデカかったらしいからモックが大事なのはガチ
5:42 内覧
「認知資源の節約」は日本の商習慣だと難しいだろうなあ
「よし!2日でやる予定だから、明日ラストスパートをかけよう」
という思考になる気がするけど、それはそれでロケットスタートだからいいのか、、、?
でも実際に最初の2割で終わらせることができるならその4倍の時間を困る可能性のある問題に当てられるし、揚げ足取れば過言とは言えそこまで外してはない気もする。
「仕事」(あと、「計画的に」)という言葉が指しているものが微妙に違うのだろうなぁ。
大半の人は、前倒して仕事を片付けると別の仕事を詰め込まれるのが常だと思う。
(映画の「プライベート・ライアン」で、救出に向かう部隊みたいな感じ)
本編か切り抜きかどっか(記憶)にあったけど、飛びながら飛行機を組み立てる、はアジャイル開発だかイテレーション開発だかの界隈の常套句らしい。
ビジネス書の著者呼び出して説教して貰えば引っ越しも進むのかな
13:04 イキリいじりほんと好き
息長い捕手として活躍した後監督として3連覇しそう
緩急の付け方がガチ
切り抜きしか見てなくて知らなかったけど、卒論3日で提出したと別の動画で言ってた人が堀元さんだったのか
インテリ悪口本のプロモーション、引越しの直前に撮ってる…?
そうなんですよ それどころじゃなくない??
とはいえ、MS社長時代のビル・ゲイツがパラノイア気味の激詰め上司であったことは複数の人間が証言しているので、風評被害では無いんよな
イマジナリーパワハラゲイツすき
8:57 出張→主張
ユダヤ人的な発想ですね。
4:30この通訳の人ってそろそろAIでできそう
スゲエけど凡人がこれ忠実に守ったらパフォ低何困されそう
ゴミ記事のリンク助かる
ちょっとPV伸びてんのウケる
ゴミ②のPV3割増しぐらいになってる
割りとスパルタなこといってんな...
たしかに、水着記事は最後まで読もうとは思えないほど面白くなかった
僕も課題潰してスラックもつ〜
1フェラーリくらいは許してあげて。
おもろいなー
ビルゲイツに説明してます。w
字幕のミスがずっと気になってたから指摘コメントがあるのを見てなんか安心した
UA-camrの字幕なんて誤字だらけが当たり前だから大抵は気にならないんだけど
このチャンネルは妙に気になっちゃう
インテリを売りにしてるコンテンツだからかな、たぶん
誤字指摘たすかる
100冊終わったら再編集しようかな
ゲイツをここまで弄れるのはここだけか?
先取りは人生を幸福に近づける
しかし多くの人は期限ギリギリになるまでやらない
その考えを矯正するには10日でやる仕事を2日で8割終えるようなハードさに慣れていく必要がある
みたいな話?いい話だけどなんでそんなラストスパート思考はダメなんだ?
中小企業なんて頑張ったとこで給料増えないんだから頑張るだけ無駄だろ
21:23とはいえ、期限を守りつつ休む為も含まれているのか
これって結局、期限守れない仕事はしないできないと断る、期限を守れる仕事はやる
その判断を早くするための方法として2日で8割やる
というのがあるということ
必ずこなさないといけない、誤差が起こることでは、こういう考えが大切なのか
できないなんて断れない根性みたいな職場なら、できるかどうかの判断基準としての意味はないけど、早くやるってことは大切