【窓リノベ】取り付ける前に知りたかった!内窓つけても結露する原因・対策【リクシル|YKK|断熱・防音】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 12

  • @pickeyses
    @pickeyses 4 дні тому

    外窓の内側は、今までと同じで冷え冷えですからね。内窓があることで空気の動きが悪化、カーテンを閉めると内窓が結露するのと同じですね。ペアガラスも古くなると内部結露します。

  • @アンディナミラ
    @アンディナミラ 10 днів тому

    我が家も昨年、北側の窓にTOSTEMのインプラスをつけました。
    古いマンションで出窓があり、雨戸などはありませが、インプラスをつけてから、張り出し部分にもガラスが入っている方の出窓の外側の窓が少し曇っていたことがあったものの、殆ど結露とは無縁になりました。(以前は水が垂れてくるほどでした。)
    インプラスは複層ガラスですが、おそらく古いマンションなので、窓枠周りの壁を断熱性の高い物に変え、窓枠から作り直したお陰ではないかと思います。
    毎朝、結露を拭う作業を覚悟していたので、今は本当に楽になりました。

  • @yoko0707-j1k
    @yoko0707-j1k 10 днів тому

    築24年の中古住宅を買いました。
    その年代の家なのでもちろんアルミサッシで一枚ガラス。
    寒く、高地なので、3度程寒いです。
    カビにも悩んでました。
    石油ファンヒーターを付けてもその前だけ暖かい状態でした。
    去年の暮れにペアサッシのスペーシアに一階だけ変えました。
    スペーシアはアルミサッシのままでガラスだけ交換しました。
    サッシは多少結露しますが、窓はほぼ結露しません。スペーシアは真空窓です。
    とっても暖かいです。高級なガラスですがスペーシアにして良かった😊

  • @kuri122
    @kuri122 10 днів тому

    去年内窓を付けました。雨戸なし、北向き窓含め、いまのところ全窓、外窓(アルミ・シングル)、内窓(樹脂・ローイーペア)結露なしです。暖房はエアコンのみ。太平洋側の比較的温暖な地域です。状況次第ですね。

  • @kinakomoti68
    @kinakomoti68 10 днів тому +2

    室内の暖房はどんな物をお使いですか?

  • @カリスマシーズーマスター

    勉強になりますね😮
    うちもインプラスを付けたのに内窓と外窓の間が結露するので、カビが心配でした😅

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 11 днів тому

    うちも外窓が結露しますね。
    窓の下半分だけでも結露吸水防止シート貼ってみるかな。

  • @Cute.psyduck
    @Cute.psyduck 13 днів тому +3

    実体験に基づいた情報は貴重です。結露対策は雨戸やシャッターを設置するしかないことを再認識しました。
    サッシ材質による耐久性について解説がありましたが、何をどのように比較したのか教えていただけますか?

  • @かと吉-v2n
    @かと吉-v2n 9 днів тому

    うちは、、雨戸ではなく、シャッターです。
    電動シャッターなら内窓を開けることありませんから、お勧めです

  • @gona16kyu
    @gona16kyu 11 днів тому +1

    内窓の気密性が悪い可能性
    窓枠の透湿性が高い可能性

  • @戦後レジーム脱却
    @戦後レジーム脱却 10 днів тому

    換気扇回したらスースーしたりして

  • @Aj-hh2wz
    @Aj-hh2wz 10 днів тому

    外窓 少し 開けて 湿気を逃がしたら 結露は、無くなります。 マイナス二桁に 成ると 内窓の枠が、
    結露する事が、有ります。 FIXは、駄目です。 FIXは、養生用の ビニールを 覆うと 結露 無くなりました!