【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも技術先進国だった件【さすが日本人】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 сер 2024
  • 古代から日本は「ものづくり大国」だった!?
    完全に技術先進国の日本がスゴイ…!
    1:13~  細石刃
    3:41~  縄文土器
    6:39~  漆器
    9:16~  六本柱建物
    11:34~ 勾玉
    14:34~ 前方後円墳
    18:04~ 法隆寺
    21:01~ 天寿国繍帳
    23:07~ 玉虫厨子
    24:25~ 出雲大社
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ご視聴ありがとうございます!
    チャンネル登録はコチラからお願いします → bit.ly/3KoHNIH
    高評価・チャンネル登録・コメントをいただけると励みになります!!
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    古代史おすすめ動画
    縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【規格外の長さ】
    • 縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【...
    【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レベルが異常すぎる【驚愕】
    • 【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レ...
    【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の奇妙な関係がヤバすぎる【驚愕】
    • 【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の...
    1万4000年も続いた縄文時代が終わってしまった理由がヤバい【衝撃】
    • 1万4000年も続いた縄文時代が終わってしま...
    【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的に乱れてた【現代では考えられない】
    • 【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的...
    【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人の1日がスゴすきた【驚愕】
    • 【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人...
    【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代日本人の意外なルーツ【衝撃】
    • 【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代...
    【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々ヤバすぎた【教科書に載らない】
    • 【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々...

КОМЕНТАРІ • 280

  • @38chikuwabu
    @38chikuwabu Рік тому +493

    古墳の技術は朝鮮半島から日本へ来たものではなく、日本から半島へ技術が伝わったものというのがただしいとされていますよ。

    • @user-ew7gg2wr8c
      @user-ew7gg2wr8c Рік тому +159

      半島では発見した古墳を全て破壊してその事実を隠し闇に葬り去りました。

    • @deiziki4760
      @deiziki4760 Рік тому +107

      日本の従国だと言われてて
      日本より下位の古墳だしな

    • @user-ss4zf8oc8k
      @user-ss4zf8oc8k Рік тому +48

      @@user-ew7gg2wr8c 発見した古墳を埋めなおしたと聞いていたので後世の学者にまかせたのかなと思ってたのですが破壊したのですか、もしかしたらk国発祥の証拠になるかもしれなかったのに残念です。

    • @user-py5lq6vn5f
      @user-py5lq6vn5f Рік тому +1

      ⁠​⁠@@user-ss4zf8oc8kその古墳が造られた時期が明らかに日本の古墳群よりも後世だった点と、同時代およびそれより以前の九州北部の古墳と様式が極似だったのですから、日本の文明が半島へ伝播した証拠になります。K国発祥の証拠にはなり得ません。だからK国の発掘チームは証拠を破壊することで隠滅したのです。

    • @deiziki4760
      @deiziki4760 Рік тому +69

      @@user-ss4zf8oc8k さん
      俺の知ってる情報だと
      埋めてすぐ掘り返して中国の古墳が出たと
      中国式のコンクリートで作り直して2年で外壁のレンガ状のが剥がれてコンクリート見えてた(嘘しか無いのが凄いと思ったね)

  • @user-sm3ud9tr4q
    @user-sm3ud9tr4q Рік тому +106

    前方後円墳は日本の方が古いのだが、朝鮮の技術者が指導したのかな?
    逆だろ

    • @mwhat1488
      @mwhat1488 Рік тому +37

      其の通りだ、日本の古墳の方が古い、朝鮮の南部には小型の前方後円墳が多数有る !!!

    • @user-ew7gg2wr8c
      @user-ew7gg2wr8c Рік тому

      現代、半島で見つかる古墳は破壊されている。日本の影響が有った歴史を失くす目的です。

    • @user-tc8ni3no8y
      @user-tc8ni3no8y Рік тому +9

      正確です☀️🙇‍♂️朝鮮南部の伽耶は 日本国の一部だったので 日本と同一の古墳が存在しています😊🇯🇵

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Рік тому +2

      超時空太公ヒデヨシによって古代朝鮮より古く作られたことになった
      みたいなネタが昔あったなぁ・・・何でもかんでもヒデヨシのせいにしてた時期が懐かしい。

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому +1

      基礎的な土木技術は渡来人でしょうね

  • @hp1538
    @hp1538 10 місяців тому +18

    現在「はえー昔も技術力高かったんやなぁー」
    二千年前「はえー昔も技術力高かったんやなぁー」
    四千年前「はえー昔も技術力高かったんやなぁー」

  • @ch.8194
    @ch.8194 Рік тому +68

    朝鮮は高床式すらも作ることができませんでした。何を学ぶことがあるのでしょう。

  • @user-ic8kq8xe7j
    @user-ic8kq8xe7j Рік тому +32

    古墳や水田に関しては日本の遺跡のほうが半島よりも大規模で時代も古いのになんで半島由来という嘘をネットで流すんだ?どういう目的でデマを流すのか教えてくれ

    • @user-py5lq6vn5f
      @user-py5lq6vn5f Рік тому +2

      日教●が教科書他で「歴史」と称してK半島製の嘘&ファンタジーを教えているから、ソレが嘘だと(あるいは部分的に残った嘘に)気付けないままの人も、一定数が残ってしまうのでしょう。

    • @user-cz1ev1vl5m
      @user-cz1ev1vl5m Рік тому +1

      それは『日本は大陸や朝鮮の劣化民族で、大陸や朝鮮にひざまづいているのが正しい』としたい勢力が有るからだよ。
      考古学協会等にいるんだよ。

  • @user-zp3ix9tx2h
    @user-zp3ix9tx2h Рік тому +88

    磨製石器が説明に入ってない。今のところ磨製石器の最古は日本です。

    • @blayzbleay3648
      @blayzbleay3648 Рік тому +10

      日本から半島へが正解だからね。ジャポニカ米の北限が黄河流域で小麦に変わるのに長江から沖縄(陸稲)に古代米として変異し戻った米だと言えない。

    • @o10meza
      @o10meza Рік тому

      日本よりも古い磨製石器がオーストラリアで見つかっています。

    • @blayzbleay3648
      @blayzbleay3648 Рік тому +7

      @@o10meza オーストラリアの遺跡から出土した石器は信憑性にやや問題がありますね。まず、遺跡の地層ですが、砂層であることから地層としては不安定でアリの巣、豪雨による沈下もあるので実際の年代より古くなる可能性があります。マジェドベベ遺跡ですが、連続して石器文化が発展、拡散した形跡が無いと竹田恒泰氏が指摘しています。これは先に打製石器から磨製石器へ移行する課程が必要だとも言えます。もう一つ問題なのが、オーストラリアの所謂磨製石器と呼ばれる石器は磨製石器か摩耗石器(打製石器)か判別が難しい点。添付画像、竹田恒泰氏の動画、その他ブログで確認。発掘時の画像を見ましても加工の度合いから磨けているかはかなり厳しい。打製石器となりますと、動物(例サル)でも可能でた叩きつけたり岩などに擦り付ける程度で作れます。磨製石器ですとサルの場合、親指が内側に曲がらない点、細かい作業が困難になり磨けないと思われます。日本の場合は局部磨製石器に当たりますが、石器全体ではなく刃部のみだけになります。

    • @user-zp3ix9tx2h
      @user-zp3ix9tx2h Рік тому +10

      @@o10meza さん。
      日本本土では数百ヵ所の遺跡から、千点近い磨製石器が見つかっています。日本の地層はローム層などの比較的安定した地層があります。火山国の強みでしょう。噴火で埋もれた遺物は年代を確定しやすい(ただ、酸性土壌なので骨は溶けてなくなりますが)オーストラリアは地質が不安定という事と発見された磨製石器が数個という数の少なさです。遺跡の発掘が進めば、もしかしたら、最古がオーストラリアになるかもしれません。でも今のところ、数と広範囲に広まっていたことの分析で日本列島が最古とされてます。ですので、新たな発見があるまでは、日本最古として、石器時代に思いを馳せてもいいのではないですか。

  • @user-oe1oh6uk6i
    @user-oe1oh6uk6i Рік тому +69

    しらっと、古墳の構築に朝鮮の知識が使われたと言って居たが、証拠を出して言え!縄文時代からの伝承の可能性もあうだろう。

    • @sakukobayasi
      @sakukobayasi Рік тому +22

      どうも怪しいよねぇ

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u Рік тому +5

      古墳はエジプトやメソポタミアで土木技術を培ったユダヤ人の民が鹿島神宮わ香取神宮から上陸し、鹿児島から九州に入り、土木技術を土地の人々に教えた、教材だと思われます。

    • @priprianga
      @priprianga 10 місяців тому +1

      ​@@user-fs5kh9bc4u同感です。縄文文明にユダヤ人が入って来て今の日本人になったのでは?と。

  • @user-vn4ed8kd3c
    @user-vn4ed8kd3c Рік тому +33

    なんでもかんでも大陸由来とするのは日本人の悪いところ、大陸特に朝鮮半島に斑鳩寺が建立された当時、日本が真似をするレベルの建築技術はありません!

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 Рік тому

      比較対象がたかが朝鮮半島でいいの?

    • @astersealily
      @astersealily Рік тому +1

      ムー大陸由来だったりして…😁

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому

      中国と陸続きなんだから朝鮮の方が日本より多くの物を中国から吸収してたに決まってるだろwww

    • @user-skyz36hm335i
      @user-skyz36hm335i Рік тому

      現在でもそのレベルの技術は無い。 半島種族が建造したものは、地震もないのに自滅自壊するのがならい。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +2

      イヤ、アトランティス由来と見たい。

  • @user-kw9qq1jm9r
    @user-kw9qq1jm9r Рік тому +18

    福井県で推定1万2600年前の貝塚から赤色漆の櫛や、漆が施された鏃も出土してるよ
    因みにチャイナ自慢の出土漆は推定7千年前で、ゲノム解析で日本の漆はオリジナルと判明済み

  • @henneko9598
    @henneko9598 Рік тому +30

    半島から技術や文化がもたらされたと言うなら、半島の歴史文化がもっと発展しててもいいだろうな。
    稲作については、米のDNA解析で半島経由ではなく逆に伝わったことは明らかになったし。

  • @user-tc8ni3no8y
    @user-tc8ni3no8y Рік тому +22

    縄文の勾玉は ずっと受け継がれています🥺 1番分かり易い物は 鎧の兜の前立に クワガタが有りますが 両端の先が変にモッコリ2個がデザイン化されていますが あれは勾玉のデザインです🥺武士が戦に出陣の時、安全を祈願?のために兜の前立に使われています🥺💦🇯🇵

  • @user-zs8kt6xe4z
    @user-zs8kt6xe4z Рік тому +12

    古代にあったとされる出雲大社は、縄文尺の倍数でできたますよね。
    学者さん達は誰も指摘しないけど。

  • @AlanSmithy39
    @AlanSmithy39 Рік тому +77

    すごいのはその技術よりも、社会システムだと思うけど。
    勾玉を作るには1人が数年掛けて行わないといけないわけで、そうなるとその1人が専念できるように数年皆で食わせていけるだけの社会システムが有ったということになります。
    しかも信頼と安定と余力のある社会ですよ。そうでなければ存在しえないんです、この勾玉って。
    正直どのあたりが古代なんだ?と思わざるを得ません。歴史区分の古代とは縄文時代ぐらいを指すべきではと思うわけです。

    • @o10meza
      @o10meza Рік тому +5

      私は古代は古墳時代以前と考えています。飛鳥、奈良、平安時代も古代とされていますが、私は飛鳥、奈良、平安時代を古代とは見てません。

  • @user-pj5df9iv8i
    @user-pj5df9iv8i Рік тому +77

    技術が伝来したと考えないで日本で生み出したと考えるべきだと思います。

    • @user-xj4dq9jc7p
      @user-xj4dq9jc7p Рік тому +15

      まさにそうだと思います!五重塔の解説中に大陸は滅多に地震ないのになんで耐震技術あるの?って思ったら簡単、日本で生まれだ技術だからなんですね!大陸からの先進技術って思い込まされていただけですね

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому

      @@user-xj4dq9jc7p 発明発見は余所かも知れぬがこんなに細かく発達したのは日本ならでは、でしょう。技術にも「魔改造」を加えてしまう。

  • @fine2446
    @fine2446 Рік тому +12

    縄文尺が肘から指先の長さなら、古代エジプトで使われていた、キュビット(ピラミッドを作るのに使われている単位)と一緒ですね。

  • @user-qx3zm7fc8v
    @user-qx3zm7fc8v Рік тому +152

    法隆寺の設計はマジで神

    • @TYOSAKUKENTARO
      @TYOSAKUKENTARO Рік тому +4

      その時期じゃあ、天才じゃ表せないだろ。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +1

      まず、豪族の屋敷は建てたろうが伽藍はまた桁違いだから。人々は驚いたろうな。内部装飾も金箔その他目にも綾?な…漆だって派手というか渋いというか。

  • @user-nn3vc7ki6m
    @user-nn3vc7ki6m Рік тому +56

    半島由来の技術ならその技術で造られた日本より古い古墳が半島にないのはおかしい。

    • @user-rq5tz1yq2d
      @user-rq5tz1yq2d Рік тому +1

      古墳は4世紀の代物だよ。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +8

      つまり、つじつまが合わない。証拠、流行りの言葉でエビデンスがない話。

    • @47machiy76
      @47machiy76 11 місяців тому +1

      ヒデヨシガーニッテイガー

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x 10 місяців тому

      半島南部の古墳は日本から渡った豪族が築いたものだと分かっている。
      百済は日本の属国だったらしく、皇室に妃を送っている。

  • @user-mp7hs9dw5h
    @user-mp7hs9dw5h Рік тому +18

    歴史は学生の頃は苦手でしたが、すごく面白く興味深い内容でした。ありがとうございます。

  • @kata3018
    @kata3018 Рік тому +8

    魏の皇帝に送った貢物の中の奴隷は間違いと言う研究があります。
    魏の国には奴隷は山ほど居たので、台与は倭国の技術者30人を派遣したと言うのが、
    一般的になっています。またその技術者はたたら製鉄に優れた者が有力とされています。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Рік тому +6

    平安時代の言葉に「雲太、和二、京三(うんた、わに、きょうさん)」と言うのがあって、天下の3大建物を表しています。
    雲太は出雲大社本殿
    和二は東大寺大仏殿
    京三は平安京清涼殿
    となっています。
    出雲大社は3本一組の巨大柱が発掘されています。
    大仏殿は現在よりも床面積が3倍くらい広かった事が解っています。
    平安神宮は清凉殿の8分の5のサイズで造営されました。
    平安時代でも出雲大社は天下一と言われていたのですから、如何に巨大な木造建造物だったかが伺えます。

  • @ganso.akira.niigata
    @ganso.akira.niigata Рік тому +40

    細石刃は現代では替刃式鋸やカッターナイフですね。五重の塔での免震構造は東京スカイツリー建造時にメディアで照会されましたが、法隆寺の現代のスプリンクラーに相当する工夫が有ったのは始めて知りました。
    凄いですね!

    • @washizukaasahi2757
      @washizukaasahi2757 Рік тому +1

      偶然かもしれませんが•••?
      「OLFA」カッターのルーツが「細石刃」であった事は、驚きの大発見です。
      メーカーさんの開発陣は、細石刃を意識して製品開発をしたのかなぁ?

    • @user-gw4hs2mp6j
      @user-gw4hs2mp6j Рік тому

      @@washizukaasahi2757 カッターナイフはチョコレートが発想の元になったと創業者のインタビューで見ましたよ。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +2

      @@washizukaasahi2757 意識上になくても、影響が現れてくるのが伝統であり、技術が身についているという事なんでしょう。

  • @blayzbleay3648
    @blayzbleay3648 Рік тому +39

    最古の漆はゲノム解析で日本固有の漆であることが判っており、年代測定も米国で測定、誤差97%と言われてます。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Рік тому +1

      漆もでしたか・・・漆だけは中国から来た物と思ってただけに驚きました。
      漆器を海外に輸出してた江戸時代は海外からも漆器は発明した国は日本じゃないかもしれないが、間違いなく世界一の漆器(完成度)大国だと言われていたみたいですね。
       ちなみに漆器や陶磁器の包装紙として使われてたのが浮世絵だったりします。当時の外国だとまだまだ貴重な紙で包装(しかも色鮮やかな印刷物)で包まれていたんですから物凄く驚いたと思います。

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому

      @@user-hd2km9uh3h
      浮世絵はきちんと美術品として輸出されてましたよ
      折り目のない綺麗な状態で残ってるのが何よりの証拠
      そもそも今では考えられないくらい高価な顔料や紙を使用した錦絵を梱包材なんかに使う訳ないじゃない。

    • @user-qo4lw8pp7y
      @user-qo4lw8pp7y Рік тому +4

      すまんが当時の浮世絵はそんなに高価なもんじゃないよ
      主たる目的は広告やガイド本みたいなもんであって、版画だから大量生産できることから、当時の子供の小遣いでも買えるような安いものなのよ
      たぶん綺羅刷りみたいな特別なものや、大首絵みたいな高級品と一般的な浮世絵を混同してると思う

    • @blayzbleay3648
      @blayzbleay3648 Рік тому +1

      多分どちらも間違ってはないと思いますが、浮世絵は海外で評価が高く、雨の描写は浮世絵だけでしたから当時西洋の画家にとって浮世絵の技法は衝撃だったと思います。日本人はアニミズム文化を継承し続けた数少ない国家なため、近代の詩や画にも様々な表現を駆使しています。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +3

      漆の木はかなり水が要る様で、大陸で栽培することがまず大変。ラッカーが漆のことだし、これを保護剤として塗装することを思いつくのが驚く。

  • @user-fb4gw3hn3z
    @user-fb4gw3hn3z Рік тому +10

    地元博物館に展示された発掘品に、5㍉の勾玉が複数並んでました。技術力がヘンタイ…

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +4

      工芸品に凝りまくるところなんぞは全くオタク。縄文時代から確かに日本人。

  • @user-ck5jg3nq6w
    @user-ck5jg3nq6w Рік тому +32

    昭和までは 良い物作ろう精神で 信頼を得てきたが 今は少しでも安く作り利益を得よう精神で 部品をC国で作ったり 商品その物を他国で作り品質は 堕ちてしまった 今でも頑張っている企業もあるが 極一部
    半年で壊れる商品に メイドインジャパンが ついてると悲しくなる…

    • @syugarpasta
      @syugarpasta Рік тому +4

      まぁただソレには可愛そうなところもあって何年も壊れない様な家電だと売れないからね、だから無駄な機能を着けた家電が増えてしまった

  • @saitaasagao8741
    @saitaasagao8741 Рік тому +26

    常に論拠となる資料が示されていてとても為になるチャンネルありがとうございます。作るのに時間がかかっているだろうと推察しています。自分は戦国時代に着目して主に宣教師の書簡を読みあさってますが、教科書に書いてあることやテレビで放送されていることがどれだけいい加減か良くわかります。そもそも教科書も論拠となる一次資料を逐一提示すべきだと思っています。お話したらさぞかし楽しい話が出来る方だなと思っています。応援します。

  • @katotasa2079
    @katotasa2079 Рік тому +14

    五重塔の建築技術の元となる物が中国、韓国のどこに有るのかな。

  • @yukitakamasuta3501
    @yukitakamasuta3501 Рік тому +8

    翡翠が高価と言うより、日本産の勾玉に使われているジェダイト(硬石)が当時の中国で宝石の中の宝石、宝石の王と言った扱いですね
    中国で翡翠の細工があるけど、それはネフライト(軟石)ですね、価値としてはジェダイトの方が上とされてました

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +2

      チャイナでよく細工に使われる玉は柔らかい様だが、どういうたちなんだろう。乳白色半透明、時に緑やピンクの色付き。

  • @lastfirst1954
    @lastfirst1954 10 місяців тому +2

    「ヒスイは非常に硬い素材であり」とはどういうことだ?
    モース硬度7の、比較的柔らかい素材だが。

  • @user-zb4ph1qm9q
    @user-zb4ph1qm9q Рік тому +17

    世界4大文明と習うのは日本だけです。
    日本は古代文明が無かった事にするために、縄文時代、弥生時代と名づけて区別しています。
    それらを名付けた日本の学者たちは、海外の圧力にひざまずいていますが、日本での権威は高いです。

  • @user-ij4fm8kd2m
    @user-ij4fm8kd2m Рік тому +6

    合金も、日本の物の方が大陸半島で出土されたものよりずっと優れていて、現代の技術をもってしても再現できないものも有る、というような話が、確か上野の博物館に展示してありました。

  • @TezukuriLure
    @TezukuriLure Рік тому +67

    日本の古墳もピラミッドと同じく公共事業としての役割があったとすれば20年も不思議ではないのかもしれませんね。
    機能としては大きな意味が無いのかもしれませんがみんなで一緒に団結してシンボルを作る行為には大きな意味があるのかも。お祭りも機能としての役割よりもみんなで楽しく騒ぐことが楽しいわけですし。
    色々と納得が得られる素晴らしい動画でした。ありがとうございます。

    • @user-rq5tz1yq2d
      @user-rq5tz1yq2d Рік тому

      あほ

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +4

      「人はパンのみにて生きるにあらず」という通り、生存、生活に必要ないこともやりたい。

  • @user-pi1wq3ki3u
    @user-pi1wq3ki3u Рік тому +7

    96mの七重の塔は
    大工の究極の技術
    地震と台風はその技術レベルを
    今も磨きあげる

  • @OK-kiyoshi1155
    @OK-kiyoshi1155 Рік тому +26

    15:50~朝鮮半島から渡来した技術者のもたらした様々な技術が…との事ですが、そうすると朝鮮半島では日本の古墳時代以前に大山古墳並みかそれ以上の建造物が造られてたのでしょうか?

    • @soundwill17
      @soundwill17 Рік тому +11

      朝鮮から渡来したと言うのは、大陸の人々が朝鮮半島を通って来たと言う意味ではないですか?
      半島に文明なんて、、、

    • @sakukobayasi
      @sakukobayasi Рік тому +2

      韓国では見つかって居ませんね。
      古墳が見つかって年代測定したら日本より新しく、埋めちゃった国ですから、発見されたら鬼の首を取った勢いで騒ぐからすぐ解りますよ。

    • @user-qz6tk4pi3v
      @user-qz6tk4pi3v Рік тому +14

      個人的には、古墳時代の朝鮮半島南部は日本の一部だった派です。
      まだ日本も統一されてなくて、九州にあった王朝が朝鮮半島にも領土を持っていた説。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +4

      @@user-qz6tk4pi3v 例えば英国を初めて統一したのはフランスのノルマンディー公爵。この血統が長く英王だった。日本人が朝鮮王として君臨しても荒唐無稽な話じゃない。

    • @robeko-chang
      @robeko-chang Рік тому +1

      大陸から半島を経由せずに海路で直接日本に来た人も多かったと思いますが…

  • @user-rc2ju9fw7b
    @user-rc2ju9fw7b Рік тому +10

    漆や建築土木技術について、(通説通り)朝鮮半島由来だとされてますが、朝鮮半島より日本での遺物の方が豊富で先に存在している事から、日本列島の方が先ではないでしょうか?

  • @user-zw7id6cz4o
    @user-zw7id6cz4o Рік тому +9

    気質・伝統
    今で言うおたく文化は
    先祖代々のものなのでしょうね
    生きるだけでは満足できないご先祖様が
    目に浮かびます。
    誇りですね。

  • @Takeshi1028
    @Takeshi1028 Рік тому +11

    歴史を科学で証明すると、工芸技術も農耕も大陸や半島から渡って来たなんてありえない事がわかるんだが
    逆なら有り得るみたいだが

  • @mn-fe4ew
    @mn-fe4ew Рік тому +73

    古墳は水田を作成する際に余った土を寄せ集めた結果であり、そこに王の墓が後から納まったという話を、とある学者が農家に聞き取りに行ったとき聞いたそうです。水田が多い地域には必ず盛り土の祠なりがあるので、私はその説を推したいです。
    五重塔の作りは、ツインタワーでも使用されていたのですが、最近はめっきり言われなくなりましたね…

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому

      残土利用説はネトウヨのデマwww

    • @user-rq5tz1yq2d
      @user-rq5tz1yq2d Рік тому +1

      随分馬鹿な説を唱えるんだね。
      水田を作るときは高い所を掘り下げ、低い所に土を持ってくるんだよ。宅地造成の現場見た事無いの?
      とある学者って誰?

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому

      マスコミやジャーナリストが不勉強なだけで、専門家は研究や工夫を怠らない。

    • @user-uv5xf9gp2x
      @user-uv5xf9gp2x Рік тому +4

      水田造成の際に土が余るかな。ちょっと疑問。

    • @user-qb8gw8ko9q
      @user-qb8gw8ko9q Рік тому

      ​@@user-uv5xf9gp2x水路掘って、土地に水が入る様に地ならししたら、余分な土がでるよね?

  • @asano1325
    @asano1325 Рік тому +12

    この動画勉強不足と突っ込まれすぎやな😅
    確かに日韓併合まえの百数年前まで、ワッパ車輪ひとつ作れなかった国に
    技術を教えてもらう事なんてありえないでしょ

  • @user-zx2ye8sh8t
    @user-zx2ye8sh8t Рік тому +6

    民族的に優秀な物作り特性は工業品だけでなく、美術・芸術
    サブカルチャーや文化作品に関しても世界TopLvなんだよな

  • @tatsuta_0110
    @tatsuta_0110 11 місяців тому +1

    昔テレ朝の古代ローマをテーマにした番組で「日本人がまだ裸足で生活していた頃にローマの人々は〜」とか一々同時代の日本と比較してたけどそいつらにこの話見せてやりたい

  • @user-ep2bj2cs4w
    @user-ep2bj2cs4w Рік тому +11

    アクセサリー好きの人からすれば、奈良時代以降はそれまで何千年と続いてきた勾玉等の装飾品の文化を、何故止めてしまったのか?と思うがな……
    ( =Φ人Φ=)づ📿🧿🔮💍

  • @user-qv1cd5uq6b
    @user-qv1cd5uq6b Рік тому +2

    勾玉って太極を割ったような形してるよね。
    贈られた勾玉が2個だったのは一対だったとかはないのかな。

  • @eventgreen9742
    @eventgreen9742 Рік тому +2

    当時から度量衡が統一されてたってさりげにヤバい勢いでデカい情報なんだが。
    当時の人々の再現図で白い服なのもしかしたら下着かも知らんよ。ほとんど縫わずってドレーパリーのことかも知らんし。ドレーパリーは古代の服飾としては有りがちだし。

  • @user-vf4yu3kq3v
    @user-vf4yu3kq3v Рік тому +25

    半島関係ねぇじゃん。

  • @user-lp7nm2nm2y
    @user-lp7nm2nm2y Рік тому +2

    細石刃って刃を交換する発想がオルファカッターに似てる気がする。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q Рік тому +9

    法隆寺が作られるより前、西暦588年に建築が始まった飛鳥寺(法興寺)
    平城遷都の際、この寺の建築が平城京に移築され、現存しています
    元興寺極楽坊がその建築です
    今でも屋根には6世紀に作られた瓦が200枚以上殘つています
    法隆寺の建築年代は諸説ありますが、年輪年代測定法により、7世紀第3四半期以降です
    つまり、元興寺極楽坊が世界最古の建築です

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому

      元興寺極楽坊は再利用された瓦だけですよ
      建物は後世の建築です
      そもそも和様の要素が強い建造物が飛鳥時代って有り得ない話www

    • @user-un7od6po8q
      @user-un7od6po8q Рік тому +4

      @@uybo1 樣
      斗きょうや複數の柱が年輪年代測定法により6世紀末に伐採されたことが判明していますので、瓦以外の部材も飛鳥寺から運ばれたことが解つています
      鎌倉時代に中國より渡來した大佛樣・禪宗樣渡來以前の建築樣式を和樣建築と呼んでいますので飛鳥時代の建築は和樣といふことになります
      元興寺極樂坊は鎌倉時代に大きく改造されており、元の姿はわかりませんが、主要構造材が飛鳥時代の材なので、全體でないにしても、飛鳥時代の建築です
      前回の解體修理は昭和20年代だつたので年輪年代測定法も使われていませんので古材が使用されていることしかわかりませんでしたが、年輪年代測定法が確立した現在、この先大規模な解體修理をすれば、細かい事も解明されると思います

  • @gogha501
    @gogha501 Рік тому +4

    細石刃は今でいうとカッターナイフのようなものですね。
    (カッターナイフも日本発明ですね)
    だから日本人の技術は極めたいという民度のあらわれかな!

  • @user-pr2tc7yt8j
    @user-pr2tc7yt8j Рік тому +5

    縄文時代にもオタクが居て、懲りにこった自慢の土器を作ったり使ったりしていたんですかね?

  • @191usinger4
    @191usinger4 Рік тому +5

    勾玉の翡翠って相当硬いんだよね

  • @garyusya4748
    @garyusya4748 Рік тому +19

    15:51
    【韓半島に伝わる最古の正史「三国史記・新羅本紀」によれば、
    新羅の建国時の宰相(瓢公)は倭人(日本人)であり、
    始祖の朴赫居世についても倭人(日本人)説があること(瓢=ひさご・ひょうたん=朴=半島南部古語)、
    新羅王家の一つ昔氏の第4代王昔脱解は倭種・倭人(日本人)であり、
    新羅の建国当初は倭種・倭人が王位や大輔を占めるほど多大な役割を演じたばかりか、
    <倭・倭コンビ>がいなかったら、その後36人の新羅王が輩出する金王室もありえなかった。
    さらに金王室36代王の姪と高麗の始祖王との間に生まれた子供の流れが8代目以降の高麗王を占め、
    倭種・脱解の血は伝統ある新羅から禅譲を受けた王朝である高麗王朝にも流れ込んでいる。】
    朝鮮半島に移住していた日本人達が
    中国の技術を祖国日本に伝えたと言う人もいますね。

  • @user-ch9di3fp7i
    @user-ch9di3fp7i Рік тому +11

    三内丸山遺跡(前期~中期)から高いレベルの測量・土木・建築の知識ノウハウがあったのだとすると、その時代に稲作が始まっていても、いなくても、その後の水田の拡大に大いに役立った(つまり、技術を転用していった)ということかな?因みに現在のところ日本最古の水稲耕作遺跡は、菜畑遺跡(唐津市)で最下層は”縄文時代晩期”らしいから。

    • @o10meza
      @o10meza Рік тому +1

      菜畑古墳は縄文時代晩期ではなく、3000年前の弥生時代早期の遺跡です。

    • @user-ch9di3fp7i
      @user-ch9di3fp7i Рік тому

      @@o10meza そういうの”杓子定規”って言うんじゃないかしらん?

  • @user-dz6ud4gl3p
    @user-dz6ud4gl3p Рік тому +9

    ソロソロ朝鮮半島が発祥だ なんって言ってくるぞ 。笑うけどなんでも有りのでっち上げだから な!

  • @201skyblue
    @201skyblue Рік тому +2

    出雲大社の呼び方ですが、いずもおおやしろでは?ホームページにもそう書かれているかと。

  • @Paseri8dan
    @Paseri8dan Рік тому +5

    漆器の赤は辰砂(硫化水銀)を使ったのも有名ですね。辰砂は丹(に)とも呼ばれ、丹が採れる場所を丹生(にう・にゅう・にぶ)と呼び各地に地名等に残っています。丹はそれ自体赤色を表す漢字で、例えば頭の赤い鶴を丹頂と呼びますね。

    • @user-bu6wz4ws9y
      @user-bu6wz4ws9y Рік тому +3

      そして丹が出る所は金脈がありました。

  • @IT22next
    @IT22next Рік тому +3

    縄文とか弥生時代ってバラバラだったはずなのに、なんか統率が取れてるよね。長さの測り方なんて、古代中国でも国が統一された後でも、これは統一出来てなかったのに...

  • @user-nw1wq6gb2x
    @user-nw1wq6gb2x 11 місяців тому

    前方後円墳は、形を見ても、その当時の技術が高いのが解りますよね。

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r Рік тому +2

    アフリカの部族はとんぼ玉を装飾に使っていた、古代ペルシャ辺りからの交易品もしくは自家製かも?

  • @metabo850mm
    @metabo850mm Рік тому +3

    縄文時代後期には物々交換の仲介する集団がいたと考えてみたい。
    勾玉等のデザインと製造技術を翡翠の産地と製造地に持ち込み、冬季の副産業として育てた集団の存在がおそらくあった。それは海人族の安曇族だったのだろう。
    農業の始まっていた山中へ塩を運ぶ商業活動を本業としていた集団だったと想像する。

    • @metabo850mm
      @metabo850mm 11 місяців тому +1

      この集団の用いていた言語が古代日本の共通語生成に大きく寄与しているのだろうと思っています。
      この集団は対馬に拠点を持ち、朝鮮半島南部も活動圏の一部だった様です。

    • @metabo850mm
      @metabo850mm 11 місяців тому +1

      アズミに似た地名が各地に点在するのは、安曇族の末裔が住み着いたからだと説明されている様です。
      しかし、私は古代の物々交換の拠点が「アズミ」と呼ばれていた名残ではないかと考えています。

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 Рік тому +14

    事実よりも歴史や技術を自慢の種にしたくてあれこれ虚偽を吹聴する国が近くにありますので、表現とくに確定的な証拠がない事象についての説明は慎重の上にも慎重にお願いします。

  • @Megariss-Carol.Unofficial
    @Megariss-Carol.Unofficial 10 місяців тому +1

    まあローマとかで兵器とかの技術が発展したのって、
    ヤベェ規模の戦争が幾度となく繰り返されてきたからだろうしな。

  • @usus5121
    @usus5121 11 місяців тому +1

    免震構造が日本の奈良時代の仏塔に導入されてるが、教えたはずの大陸にないのは不思議。

  • @TheSHIRATA
    @TheSHIRATA Рік тому +1

    素晴らしい動画有難うございます。あなたなら次のことに期待したい。日本人のルーツに焚いてる私見を披露してほしい。

  • @TheSHIRATA
    @TheSHIRATA Рік тому +6

    先にコメント投稿しました。うっかりして変な文章になりました。日本人のルーツについて私見を披露してほしいと書きたかったのです。訂正します。

  • @user-uq2be8ol4m
    @user-uq2be8ol4m Рік тому +5

    〇〇の知識「が」使われた⇒〇〇の知識「も」使われた、少しでも影響あればこっちでは?日本語って難しいね

  • @MIYATOU-MELKA
    @MIYATOU-MELKA Рік тому +1

    まあ、大陸から離れてた分突出した技術があったのも事実。やっぱり、全てを一から作るにはそれだけのノウハウが必要なんだよ。冷戦時代にソ連も分野によってはアメリカや日本を凌駕していたようにね。

  • @user-pm3dl9vu7u
    @user-pm3dl9vu7u Рік тому +7

    日本の神社の朱色は神社の建築にかかる影と共に赤黒い玄武の色を表していると思います。縄文時代の漆器にまで赤黒い玄武の色は遡るようです。勾玉は子持ち勾玉という大きい勾玉の周りに小さい勾玉の4個ついた勾玉があり東西南北幸魂荒魂和魂奇魂4個の魂の種類を表す紫魂という概念と関係があるようです。4個の魂で生命や子供は生まれるという考えがあります。伊勢神宮の四つ菱紋も紫魂と関係があります。中国では人の魂は南斗六星から生まれ月と日から体をもらい北斗七星へたどり着くとされています。古代の日本人は歯を子供と同一視していたようです。縄文人の抜歯とも関係があるでしょう。是非とも調べてみて下さい!

  • @user-ww9xu6gm7g
    @user-ww9xu6gm7g 11 місяців тому +1

    武田邦彦先生がサイエンスで、日本でも人類が誕生したと仰られた。アフリカ、ジャワと共に。その頃は朝鮮は寒くて人が住めなかったらしい。10万年前の話です。

  • @user-jc3lr7ds9m
    @user-jc3lr7ds9m Рік тому +13

    私は日本の古墳は大規模灌漑工事の残土処理→のちに指導者の墓として利用の説を推しています。目的が墓の造営ではなく灌漑工事なら「最後まで完遂させた」の理由がすっきり説明できるのではないのかと。仁徳天皇の墓が最大ですが、仁徳天皇は田畑を増やす公共事業をやったことでも有名ですしね。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon Рік тому +4

      そもそも灌漑で残土発生という考え方に疑問があります。
      当時は川の氾濫が日常で平地には沼沢地が広がっており、むしろ川に巨大な堤防を築き湿地を埋め立てる為の大量の土砂が必要になります。
      古墳が造られ始める弥生末~古墳時代でも集落が依然として高台にあり水田に谷津を利用している事からも、当時の平地は居住や農耕に不適な場所だったと思われます。
      仁徳天皇の時代には奈良盆地から大阪平野に進出していますが、記紀にもあるように長年に渡る大規模な埋め立てが行われてようやく可能になった事であり、埋め残した水路を拡張した分の残土も海の埋め立てに転用されたでしょう。

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому

      ネトウヨ発信のデマを真に受けちゃ駄目駄目www

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin 5 місяців тому

    欧米「なっ なんだチミは?」
    日本「わたす? 私しゃ神様だよ(笑)」
    欧米「貴方は神様なんですね?」
    日本「あぁ~に? あんだって? チト耳が」
    欧米「あ・な・た・は 神様なんですね?」
    日本「とんでもねぇ 私しゃ神様だよ(笑)」

  • @washizukaasahi2757
    @washizukaasahi2757 Рік тому +1

    細石刃は、縄文時代の「OLFA」カッター!

  • @centergrass4498
    @centergrass4498 Рік тому +4

    当該ランキング(2022年)でK国が1位になっていたので、「嘘、なんじゃこりゃー?!」「誰が作ったランキングだ?!信じられん!」って思いましたw。でも動画自体はとても良い紹介・解説で素晴らしい。

  • @ozzio-x8u
    @ozzio-x8u Рік тому +3

    失礼します、奴隷を贈ったされますが、おかしいのでは、奴隷をもらって喜ぶでしょうか、技術者を贈ったと、by小名木さん

  • @user-fz5yi1ky6x
    @user-fz5yi1ky6x Рік тому +1

    上野で[縄文展]観たとき、土器製作に凝った(オタクな縄文人)をご先祖様想像してウケていたけどマジもんですね。
    自分に技術や知識がないと他から伝えられたモノのスゴさは解らないはず。新しい技術や知恵を[使えるもの]にして取り入れていた事に頭が下がります。

  • @user-rg4rt2cg8e
    @user-rg4rt2cg8e 11 місяців тому

    18:44頃の写真は兵庫県の斑鳩寺だろ

  • @user-lo7xb3jd1y
    @user-lo7xb3jd1y Рік тому +3

    古墳も、日本発祥

  • @oldman64year78
    @oldman64year78 Рік тому +1

    サムネイル、または予告画面?、の中の、「日本人しか無理」の表現、そんな表現は日本語に無い。「日本人にしか出来ない」または「出来るのは日本人だけ」、「日本人だけが出来る」のようにするのが正しい。日本語を使えない若者や子供も見るかもしれないから、気を付けて下さい。

  • @nemooom7585
    @nemooom7585 Рік тому +2

    火焔型土器は表面積が増えるから火が通りやすいとかじゃないですかね? 現代でもキャンプ用品でそういう構造のものがありますね。

  • @user-zs8bm7gn6j
    @user-zs8bm7gn6j Рік тому +2

    白蟻いない、奈良とか京都を選ぶのが先ず賢い。

  • @user-if1nd8my7t
    @user-if1nd8my7t 16 днів тому

    霊性+「物」
    霊性+「知識・技術」
    霊性+「文化・文明」
    霊性+etc
    …が答えなのでしょうね。
    ※その霊性が次元低下すると…
     地球における万物万霊を苦しめる「創造のあるじ(主)」となる問題があります。
    ※だから…現状の延長線上にある「持続的社会」(美辞麗句)は、万物の絶望を意味する方向性だという事が見えて来ます。

  • @murt2286
    @murt2286 10 місяців тому

    漆は日本発祥で大陸に伝わったかも知れないね。

  • @user-cv1zc7hv4y
    @user-cv1zc7hv4y 11 місяців тому +1

    法隆寺の建築技術が半島から渡って来たと言われていますが、その根拠は?
    元の技術が、半島や大陸にあったという証拠は?

    • @user-rg4rt2cg8e
      @user-rg4rt2cg8e 11 місяців тому

      日本書紀に588年に百済が寺工、露盤博士、瓦博士を送ってきたという記述があるのでその辺りかと思う。再建法隆寺の頃だと遣隋使遣唐使あたりの知見も入っている可能性もあると思います。

  • @pmtff101
    @pmtff101 Рік тому +1

    建築技術について、地震への対応については、大陸由来ではないのではないでしょうか❓
    なぜ大陸には、法隆寺より旧い木造建築物が残ってないのだろう❓

    • @user-bu6wz4ws9y
      @user-bu6wz4ws9y Рік тому +1

      それは耐震技術が無かったからでしょ。

  • @yasuhisaueno5011
    @yasuhisaueno5011 Рік тому

    先人のす知恵に脱帽で

  • @user-rn9vl7qw7k
    @user-rn9vl7qw7k 10 місяців тому

    学校でもこれくらいちゃんと教えて欲しかったな

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x 10 місяців тому

      先生は教えてたのに聞いてなかったんだろ?(笑)

    • @user-rn9vl7qw7k
      @user-rn9vl7qw7k 9 місяців тому

      @@user-es1de5th8x そうかも

  • @user-mf2nd4ik2q
    @user-mf2nd4ik2q Рік тому +6

    奴隷は贈り物にわ成りません

  • @isaohamayashiki9266
    @isaohamayashiki9266 Рік тому +2

    朝鮮からの技術については誤り。その他の説明にも勝手な解説がありませんか。

  • @8bswaf539
    @8bswaf539 Рік тому +3

    どんな小さな文明にも特徴があるが、それをもって他より進んでいたなんて言えないだろ。

  • @agent007kazu
    @agent007kazu Рік тому +6

    ペルーの天野博物館には誰の目にもハッキリと「鵜飼い」の絵柄だとわかる土器が収蔵されている。
    面白いことにインディヘナ達はこの絵を見ても何をしている絵なのかさっぱり検討がつかないのだそうだ。

  • @nihongodaisuki
    @nihongodaisuki Рік тому +1

    仁徳天皇陵と呼称するのはマイナーなの?

  • @tomosan1182
    @tomosan1182 11 місяців тому +1

    勾玉は小学校で作ったぞ?w

  • @darkenist
    @darkenist Рік тому

    最近日本って実はすごいんだぞ的な動画流行ってるよね

  • @user-dn5qy6vl9b
    @user-dn5qy6vl9b Рік тому

    いわゆる、カンナは、江戸時代以降に出来たかと。
    やりがんなは、飛鳥白鵬あたりから。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 10 місяців тому

    何でもかんでも半島由来とするのは安直過ぎる。

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Рік тому +2

    仏教建築は中国から教えてもらったんですけど?

  • @bokichi62
    @bokichi62 Рік тому

    文字がない文明とは英国がアフリカを見るのと同じようなものだよ。

  • @BJ-nx7ke
    @BJ-nx7ke Рік тому +3

    皆古墳技術が朝鮮から渡来したで脊髄反射しすぎww説明が悪い。弥生の土木鉄器が朝鮮由来の鉄と形状だって説明。
    日本と朝鮮の相互交流があったのは確か。

  • @user-yd7xg2qf7v
    @user-yd7xg2qf7v Рік тому +1

    コメントを観るに如何に動画の内容が情報不足のガバガバであることがうかがえる。作り直した方がいいレベル

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO 7 місяців тому

    世界で最も技術的に進んだ国ランキングの2022版を見てきたけど何だか胡散臭いランキングだな…
    特に一位…

  • @2key646
    @2key646 Рік тому +2

    五重塔が積み上げ構造なのは分かったけど…どうやって上に積み上げてたんだ?この時代にクレーン車とかは存在するはずもないのに…

    • @user-BaconPotat0
      @user-BaconPotat0 Рік тому +4

      多分てこの原理を使った手動クレーン的なのじゃない?それくらいならこれだけの技術があれば作れそう

    • @2key646
      @2key646 Рік тому +2

      確かにローマ帝国とかは手動クレーンみたいなのがあったって聞いた事がある。けれど昔の日本にあったとなれば古代日本のイメージが良い意味でかなり変わるな…

    • @user-py5lq6vn5f
      @user-py5lq6vn5f Рік тому +2

      三内丸山遺跡の頃から巨木の柱を立てて、柱の間に床を張る技術を持っていた訳ですから。

  • @KentaMokugen
    @KentaMokugen Рік тому

    オーパーツは技術と言っていいのかどうか。