Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
実際に使うシーンでは、装着作業は雪の降る中の路肩になりますから、こうして事前に練習しておくことは大事ですね。
裏側で止める作業の手間をなくしたり、フックを折り返さずに引っ掛ける間違いをさせないようにするなど、金属チェーンの装着で大変だったところを全て手軽にしてくれたこのメーカーさん凄いと思います!
しかもコスパも良い
雪予報を見て、新品のまま眠ってた樹脂チェーンを開封し、前日のうちに取付練習しました。晴天下でも、初めてつける商品は少し手こずり、練習してよかったと実感しました。備えあれば憂いなし!
寒さに凍える路面での作業シーンを考えてくれている。なんと親切なメーカーなんだろう。
以前Amazonでまったく同じチェーン買いました買ってからずっと車庫に放りっぱなしなので今週の休みにでもこの動画見ながら取り付けてみよ
もう少し早ければ、この動画もっと伸びてただろうな💭
その節ありますね。
5日ならまちがいなく
もうちょい早く公開できたら救われた人がたくさんいただろうに~😂
それな
40年ほど前、うちの親父がスノータイヤにチェーン巻くときはジャッキで持ち上げてましたね。ねじれないように微調整とかやるなら結局持ち上げたほうが速くて確実だとか。当時の話だとちょっとスピード出し過ぎちゃうとチェーンはすぐに歪んだり切れたりするらしいですね。
いつの間にかタイヤチェーンもオシャレさんになったなぁと思ったら、よく考えられてますねぇ~
子供の頃、親が付けたいたハシゴ型チェーンは取り付けが大変そうでした。これはシンプルかつアチコチに気が利いていて良さそうですね。
道民です。タイヤチェーンする方は結構特殊な気がします。また、金物チェーン•ゴム製チェーン等装着する際制限速度(概ね50〜80km/m)を超えるとチェーンが切れてタイヤハウスやらボディー等を傷付けますので、ご留意下さい。
鉄チェーンの最後のフック、タイヤ側に付けるとタイヤパンクしますので外側(自分側)に付けてください😊
最近は安いスチールチェーンでもこんなに簡単な装着!滅多に使わない東京在住でバカ高い樹脂製を買ってしまった🤣
最初のチェーンこれは頼りなさそうだけど、実際使うと重宝する。取り付け簡単、時間も掛からない。長距離、速度を気をつければ、いざというときの為に1セット持っていてもいい。因みに札幌で雪の状況を見ながら1.5トントラックで使ってました。
スバリストです。スキーや栗駒山の麓に赴任して以来ずっとチェーンを使ってきました。スバル純正のスプリングチェーンやこれとかザイルチェーンを使っていると安心感は半端ないです。ただ⛓金属チェーンは切れやすいので保守用の針金があればなんとかしのげます。
雪道楽と同じタイプですねこれ少し動いたら緩むから必ず増し締めしてました増し締めすれば雪が無い路面でも普通に50km走行できるし切れないですただ、外すときに多少指の力に頼るときがあり、かじかんだ状態だと指に力が入らず苦戦する事があるのでラジオペンチを積んでおくと役立つかもしれません
チェーンの安心感は半端ないよね!!
ワイパー交換の最中にワイパーアームが倒れてしまった時フロントガラスが割れてしまわないように用心としてワイパーアームの先端がガラスに接する部分にタオルセットしておいた方がいいですよ!
スタッドレスの性能が上がってきて雪国住まいだと20年くらいチェーン装着したことないというのは普通です逆に箱根周辺とかでノーマル・スタッドレス問わず全車チェーン装着規制ってあるのでその場合雪国から出かけて規制に遭遇すると詰んでしまいます
タイヤチェーンは夏タイヤに巻くのが前提なので、スタッドレスだと巻きにくいことがありますね。しっかり巻いたつもりでも弛んだりするので、100m位走ったら再度締め直した方がベターだと思います。
うな丼さんの商品紹介の動画、分かりやすくて好きです。何十年も北海道に住んでますが、チェーンを使ったことがありません。これなら私でもで来そうなので、念のため買って車に積んでおいても良いかなと思っています。
今まさにアツいチェーンの巻き方動画助かります!4500円はまじで安い、スノーソックスだけ持ってますけどチェーンも買おうかなと思う価格ですね
冬北海道シリーズといい今回といい、業界長いウナ丼氏なのに雪道に関して素人な一面見れて、勝手に親近感マシマシ
北海道の人はチェーン持ってないし付け方もわからないので新鮮な感じしました あとスタッドレスは安定のブリジストンがよいです
たぶんチェーン装着競争があったなら道民は最下位に近いレベルだと思います 自分も還暦を迎えましたがチェーンを巻いたのは免許取って最初に購入したKP-61の新車セットに入っていたチェーンを試しに巻いた時の一度だけです…
チェーンですが、冬シーズンの終わりに新聞紙などに置きCRCやWD-40を吹いておくと錆ないですよ🎵
チェーンの最後のフックは、内側から外側へ掛けたほうがタイヤの保護になると思う。
この動画、昨日の大雪の惨状が起きる1週間前に見たかった…いずれにせよ、雪に対する備えはどこでも大切ですね
個人的には、昔ながらのラダーチェーンが一番使いやすいと思います。吹雪の中で説明書など開けないし…。
トーヨー安くていいけど、北海道だと1位BS、2位ヨコハマ、3位ダンロップ、3位以降はトーヨーだったりアチラ製になりますね。チェーンはトラックではたまに履いてましたが、乗用車では履いたことありません。チェーン選びはタイヤサイズが同じでも、夏タイヤと冬タイヤで外径が変わるので注意ですよ。あとは冬季、車に積んでおく物はスノーブラシや牽引ロープとジャンプコード(これは常備品)と、脱出用にスコップ(できれば角スコ)が有るといいですね。後は渋滞に巻き込まれた時は携帯用トイレと食料(チョコやナッツ系)暖を取るもの(毛布やシュラフ)が有ると完璧ですね。
道民です。もう少し早く北海道に来れば記録的暴風雪を体験できたのに残念(苦笑)😅全道ホワイトアウト祭りでなにも見えない、道路が雪でなくなる等凄い経験ができましたよ😂(命に関わる程内容でしたが)ちなみに、道民はほとんどチェーンを持っていません。そもそも使う場面がほとんどないからです。😅トランクの必需品は、①ヘルパー②鉄スコップ③牽引ロープ上記3点と、意識が高い人は④バッテリーコード(寒さでバッテリーが上がりやすくなるため)⑤毛布(埋まった時に脱出に使ったり身動きできなくなった時に凍◯しないように)⑤砂袋(埋まった時に使ったり道が滑るのでリアに荷重を乗せるためにトランクに積んでおきます)楽しい雪道ドライブを😊
チェーンの最後のフックは内側から外側に掛けた方がタイヤに優しいかもです。
最後に引っ張たチェーンの引っかけは「内側から」引っかけないと、「タイヤに傷」がつくと思います。
金属チェーンは装着後軽く前後に動かすとチェーンが動いてゴム部分の引っ張りが緩むことがあるので、前後動作後に再調整すると安心です
チェーンは雪国だと逆に持っていたり、装備したことある個人は少ないですが、トゥインゴに乗り換えてから多少不安もあって積むようになりました🛞雪道走行楽しみだったのが伝わりました⛄️
そういえばウォッシャー液現地で変えてたけど、ホースとタンク破裂しなくて良かったですね。帰京したら念の為チェックした方が良き。(経験者談w)
今年の12月にジムニーで北海道行こうとしてたので、超参考になりましたwあざす
TOYOってロゴがオフロードっぽくてかっこいい。冬になったらタイヤとワイパーとあとスノーブラシかなー。ブラシにはタオル巻いておくと新車ボディーに傷がつきにくいと思います。ご紹介いただいたチェーン簡単で安くてしかもコンパクトでいいですね。普段使用しないものがコンパクトなのは正義です。
手袋はテムレスがおススメです!
防寒テムレス。
ぬぅ。防寒テムレスおすすめしようと思ったらもうコメントされてた。やるな、ブライト以下テムレス販促コメント↓防寒テムレスは数年前から冬山界隈でも大注目された逸品で、濡れない(イコール凍らない!)という特性が強過ぎる。冬場の洗車もバッチコイ弱点の見た目も登山用品店(アウトドアショップ)ならゴム感を軽減できる黒色があって、かつ袖口がドローコードで絞れるタイプもあるので、マジでこれ以外手袋いらんやんと思います。見た目気にしなければね!
道民でチェーンを使う人は少ないです。トラックやバスなどの仕事の車、除雪の重機、新雪にアタックする車などです。自分はジムニーに場合によっては4輪チェーンをかけます。あとこのてのチェーンは使用したあと、ちゃんと乾燥させないと錆ですぐ切れます。塩カルを撒いてある所は洗ったほういいと思います。
普通タイヤとスタッドレスは同サイズでも外径違うからスタッドレス履いてチェーン仮装着しないと合わない事もありますよ、あくまでもチェーンは普通タイヤに装着例ですから
北海道の幹線道路などは除雪体勢がしっかり出来ているので地元の方もチェーンは巻かない、携行していないようですね。ただ、一旦幹線道路を外れたり、除雪が充分行われていない山岳路などに踏み込む場合は念のため携行するのが安心・安全かと思います。
うな丼さんのチェーンつけやすそう。最初にスキー行くとき坂のぼれなくてその場でチェーンをはいた。でも結局付け方がわるくてチェーンがきれてしまった。それで走ると自動で張ってくれるのを新古で買った。夜 氷が張った時に路肩で使った。それはつけやすくきちんと機能してくれた。ただ、軍手で手が凍りそう、説明書は暗いし字が小さいから、やはり前もって一度練習しておくといいと思う。雪の坂でスピンしてクルマをぶっつけたときにも、つけやすいチェーンをはいとけばよかった・・・つんでたのに。
こちら長野ですが冬季はPIAAのスノーブレード使ってます。特に効果が出るのは降雪した後ワイパーに絡んだ雪が溶けかけて凍りついた時です。凍りついてもしなやかさgs保たれるのでフロントガラスの湾曲面通りに曲がってくれるので拭き残さないですね。良い選択だと思います。
PIAAのウィンターブレードは使い捨てじゃない(ゴムだけ交換できる)奴もあります。自分はそっちを使ってます。
某タイヤ検証系のyoutuberさんでトーヨーのスタッドレス結構いい評価でしたよね~
チェーンは夏でも泥濘地で活用できるので、クロカン4駆なら必需品ですね。
雪上で装着する場合、ワイヤーをタイヤの後ろを通す時に、雄側(はまる方の金具)を通した方が良いです。雌側(はまる方の金具)を通すと金具内に雪が詰まりハマりにくくなってしまいます
うな丼さんお疲れです♪チェーン⛓️は掛けるだけ経験値が増えて安心感が増してきます😊怖がっていてはいけません😅ただチェーン掛けてる安心感から、深みにハマる事があるので注意⚠️してください😂
ワイパー交換は、アームをウィンドウにぶつけて割らない様に気をつけてください。交換している途中、ワイパーの取付が終わっていない(アームが持ち上った状態)時にアームに力が掛かると勢いよくウィンドウ戻り窓に当たり割れる時が有ります。ウィンドウ面にタオルを敷くなど、アームが元に戻ろうとする動きで発生する衝撃からウィンドウを保護する対策が必要です。
北海道在住のおやじです。昔はFR(35年程前まで)今はフルタイム4WD(軽四)に乗っていますが四駆になってからはチェーン載せていません。(持っていません)スタットレスタイヤは、どのメーカーも新しい内は効きますが摩耗してくると効きは悪いです。北海道はBSが多いですね(摩耗しても柔らかく効きます)自分はBS・VRX3を装着しています。冬道は車間距離を十分に取りスピード抑え無理はしないを心掛けて、今までトラブルや事故には遭っていませんが何度か怖い思いは有りましたね。(下り坂のカーブは特に注意が必要です)
装着も楽そうでお値段もお手頃ですね>チェーン 小学生のころから父親に「助手席側はお前がつけろ」と鍛えられたのですが冷たい思いしながらやってた頃を思うと隔世の感が四駆で冬はスタッドレスに交換するスキー好き都会住みですが「万が一」のために荷室にはしごチェーンは置いてます まあ四駆乗るようになってから一度も使ったことないですが
雪国に住んでいた頃は常にチェーンは荷室に常備してました。今は車も変わってチェーンも売っちゃいましたが。
北陸地方の民です。スタッドレスタイヤのホイールは純正ホイールではなく安物(てっちんorスチール)にしておくと良いと思います。チェーンでホイールが傷付く可能性がありますよ。ジムニーならてっちんホイールでもレトロ感も出るしタフな感じでかっこいいと思う。
めっちゃ参考になりました❗😉👍
ファミコン神拳か、、なにもかも懐かしい……
静岡県民にはムズい…。ウナ丼さん、未塗装樹脂パーツコーティングを今のうちにオススメします。白くなっちゃう前に。Amazonで売ってるのでOK。CX-5でやりました。
雪が積もった関東に合ってる!動画!
道民は大型車の運転手さんを除くとほとんどチェーンを使いません警察も消防もスタッドレスですね。ザクザクの深いシャーベット道以外チェーンの有効性は感じないかな金属製でも乾燥路ですぐ外さないと切れるし、うるさく振動も酷いです。それより横滑り防止装置のオフスイッチを覚えて欲しいですオフにしてれば普通に通過出来たりスタックから脱出が出来るのにオフを知らず沼にハマる人が居ます。
巻き方講義は良い事だと思います。北海道在住20年超だけど、一度もチェーンは使った事ないですね。つけてる人も見た事ないです。関東だと突然の積雪で使ったりするんですかね?動画の始まりでリヤタイヤのスリップシーンを載せていますが、4WDに入れていたらあの様なスリップ動作はしません。ジムニー可哀想😢
初コメ失礼します。いつも楽しく拝見してます!車の悪口を絶対言わないウナ丼さん、大好きです。さて、私は新潟県在住です。職場は多い年ですと積雪が3mを超えますwしかーし、新潟県民は自家用車であればほぼほぼチェーンは巻きません!まして、ジムニーは最強です!私の感覚では雪道走破性能はランクル以上!無敵です。ですから、一般道を走行するジムニーがチェーンを装着してる姿を一度も見たことがありませんw新潟県の豪雪地帯は埼玉県からも案外近いですので、是非スノーアタックにお越しください
動画だけでも4回くらい北海道に行ってますね🤣道民からのアドバイスとしては解氷スプレーとスノーブラシがあると便利かも道民はエンジンスターター装着率がかなり高いです😅
いつも楽しく拝見させて頂いてます。日勝峠とか留萌とか、見てて思うのはスピード早いな〜っていうこと。札幌市民でパジェロショートに乗っておりますが、峠の登りはスピード出しても下りや橋の上(凍る)、トンネルの出入り口付近(凍る)、交差点付近(超凍る)は想像以上にスピードを落とします。でもスタッドレスにチェーンは巻かないです。それもリアだけなんてあり得ない。巻くなら4WDにしてフロントに、出来れば4つに巻きますよ。
チェーン装着後ある程度走ったら締め直すことをお勧めします。より外れ難くするためです
リアデフ、ノンスリ入れて来年再チャレンジして下さい😂
このパターンのチェーンのグリップはどうですかね?
私も昔々自動車学校で一度ちゃんと習ったけど年数経つとど忘れ…結局田舎いた時スタッドレス&アルミセット買っちゃったちゃったからね。簡単装着チェーンがどれだけ不器用さん目線でつくられてるかが「気になるー」じゃないと私なんかはチェーンで自分の手を冗談抜きに変な感じに縛ってしまいそう😅
いいタイヤチェーン買いましたね。俺も欲しくなったけど、すぐ切れてしまうかも?安いからいいか😁
豪雪地帯に住んでる者です。2サイクルの頃のジムニー乗ってましたが、一度もチェーンのお世話にはならなかったです。積もった雪の走破性は抜群でしたが、重心が高く、細くて大径タイヤのせいか凍結路面はめっぽう弱かったです。
わかりやすい動画ありがとうございます。最後のフック、タイヤ側からではないでしょうか。
手袋は肘まであるのを購入したほうがいいよ。まぁ付属のナイロン手袋をつけてから軍手なりするとよいかもww あ、フックは内から外に装着しないと
チェーンが巻き上げる雪をサイドミラーでチラチラ見ながら走るのが好きでした
ウナ丼さんいつも楽しく見させてもらってます!でもじつは僕 カツ丼派なんです!!でも頑張ってください!
この前、降雪の箱根でアコードの後輪に布チェーン巻いて立ち往生していた人、いましたね。全国放送で。
自分のアコード FFだから前輪にチェーンつけるんだけど 昔のアコードはFRだったの?
チェーン装着を正しく行うのは大前提として、チェーン装着時は指定された速度以上出さない事。それから動画内で基本的な駆動輪に装着と仰ってますが、アイスバーンで使用した実感として後輪駆動車の場合はそれだけだと「一応前の方には進むが自由に曲がらない」という状況になりがちです。四輪装着をお勧めしておきます。
四輪装着はクリアランスの関係でメーカーが推奨していないことが多いのでマニュアルを確認してメーカー指定の装着が基本です
滑るのは、タイヤのせいかもですね。前回動画でオロロンラインを走ってましたが荒天時はホワイトアウトになります。冬オロロンラインは危険です。
北海道は雪道の巡航速度が速いせいで、流れに乗ると金属チェーンが外れちゃう可能性があるので使ったことがない…
タイヤチェーン装着は昔と比較すると簡単になってますね❄️⛄でも寒いところでチェーン装着はお金をもらっても面倒で寒いところで装着と思いません!スタッドレスで十分です👍また雪道は怖いので降雪地域に行きたいと思いません!また車が腐りますから!!スタッドレスは都内で雪が降った時の対策のみです!!追伸、間もなく大阪オートメッセが開催されます!恐らく近日中の発表前スペーシア「ギア」が参考出品されると思われます!以前のオートサロン前のダイハツタント等のコンプリート参考出品車と同等単独取材は不可能ですか?もし可能でしたらスペーシア「ギア」の特集追っかけ取材をお願い致します。特にリヤゲートが閉まってるところの撮影が出来れば🙏
ウナ丼さんのアルミホイール見た目良し。私なんかず~と鉄ちんホイールでした。北海道編視聴させていただいておりますが、はたしてチェーンの出番はあるのかな?ないのかな?
雪の北海道はブリザック一択ってよく聞くような…最低でもアイスガードって…ブリザックは減りが圧倒的に早いのでアイスガード辺りが良いって聞いたことあります…
久しぶりの格ゲー演出、でも蓋斗神拳もしばらく見てないなあw
チェーン装着の練習 面倒だから右側だけにしましたね。練習だからこそ 左右装着するべきですよ。 不具合の有無の確認は大切です。
トラックのチェーンを見慣れてるでいか、めっちゃ華奢でスグ切れそうな感じが^^;
チェーンが売ってないから辛い
『あたたた』と『あたたたっ』の違いを知りたいですw
100m位走って締め直し 自分はジャッキアップして付けたら付けましたね 締め直しが要らないから
何年か前の大雪の時フロントにチェーン巻いてるジムニー居たなあ。リヤにチェーン巻いたアルファードも同じ日に見たけども
ジムニー乗りですが、、スタッドレス履いて4駆入れれば、30~40センチの新雪でも走破できます。が、アイスバーンで止まるとなると、4駆は関係無くなります。そこで、フロントのチェーンはめっちゃ有効なんですよ^^
北〇道在だが、ここ30年位業務用トラック・バス以外の乗用車がチェーンを巻いて走る情景は見たことない。だからチェーンなんて持ってないし、付けたこともない。
北海道の冬道を走るのなら融雪剤が散布されてるでノックスドールしておいた方が良いと思います。
ネビラチェーン!のボケが無かったのが残念😂
寒い地方に住んでいますが、チェーンを購入したことも、もちろん装着したこともありません。運がいいんだと思います。今回の雪で、箱根でスタックした彼、カムリに後輪への装着をして、全国に恥をさらしてしまいましたね。駆動輪に装着と知らない方がまだいるんですね。
それ多分アコード
北海道ではチェーンはほとんど見かけません😅
使ってんのはヤマトぐらいですよね
ウナ丼なのにすべるのが苦手とな😎
他の方もおっしゃってますが、タイヤメーカーの選択ミスで雪の北海道動画に影響が出ています。 残念ですが履かれているメーカーのスタッドレスタイヤでは、四年目の他社メーカーのスタッドレスタイヤと同等若しくはそれ以下と言うのが自分の実感です。
ドラエモフの効果音が鳴り響く
やすっいなぁ🎉4,500円😂
トーヨータイヤ履いてる人、あまり見たことないです。 雪国東北より。
リンクのタイヤサイズ違ってませんか
こんなものも試して欲しい(笑) 『スプレー式タイヤチェーン ノルウエー製オリジナルSnow Grip」Amazonで売ってました。
X(旧Twitter)でホンダのアコード?のリアタイヤにチェーン着けて箱根登坂をチャレンジしてる強者の話題があったな。
北海道のドライバー雪見のだいふく
本編でなぜそんなにスリップしているのかと思ったらトーヨーだったんですね。トーヨーでアイスバーンは無理っす。
3選では?
TOYOのスタッドレスコスパいいなぁ(^。^)3シーズンは履くからその時ガッツリ効けば最高だな
タイヤ交換して嬉しそうにしてる人に向かって、よくそんなにダメダメ言えるなー。まぁ自分もBS派だけど。
実際に使うシーンでは、装着作業は雪の降る中の路肩になりますから、こうして事前に練習しておくことは大事ですね。
裏側で止める作業の手間をなくしたり、フックを折り返さずに引っ掛ける間違いをさせないようにするなど、金属チェーンの装着で大変だったところを全て手軽にしてくれたこのメーカーさん凄いと思います!
しかもコスパも良い
雪予報を見て、新品のまま眠ってた樹脂チェーンを開封し、前日のうちに取付練習しました。晴天下でも、初めてつける商品は少し手こずり、練習してよかったと実感しました。備えあれば憂いなし!
寒さに凍える路面での作業シーンを考えてくれている。なんと親切なメーカーなんだろう。
以前Amazonでまったく同じチェーン買いました
買ってからずっと車庫に放りっぱなしなので今週の休みにでもこの動画見ながら取り付けてみよ
もう少し早ければ、この動画もっと伸びてただろうな💭
その節ありますね。
5日ならまちがいなく
もうちょい早く公開できたら救われた人がたくさんいただろうに~😂
それな
40年ほど前、うちの親父がスノータイヤにチェーン巻くときはジャッキで持ち上げてましたね。ねじれないように微調整とかやるなら結局持ち上げたほうが速くて確実だとか。
当時の話だとちょっとスピード出し過ぎちゃうとチェーンはすぐに歪んだり切れたりするらしいですね。
いつの間にかタイヤチェーンもオシャレさんになったなぁと思ったら、よく考えられてますねぇ~
子供の頃、親が付けたいたハシゴ型チェーンは取り付けが大変そうでした。
これはシンプルかつアチコチに気が利いていて良さそうですね。
道民です。
タイヤチェーンする方は結構特殊な気がします。
また、金物チェーン•ゴム製チェーン等装着する際
制限速度(概ね50〜80km/m)を超えるとチェーンが切れて
タイヤハウスやらボディー等を傷付けますので、
ご留意下さい。
鉄チェーンの最後のフック、タイヤ側に付けるとタイヤパンクしますので外側(自分側)に付けてください😊
最近は安いスチールチェーンでもこんなに簡単な装着!
滅多に使わない東京在住でバカ高い樹脂製を買ってしまった🤣
最初のチェーンこれは頼りなさそうだけど、実際使うと重宝する。取り付け簡単、時間も掛からない。長距離、速度を気をつければ、いざというときの為に1セット持っていてもいい。因みに札幌で雪の状況を見ながら1.5トントラックで使ってました。
スバリストです。
スキーや栗駒山の麓に赴任して以来ずっとチェーンを使ってきました。スバル純正のスプリングチェーンやこれとかザイルチェーンを使っていると安心感は半端ないです。ただ⛓金属チェーンは切れやすいので保守用の針金があればなんとかしのげます。
雪道楽と同じタイプですね
これ少し動いたら緩むから必ず増し締めしてました
増し締めすれば雪が無い路面でも普通に50km走行できるし切れないです
ただ、外すときに多少指の力に頼るときがあり、かじかんだ状態だと
指に力が入らず苦戦する事があるのでラジオペンチを積んでおくと役立つかもしれません
チェーンの安心感は半端ないよね!!
ワイパー交換の最中にワイパーアームが倒れてしまった時
フロントガラスが割れてしまわないように
用心としてワイパーアームの先端がガラスに接する部分に
タオルセットしておいた方がいいですよ!
スタッドレスの性能が上がってきて雪国住まいだと20年くらいチェーン装着したことないというのは普通です
逆に箱根周辺とかでノーマル・スタッドレス問わず全車チェーン装着規制ってあるのでその場合雪国から出かけて規制に遭遇すると詰んでしまいます
タイヤチェーンは夏タイヤに巻くのが前提なので、スタッドレスだと巻きにくいことがありますね。しっかり巻いたつもりでも弛んだりするので、100m位走ったら再度締め直した方がベターだと思います。
うな丼さんの商品紹介の動画、分かりやすくて好きです。
何十年も北海道に住んでますが、チェーンを使ったことがありません。
これなら私でもで来そうなので、念のため買って車に積んでおいても良いかなと思っています。
今まさにアツいチェーンの巻き方動画助かります!
4500円はまじで安い、スノーソックスだけ持ってますけどチェーンも買おうかなと思う価格ですね
冬北海道シリーズといい今回といい、業界長いウナ丼氏なのに雪道に関して素人な一面見れて、勝手に親近感マシマシ
北海道の人はチェーン持ってないし付け方もわからないので新鮮な感じしました あとスタッドレスは安定のブリジストンがよいです
たぶんチェーン装着競争があったなら道民は最下位に近いレベルだと思います 自分も還暦を迎えましたがチェーンを巻いたのは免許取って最初に購入したKP-61の新車セットに入っていたチェーンを試しに巻いた時の一度だけです…
チェーンですが、冬シーズンの終わりに新聞紙などに置きCRCやWD-40を吹いておくと錆ないですよ🎵
チェーンの最後のフックは、内側から外側へ掛けたほうがタイヤの保護になると思う。
この動画、昨日の大雪の惨状が起きる1週間前に見たかった…
いずれにせよ、雪に対する備えはどこでも大切ですね
個人的には、昔ながらのラダーチェーンが一番使いやすいと思います。吹雪の中で説明書など開けないし…。
トーヨー安くていいけど、北海道だと1位BS、2位ヨコハマ、3位ダンロップ、3位以降はトーヨーだったりアチラ製になりますね。
チェーンはトラックではたまに履いてましたが、乗用車では履いたことありません。
チェーン選びはタイヤサイズが同じでも、夏タイヤと冬タイヤで外径が変わるので注意ですよ。
あとは冬季、車に積んでおく物はスノーブラシや牽引ロープとジャンプコード(これは常備品)と、脱出用にスコップ(できれば角スコ)が有るといいですね。
後は渋滞に巻き込まれた時は携帯用トイレと食料(チョコやナッツ系)暖を取るもの(毛布やシュラフ)が有ると完璧ですね。
道民です。
もう少し早く北海道に来れば記録的暴風雪を体験できたのに残念(苦笑)😅
全道ホワイトアウト祭りでなにも見えない、道路が雪でなくなる等凄い経験ができましたよ😂(命に関わる程内容でしたが)
ちなみに、道民はほとんどチェーンを持っていません。そもそも使う場面がほとんどないからです。😅
トランクの必需品は、①ヘルパー②鉄スコップ③牽引ロープ
上記3点と、意識が高い人は④バッテリーコード(寒さでバッテリーが上がりやすくなるため)⑤毛布(埋まった時に脱出に使ったり身動きできなくなった時に凍◯しないように)⑤砂袋(埋まった時に使ったり道が滑るのでリアに荷重を乗せるためにトランクに積んでおきます)
楽しい雪道ドライブを😊
チェーンの最後のフックは内側から外側に掛けた方がタイヤに優しいかもです。
最後に引っ張たチェーンの引っかけは「内側から」引っかけないと、「タイヤに傷」がつくと思います。
金属チェーンは装着後軽く前後に動かすとチェーンが動いてゴム部分の引っ張りが緩むことがあるので、前後動作後に再調整すると安心です
チェーンは雪国だと逆に持っていたり、装備したことある個人は少ないですが、トゥインゴに乗り換えてから多少不安もあって積むようになりました🛞
雪道走行楽しみだったのが伝わりました⛄️
そういえばウォッシャー液現地で変えてたけど、ホースとタンク破裂しなくて良かったですね。
帰京したら念の為チェックした方が良き。(経験者談w)
今年の12月にジムニーで北海道行こうとしてたので、超参考になりましたwあざす
TOYOってロゴがオフロードっぽくてかっこいい。冬になったらタイヤとワイパーとあとスノーブラシかなー。ブラシにはタオル巻いておくと新車ボディーに傷がつきにくいと思います。ご紹介いただいたチェーン簡単で安くてしかもコンパクトでいいですね。普段使用しないものがコンパクトなのは正義です。
手袋はテムレスがおススメです!
防寒テムレス。
ぬぅ。防寒テムレスおすすめしようと思ったらもうコメントされてた。やるな、ブライト
以下テムレス販促コメント↓
防寒テムレスは数年前から冬山界隈でも大注目された逸品で、濡れない(イコール凍らない!)という特性が強過ぎる。冬場の洗車もバッチコイ
弱点の見た目も登山用品店(アウトドアショップ)ならゴム感を軽減できる黒色があって、かつ袖口がドローコードで絞れるタイプもあるので、マジでこれ以外手袋いらんやんと思います。
見た目気にしなければね!
道民でチェーンを使う人は少ないです。トラックやバスなどの仕事の車、除雪の重機、新雪にアタックする車などです。
自分はジムニーに場合によっては4輪チェーンをかけます。
あとこのてのチェーンは使用したあと、ちゃんと乾燥させないと錆ですぐ切れます。塩カルを撒いてある所は洗ったほういいと思います。
普通タイヤとスタッドレスは同サイズでも外径違うからスタッドレス履いてチェーン仮装着しないと合わない事もありますよ、あくまでもチェーンは普通タイヤに装着例ですから
北海道の幹線道路などは除雪体勢がしっかり出来ているので地元の方もチェーンは巻かない、携行していないようですね。ただ、一旦幹線道路を外れたり、除雪が充分行われていない山岳路などに踏み込む場合は念のため携行するのが安心・安全かと思います。
うな丼さんのチェーンつけやすそう。最初にスキー行くとき坂のぼれなくてその場でチェーンをはいた。でも結局付け方がわるくてチェーンがきれてしまった。それで走ると自動で張ってくれるのを新古で買った。夜 氷が張った時に路肩で使った。それはつけやすくきちんと機能してくれた。ただ、軍手で手が凍りそう、説明書は暗いし字が小さいから、やはり前もって一度練習しておくといいと思う。雪の坂でスピンしてクルマをぶっつけたときにも、つけやすいチェーンをはいとけばよかった・・・つんでたのに。
こちら長野ですが冬季はPIAAのスノーブレード使ってます。特に効果が出るのは降雪した後ワイパーに絡んだ雪が溶けかけて凍りついた時です。凍りついてもしなやかさgs保たれるのでフロントガラスの湾曲面通りに曲がってくれるので拭き残さないですね。良い選択だと思います。
PIAAのウィンターブレードは使い捨てじゃない(ゴムだけ交換できる)奴もあります。
自分はそっちを使ってます。
某タイヤ検証系のyoutuberさんでトーヨーのスタッドレス結構いい評価でしたよね~
チェーンは夏でも泥濘地で活用できるので、クロカン4駆なら必需品ですね。
雪上で装着する場合、ワイヤーをタイヤの後ろを通す時に、雄側(はまる方の金具)を通した方が良いです。
雌側(はまる方の金具)を通すと金具内に雪が詰まりハマりにくくなってしまいます
うな丼さんお疲れです♪チェーン⛓️は掛けるだけ経験値が増えて安心感が増してきます😊怖がっていてはいけません😅ただチェーン掛けてる安心感から、深みにハマる事があるので注意⚠️してください😂
ワイパー交換は、アームをウィンドウにぶつけて割らない様に気をつけてください。
交換している途中、ワイパーの取付が終わっていない(アームが持ち上った状態)時にアームに力が掛かると勢いよくウィンドウ戻り窓に当たり割れる時が有ります。ウィンドウ面にタオルを敷くなど、アームが元に戻ろうとする動きで発生する衝撃からウィンドウを保護する対策が必要です。
北海道在住のおやじです。昔はFR(35年程前まで)今はフルタイム4WD(軽四)に乗っていますが四駆になってからはチェーン載せていません。(持っていません)
スタットレスタイヤは、どのメーカーも新しい内は効きますが摩耗してくると効きは悪いです。北海道はBSが多いですね(摩耗しても柔らかく効きます)
自分はBS・VRX3を装着しています。冬道は車間距離を十分に取りスピード抑え無理はしないを心掛けて、今までトラブルや事故には遭っていませんが
何度か怖い思いは有りましたね。(下り坂のカーブは特に注意が必要です)
装着も楽そうでお値段もお手頃ですね>チェーン 小学生のころから父親に「助手席側はお前がつけろ」と鍛えられたのですが冷たい思いしながらやってた頃を思うと隔世の感が
四駆で冬はスタッドレスに交換するスキー好き都会住みですが「万が一」のために荷室にはしごチェーンは置いてます
まあ四駆乗るようになってから一度も使ったことないですが
雪国に住んでいた頃は常にチェーンは荷室に常備してました。
今は車も変わってチェーンも売っちゃいましたが。
北陸地方の民です。
スタッドレスタイヤのホイールは純正ホイールではなく安物(てっちんorスチール)にしておくと良いと思います。
チェーンでホイールが傷付く可能性がありますよ。
ジムニーならてっちんホイールでもレトロ感も出るしタフな感じでかっこいいと思う。
めっちゃ参考になりました❗😉👍
ファミコン神拳か、、なにもかも懐かしい……
静岡県民にはムズい…。ウナ丼さん、未塗装樹脂パーツコーティングを今のうちにオススメします。白くなっちゃう前に。Amazonで売ってるのでOK。CX-5でやりました。
雪が積もった関東に合ってる!動画!
道民は大型車の運転手さんを除くと
ほとんどチェーンを使いません
警察も消防もスタッドレスですね。
ザクザクの深いシャーベット道以外
チェーンの有効性は感じないかな
金属製でも乾燥路ですぐ外さないと
切れるし、うるさく振動も酷いです。
それより横滑り防止装置の
オフスイッチを覚えて欲しいです
オフにしてれば普通に通過出来たり
スタックから脱出が出来るのに
オフを知らず沼にハマる人が居ます。
巻き方講義は良い事だと思います。
北海道在住20年超だけど、一度もチェーンは使った事ないですね。つけてる人も見た事ないです。
関東だと突然の積雪で使ったりするんですかね?
動画の始まりでリヤタイヤのスリップシーンを載せていますが、4WDに入れていたらあの様なスリップ動作はしません。ジムニー可哀想😢
初コメ失礼します。いつも楽しく拝見してます!車の悪口を絶対言わないウナ丼さん、大好きです。
さて、私は新潟県在住です。職場は多い年ですと積雪が3mを超えますwしかーし、新潟県民は自家用車であればほぼほぼチェーンは巻きません!まして、ジムニーは最強です!私の感覚では雪道走破性能はランクル以上!無敵です。ですから、一般道を走行するジムニーがチェーンを装着してる姿を一度も見たことがありませんw
新潟県の豪雪地帯は埼玉県からも案外近いですので、是非スノーアタックにお越しください
動画だけでも4回くらい北海道に行ってますね🤣道民からのアドバイスとしては解氷スプレーとスノーブラシがあると便利かも
道民はエンジンスターター装着率がかなり高いです😅
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
日勝峠とか留萌とか、見てて思うのはスピード早いな〜っていうこと。
札幌市民でパジェロショートに乗っておりますが、峠の登りはスピード出しても下りや橋の上(凍る)、トンネルの出入り口付近(凍る)、交差点付近(超凍る)は想像以上にスピードを落とします。
でもスタッドレスにチェーンは巻かないです。
それもリアだけなんてあり得ない。
巻くなら4WDにしてフロントに、出来れば4つに巻きますよ。
チェーン装着後
ある程度走ったら
締め直すことを
お勧めします。
より外れ難くするためです
リアデフ、ノンスリ入れて
来年再チャレンジして下さい😂
このパターンのチェーンのグリップはどうですかね?
私も昔々自動車学校で一度ちゃんと習ったけど年数経つとど忘れ…結局田舎いた時スタッドレス&アルミセット買っちゃったちゃったからね。簡単装着チェーンがどれだけ不器用さん目線でつくられてるかが「気になるー」じゃないと私なんかはチェーンで自分の手を冗談抜きに変な感じに縛ってしまいそう😅
いいタイヤチェーン買いましたね。俺も欲しくなったけど、すぐ切れてしまうかも?
安いからいいか😁
豪雪地帯に住んでる者です。
2サイクルの頃のジムニー乗ってましたが、
一度もチェーンのお世話にはならなかったです。
積もった雪の走破性は抜群でしたが、
重心が高く、細くて大径タイヤのせいか凍結路面はめっぽう弱かったです。
わかりやすい動画ありがとうございます。
最後のフック、タイヤ側からではないでしょうか。
手袋は肘まであるのを購入したほうがいいよ。まぁ付属のナイロン手袋をつけてから軍手なりするとよいかもww あ、フックは内から外に装着しないと
チェーンが巻き上げる雪をサイドミラーでチラチラ見ながら走るのが好きでした
ウナ丼さん
いつも楽しく見させてもらってます!
でもじつは僕 カツ丼派なんです!!
でも頑張ってください!
この前、降雪の箱根でアコードの後輪に布チェーン巻いて立ち往生していた人、いましたね。
全国放送で。
自分のアコード FFだから前輪にチェーンつけるんだけど 昔のアコードはFRだったの?
チェーン装着を正しく行うのは大前提として、チェーン装着時は指定された速度以上出さない事。それから動画内で基本的な駆動輪に装着と仰ってますが、アイスバーンで使用した実感として後輪駆動車の場合はそれだけだと「一応前の方には進むが自由に曲がらない」という状況になりがちです。四輪装着をお勧めしておきます。
四輪装着はクリアランスの関係でメーカーが推奨していないことが多いので
マニュアルを確認してメーカー指定の装着が基本です
滑るのは、タイヤのせいかもですね。前回動画でオロロンラインを走ってましたが荒天時はホワイトアウトになります。冬オロロンラインは危険です。
北海道は雪道の巡航速度が速いせいで、流れに乗ると金属チェーンが外れちゃう可能性があるので使ったことがない…
タイヤチェーン装着は昔と比較すると簡単になってますね❄️⛄
でも寒いところでチェーン装着はお金をもらっても面倒で寒いところで装着と思いません!
スタッドレスで十分です👍
また雪道は怖いので
降雪地域に行きたいと思いません!また車が腐りますから!!
スタッドレスは都内で雪が降った時の対策のみです!!
追伸、間もなく大阪オートメッセが開催されます!
恐らく近日中の発表前スペーシア「ギア」が参考出品されると思われます!
以前のオートサロン前のダイハツタント等のコンプリート参考出品車と同等単独取材は不可能ですか?
もし可能でしたら
スペーシア「ギア」の特集追っかけ取材をお願い致します。
特にリヤゲートが閉まってるところの撮影が出来れば🙏
ウナ丼さんのアルミホイール見た目良し。私なんかず~と鉄ちんホイールでした。北海道編視聴させていただいておりますが、はたしてチェーンの出番はあるのかな?ないのかな?
雪の北海道はブリザック一択ってよく聞くような…
最低でもアイスガードって…
ブリザックは減りが圧倒的に早いのでアイスガード辺りが良いって聞いたことあります…
久しぶりの格ゲー演出、でも蓋斗神拳もしばらく見てないなあw
チェーン装着の練習 面倒だから右側だけにしましたね。
練習だからこそ 左右装着するべきですよ。 不具合の有無の確認は大切です。
トラックのチェーンを見慣れてるでいか、めっちゃ華奢でスグ切れそうな感じが^^;
チェーンが売ってないから辛い
『あたたた』と『あたたたっ』の違いを知りたいですw
100m位走って締め直し 自分はジャッキアップして付けたら付けましたね 締め直しが要らないから
何年か前の大雪の時フロントにチェーン巻いてるジムニー居たなあ。
リヤにチェーン巻いたアルファードも同じ日に見たけども
ジムニー乗りですが、、
スタッドレス履いて4駆入れれば、30~40センチの新雪でも走破できます。
が、アイスバーンで止まるとなると、4駆は関係無くなります。
そこで、フロントのチェーンはめっちゃ有効なんですよ^^
北〇道在だが、ここ30年位業務用トラック・バス以外の乗用車がチェーンを巻いて走る情景は見たことない。だからチェーンなんて持ってないし、付けたこともない。
北海道の冬道を走るのなら融雪剤が散布されてるでノックスドールしておいた方が良いと思います。
ネビラチェーン!のボケが無かったのが残念😂
寒い地方に住んでいますが、チェーンを購入したことも、もちろん装着したこともありません。運がいいんだと思います。今回の雪で、箱根でスタックした彼、カムリに後輪への装着をして、全国に恥をさらしてしまいましたね。駆動輪に装着と知らない方がまだいるんですね。
それ多分アコード
北海道ではチェーンはほとんど見かけません😅
使ってんのはヤマトぐらいですよね
ウナ丼なのにすべるのが苦手とな😎
他の方もおっしゃってますが、タイヤメーカーの選択ミスで雪の北海道動画に影響が出ています。 残念ですが履かれているメーカーのスタッドレスタイヤでは、四年目の他社メーカーのスタッドレスタイヤと同等若しくはそれ以下と言うのが自分の実感です。
ドラエモフの効果音が鳴り響く
やすっいなぁ🎉4,500円😂
トーヨータイヤ履いてる人、あまり見たことないです。 雪国東北より。
リンクのタイヤサイズ違ってませんか
こんなものも試して欲しい(笑) 『スプレー式タイヤチェーン ノルウエー製オリジナルSnow Grip」Amazonで売ってました。
X(旧Twitter)でホンダのアコード?のリアタイヤにチェーン着けて箱根登坂をチャレンジしてる強者の話題があったな。
北海道のドライバー雪見のだいふく
本編でなぜそんなにスリップしているのかと思ったらトーヨーだったんですね。
トーヨーでアイスバーンは無理っす。
3選では?
TOYOのスタッドレスコスパいいなぁ(^。^)3シーズンは履くからその時ガッツリ効けば最高だな
タイヤ交換して嬉しそうにしてる人に向かって、よくそんなにダメダメ言えるなー。
まぁ自分もBS派だけど。