《般若心経》テンポで覚える

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 січ 2023
  • 【説 明】
    出来るだけクセが強くないように般若心経を7回お唱えしています。
    歌を覚える時のようにテンポよく聞き流して、気がつけば覚えていたという状態になればと思ってこの動画を作成しまいた。
    ⇊よろしかったらこちらもご覧ください⇊
    ●普段着和尚のひとりごと
    ▶ • お話
    ●不動明王を拝む
    ▶ • 不動明王を拝む
    ●観音経
    ▶ • 観音経
    ●般若心経
    ▶ • 般若心経
    ●護摩
    ▶ • 護摩(Goma)
    ●御詠歌
    ▶ • 御詠歌
    ●守り本尊を拝む
    ▶ • 守り本尊を拝む
    ●七福神のご詠歌
    ▶ • 七福神のご詠歌
    ◎チャンネル登録をお願いします
    ▶ / @amachan-temple
    #密教 #仏教 #般若心経 #buddha

КОМЕНТАРІ • 70

  • @Amachan-Temple
    @Amachan-Temple  Рік тому +19

    【誤解を招かないために…】
    般若心経は有り難いお言葉なので速く読めば良いというものではなくて、丁寧に仏さまのことを思って読むべきというご指摘を受けました。
    私もそうであると思っていて、初心を思い出させてくれたコメントに感謝いたしております。
    この動画では「テンポで覚える」という題が示す通り、心地よい速さを意識してお唱えしたつもりです。
    それは、お経にあんまり興味を持っておられない方でも、この心地よさを感じることで、少しでもお経に関心を示していただいて、般若心経をお唱えしたいという気持ちになってもらえたらという考えで作成したからです。
    私は、子供の頃から何度も何度も般若心経を聞いているうちに勝手に覚えたという体験があります。
    だから、般若心経をお唱えするのは決して難しいことではないということを皆さんに知ってもらいたいという思いもありますので、「門前の小僧、習わぬ経を読む」から始まっても全く問題ないと考えております。
    そして、興味が深まれば、般若心経の意味やどういう心でお唱えすべきかを自ずから深く勉強していただけたらと期待しております。
    この動画がそのためのきっかけになれば幸いです。
    それでも、どうしても初めからきっちり読みたいと思われたら
    ▶《般若心経》ゆっくり覚える ua-cam.com/video/fJlAaLqdYVU/v-deo.html
    を参考にしてください。
    逆に、もっと速いのを聞きたいと思われたら
    ▶《般若心経》+《法楽太鼓》1分以内挑戦中‼ ua-cam.com/users/shortsr1Kek57DsMs
    ▶【般若心経】~スピードの限界に挑戦!! ua-cam.com/video/5JaUN1uBDhg/v-deo.html
    こんな動画もアップしておりますので、よろしくお願いいたします。
    最初から意味を考えながら般若心経を覚えるか、気軽に覚えて後で意味を勉強するか、どちらが先かは問題ないと思っています。
    それは、時間には大きな意味がないと考えられるからです。時間とは、たまたま1つの太陽がある惑星に居ることによって生まれた概念であるかもしれないからです。
    また、四次元目の座標軸は時間軸であるという研究もあります。もしそれが本当なら、過去・現在・未来は同時に存在していることになります。そうなれば、後先は無意味になってしまうと思っています。
    量子物理学の研究が進んで色んな事が解明されて、密教が科学であるという結論になる日を願っています。

  • @chunya4653
    @chunya4653 Місяць тому +1

    いつもありがとうございます🌸速い般若心経も好きですが、ゆっくりもとても良いですね🌸美声で正確に読経されていて私のような凡夫には正しく唱えるための訓練となり、とてもありがたいです🌸供養の時とご祈念、行の時に読経スピードが変化するのはとても納得しています🌸花の御経、宝の御経、祈念祈祷のお経ですから速いもゆっくりもありがたいです🌸🌸今後ともUA-cam配信よろしくお願い申し上げます🐈🐈

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Місяць тому

      はい。
      その時々で、心地良いスピードでお唱えするのが「空」に近い状態じゃないかと思っています。
      いつもありがとうございます😊

  • @user-vs3gt7ce6n
    @user-vs3gt7ce6n 6 місяців тому +2

    今日もありがとうございましたリハビリもこれからも本当に宜しくお願い🙏します🙇⤵️

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  6 місяців тому

      こちらこそ、ありがとうございます😊

  • @user-qf3us6rr4v
    @user-qf3us6rr4v 6 місяців тому +3

    この動画のおかげで般若心経覚えられました!
    ありがとうございますー!

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  6 місяців тому

      良かったですね。
      嫌にならずに続けてくれて、ありがとうございます。

  • @user-xt9fx2kj4k
    @user-xt9fx2kj4k 3 місяці тому +1

    有りがとうございます救われます幸せになります感謝させて頂きます。❤😂

  • @user-mw9hf6ef9s
    @user-mw9hf6ef9s 2 місяці тому +2

    気持ちのよいテンポと速です、聴いてて心が洗われます、無心で一定のリズムで唱えるのは実は慣れてても難しいですね、私は何時の間にか速くなってしまいます😅

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  2 місяці тому

      はい。私も普段はだんだんと速くなっていくこともあります。
      だけど、それも心地良く気分が高揚して空の世界に入って行っているのだと思っています。
      ご覧いただいてありがとうございます😊

  • @momosuke0612able
    @momosuke0612able 2 місяці тому +1

    私5歳くらいで般若心経を空で読めた事がありました。半世紀経ちますが、まあまあ覚えてましたのでまたこの動画で挑戦します。当時祖母が教えてくれました。今聴くと気持ちの良い音楽みたいですね。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  2 місяці тому

      一度覚えていたのなら直ぐに思い出します。
      私の動画がそのきっかけになったのなら、とても嬉しいです。
      ご覧いただいてありがとうございます😊

  • @fudomyoo-888
    @fudomyoo-888 Рік тому +4

    万能といわれるお経
    合掌🙏

  • @user-rz2ev1ww8w
    @user-rz2ev1ww8w Рік тому +5

    4/1 先ほど 写経始めました 初めてみる漢字 お手本が達筆のため 字がよくわかりませんでした。こちらで読み方 謎の字がわかりました ありがとうございます。 また拝見しますね

  • @KissEnlightenment
    @KissEnlightenment Рік тому +1

    今夜もありがとうございます😊

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому

      こちらこそ、ご覧いただいてありがとうございます。

  • @Gorilla-Life
    @Gorilla-Life 6 місяців тому +1

    ありがとうございます。 リズムがある般若心経が好きです。私の場合は、毎日、毎日、般若心経を唱えていましたら、不思議なことに、暗記するつもりなかったのに、完全に唇が覚えました。暗記しているのでなく、唇が覚えていますので、次に何の言葉かは頭では理解してません。しかし、一旦、口に出すと、どんどん、お経の言葉が勝手に出てきます。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  6 місяців тому +1

      何も考えずにお経の言葉が出てくる、、、この瞬間が無心であり「空」なのかもしれません。
      そして、そのゾーンに入った瞬間に、密教の本尊である曼荼羅の世界(大宇宙)と繋がっているのかもしれません。
      お経は繰り返して読むことで、ゾーンに入り安い、無心になり安い、もっと言えば、本尊と一体になり安いツールであると思っています。

    • @Gorilla-Life
      @Gorilla-Life 6 місяців тому +1

      @@Amachan-Temple 空。 たしかに無ですね。なんの雑念もなく、ただ、口元からお経の言葉が出てきます。頭の中では何も考えていません。口が動いて、お経を唱えているだけです。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  6 місяців тому

      はい。

  • @sachi01152228
    @sachi01152228 7 місяців тому +2

    私はこのハイテンポがとても良い。ゆっくりだと、眠くなったり、集中力が続けなかったりするのでもちろん読経とは別に、しっかり意味も勉強しています。ハイテンポで、頭を空っぽにして唱えることも大切だと思います。このハイ店舗で、105回版っも作っていただけると嬉しいです。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  7 місяців тому +1

      はい。
      むしろ、頭を空っぽにして唱える方が大切かもしれません。
      心で本尊さまを思う、その本尊さまも色即是空で無相。
      心を空にすることがご本尊と繋がることではないかとか思っています。
      回数は間違いそうなので、1.5時間バージョンで勘弁してください。作ってみます。

    • @sachi01152228
      @sachi01152228 7 місяців тому

      @@Amachan-Temple 全く同感です。無心になること、エゴの思考を手放す、スイッチオフにすることが、大切に思います。現代人は、概念化の言葉の思考、論理思考にとらわれている。勿論、別の時に、しっかり意味を学ぶのも大事ですけれど。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  7 місяців тому

      はい。
      仰る通りだと思います。
      心を空にするとは、ゾーンに入ることではないかと思っています。
      例えば、サッカーでゾーンに入れる人がいれば、それはそれで大宇宙と繋がっているのだと思います。
      ただ、私も含めて一般人にはお経を繰り返して読むことが最も空になりやすい瞬間なのでは?とも思っています。
      お経の意味も、それ自体空なので、読経の声(=音=波動)で大宇宙と一体になる感覚が大切なように思っています。
      もちろん、お経の意味を理解することも重要です。
      ちょっと飛躍し過ぎかもしれませんが、、、😅

  • @oyazishoin868
    @oyazishoin868 11 місяців тому +1

    ありがとうございます🙏
    毎朝、御先祖様に般若心経唱えさせておりますが、毎回カミカミです😢
    気を付けます🙏

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  11 місяців тому

      ご覧いただいてありがとうございます。
      カンでも問題ないので、徐々に慣れていってください。
      ご先祖様にお経を唱えようという心が素晴らしいですね✨
      そのうちにカムところも少なくなってきます。
      それでも、どうしてもカンでしまうところが残ったら、後でその部分だけを覚えてしまう。私はそうやってきました🤞

  • @user-kl1fz6zv1v
    @user-kl1fz6zv1v Рік тому +3

    息つぎどうしてんの?て思うくらい続いてスラスラ唱えれるのが凄すぎますね!聞きやすいです

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +1

      ありがとうございます。
      聞きやすさを重視して息継ぎは編集で消しています。

  • @KissEnlightenment
    @KissEnlightenment Рік тому +1

    めちゃくちゃ暗記しやすい動画。最高!区切りが分かるし。ありがとうございます!

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому

      ありがとうございます。
      嬉しいです😃

  • @user-bj2hj2ph6b
    @user-bj2hj2ph6b Рік тому +1

    大きな声で7回お唱えすると元気がわいてきます。大変な編集作業もありがとうございます。合掌

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому

      こちらこそ、ご覧いただいてありがとうございます。

  • @user-jl4mi3xk2c
    @user-jl4mi3xk2c Рік тому +3

    般若心経はとても落ち着くお経です。素晴らしいです。合掌

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +1

      ご覧いただいて、ありがとうございます。

  • @quebec8920
    @quebec8920 8 місяців тому +1

    息継ぎがすごい

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  8 місяців тому

      ありがとうございます。
      息継ぎは編集していますm(_ _)m

  • @user-ec5gk6ou6w
    @user-ec5gk6ou6w Рік тому +1

    ありがとうございます🙏

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。

    • @user-ec5gk6ou6w
      @user-ec5gk6ou6w Рік тому +1

      @@Amachan-Temple 🙏
      テンポ分かりやすかったです👍
      ありがとうございます🙏

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +2

      歌を覚える時のように心地よく聞き流して、知らず知らずに口ずさむようになってもらいたくて、この動画を作りました。

    • @user-ec5gk6ou6w
      @user-ec5gk6ou6w Рік тому +1

      @@Amachan-Temple 🙏
      テンポと教えて頂いて感謝いたします🙏
      アタシは耳から覚えた後、写経をしてたので祖母の般若心経の真似でしか無かったのですね…
      テンポ良くで、なるほど…と思いました。
      ありがとうございます🙏

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +1

      真似は大事です。
      私も般若心経は聞き覚えで、特別に覚えようと言う意識もなく、いつの間にか覚えてました。

  • @karazishibotan9451
    @karazishibotan9451 4 місяці тому

    🔥🔥🔥

    • @karazishibotan9451
      @karazishibotan9451 4 місяці тому +1

      般若心経の動画を字幕付きで見たら笑ってしまいました。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  4 місяці тому +1

      ご覧いただいてありがとうございます😊

  • @x__twitter
    @x__twitter 9 місяців тому +2

    仕事がうまくいかなかったり、上司に叱責されて気分落ち込んでしまったときに唱えています。
    人生が豊かになった気がします。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  9 місяців тому +1

      はい、部屋も散らかる方向へしか力は働かないのと同じように、あらゆることが複雑で煩雑な方へ動きますね。
      たしか、エントロピー増大の法則という名前だったと思います。
      部屋は掃除をすれば綺麗になりますが、心や人間関係は難しいです。
      お経は、心を掃除して綺麗になるためのものだとも考えます。そして、前向きな気分になって運気を上げて、人間関係も仕事も上手くこなしていってください。

  • @user-td7kl2qi7p
    @user-td7kl2qi7p 6 місяців тому +1

    画面わ横向きにすらと 上の方が少しかぶって見えなく成っちゃってますね…🤔何ですかね…

  • @kikoutanaka2608
    @kikoutanaka2608 Рік тому +2

    ぎゃーていぎゃーていはらそうぎゃーてーが好き

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому

      ご覧いただきありがとうございます

  • @user-td7kl2qi7p
    @user-td7kl2qi7p 6 місяців тому +1

    戻りました!すいません

  • @jheart5471
    @jheart5471 Рік тому +2

    自分で合わせて言ってみたが
    息継ぎが出来ないから言い続けない
    息継ぎをいつしてんだろ

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +3

      息はどこで継いでも問題ないです。
      私の息継ぎの場所が皆さんのクセにならないように、3回唱えて、それぞれ違うところで息を継いで、編集で息継ぎを消しています。

  • @user-ci4by1np9s
    @user-ci4by1np9s Місяць тому +1

    なんで菩薩をぼさつと言わずぼうさと言うんですか。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Місяць тому

      菩薩は菩提薩埵(ぼだいさった)を略した言葉です。
      菩提薩埵は元々のサンスクリット語の「ボーディ・サットヴァ」の音を漢字に訳した形です。
      ぼーさーと読むのは、訳された中国語の発音に近いからだと思います。
      これは真言宗系に多いです。
      天台宗系では、しっかり「ぼさつ」と発音することが多いと思います。
      こんな説明でよろしいでしょうか?

  • @user-os3vx7fx9x
    @user-os3vx7fx9x Рік тому +2

    早くお唱えすれば良い!というものではない!。と、私は思います。お経というものは、ありがたいお言葉であり、故人(仏様)或いは、ご本尊様に感謝の意をお唱えする意味ある教えのお言葉だと、私は考えております。よく葬儀場や法事でお経をやたらと早く読経なされるご僧侶の方がおられますが、私にして見れば、仏様、ご本尊様に対して、大変失礼なことではないか?。と思うのです。
    私の師匠であるます、ご住職様は、『下手でも、途切れてもよい、お経という仏の教えのお言葉を故人様をご本尊様のお導きによって天界へとお導きになされる大切なお言葉であり、その為に古来からお釈迦の教えを僧侶たちが修行を重ねて来られた、大切なお言葉である事を忘れてはならない。下手でも、途切れ途切れとなっても、心より仏様を思い感じる気持ちこそが大切であり、速くお経をお唱えすることよりも、丁寧に、そして仏様への有り難みが伝わる、お経をお唱えすることが1番大切なのだよ。』と、お教え頂きました。そのお陰で、今は人並みにお経を正しく、丁寧に、そして亡き故人様とご本尊様への感謝の意をお唱えすべき、日々にお務めをさせて頂いております。古来中国の三蔵法師が現代に残してくれた、有難いお経で御座います。読経にテンポよくお唱えすることも大切ですが、先ずは、有り難いお経をお唱えさせて頂けるという『慈悲の心』を深く味わい、お経の意味合いとともに、日々のお務めにふれあうことも、僧侶とし『仏様にお仕えする身』として、もっと、お経を大切に為されては、如何なものでしょうか?。
    私は、山梨県の青木ヶ原樹海での亡き人のご捜索を年に一度同行し、自らこの世を断たれた方々の『御魂』のご供養にたずさわり、数々の『亡骸』をご供養させて頂いております。
    その様な方々の前で、お経をお唱えする時に、心のこもらぬ速きお経をお唱えすることは、この世に未練ややもえず命を絶たれた『御魂』に対して、大変失礼なことと私自身、捜索される警察関係者の方々やレスキューの方々、救命の方々にも、ご供養を共にさせて頂いております。※ お経という『御仏の教えのお言葉』を蔑ろにしては、決してなりませぬ。
    いつも心の中に『仏様』を感じること』ができなければ、本当の意味での『ご供養』とならないものと思うのです。
    この動画(UA-cam)にて、お経をご提案された方が、決して悪いと申すのではなく、『お経の意味深さ』を今一度、深くお考え頂き、有り難いお経を丁寧にお伝えすることで、『御魂様』や『ご守護を頂けるご本尊様』に、初めて『ご慈悲』の心をお受けできるのでわ。
    と、私は、この動画を観覧させて頂き、思う次第で御座いました。。
    ※ 勝手ながら、私事を長く記述してしまいましたことを深くお詫び申し上げます。。
    ※ 真言宗 豊山派 いち僧侶より。。🙏。(合掌)。

    • @Amachan-Temple
      @Amachan-Temple  Рік тому +2

      素晴らしいご指導ありがとうございます。
      心に留めて置きます。

    • @bzqka
      @bzqka 11 місяців тому +7

      この動画は般若心経をまだ暗唱されてない方のための動画であり、投稿者様もわかりやすくまとめてくださっています。仏様の気持ちを思っているのは皆同じです。この動画は仏様に捧げるために出したわけではなく、我々に向けて読経が円滑になるように投稿されていると思います。そのご指摘はお門違いかと思いました。

  • @user-fb3sh1cd5f
    @user-fb3sh1cd5f 4 місяці тому +1

    早ぇよ