Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
元気なうちにMTに乗る。同感です!30年前にX1/9に乗っていて、今は914に乗っています。実は程度の良いフルオリジナルのロ―タスヨーロッパも探しています。しかも914は小学生の時に近所のオジサンに乗せてもらった思い出が強くて購入しました。まったく同じ発想にビックリしました!
コメントありがとうございます。同じような体験をされているんですね。スーパーカー少年としては、外せない3台だと思っています。
縁あって75年式ヨーロッパSPに乗り、手放せないまま今年40年になります。左足の筋力が衰えるまでヨーロッパに乗り続けるつもりです。
ヨーロッパいいですね。死ぬ前には一度乗りたい(所有したい)です。
ポルシェ博士がビューラーの命で作ったのがビートルでしたっけ?昔から繋がりのあるメーカーなんでしょうね?、今だとポルシェの親会社はV Wですから。
懐かしいな〜。トップが収納出来るの初めて知りました。ヘルニアはなった者にしかわからない苦しみですよね!お大事にしてくださいね。
ありがとうございます。車高の低いクルマは腰に悪いです(汗
此の車両の進化したがケイマン、ボクスターなのかな?
子供の頃に憧れた車だ!4気筒の914と6気筒の914-6があってフォルクスポルシェって呼んでたと思う。
コメントありがとうございます。懐かしいクルマですよね!今見ても、かなりカッコいい個性的なデザインです。
こんにちは。90年代にUSから76MYを輸入して乗ってました。ホイールも同じものでした。こちらもラバーバンパーでUS仕様のものっぽいですね。別動画のギアの1速→Rに入りそうになる、についてはリンケージを見直すと改善されるかもしれません。
美月さんとおとうさんの仲良しコンビ良いですね🤗セブンに914に楽しいカーライフ素晴らしいです。ノーカー、ノーライフ楽しんで行きましょう🙌
コメントありがとうございます。ノーカー、ノーライフでいきます!
1983年当時、1973年式を乗ってましたけど当時は、毎年検査、自動車税、保険代、マイナートラブルで金くいでした。でも、又乗りたいです。
コメントありがとうございます。「金食い」かどうか、これからが楽しみです。
つまりボクスターは914をリファインしたってことですね〜
ですです。実際に、ボクスター乗りの友人に「初代ボクスター買ったよ!」とラインしました。笑
みーちゃんの雨の日用の足が出来ましたね(ミニには敢えて触れません)でもねコイツをバカにした奴はほとんどカモられてましたよ、現役で走ってた当時は😂2リッターのミッドシップで軽量ボディを楽しんでね💕
コメントありがとうございます。まだ、名義変更終えてないので本気走行してませんが、これからが楽しみです。
ライトウエイトミッドシップはコーナリング最強なんでしょうね。
はい、これからが楽しみです。
2Lの4気筒はヘッド周りはポルシェで設計し直しています。エンジン壊すと部品がありません。アメリカから1.7Lのワーゲンのエンジンをチューンしたものを入れたほうが速くなるらしいですよ。パーツの供給もその方が安心というのも聞きました。
コメントありがとうございます。今後のメンテナンスの参考にさせて頂きます。
これってワーゲン製なんですか!屋根も外せるから、春先あたりにドライブしたら最高ですね~😊
コメントありがとうございます。製造ラインはポルシェですが、エンジンの提供はVWだったことでVWポルシェと言われています。
正式名称が VWポルシェなの知らなかったです。914/6 などポルシェエンジンの 914 は多分ポルシェなんでしょうね。あ、アウディエンジンの 924 はどうなんでしょうねw
コメントありがとうございます。「アウディポルシェ」ってことはないですよね。きっと。備考 924オーナーさん、これ見ていたら教えてください。
ワーゲンのOHVと違って356直系のOHCなのになんでワーゲンポルシェなんだろう。914も912も356も整備したことあるけど、腑に落ちないなぁ。じゃ、914-6はポルシェなの⁉って聞きたくなる。
コメントありがとうございます。この年代の逸話も含めて、楽しいクルマですよね。
914はフォルクスワーゲンタイプ4のエンジン積んでますから、ワーゲンポルシェですね。
コメントありがとうございます。VWポルシェです。^^
914って、見た目がポルシェっぽくないんですけど。良いクルマなんでよねーこの前走っている914を見ましたが、走っている姿の方が全然オシャレなクルマなんですよね(^^)
コメントありがとうございます。本当に、今見ても、洗練されたデザインだと思います。
914のミッドシップエンジン、カッコ良いですね❗でも、どうして、リアトランクごと開く構造にしなかったんだろう?って思います。何か理由があるんでしょうね。
コメントありがとうございます。どうなんでしょう?面白いですよね。
おとうさん、娘さんとクルマ遊びができて、楽しいでしょうね!
コメントありがとうございます。はい、楽しいです。親孝行な娘で良かったです。
僕も若い頃、RX-7(SA22C)に乗ってたことがあるのでパカライト、好きです。
コメントありがとうございます。パカライトは憧れですよね。
ちなみに、914はカルマン社のラインで製造してました。
コメントありがとうございます。あ、そうなんですね。ポルシェラインかとおもってました。
気軽に「買ってきた」ですか。シガナイ私の財力では軽四の中古オープンで我慢。
まさかの、ワーゲンポルシェが本名w半世紀も勘違いしてたとはトホホです
ですよね。意外でした。
フォルクスワーゲンもフェルディナントポルシェ博士が設計したから、エンジンがワーゲンでも問題ないですよね?
コメントありがとうございます。ポルシェ博士の伝説に浸りながら乗ってます。
ワーゲンポルシェですか。知りませんでした。
コメントありがとうございます。これ、ディーラー車なので、当時の運輸局での正式名称が「VWポルシェ」のようです。
たしか、1700ccもありませんでしたか?
コメントありがとうございます。1700㏄もあります。中古車市場では、2000㏄の方が多いみたいですね。
仲良し(^^♪
素朴に、この車にポルシェエンジン積んだ914/6だと車検証はやっぱりワーゲンポルシェなのかな?
コメントありがとうございます。そうですね、914/6のオーナーさんいらしたら教えてください。
元気なうちにMTに乗る。同感です!
30年前にX1/9に乗っていて、今は914に乗っています。
実は程度の良いフルオリジナルのロ―タスヨーロッパも探しています。
しかも914は小学生の時に近所のオジサンに乗せてもらった思い出が強くて購入しました。
まったく同じ発想にビックリしました!
コメントありがとうございます。同じような体験をされているんですね。スーパーカー少年としては、外せない3台だと思っています。
縁あって75年式ヨーロッパSPに乗り、手放せないまま今年40年になります。
左足の筋力が衰えるまでヨーロッパに乗り続けるつもりです。
ヨーロッパいいですね。死ぬ前には一度乗りたい(所有したい)です。
ポルシェ博士がビューラーの命で作ったのがビートルでしたっけ?
昔から繋がりのあるメーカーなんでしょうね?
、今だとポルシェの親会社はV Wですから。
懐かしいな〜。トップが収納出来るの初めて知りました。ヘルニアはなった者にしかわからない苦しみですよね!お大事にしてくださいね。
ありがとうございます。車高の低いクルマは腰に悪いです(汗
此の車両の進化したがケイマン、ボクスターなのかな?
子供の頃に憧れた車だ!4気筒の914と6気筒の914-6があってフォルクスポルシェって呼んでたと思う。
コメントありがとうございます。懐かしいクルマですよね!今見ても、かなりカッコいい個性的なデザインです。
こんにちは。
90年代にUSから76MYを輸入して乗ってました。ホイールも同じものでした。
こちらもラバーバンパーでUS仕様のものっぽいですね。
別動画のギアの1速→Rに入りそうになる、についてはリンケージを見直すと改善されるかもしれません。
美月さんとおとうさんの仲良しコンビ良いですね🤗
セブンに914に楽しいカーライフ素晴らしいです。
ノーカー、ノーライフ
楽しんで行きましょう🙌
コメントありがとうございます。ノーカー、ノーライフでいきます!
1983年当時、1973年式を乗ってましたけど当時は、毎年検査、自動車税、保険代、マイナートラブルで金くいでした。でも、又乗りたいです。
コメントありがとうございます。「金食い」かどうか、これからが楽しみです。
つまりボクスターは914をリファインしたってことですね〜
ですです。実際に、ボクスター乗りの友人に「初代ボクスター買ったよ!」とラインしました。笑
みーちゃんの雨の日用の足が出来ましたね(ミニには敢えて触れません)でもねコイツをバカにした奴はほとんどカモられてましたよ、現役で走ってた当時は😂2リッターのミッドシップで軽量ボディを楽しんでね💕
コメントありがとうございます。まだ、名義変更終えてないので本気走行してませんが、これからが楽しみです。
ライトウエイトミッドシップはコーナリング最強なんでしょうね。
はい、これからが楽しみです。
2Lの4気筒はヘッド周りはポルシェで設計し直しています。エンジン壊すと部品がありません。
アメリカから1.7Lのワーゲンのエンジンをチューンしたものを入れたほうが速くなるらしいですよ。
パーツの供給もその方が安心というのも聞きました。
コメントありがとうございます。今後のメンテナンスの参考にさせて頂きます。
これってワーゲン製なんですか!屋根も外せるから、春先あたりにドライブしたら最高ですね~😊
コメントありがとうございます。製造ラインはポルシェですが、エンジンの提供はVWだったことでVWポルシェと言われています。
正式名称が VWポルシェなの知らなかったです。914/6 などポルシェエンジンの 914 は
多分ポルシェなんでしょうね。
あ、アウディエンジンの 924 はどうなんでしょうねw
コメントありがとうございます。「アウディポルシェ」ってことはないですよね。きっと。備考 924オーナーさん、これ見ていたら教えてください。
ワーゲンのOHVと違って356直系のOHCなのになんでワーゲンポルシェなんだろう。914も912も356も整備したことあるけど、腑に落ちないなぁ。じゃ、914-6はポルシェなの⁉って聞きたくなる。
コメントありがとうございます。この年代の逸話も含めて、楽しいクルマですよね。
914はフォルクスワーゲンタイプ4のエンジン積んでますから、ワーゲンポルシェですね。
コメントありがとうございます。VWポルシェです。^^
914って、見た目がポルシェっぽくないんですけど。良いクルマなんでよねー
この前走っている914を見ましたが、走っている姿の方が全然オシャレなクルマなんですよね(^^)
コメントありがとうございます。本当に、今見ても、洗練されたデザインだと思います。
914のミッドシップエンジン、カッコ良いですね❗でも、どうして、リアトランクごと開く構造にしなかったんだろう?って思います。何か理由があるんでしょうね。
コメントありがとうございます。どうなんでしょう?面白いですよね。
おとうさん、娘さんとクルマ遊びができて、楽しいでしょうね!
コメントありがとうございます。はい、楽しいです。親孝行な娘で良かったです。
僕も若い頃、RX-7(SA22C)に乗ってたことがあるのでパカライト、好きです。
コメントありがとうございます。パカライトは憧れですよね。
ちなみに、914はカルマン社のラインで製造してました。
コメントありがとうございます。あ、そうなんですね。ポルシェラインかとおもってました。
気軽に「買ってきた」ですか。シガナイ私の財力では軽四の中古オープンで我慢。
まさかの、ワーゲンポルシェが本名w半世紀も勘違いしてたとはトホホです
ですよね。意外でした。
フォルクスワーゲンも
フェルディナントポルシェ博士が設計したから、エンジンがワーゲンでも問題ないですよね?
コメントありがとうございます。ポルシェ博士の伝説に浸りながら乗ってます。
ワーゲンポルシェですか。知りませんでした。
コメントありがとうございます。これ、ディーラー車なので、当時の運輸局での正式名称が「VWポルシェ」のようです。
たしか、1700ccもありませんでしたか?
コメントありがとうございます。1700㏄もあります。中古車市場では、2000㏄の方が多いみたいですね。
仲良し(^^♪
素朴に、この車にポルシェエンジン積んだ914/6だと車検証はやっぱりワーゲンポルシェなのかな?
コメントありがとうございます。そうですね、914/6のオーナーさんいらしたら教えてください。