【ゆっくり解説】劉備に関する一考察

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025
  • Ігри

КОМЕНТАРІ • 172

  • @KENT3147
    @KENT3147 Рік тому +55

    むしろ曹操こそ「とんでもねえ奴と同じ時代にうまれちまったもんだぜ」って言いたかっただろうなあ

  • @yamakawa-chu-sho
    @yamakawa-chu-sho Рік тому +79

    正史原文では劉備が亡くなったことを記す字として「殂」という劉備1人だけにしか用いてない独特な漢字で表記してるんですよね。
    曹操ら魏の皇帝は正式に皇帝の死を意味する「崩」の字、孫権ら呉の皇帝は諸侯の死を意味する「薨(=あくまで皇帝の配下扱い。曹真や曹休もこれ)」が用いられていますが、そのどれでもない表記です。これより身分が低い人の死の表記である「卒(諸葛亮はこれ)」や「死(袁術はこれ)」とも違います。
    陳寿は劉備について、当時の晋政権の都合上皇帝扱いは出来ないけど皇帝と同じくらい唯一無二の実力と魅力を持った存在だったという思いを滲ませながら編纂してたんじゃないかと個人的には思っています。

    • @タカまる-t3m
      @タカまる-t3m 4 місяці тому +1

      めちゃくちゃ勉強になる
      このコメだけで動画一本作れそう

  • @津多英明
    @津多英明 Рік тому +11

    三國志threekingdomで雌雄一対の剣を手に傭兵隊長よろしく前線で暴れまわる姿や世間に対する義の人という行動も賢人に対する腰の低さも大望の為の行動であったりと正史がかなり取り入れられた人物描写がされてました。
    捕らえられて来た刑道栄に「もうよい、首をはねよ。」と即断しちゃうなど三国志ファンなら笑ってしまう描写も有り人間としての劉備が凄く魅力的に演出されていて面白かったです。

  • @redpulumber
    @redpulumber Рік тому +72

    こんなにコロコロと主君変えてるのに世間的イメージが超クリーンな凄い人

    • @cookdoodledoo8142
      @cookdoodledoo8142 Рік тому +24

      呂布「どうして・・・」

    • @muramasa9582
      @muramasa9582 Рік тому +13

      天命があれば何をやっても許される、というより「それが正解」になる価値観ですからね。

    • @nomoney8296
      @nomoney8296 Рік тому +20

      ただ、劉備も曹操も漢の忠臣とはされていないんだよな
      孫堅は理想的な漢の忠臣とされているのに

    • @redpulumber
      @redpulumber Рік тому +13

      @@nomoney8296 まぁ誤報と分かってたと思われるのに帝の訃報に乗じて帝位に就くようなのは忠臣ではない

    • @muramasa9582
      @muramasa9582 Рік тому +7

      @@nomoney8296 さん
      堅パパも忠臣なのか大分疑問だけど、まあ「三国志」が始まる前にお亡くなりになってますしね。
      あと、漢の忠臣って向こうの価値観的には重要かもだけど、外野から見るとかなり微妙な評価です。
      要は「後漢の腐敗を正すことが出来ず、体制を立て直すことも出来なかった人物」ということですからね。

  • @太郎田中-b1e
    @太郎田中-b1e Рік тому +16

    劉備の暗殺ネタだと、劉備を殺しに来た暗殺者が劉備に惚れこんで暗殺をやめたとかいう漫画みたいなエピソードすき

  • @sy-wd3gd
    @sy-wd3gd Рік тому +74

    劉備にせよ関羽にせよ曹操にせよ演義でのキャラ付けが数百年も定着してるって凄いよな

    • @el-h3801
      @el-h3801 Рік тому +23

      中国にある巨大関羽像の感想で
      「誰も実物を見た事が無いのに、誰が見ても関羽とわかる」ってのがあったな

    • @田中太郎-n2h1z
      @田中太郎-n2h1z Рік тому +8

      祖先にあたる劉邦は史実要素が強すぎて創作の性格なんて無かったことになるのもスゴい

  • @anic0806
    @anic0806 Рік тому +27

    元々の劉備は根からの聖人君子という感じでしたが、比較的新しい創作(中国ドラマなど)では「仁君のイメージを武器にして乱世を戦う男」みたいな感じに描かれることも多いですね。

  • @やまかわ荘闘争委員会
    @やまかわ荘闘争委員会 Рік тому +33

    「劉備の人に好かれる能力はほとんど超能力」
    確かに。魅力100では説明がつかないレベルですね。

  • @サウを
    @サウを Рік тому +8

    良くも悪くも「英雄」を目指そうとした英傑の立場に真面目に取り組んだ人。時代を経て色んな三国志像見えるのロマンある。
    「いい人」にはなれなかったがなんだかんだ頑張り屋

  • @BEKU02
    @BEKU02 Рік тому +38

    こうしてみると劉備は本当に化け物だったんだな、曹操と並ぶ英雄といわれるだけあります。
    相手が悪かったってだけで、劉邦よりも優秀だったのではないかとも思えます。

  • @太郎えりんぎ
    @太郎えりんぎ Рік тому +12

    このうぷ主の「順を追ってご説明していきます」と言ったときの安心感

  • @muramasa9582
    @muramasa9582 Рік тому +13

    筵売り=貧乏というイメージが完全に現代人の視点だと言われるまで気づかなかった…。
    茶が当時滅茶苦茶高級品だったって知っていたはずなのに。横山光輝三国志で思いっきりそういう描写あったのに!

  • @ももかん-n6y
    @ももかん-n6y Рік тому +23

    劉邦が勝てて劉備が駄目だった理由は何だろうと考えたら劉備の場合、相手が自分を何回りも強くした人妻NTR系万能型人材マニアだったのに対して劉邦の相手が戦争特化あほあほ秦人絶対埋めるマンだったことが大きいんじゃないかなって。負けない状況は自分で作れるけど勝てる状況は相手が作るって孫子もいってますし。

  • @ムカイむむむ
    @ムカイむむむ Рік тому +14

    北方謙三三國志やスリーキングダムのしたたかな劉備、蒼天の侠の面を強調された劉備が印象深いが
    仁を強調された演戯やそれを原典とした横山三國志がベースに根付いているからこそ、アレンジをより楽しめるのだなと思いました。
    ただ劉備のキャラクター性に様々なアレンジが為されても、関羽は義と傲慢さの人物で張飛は粗暴さやどこか愛される要素を持ったキャラと一定なのがまた面白いなと。
    劉備や諸葛亮が主人公なんだな→劉備も孔明も大したことないやんけという定番ルートたどったあとに
    劉備が戦下手な人間なら曹操が仕留めきれないわきゃあねえだろとか、あの国力差で呑みこまれず国を保って遠征までした孔明は無能の真逆やんけと気が付けてからが、おそらく三國志中級の入り口なのではないかなとw

  • @777jiyo8
    @777jiyo8 Рік тому +17

    演義と正史の違いその1 「いい人ではない」
    笑ったw

    • @我らの三国志
      @我らの三国志 Рік тому +2

      陳寿三国志にいい人だって書かれてますけど

  • @mastak7357
    @mastak7357 Рік тому +4

    締めのセリフ、お前がいうんかい。
    三国志シリーズで序盤なかなかセリフがもらえずネタにされて、ひと段落ついてからも担当キャラのセリフを奪われるレミリアが不憫かわいい。

  • @須藤直也-q8f
    @須藤直也-q8f Рік тому +102

    昔の劉備のイメージは品行方正な優等生が主流だったが、最近は品行方正とは程遠いが要所要所で人の良さは見せる任侠というイメージが最近の主流な気がする。

    • @syoryu_ssINOTI
      @syoryu_ssINOTI Рік тому +30

      聖人君主の劉備は大体は演技で作られたからなそういう意味では史実の人間臭さの劉備の方が自分は好きだな。

    • @user-ut3ed4wf
      @user-ut3ed4wf Рік тому +8

      品行方正な劉邦ですな

    • @t-3454
      @t-3454 Рік тому +23

      横山三国志や吉川三国志と比べると蒼天航路が一番正史の劉備に近い気がする。

    • @evolutiongmr7389
      @evolutiongmr7389 Рік тому +1

      劉備被害者の会を3人あげたら
      張宝、蔡瑁、冷苞
      どうやっても引き立て役のまま。

    • @Extension_Cord894
      @Extension_Cord894 Рік тому +7

      曹操とは違う価値観、違う戦略で天下統一を狙う人、みたいなイメージですかね

  • @m42sonnar84
    @m42sonnar84 Рік тому +13

    ちょっと調子に乗ると同時代最強が直々にシバきに来るので戦績が残念な事になるのが二番手の宿命なら、どんなに気を使っても、結局恨みを買って叛かれて、後世の人から人望がないと思われてしまうのは覇者の宿命なんだろうな…

  • @松平竹千代-z2p
    @松平竹千代-z2p Рік тому +62

    1と2に関する劉備のわけわからん能力として
    「なんで散り散りになった将兵が普通に集まって再起できる」ところだよなぁ
    この時代、領土を失って将兵を失えば再起は難しかったはずがなんで劉備の部下は劉備の元に再結集するのか
    劉備が何度負けても勢力を保てたのはこの意味不な能力

    • @cookdoodledoo8142
      @cookdoodledoo8142 Рік тому +12

      現代でも一度失脚した人間が復活するのは難しいのに

    • @はいじーーー
      @はいじーーー Рік тому +15

      それ。関羽・張飛を例外としても、名の知れた名士である麋竺・麋芳兄弟や孫乾らが、何度も勢力が壊乱するほどの状態になりながらも劉備に付き従ったのが、早々に勢力を回復できた原動力だと思います。
      もちろん陳羣や徐庶、陳登のような劉備から離れていった大物も多いですが。

    • @太郎田中-b1e
      @太郎田中-b1e Рік тому +11

      劉邦も似たようなとこある
      やはり皇族の血筋というのは本当なのか

    • @so8661
      @so8661 Рік тому

      任侠者のカリスマとしか…まさしく、陣取りとか損得を捨ててまで「この人が再起するなら、今の地位を捨てて馳せ参じる」って将兵ばかりだった。
      そもそも、公職に就かずに劉備の再起まで賊をやっていたり、そんなゴロツキ達の兄貴分が劉備。
      だからこそ、地縁で結ばれている名士達が寄り付かなかった欠点でもあるのが、荊州以前。

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 Рік тому +2

      負けても再起できるところになんかご先祖様劉邦を思い出しました

  • @YMT_w15
    @YMT_w15 Рік тому +7

    演技のせいで色々と誤解もあるんだろうけど、
    入り口としての「演技」が広まったからこそ、「正史」までたどり着けるんですよね。

  • @鬼伏見
    @鬼伏見 Рік тому +5

    劉備も十分英傑なんだなあ!人徳だけのお人好しだと思っていました。動画ありがとうございました。

  • @中原章裕
    @中原章裕 Рік тому +5

    蜀志末尾に記載の『季漢輔臣賛』でのみ名前が登場する陳到が率いてたのが、白毦兵でしたよねぇ…。白いヤク牛の毛を使った飾りを兜に付けてた……何か、学問上の同門兄弟子である公孫瓚が率いてた白馬義従の劉備版っぽくて、個人的に好きですね。

  • @MigiriGokugetu
    @MigiriGokugetu Рік тому +6

    いつかやるにも依頼してたりプロモーション依頼のセンスがいいなこのゲーム
    東方二次創作でプロモーション大丈夫なのかは知らんけど
    北方三国志では安喜のエピソードは劉備本人が縛り付けてシバいて、それを後で張飛が見付けて自分がやったことにする、ってなってるの好き

  • @momopopo.
    @momopopo. Рік тому +12

    劉備さんとゲームの説明どちらもよかったです。率土之濱というタイトルは意味も含めてセンスいいです。
    劉備さんのことはいい人だと思っていました。正史はなかなかなお人というか人間味ありますね。正演ともに人間的魅力があったというから事実なんでしょうね。一種の能力で武器ですね。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Рік тому +4

    劉備は結局、仁義の人であろうとしたし他人からも仁義の人物と見られていたって話を見てなるほどなぁって

  • @ハタナカ-g2p
    @ハタナカ-g2p Рік тому +24

    劉備の魅力の根源はガチで漢の復興だったのだと思いますよ。これが終始ブレなかったから酔狂な人が集まったのだと思います。
    劉備は実は優れた能力は持っていたとはいえ、同等の能力を持つ人も、その上で地盤を持っていた人も居たはずです。
    それでも有力者が劉備の味方になっていたのは捨て身で取り組んでいたから相手の心を揺さぶっていたのだと思います。
    袁紹も劉表も心の何処かでは漢王朝は何とかしたいと思っても地盤の支持者に忖度しないといけない立場だったから劉備に一任したのだと思います。
    ヒーロー作品でも保身に汲々としている人に心は動かないですから。
    落ち延びる場所も何処かでは同じ志を持つ人の所へ頼ったのだと思います。

  • @gorilla1179
    @gorilla1179 Рік тому +7

    負けても負けても捕まらないし死なない。
    劉備はドロンボー一味だな。

  • @oxcastletony3629
    @oxcastletony3629 Рік тому +4

    江戸時代の傘張りもそうだけど、筵を編むのって作ってる筵と同じかそれより大きいくらいの作業スペース必要だから、実は広い家に住んでいたのでは?

  • @gsavanna3494
    @gsavanna3494 Рік тому +4

    昔、二世政治家が「学生時代は新聞配達や他のバイトで学費を稼いでました」と苦学生PRしていたので、劉備の筵売りエピソードも遊ぶかね欲しさにやったことを、名族相手には面白い経験を持つ男、叩き上げや民衆相手には苦労人、と自己PRに使ってたんじゃないかと妄想してます。
    良くも悪くも振れ幅が大きい劉邦さんを、安定性を増すように改良したのが劉備さんかなと。

  • @Bチャー
    @Bチャー Рік тому +8

    「兄者ーーーー!!!」
    ってイメージ(横山脳)

  • @anacreon0221
    @anacreon0221 Рік тому +4

    真三国無双8で立派な姿の筵売りって笑ってたけど
    そう考えると立派な姿は営業をかけるときの身なりと取れるな。

  • @シリカゲル-h7y
    @シリカゲル-h7y Рік тому +6

    若い頃の劉備は若い頃の劉邦を意識してそうよね

  • @pj3km
    @pj3km Рік тому +6

    三国志は忘れられてなかった!

  • @健一飯岡
    @健一飯岡 Рік тому +13

    劉備って曹操よりも実力主義と思うんですよ。劉備陣営で親子で活躍は少ないし、馬謖、魏延、黄忠の扱いとか。曹操陣営は実力主義、身内、名家のバランスを実のところは取っている。孫呉は南方豪族に配慮しながらの北から流れた人の活用というところかな。完全実力主義が、下からは魅力に映った可能性もありますね。1800年前のことですし

    • @司馬新井臼民
      @司馬新井臼民 Рік тому +5

      実力主義というより主力が変わらずある程度決まった面子で運用してるから、結果的に方面方面で育ってるのがずっと使えるって感じじゃない?
      逆に魏陣営は戦線が広いから結果的に色んな人を使うしかないから、有能無能が目立って結果的に優秀な人材が多く見える。

  • @はいじーーー
    @はいじーーー Рік тому +24

    劉備ってあの時代でも能力は屈指のものを持ってるんですよね。曹操に今一歩及ばなかったってだけで。
    あと曹操には荀彧が、劉邦には張良という戦略を見通せる軍師がいたのに対して、劉備にはそれがいなかったってのがその後の運命に大きく響いたと思います。

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w Рік тому +10

      軍師というより地縁かな 諸葛亮は荊州に遷って荊州の豪族筆頭の蔡瑁の姉婿の娘で名族ネットワークの人間だったから彼を入れてから人材が定着するようになってきた
      それまでも陳羣(荀彧の娘婿)とか田豫とか大物も味方にいた時期もあったけど劉備軍に根付かなかった…

    • @はいじーーー
      @はいじーーー Рік тому +9

      @@フォード-i1w
      それもアリですね。曹操にしたって袁紹さんちなどに比べたら格段に家格が落ちるわけで、反董卓で挙兵した時の部下は曹家や夏侯家など身内で固めざるを得ませんでしたが、ウルトラ超名士の荀彧が来てくれたことでやっと信用ができたのか、人材が集まりだしましたしね。

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w Рік тому +4

      @@はいじーーー 劉備自身も孔融を上表して青州刺史に、袁紹の子の袁譚を茂才に推挙できるくらいの名士ではあったんですけどもね…
      袁紹も河北自体地縁が薄かったけど独自の才覚で短期で大量に現地の地方名士を抱え込んでのし上がったのも凄い反面、再整理期間と官渡が被っちゃったのもある(公孫瓚キラーの麹義粛清したり、郭図審配沮授田豊許攸等皆が各々仲悪いし郭嘉とかもあぶれてしまった) 荀彧の弟の荀諶も配下にいたから官渡で曹操負けてたとしても潁川閥は口利きはあっただろうしそれくらい名士保有のアドバンテージはデカい(魏も結局司馬一族ら名士に掌握されるし)

  • @suke-karma
    @suke-karma Рік тому +15

    前にもどこかで書いたと思うんですが、演義被害者の会で一番割食ってるの劉備だと思うんですよねぇ。
    正史の劉備本当に魅力的ですね。

  • @aa-hz2do
    @aa-hz2do Рік тому +12

    そう言う品行方正なキャラ付けが演義ではされてる、と言いつつも
    昨今の演義準拠の創作物の劉備は
    腹を読めない曲者として描かれていることが多い気がする
    もう一周周って、品行方正なキラキラ劉備の方がレアになってきてるようなw
    そう言う主人公像が、時代に合わなくなったんだろうなぁ

  • @前原勇介
    @前原勇介 Рік тому +6

    正史劉備の解説との事ですが、やはり曹操との比較になってしまいますね。彼を何度も打ち負かした曹操も、劉備に実質的にとどめを刺した陸遜も、劉備を認めている言葉を残してしますし、演義の様な自身では何もできない人物ではないでしょう。三国志演義も西遊記も水滸伝も、明代に作られた作品で、三蔵法師も宋江も、大体演義の劉備みたいな感じです。この頃のチャイナの人達の理想のリーダーの姿が投影されているのかもしれません。

  • @nnmi2111
    @nnmi2111 Рік тому +10

    実際曹操は項羽と比べると戦略的に抜け目がない気がしているので劉備が天下統一するのは劉邦より難しかったのかも知れせんね

    • @hal8079
      @hal8079 Рік тому +2

      多分韓信ならなんとか出来るでしょ
      攻めて陸遜ぐらいの勝ち方出来る人外だし

  • @宮下弘明
    @宮下弘明 Рік тому +6

    いかにも劉季の子孫ってイメージよねぇ

  • @南台湾住民
    @南台湾住民 Рік тому +6

    劉備ってかなりの食わせ物だよね。爺転がしの名手でもあったのかもしれない。

  • @yumekaryuudo99
    @yumekaryuudo99 Рік тому +5

    日本でいうと豊臣秀吉が一番、近そう>人徳、人たらしって部分は
    軍事能力ないと傭兵部隊の隊長ってならんよね(演技準拠でも)
    貧乏だと援助うけてるとはいえ盧植の私塾に通えるはずなしね>この時代子供は貴重な労働者なので
    日本人って家なき子みたいな貧乏からの逆転ストーリー大好きなので(この意味では豊臣秀吉もかな?朝鮮出兵さえしてなければ)
    劉備が英語での発信やってれば登録億超えの世界有数のUA-camrになってそう
    曹操と劉備で比較した場合、一番大きいのが銭とコネなんよね
    銭とコネがあったから曹操は早くから独立勢力として力を持った
    逆に劉備はそれがないから黄巾の乱の活躍がそれほど評価されず
    反董卓連合軍でも義勇軍として参加する規模しかなかった
    動乱期に出遅れはキツイ>呉だって孫堅が◯んでなければ三国志ではなく南北志だったかもしれんし

  • @ボスヤスフォート
    @ボスヤスフォート Рік тому +2

    劉 備 (迫真)
    やっぱ面白い人ですよねえ

  • @ミルキーチクビーム
    @ミルキーチクビーム 9 місяців тому

    夷陵の戦い以前では逃げてもそこまでダメージでなかったでしょうが、さすがに皇帝自ら出陣してあの大敗北では・・・立場が良くなるほど、逃げの効力が薄くなっていくの本当に面白い

  • @もよろん-d5m
    @もよろん-d5m Рік тому +4

    そう言えば、漢中や徐州の小沛や下邳って、高祖劉邦ゆかりの地ですよね。まるで巡礼者みたいだ。

  • @透明な豚
    @透明な豚 Рік тому +4

    手が長くなっていく以外は蒼天航路の劉備が好きです
    ここから編集
    三國志と信長の野望がやりたくなってきた何故だろう?

  • @tanakayuto148
    @tanakayuto148 Рік тому +9

    スリキンのキャラ付けが好き

    • @ako8431
      @ako8431 Рік тому +2

      あの胡散臭くて何考えてるかわからない感じ、
      役者さんの演技と相まって良かったですよね。

    • @tanakayuto148
      @tanakayuto148 Рік тому +2

      @@ako8431 胡散臭さが良いですよね!
      張松が入蜀を持ちかけた時ニチャァ・・・と笑うのが良かった

  • @einsfia
    @einsfia Рік тому +4

    ヤクザの親分みたいな感じだよね
    おっかない武闘派だけど任侠を重んじる一面もあって人望は厚い
    自分はマンガ「代紋Take2」の主人公・阿久津丈二を脳内で当てはめてる

    • @竹内充-e1x
      @竹内充-e1x Рік тому +1

      仁義、任侠、義理、この軍団の価値観はそれだろう。

  • @echogaran8689
    @echogaran8689 Рік тому +2

    うぽつです!
    劉備が良い人ではない、というのは映画レッドクリフを見たときに何となく感じた記憶があります。何か三國志演技の印象と違うような

  • @浅倉慎太郎-t6o
    @浅倉慎太郎-t6o Рік тому +5

    劉備であと興味深いのは曹操や孫堅と違って何故か挙兵時に家族や親族が只の一人も参加していないんですよね。曹操や孫堅は兄弟や従兄弟が参加しているというのに。

    • @ssoejima1301
      @ssoejima1301 Рік тому

      それは仕方無いでしょ、曹操の祖父の曹騰は順帝の幼馴染の超大物宦官で大富豪の家です。殆んど封候の家と同じくらいの勢力あるんです。
      孫堅は長沙の太守で孫氏軍閥と言える勢力で、孫策の挙兵に旧臣が集まるのも自然です。劉備は子飼いの家臣がいる家に生まれてないだけですね

    • @指手-z9g
      @指手-z9g Рік тому

      宮城谷先生は三國志で地元で相当な事をやったんちゃうん?みたいな事を書いてましたね…………嘘だよね…玄徳😎😎😎

  • @るキーにルいじ
    @るキーにルいじ Рік тому +2

    正史を読むのは大切ってはっきりわかんだね
    サンキュー陳寿、サンキュースポンサー
    前のお城もそこそこ面白かったからこれもダウンロードするかー機種変したから容量も大丈夫だろうし

  • @デューク西郷-r5n
    @デューク西郷-r5n Рік тому +5

    負けても負けても死なない劉備の
    アンデッド🧟力は侮れないですね😅
    それもヘルシング陸遜によって、遂に終止符が討たれた、と。

  • @市古真一-l7y
    @市古真一-l7y Рік тому +2

    莚を売って寧ろ金持ち(←審議中)

  • @ムライテンノ
    @ムライテンノ Рік тому +7

    蒼天の親分肌劉備も嫌いじゃないが(個人的にあの劉備は劉邦っぽい)
    スリキンの仁義を重んじるが腹の中で何考えてるか分からない強かな人物の方がイメージにぴったりだった

    • @我らの三国志
      @我らの三国志 Рік тому

      蒼天航路は捏造フィクション作品ですからね

  • @MrBW-uv1xg
    @MrBW-uv1xg Рік тому +4

    三國志演義と並ぶ人気大衆文学の水滸伝の好漢のようなアウトロー人物像が正史劉備と捉えられるでしょうか
    物語の構成上最終的に国家を分捕る曹一族を悪役に据える必要があり、対立軸の劉備が曹操と同類だと描くのに苦労するので王道の体現者という英雄像が形どられたと考えると確かに演義被害者の会に入れてしまいたくもなります

    • @我らの三国志
      @我らの三国志 Рік тому +2

      いや、蒼天航路や宮城谷のフィクション作品が変なイメージを吹聴してるだけです。陳寿三国志を見る限りアウトロー臭はないです。陳寿三国志で 血統が胡散臭いのも劉備ではなく曹操です。

  • @shinasuka100
    @shinasuka100 Рік тому +1

    浸透ニキお疲れ様です。劉備=任侠集団なイメージありますわ‥蒼天航路の影響凄すぎるんですがw

  • @脳筋アベンジャイ
    @脳筋アベンジャイ Рік тому +2

    劉備・・・兵力回復・・・「よっしゃーまだまだー」・・・うっあたまがいたい

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s Рік тому +2

    ハクジ兵(漢字が出ん)、氐族だの仇池とかの少数民族を動員してたのかな?

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 Рік тому +1

    蜀の異常な山岳地帯での行軍速度はコレが理由か。

  • @SM-pk8gz
    @SM-pk8gz Рік тому +3

    曹操は孫子の編纂作業とか詩歌という功績や才能もあったけど、劉備にはそういうのは無かったのだろうか?

  • @つけものいし-h8z
    @つけものいし-h8z Рік тому +5

    ある意味で三国志の登場人物の中で最も中国人らしさを感じるのが劉備。

  • @萬屋-d8t
    @萬屋-d8t Рік тому +3

    北方三国志の劉備が一番しっくりくる。

  • @はっすん-h3v
    @はっすん-h3v Рік тому +5

    玄徳(深い徳?)とは良く出来た名前

    • @aaa-zh4wt
      @aaa-zh4wt Рік тому +3

      名前の備といいこんな超立派な名前をつけられる時点で貧乏家でない事が証明できる…かもしれない

  • @Okawa-Shumei
    @Okawa-Shumei Рік тому +4

    劉邦の気風があるけど、張良韓信蕭何陳平に匹敵する家臣がいなかった
    孔明の登場があまりにも遅すぎた

  • @doryuji
    @doryuji Рік тому +2

    曹操の英雄は自分と劉備の2人だけってのは正史なら妥当だよね。

  • @UnknownUser666
    @UnknownUser666 Рік тому +1

    ふと思うのは案件動画なのにプロモーション含みますの表示がないっていう

    • @八嶋環
      @八嶋環 Рік тому +1

      え??出てますよ??

    • @UnknownUser666
      @UnknownUser666 Рік тому

      見間違いでしたすません

  • @くま爺-t4z
    @くま爺-t4z Рік тому +5

    自分も戦績カウントはしていますが、もう少し細かく見ても35戦20勝10敗5分、勝率5割7分ぐらいですから同じぐらいの勝率ですね
    博望坡の戦い辺りからですと勝率が7割以上になっていますから、名将と十分呼べると思います、プロ野球なら大エースですよ

  • @aegialina
    @aegialina Рік тому +1

    唐時代に既にあった三公九卿の制を取りやめにして三省六部を制定したように現代日本でも新しい制度を制定しないと難しいと感じる

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 Рік тому +2

    人に好かれるという資質は高祖劉邦」譲りなんでしょうかね?
    あるいは後天的に帝王学を教え込まれ、本人が自覚したのかもしれませんね。
    とすると、孔明が蕭何ほど優秀ではなかったということか・・・。
    それにしても曹操に負けても生き残るのも高祖を彷彿とさせますね。

    • @飛天之君
      @飛天之君 Рік тому +3

      項羽より曹操の方が強かったということで。

  • @名無しの権兵衛-b3d
    @名無しの権兵衛-b3d Рік тому +1

    劉備は曹操の完全劣化(劣化とはいえ曹操だから間違いなく英雄)ってイメージあったけど、確かに人徳というかカリスマ性は劉備が勝っているなぁ…

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Рік тому +4

    助けた人が替わりに滅亡する印象

    • @aaa-zh4wt
      @aaa-zh4wt Рік тому +6

      曹操、劉備、呂布とかいう疫病神
      そしてそいつら全員にガッツリ関わってた袁術

  • @Zohar4Merkabah
    @Zohar4Merkabah Рік тому +1

    多分、イケメンは正義を(自ら理解して)地で行った人w

  • @natan702
    @natan702 Рік тому +2

    演義って主君である劉備の活躍ですら諸葛亮の功績にしてるんか・・・
    そんなことしなくても諸葛亮の功績は素晴らしいのにね

  • @ohayama1
    @ohayama1 Рік тому +2

    劉備て劉邦の再来だったんだなてこの動画見てつくづく思った。
    そんで曹操が韓信の再来

  • @野良セイバーフィッシュ

    曹仁って強かったんだな。

    • @cookdoodledoo8142
      @cookdoodledoo8142 Рік тому +8

      そらもう魏国の南方面軍最高司令官として関羽・呂蒙とバチバチやってた人ですし
      弱いわけがない

  • @shgcnydutdvb357
    @shgcnydutdvb357 Рік тому +3

    劉備って承太郎のイメージ

  • @緋弾-y8k
    @緋弾-y8k Рік тому +4

    三国志前半をテーマとした考察を見ると、いつも曹仁の評価の低さを実感する

  • @フォルロング
    @フォルロング Рік тому +1

    陶謙の徐州譲りに関しては、陶謙は劉備に譲るのを当初渋ったが、陳羣や陳登のような徐州官吏の強い推挙があってやむなく譲った話じゃなかったっけ?

  • @nezunyan_
    @nezunyan_ Рік тому +1

    後期の劉備っててるてる坊主みたいな服着ないのか。

  • @shogo4815
    @shogo4815 Рік тому +2

    毛沢東が、あんなに好かれてる国やで_(:3 」∠)_

  • @雀-r4f
    @雀-r4f Рік тому +1

    三国志はアニメから入ったので、善人の劉備、悪人の曹操が初期イメージだった。
    今じゃ、劉備だけ何やっても善人扱いなのか怖いわ~になってる。

  • @igneousfatui6444
    @igneousfatui6444 Рік тому +2

    26:27 劉邦(チンピラ)の風格!

  • @うそねこ-e4f
    @うそねこ-e4f 9 місяців тому +1

    劉備って相手が悪かったとしか言いようがないですよね
    劉邦・劉秀の器はあったと思うんですがね
    中華の大概の時代なら統一できたんじゃないかと思っています

  • @nomoney8296
    @nomoney8296 Рік тому +1

    反曹操の旗頭、アンチ曹操を集めるカリスマって感じじゃないかな?
    同時代を生きた群雄が漢の忠臣と評価していたのはまさかの呉というか大体孫堅だったりするし

  • @雨上晴
    @雨上晴 Рік тому +1

    このチャンネルの案件で三国志真戦みてドはまりしたので、このゲームもやりたいけど。。。

  • @関田農
    @関田農 Рік тому +3

    退き劉備

  • @user-mq1ck5ve2g
    @user-mq1ck5ve2g 7 місяців тому

    三国志演義は蜀を善玉に持ってくるために良かれと思って劉備もああいうキャラ付けに変えてあったんだと思うが
    余計なお世話っていうか本来の魅力が殺げたうえに嘘くさいプロパガンダ背負わされていい迷惑だと思う

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 10 місяців тому +1

    催眠術でも使ってたんやろうか?怖いよこの人。

  • @サバ虎ちやあこ猫
    @サバ虎ちやあこ猫 Рік тому +2

    劉備のことを嫌ってたのは蔡瑁くらい?

  • @eldoradodemon2263
    @eldoradodemon2263 16 днів тому

    劉備と曹操
    長嶋茂雄と王貞治に近い気がしてきた

  • @太郎猫-n6m
    @太郎猫-n6m Рік тому +4

    劉備が曹操に負け続けたのは単に兵力が少ながったからじゃない?

  • @kakg1547
    @kakg1547 Рік тому +3

    曹操は軍人政治家である同時に、詩人思想家でもあるし、それに軍事だけでも、曹操が直接に指揮した戦争の相手がどれも化け物ですし、劉備の直接指揮して勝った上位相手は夏侯淵しかおらん、並の相手以外は大体負けました。だから軍事的才能だけでも、総合的にでも曹操よりやや劣りではなく、かなりの差があると思います。

    • @redpulumber
      @redpulumber Рік тому +4

      かなりの差があった連中は全部やられてるんですが・・・

  • @kazumitakemoto7128
    @kazumitakemoto7128 Рік тому

    公孫瓚は、正室の子ではないから、親の七光りも届かなかったときいたが?

    • @ねおぞえ
      @ねおぞえ Рік тому

      周りが劉虞や袁紹や淳于瓊に曹操など超弩級のボンボンばっかりですからそれと比べたらね。

    • @nomoney8296
      @nomoney8296 Рік тому +1

      孫策みたいに友人に三公を輩出した名門の一族がいればいいんじゃないかな(無茶ぶり

  • @aaa-zh4wt
    @aaa-zh4wt Рік тому +5

    演義劉備はいい人に書こうとしすぎて逆に超胡散臭い偽善者になってしまってる気がする
    曹叡さん筵とか使って倹約してホラ

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 Рік тому +1

    登録者1億人は軽いだろ😊

  • @zhongliiuxia3959
    @zhongliiuxia3959 Рік тому

    劉邦の戦はほとんど勝利したぞ、あの項羽推しの司馬迁は彼の勝利をなるべく短く描かれてる、逆に負け戦(相手はほとんど司馬迁のアイドル)は異常に詳細、それに56万というありえない数も出るほど誇張してる😂。まあ、刘氏に宮刑されたから恨みはないわけが無いよね

  • @user-hirotaka0123
    @user-hirotaka0123 Рік тому

    あれ?劉備は安徽県から丹陽まで逃げてそこで黄巾討伐に参加したのでは?

  • @user-juju_hirawa
    @user-juju_hirawa Рік тому +2

    多分孔明がいなければ関羽のおまけみたいな扱いになったやろなぁ

  • @shijisuzuki8377
    @shijisuzuki8377 Рік тому

    こういうのも案件というのだろうか

  • @のじゃのじゃなのじゃ

    横山は演技と史実のとりあえず耳障りのいいとこどりなんかな?