Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
各ナイフは以下のリンクからご購入が可能です。🧰 1番目のナイフ:MOSSY OAK G10ハンドルナイフamzn.to/3y5Xvm7🧰 2番目のナイフ:SWISS+TECH /ダマスカスナイフamzn.to/3ZyFqJo🧰 3番目のナイフ:小林工具製作所 /Prominence MH-001muthos-homura.jp/items/bushcraft-knife/
MOSSY OAK シースナイフ フルタング構造 G10ハンドル、買いました。拳銃のグリップと同じ素材、グリップエンドの栓抜き、【この2点に心をくすぐられた!】メインはNedFossのJUNGLEって5.5mm厚のを使ってますが、モッシーオークは箱出しからレシートみたいなヒラヒラの紙も余裕で切れる切れ味なのでフェザーと瓶ビールの栓抜き専用です。でもモッシーオークG10の1番はスタイリングとブレードのシルバーとハンドルの黒のコントラストが【渋い】これからもごきげんなギアの動画を楽しみにしています。
NEXUS さん毎度どうもです😆沢山コメントいただけてメッチャ嬉しいです😆拳銃のグリップと同じ素材、グリップエンドの栓抜き、やっぱりNEXUS さん僕と好きになるポイントが似ていて嬉しいです😁あれメッチャ切れますよね(笑NedFoss、今調べて拝見しました!これもインパクト半端ないですね。ザ・ハンティングナイフ!って感じで男心くすぐられました😆素敵なナイフのご紹介ありがとうございます👍ブレード厚5.5mmは非常に魅力的でした✨毎度元気の出るコメントの数々ありがとうございます!こちらこそこれからもよろしくお願いいたします😊
トークのテンポが完璧
S F さんご視聴・コメントありがとうございます😀気になるアイテムが一つでも見つかったら幸いです😁S F さんも素敵なアウトドアライフを!
これはありがたい動画👀参考になりますが、既に買ってしまったので今後参考にさせて頂きたいと思ってます😌
known Un さんご視聴・コメントありがとうございます😁すでに素敵なナイフをお持ちなんですね😆今後もナイフ関連の動画は上げていく予定ですのでまたご覧いただけたら嬉しいです😊known Unさんも素敵なアウトドアライフを!
ミュートスホムラは良いナイフですね私がbush craftに使うのはbarkriver bravo surviverfallkniven a1xと日本人の新進カスタムナイフメーカーの のらいぬ さんのbushcrafterですキャンプ用としては他にcoldsteelやgsakaiなどの小型ナイフを使っています😊
Ryuto Ayukawa さんご視聴・コメントありがとうございます😀fallkniven a1xは初めて見ました😆カッコいいナイフですね!やはりブッシュクラフトは小型のものも併用して使われてるんですね✨僕は他をそれほど知らないのですが、ミュートスホムラは凄くいいナイフだと思います😁ナイフは長く使ってるとその良さがジワジワ分かってくるので愉しいですね😊Ryuto Ayukawa さんも素敵なアウトドアライフを!
このMOSSYOAKのナイフ、初めて買うので安い物で探して買ったのが4年前です。今でもバトニングバンバンの第一線で現役バリバリです。ZENさんの目に留まって嬉しいですよ!
1603n hiro さんご視聴・コメントありがとうございます😀同士がいらっしゃってとても嬉しいです😆しかも4年も現役で第一線とは驚き!!貴重なコメントありがとうございます!僕はまだまだこの子は使いたてですが選んでよかったです😁しかし本当、安くても使えるナイフっていっぱいありますね😁1603n hiro さんも素敵なアウトドアライフを!
はじめまして、一週間程で前に見つけてから楽しく見させて貰っています。ナイフは男の是非欲しいギアの一つですよね‼️特に今回の燕三条で作っている¥38,000のナイフは是非欲しくなりました‼️ただ、…高いね…良いものはそれなりのお値段するのは分かっているけど…でも欲しいなあ❤そんな感想を持った動画でした。又、楽しみにしています。長文失礼しました。
渡邉浩 さんご視聴・コメントありがとうございます😀ナイフは男のロマンですね😁共感いただけてとても嬉しく思います。アウトドアでは、軽く入門用でガンガン使っていたナイフも宝物なんですがやっぱり続けていると、ちょっと上位モデルが気になってくるんですよね😅高い物全部が全部いい物とは限りませんが、小林工具製作所さんの「Prominence」は「高価なり」の作りがされているので、「決めた1本」として宝物にされている方も多いみたいです😊渡邉さんも、いつか気持ちが固まったらポチってみてください(笑ナイフ動画ばかりではありませんが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします😆渡邉浩 さんも素敵なアウトドアライフを!
ナイフを時々使用してます。すきなないふはreal steelのハマグリ刃とマキリ包丁を使ってます。2本ともかなり使い安いです、realsteel は、7000円ぐらいで、ヘレナイフなんかと同じ鋼材の14c28n を使ってます。なかなかいいです。
橋本健児郎 さんご視聴・コメントありがとうございます😄コンベックスは他のグラインドと違って独特な切れ方をするので一度使うとやめられませんね😁素敵なナイフのご紹介ありがとうございます✨健児郎さんはきっとお料理も上手そうですね😊橋本健児郎 さんも素敵なアウトドアライフを!
Ka-BarのBK10を愛用してます。タクティカル調ながら攻撃的過ぎないデザインなのがキャンプで使いやすく、5mm厚のフルタングなのでバトニングナイフとして使ってますポケット付きナイロンシースなのも革と違って気を使わずに済むので気に入ってます
Litvyk さんご視聴・コメントありがとうございます😀Ka-BarのBK10、調べて拝見しましたが確かに「攻撃的すぎないデザイン」というのが良くわかりました😆ブレード厚5mmはかなり安心です👍シース共にとてもcoolなナイフだと思いました😆素敵なナイフのご紹介ありがとうございます!Litvyk さんも素敵なアウトドアライフを!
こんにちは😊ナイフは持って無く、ベアボーンズのナタアックスとユニフレームの斧で薪割りや料理してます🤣すべて、これ一本でいけるっていう剣鉈を探してます🤔動画と喋りを楽しみにしてます
MoMo式 4x4 CAMP さんご視聴・コメントありがとうございます😀ベアボーンズ、ユニフレームともにシルエットがかっこいいナタとオノですね!ベアボーンズのナタアックスなんかはナイフとしても使えそうですが難しいのでしょうか😅MoMo式 4x4 CAMP さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 返信ありがとうございます😊ベアボーンズのナタアックスで調理は少しコツがいって、内側に湾曲してますのでナイフや包丁のように上から下に降ろして切っても真下は繋がってるんですよね😅降ろして手前に引く感じで切れます。なのでユニフレームの斧と替えながら使ってる感じです😉真っ直ぐのマチェットや剣鉈を検討してます😁是非動画で上げて下さい✨
なるほど😅何でもokって感じでもないんですね😁勉強になりました😆マチェットもナイフとしての使用にはいいんですが、ナタとしての使用はだいぶ強引ですがギリ使えます😅
山師だった叔父のナイフを所持してます。形見分け。IMAXってロゴの入ってるでっかいナイフ。ちょっとだけ薪割りに使ったらボロボロに😓砥石で修復しました💦
ルチ将軍 さんご視聴・コメントありがとうございます😀形見分けのナイフなんて素敵です😁IMAXは過去にロゴ見たことがあります。グリップ底が回すと開けられて、小物が収容できるようなランボーナイフっぽい物を作ってた記憶があります(違うタイプでしたらすみません)昔からあるナイフを長年大事に使ってる方って素敵です😊ルチ将軍 さんも素敵なアウトドアライフを!
喋りが好きでいつも見てます笑一本目のナイフをキャンプデビュー時に購入して2年ほど使っています。 破損等なくいいナイフだと思います。
田中太郎 さんいつもご視聴・コメントありがとうございます😀おぉーやっぱりお持ちの方いらっしゃいますよね😆ちょっと嬉しいです。2年も使っていてまだ現役とは、きっと太郎さんも大事に使われているとは思いますがMOSSY OAKさんのナイフは安くても強いですね😁ファンが多いのもうなずけます。田中太郎 さんも素敵なアウトドアライフを!
ナイフはキャンプ始めた時からずっとモーラのヘビーデューティー(ステンレス)使ってて、壊れたら木の持ち手とかレザーのシースの欲しいなって思ってるんですけど・・・全然壊れません笑小林工具製作所さん!FUKUさんとコラボのペグハンマーを使ってるんですがほんっっと良いですよ。私でもこりゃ高品質だ・・って分かりました。ナイフはお高いけどオーラがスゴいですね!取りあえずニトリ行ってきます♪
みかんたん毎度どうもです😁モーラのヘビーデューティーでしたか😊流石良いナイフをお使いで😆壊れないのは良い事です(笑おぉー!FUKUさんハンマー持ってましたか!びっくり!😆小林工具製作所さんは今回初めての製品検証でしたが、とても品質が高いのと、柔軟な発想を持ったスタッフや技術者さんがいらっしゃるので今後ますます目が離せない企業さんですね😁砥石はニトリのほか、デコホームでも置いてありますので是非😊
最近黒錆用の錆びキラー買いました。色はガンメタ。赤錆が出る前に黒錆コーティングしておこうと。
ken さんご視聴・コメントありがとうございます😀黒錆加工かっこいいですよね😁僕もひそかに憧れています👍ken さんも素敵なアウトドアライフを!
TopsのSteel Eagle 107Cを使ってます。紹介されてたナイフより大きめですが、丈夫でバトンイングしても全く問題ないです。
Az Cha さんご視聴・コメントありがとうございます😀Steel Eagle 107C!かっこいい!初めて拝見しましたが、ケースもタクティカルで渋いですねー😆これこそ一本あれば何でもできるんじゃないでしょうか😁素敵なナイフのご紹介ありがとうございます😎とても勉強になりました。Az Cha さんも素敵なアウトドアライフを!
カッコいい😂一つ欲しくなりました!
Junpei Maruta さんおぉ!? Marutaさん!びっくり!その節はお世話になりました😆またイベントありましたら是非呼んでください😁いつもありがとうございます😆
待っていました。ナイフの紹介とは嬉しいものです!MOSSY OAK、SWISS+TECHも良いナイフですが、見た瞬間、私の心にダイレクトに刺さったのがミュートスホムラプロミネンスでした。そして値段を知ってしまった瞬間、買った暁にはお財布も力尽きている未来も見えてきました。😂wしかし、次のナイフレンズの候補には確実に入りました。今回もたまらない動画でした。😆
魔天璃亜 さん毎度どうもです😁「ディディガルガル」オーナーの魔天璃亜 さんはやはりプロミネンスでしたか😁恐らく価格的には同じぐらいですが、2本持つとなるとお財布にはなかなか痛手ですね(笑ナイフは「至高の1本」を見つけるまでが楽しかったりしますね😊いつもありがとうございます😎
vg10の64層ダマスカスナイフですがそもそもこれは芯材にvg10が入って64層に積層鍛造されている鋼板が鋼材としてかなりメジャーに売られていて(しかも積層模様も複数種類あります)使用されるメーカーがめちゃくちゃ多いんですよね、中華ナイフや包丁でも64層ダマスカスvg10のものはほぼ全てそのような一枚板として売られているものを使用して作られていると考えて良いです。なのでその板から削りだして形を作って焼き入れして作られているので、64層のうちの外側の層が削られて製品化されたら64層もないと言うことが起きます。ダマスカスの利点ですがもちろん模様の美しさと言うのが使われる理由の最も大きな部分ではありますが、積層模様を出す過程で露出した積層部分に軽微に凹凸が発生するように仕上げがなされていた場合、(主に食材の場合に)切った素材が刃側面からの離れやすくなり、結果側面から受ける摩擦抵抗が軽減され切れ味の向上に繋がる場合があります。また余計なお世話だと思いますが念のためにダイヤモンド砥石の注意点として、非常に切削性が強い物なので非常に研ぎ易いのですがその結果「研ぎ過ぎてしまう」事が慣れていない場合は多々あるのと、電着されたダイヤモンド砥粒の剥離が起きるために通常の焼き固めたタイプの砥石よりもどうしても寿命が短いためダイヤモンド砥石をメインに使用してガンガン研ぐ方はランニングコストが少し高くなるというデメリットがあります。
てつ さん毎度どうもです😆ダマスカスについての詳細ありがとうございます!毎度wikiを超えるほどの濃厚なご説明、大変ためになりました😆64層の謎、軽微に凹凸がある場合に切った素材が刃側面から離れやすくなるという情報など正直目からうろこ状態でした😅ダイヤモンド砥石のデメリットも大変参考になりました。確かに良く研げるので「研ぎすぎてしまう」は既にやってしまっていました(笑流石です😆砥粒の寿命も確かに永遠ではないとは思っていましたが結構早いものなんですね😅もうしばらく使えるとは思いますので、また様子を見て他の物も検討してみます😊今回も沢山の有益な情報をありがとうございました。本当に勉強になりました。いつもありがとうございます😁
G10ポチりました
T M さんご視聴・コメントありがとうございます😀動画の中で何かひとつでもお役に立つものが見つかって良かったです😆G10タイプのナイフは僕も未だに現役で活躍中です😁グリップが黒ってなんかいいですよね😆T M さんも素敵なアウトドアライフを!
土佐の狩猟刀使ってる。あれ最強。
しゃる さんご視聴・コメントありがとうございます😀oh!良いナイフをお持ちで😆土佐の狩猟刀は「匠」シリーズの剣鉈でしょうか。使ったことはありませんが、何でもできそうなナイフなので羨ましい限りです😆貴重な情報をありがとうございます😊しゃる さんも素敵なアウトドアライフを!
小遣いキャンパーの拙者ではお安いMOSSY OAKのナイフ(小さいフォールディングナイフのおまけ付き)くらいしか買えませんでしたけどメーカー非推奨だけあって当たり外れあるのかな?バトニングで使ってたら根元で刃体がポッキリ折れましたよ。まあ?折れても次もMOSSY OAKのナイフを購入しましたけど、バトニングは小割りでする程度で薪割りはクサビを使うようになりました。
父ちゃんライダー さんご視聴・コメントありがとうございます😀やはり非推奨と言われてるのには理由がありあそうですね😅MOSSY OAKさんのは形状が気に入ってるので壊れたら結構ショックです😅貴重な情報ありがとうございます😊父ちゃんライダー さんも素敵なアウトドアライフを!
安い、錆びにくいって意味での雑に使えて無難なのは モーラナイフ コンパニオンステンレスかなぁ。渓流釣りで現地で魚〆たり捌いたりして、ちょい焚き火起こす時にフェザー作ったり串作って魚焼いたり。最近釣りでの持ち運びサイズ小さくしたくて刃渡り10cm以下のちょい短めリーズナブルナイフ検索中。
masshi さん毎度どうもです😁ホント、雑に使えるっていうのは心理的に楽なのが凄い理解できます。またホルダーがハードケースなので、気軽に丸洗いできるのがいいですね。釣り人には必須のナイフかもですね😆ちょい短めナイフは、ビクトリノックスの折り畳みナイフなんかいかがでしょう😊masshi さんも素敵なアウトドアライフを!
それにしてもチョイスが素晴らしい。オーソドックスが悪いという訳ではないが、モーラナイフやオピネルだけでは画一的に感じてしまう。有り体に言えば食傷気味なナイフではなく、人と被ることのない、それでいてZEN氏程の方でも満足するほどの質の高いナイフを見つけ出したのは流石の一言。しかしこの動画で何よりも優れたポイントはナイフ本体ではない。卓越したメーカーの説明である。長すぎないよう簡潔でありながら歴史と実績を踏まえた敬意ある丁寧な説明は視聴者に新しいブランドイメージをもたらせた。これは本当に恐ろしいことであり、その抜きん出たセンスには一体どれほどのポテンシャルを秘めているのかと考えると夜しか眠れない。
くらみみやび さん毎度どうもです😀こういったナイフに限らずですが動画を作っていると知ってるようで知らなかったメーカーの歴史などが知れて自分もひとつの経験になっていたりすることが多々あります。俗にいうスタンダードなギアの良さはもちろんありますが、一つのカテゴリに着手するたびに、まだまだ知らない特徴や個性があるのだと痛感させられます😅というか、夜ちゃんと寝れてる様で良かったです(笑
しっかり寝てて草w
キャンプ歴10年ナイフは20本くらい所有していますが、結局一番使うのは10年前に最初に買ったMORAコンパニオンのHD(カーボン)ですね。動画の三番目のナイフと同じように、片面をコンベックス気味に丸めてハイブリッド化しています。「気兼ねなく使える」のが利用頻度が上がる一番の理由でしょうね。いや〜国産ナイフでハイブリッドで高級シース、かなりそそられますね。
福山はさまる さんご視聴・コメントありがとうございます😀oh!ベテランキャンパーさん!しかもナイフ20本とは素晴らしい😆モーラ・コンパニオンのカーボン渋いです😁しかも「片面をコンベックス気味に丸めて」っていうのが凄いですね😆ご自分でやられたんでしょうか?素敵な情報ありがとうございます!おっしゃる通り、「気兼ねなく使える」ギアこそ常に持っているものだったりしますね。僕もやっすいギアで10年選手のものばかり持っています😅あと、ハンドルネームで不覚にも笑ってしまいました(笑福山はさまる さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 片面コンベックスは自分でやりました。鹿先生の真似ですがwスカンジの食い込みやすさが解消されフェザーがやり易いですね。高価なナイフだと改造はメーカーのそのナイフの使用目的や意図から外れる意味も含め躊躇しますが、コンパニオンだと気楽ですからw
片面コンベックスをご自身でカスタムとは凄すぎます😆僕はコンベックスを研ぐだけでも苦戦してるので尊敬しちゃいます😆世界にひとつしかないコンパニオンはまさに至高の一本ですね😁素晴らしいカスタムナイフのご紹介ありがとうございました👍
マチェットがあれば全部イけるやんと思いながら探しているんですがなかなか出会えず...用途別に5、6本を使い回していますやはり自分で作るしか...
りむる さんご視聴・コメントありがとうございます😃りむるさんの様に用途別に使い分けられる方を尊敬します😆めんどくさがりの僕は最低でも1~2本の使いまわしで精いっぱいです😅マチェットは研げば本当によく切れるのでワイルドキャンプにおすすめです😁りむるさんも素敵なアウトドアライフを!
今回もテンポ良くて気持ちいい動画有り難うございました!刃物研ぐのが好きなんでナイフも包丁もナタも常に切れる状態です!笑
J LIFE さん毎度どうもです😁素晴らしい!でも何気に研ぐの楽しいですよね😆僕も一度研ぎだすと憑りつかれたようにやってしまうので各ナイフ達がJ LIFEさんと同じ状態です(笑)気が合いますね~😆いつもありがとうございます😊
リョービのフィッシングナイフ。素材がATS34。
Necono Bunzaemon さんご視聴・コメントありがとうございます😀リョービナイフ。調べて拝見しました😁耐食性に優れたナイフは水場を気にせずガンガン使えるので最高ですね😁まだまだ僕の知らないナイフが沢山あるので、こういうナイフの情報はホント貴重です!ありがとうございます!Necono Bunzaemon さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY この鋼材は世界的に有名らしいですが、国内のナイフ作家さんはG・SAKAIさん位ですね。このナイフの発売のキャッチコピーは「非常に缶切りにもなる」でした。実際缶切りとしても出来ましたが、後のお手入れ大変でした。このナイフはフィレナイフなので、しめる、血抜き、腹開くに特化してます。マキ割りは不向きですが、生魚や生肉に普段使い出来るナイフです。なので普段から身近で使ってます。欠点はジャガイモ人参かぼちゃに適応しない。普段使い出来てのナイフだと思う。
缶切りにもなる!確かにやろうと思えば可能な形状ですね😀刃物を普段から扱ってる方は実際のところ、薪割りやフェザーなどはレアケースなのがほとんどですね。普段使いでナイフを使いこなせる方こそベテランだと僕は思います😊ためになる情報の数々に感謝です👍僕もまだまだ精進いたします😁
ナイフ繋がりで左利き用シースとか紹介して欲しいな……ナイフ界は左利きに冷たい……
とんでもねぇ野郎だ さんご視聴・コメントありがとうございます😀おっしゃる通り!確かに左利き用のナイフってあまり見ませんね😅「ナイフ界は左利きに冷たい」がなんか刺さりました(笑とんでもねぇコメントありがとうございます😆とんでもねぇ野郎だ さんも素敵なアウトドアライフを!
カイデックスや、プラシース等ベルトループを左右どちらにでも付け替えれる物が有ります。Gサカイさんのサビナイフシリーズ何かは、お手頃です。
ええ声。
a a さんご視聴・コメントありがとうございます😁嬉しいお言葉に感激です😆a a さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 最近登録したのです。ナイフやギアのレビュー大好きなので今後も応援させて下さい。
ご登録までありがとうございます😆こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします😊
2本目のスイステックさんのナイフは個人的に好きなデザインですね…※因みによく使ってるナイフはNEDFOSSさんのコチラのナイフですね😎⤵
【はやを(駿)】さん毎度どうもです😁NEDFOSSさんはかっこいいデザイン多いですね!結構好きなジャンルです😊素敵なギアのご紹介ありがとうございます😆so cool!
ナイス半袖w
satoshi T さん毎度どうもです😁というか、昨日今日とずっと20度超えで夏みたいな陽気です😅satoshi T さんも新車かっとばして是非キャンプへGOですよ😆いつもありがとうございます😊
もっとナイフレビューお願いします!
Acornoak さんご視聴・コメントありがとうございます😀元々刃物好きなので、また別のものもレビューすると思います😁今はamazonやオンラインショップで簡単に手に入るのでホント便利な時代です😊Acornoak さんも素敵なアウトドアライフを!
燕三条は呼称でだいぶ揉めてますからねー。燕市と三条市は別物。
nikoll53 さんご視聴・コメントありがとうございます😀まだまだ燕三条市だと思われてる方がいらっしゃるのも事実ですがいずれにしても素敵な金物を作っている職人さん達には感謝です✨nikoll53 さんも素敵なアウトドアライフを!
流石に400/1000のダイヤモンド砥石だとプロが研いでも箱出し以上に切れるようにはならないと思います。
NappaRappa さんご視聴・コメントありがとうございます😀使用した後に刃こぼれがある場合と、切れ味回復用に僕は重宝してます😁また、NappaRappa さんおすすめの砥石があれば是非教えてください😆NappaRappa さんも素敵なアウトドアライフを!
スイステックダマスカスナイフですが、64層と言われると噓臭さを感じてしまいます。通常積層ダマスカスナイフは、表鋼材+芯材+裏鋼材と言う構造になるので積層数は必ず奇数になります。非テーパー部分の見た感じでは一応積層鍛造ではあるように見えますが、積層数は・・・多数積層ではないナイフにレーザーエッチングで模様を付けたレーザーダマスカスと言う物の場合は、模様の表面を爪先でなぞるとわかる程度の段差がある場合が多いです。あと積層ダマスカスの場合は、芯材と積層材の境目を均等に作ることは難しく、表と裏では境目の模様が見てわかるほどに違っている事がよくあります。(和包丁や日本刀で言う刃紋の部分ですね)いずれにしてもダマスカスナイフは模様の美しさが持ち味なので、模様が傷つくようなハードな使い方はしたくないですね。
miya3655 さんご視聴・コメントありがとうございます😀ダマスカスについての情報、非常に勉強になりました!貴重な情報をありがとうございます😆どうやら「積層数が多いほど手のかかかった感」を出しているメーカーもあるようなので僕も結構気になっていました😅ただ、ブレードについた模様は美しいので大切に使いたいものです😁miya3655 さんも素敵なアウトドアライフを!
買うのならプロミネンス一択かなぁ。現場で折れたり曲がったりするようなナイフはいらないですね。私は普段使っているのは柘植のアタックサバイバルとスイスのアーミーナイフスパルタンですね。あとはスマホケースにスイスカード(サバイバルカード)ってとこです👍
SIN さんご視聴・コメントありがとうございます😀柘植アタックサバイバルナイフ、初めて知りました!メッチャかっこいいナイフですね😁スマホケースにサバイバルカードってのも便利そうですね😆素敵な情報をありがとうございました✨SIN さんも素敵なアウトドアライフを!
ナイフ買うの難しくて逆に買えない
達磨まんじゅう さんご視聴・コメントありがとうございます😀沢山種類があって迷っちゃうからでしょうか😁それとも年齢的な難しさですかね😅動画が何かお役にたてれば嬉しいです😊達磨まんじゅう さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 沢山ありすぎて選べないので動画参考になりますありがとうございます😊
回りくどい
ご視聴ありがとうございました😎
ナイフ持ち歩いて職質されると逮捕されるよ?
各ナイフは以下のリンクからご購入が可能です。
🧰 1番目のナイフ:MOSSY OAK G10ハンドルナイフ
amzn.to/3y5Xvm7
🧰 2番目のナイフ:SWISS+TECH /ダマスカスナイフ
amzn.to/3ZyFqJo
🧰 3番目のナイフ:小林工具製作所 /Prominence MH-001
muthos-homura.jp/items/bushcraft-knife/
MOSSY OAK シースナイフ フルタング構造 G10ハンドル、買いました。
拳銃のグリップと同じ素材、グリップエンドの栓抜き、【この2点に心をくすぐられた!】
メインはNedFossのJUNGLEって5.5mm厚のを使ってますが、モッシーオークは箱出しからレシートみたいなヒラヒラの紙も余裕で切れる切れ味なのでフェザーと瓶ビールの栓抜き専用です。
でもモッシーオークG10の1番はスタイリングとブレードのシルバーとハンドルの黒のコントラストが【渋い】
これからもごきげんなギアの動画を楽しみにしています。
NEXUS さん
毎度どうもです😆
沢山コメントいただけてメッチャ嬉しいです😆
拳銃のグリップと同じ素材、グリップエンドの栓抜き、
やっぱりNEXUS さん僕と好きになるポイントが似ていて嬉しいです😁あれメッチャ切れますよね(笑
NedFoss、今調べて拝見しました!
これもインパクト半端ないですね。ザ・ハンティングナイフ!って感じで男心くすぐられました😆
素敵なナイフのご紹介ありがとうございます👍ブレード厚5.5mmは非常に魅力的でした✨
毎度元気の出るコメントの数々ありがとうございます!
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします😊
トークのテンポが完璧
S F さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
気になるアイテムが一つでも見つかったら幸いです😁
S F さんも素敵なアウトドアライフを!
これはありがたい動画👀
参考になりますが、既に買ってしまったので今後参考にさせて頂きたいと思ってます😌
known Un さん
ご視聴・コメントありがとうございます😁
すでに素敵なナイフをお持ちなんですね😆
今後もナイフ関連の動画は上げていく予定ですので
またご覧いただけたら嬉しいです😊
known Unさんも素敵なアウトドアライフを!
ミュートスホムラは良いナイフですね
私がbush craftに使うのは
barkriver bravo surviver
fallkniven a1x
と日本人の新進カスタムナイフメーカーの のらいぬ さんのbushcrafterです
キャンプ用としては他に
coldsteelやgsakaiなどの小型ナイフを使っています😊
Ryuto Ayukawa さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
fallkniven a1xは初めて見ました😆カッコいいナイフですね!
やはりブッシュクラフトは小型のものも併用して使われてるんですね✨
僕は他をそれほど知らないのですが、ミュートスホムラは凄くいいナイフだと思います😁
ナイフは長く使ってるとその良さがジワジワ分かってくるので愉しいですね😊
Ryuto Ayukawa さんも素敵なアウトドアライフを!
このMOSSYOAKのナイフ、初めて買うので安い物で探して買ったのが4年前です。今でもバトニングバンバンの第一線で現役バリバリです。ZENさんの目に留まって嬉しいですよ!
1603n hiro さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
同士がいらっしゃってとても嬉しいです😆
しかも4年も現役で第一線とは驚き!!
貴重なコメントありがとうございます!
僕はまだまだこの子は使いたてですが選んでよかったです😁
しかし本当、安くても使えるナイフっていっぱいありますね😁
1603n hiro さんも素敵なアウトドアライフを!
はじめまして、一週間程で前に見つけてから楽しく見させて貰っています。
ナイフは男の是非欲しいギアの一つですよね‼️
特に今回の燕三条で作っている¥38,000のナイフは是非欲しくなりました‼️
ただ、…高いね…良いものはそれなりのお値段するのは分かっているけど…でも欲しいなあ❤
そんな感想を持った動画でした。
又、楽しみにしています。
長文失礼しました。
渡邉浩 さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
ナイフは男のロマンですね😁共感いただけてとても嬉しく思います。
アウトドアでは、軽く入門用でガンガン使っていたナイフも宝物なんですが
やっぱり続けていると、ちょっと上位モデルが気になってくるんですよね😅
高い物全部が全部いい物とは限りませんが、小林工具製作所さんの「Prominence」は
「高価なり」の作りがされているので、「決めた1本」として宝物にされている方も多いみたいです😊
渡邉さんも、いつか気持ちが固まったらポチってみてください(笑
ナイフ動画ばかりではありませんが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします😆
渡邉浩 さんも素敵なアウトドアライフを!
ナイフを時々使用してます。すきなないふはreal steelのハマグリ刃とマキリ包丁を使ってます。2本ともかなり使い安いです、realsteel は、7000円ぐらいで、ヘレナイフなんかと同じ鋼材の14c28n を使ってます。なかなかいいです。
橋本健児郎 さん
ご視聴・コメントありがとうございます😄
コンベックスは他のグラインドと違って独特な切れ方をするので
一度使うとやめられませんね😁
素敵なナイフのご紹介ありがとうございます✨
健児郎さんはきっとお料理も上手そうですね😊
橋本健児郎 さんも素敵なアウトドアライフを!
Ka-BarのBK10を愛用してます。タクティカル調ながら攻撃的過ぎないデザインなのがキャンプで使いやすく、5mm厚のフルタングなのでバトニングナイフとして使ってます
ポケット付きナイロンシースなのも革と違って気を使わずに済むので気に入ってます
Litvyk さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
Ka-BarのBK10、調べて拝見しましたが
確かに「攻撃的すぎないデザイン」というのが良くわかりました😆
ブレード厚5mmはかなり安心です👍
シース共にとてもcoolなナイフだと思いました😆
素敵なナイフのご紹介ありがとうございます!
Litvyk さんも素敵なアウトドアライフを!
こんにちは😊
ナイフは持って無く、ベアボーンズのナタアックスとユニフレームの斧で薪割りや料理してます🤣
すべて、これ一本でいけるっていう剣鉈を探してます🤔
動画と喋りを楽しみにしてます
MoMo式 4x4 CAMP さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
ベアボーンズ、ユニフレームともにシルエットがかっこいいナタとオノですね!
ベアボーンズのナタアックスなんかはナイフとしても使えそうですが難しいのでしょうか😅
MoMo式 4x4 CAMP さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 返信ありがとうございます😊
ベアボーンズのナタアックスで調理は少しコツがいって、内側に湾曲してますのでナイフや包丁のように上から下に降ろして切っても真下は繋がってるんですよね😅降ろして手前に引く感じで切れます。なのでユニフレームの斧と替えながら使ってる感じです😉
真っ直ぐのマチェットや剣鉈を検討してます😁是非動画で上げて下さい✨
なるほど😅何でもokって感じでもないんですね😁勉強になりました😆
マチェットもナイフとしての使用にはいいんですが、ナタとしての使用はだいぶ強引ですがギリ使えます😅
山師だった叔父のナイフを所持してます。形見分け。
IMAXってロゴの入ってるでっかいナイフ。
ちょっとだけ薪割りに使ったらボロボロに😓
砥石で修復しました💦
ルチ将軍 さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
形見分けのナイフなんて素敵です😁
IMAXは過去にロゴ見たことがあります。
グリップ底が回すと開けられて、小物が収容できるような
ランボーナイフっぽい物を作ってた記憶があります(違うタイプでしたらすみません)
昔からあるナイフを長年大事に使ってる方って素敵です😊
ルチ将軍 さんも素敵なアウトドアライフを!
喋りが好きでいつも見てます笑
一本目のナイフをキャンプデビュー時に購入して2年ほど使っています。
破損等なくいいナイフだと思います。
田中太郎 さん
いつもご視聴・コメントありがとうございます😀
おぉーやっぱりお持ちの方いらっしゃいますよね😆ちょっと嬉しいです。
2年も使っていてまだ現役とは、きっと太郎さんも大事に使われているとは思いますが
MOSSY OAKさんのナイフは安くても強いですね😁
ファンが多いのもうなずけます。
田中太郎 さんも素敵なアウトドアライフを!
ナイフはキャンプ始めた時からずっとモーラのヘビーデューティー(ステンレス)使ってて、壊れたら木の持ち手とかレザーのシースの欲しいなって思ってるんですけど・・・全然壊れません笑
小林工具製作所さん!
FUKUさんとコラボのペグハンマーを使ってるんですがほんっっと良いですよ。
私でもこりゃ高品質だ・・って分かりました。
ナイフはお高いけどオーラがスゴいですね!
取りあえずニトリ行ってきます♪
みかんたん
毎度どうもです😁
モーラのヘビーデューティーでしたか😊流石良いナイフをお使いで😆
壊れないのは良い事です(笑
おぉー!FUKUさんハンマー持ってましたか!びっくり!😆
小林工具製作所さんは今回初めての製品検証でしたが、
とても品質が高いのと、柔軟な発想を持ったスタッフや技術者さんがいらっしゃるので
今後ますます目が離せない企業さんですね😁
砥石はニトリのほか、デコホームでも置いてありますので是非😊
最近黒錆用の錆びキラー買いました。色はガンメタ。赤錆が出る前に黒錆コーティングしておこうと。
ken さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
黒錆加工かっこいいですよね😁僕もひそかに憧れています👍
ken さんも素敵なアウトドアライフを!
TopsのSteel Eagle 107Cを使ってます。紹介されてたナイフより大きめですが、丈夫でバトンイングしても全く問題ないです。
Az Cha さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
Steel Eagle 107C!かっこいい!
初めて拝見しましたが、ケースもタクティカルで渋いですねー😆
これこそ一本あれば何でもできるんじゃないでしょうか😁
素敵なナイフのご紹介ありがとうございます😎とても勉強になりました。
Az Cha さんも素敵なアウトドアライフを!
カッコいい😂一つ欲しくなりました!
Junpei Maruta さん
おぉ!? Marutaさん!びっくり!
その節はお世話になりました😆
またイベントありましたら是非呼んでください😁
いつもありがとうございます😆
待っていました。ナイフの紹介とは嬉しいものです!
MOSSY OAK、SWISS+TECHも良いナイフですが、見た瞬間、私の心にダイレクトに刺さったのがミュートスホムラプロミネンスでした。
そして値段を知ってしまった瞬間、買った暁にはお財布も力尽きている未来も見えてきました。😂w
しかし、次のナイフレンズの候補には確実に入りました。
今回もたまらない動画でした。😆
魔天璃亜 さん
毎度どうもです😁
「ディディガルガル」オーナーの魔天璃亜 さんはやはりプロミネンスでしたか😁
恐らく価格的には同じぐらいですが、2本持つとなるとお財布にはなかなか痛手ですね(笑
ナイフは「至高の1本」を見つけるまでが楽しかったりしますね😊
いつもありがとうございます😎
vg10の64層ダマスカスナイフですがそもそもこれは芯材にvg10が入って64層に積層鍛造されている鋼板が鋼材としてかなりメジャーに売られていて(しかも積層模様も複数種類あります)使用されるメーカーがめちゃくちゃ多いんですよね、中華ナイフや包丁でも64層ダマスカスvg10のものはほぼ全てそのような一枚板として売られているものを使用して作られていると考えて良いです。
なのでその板から削りだして形を作って焼き入れして作られているので、64層のうちの外側の層が削られて製品化されたら64層もないと言うことが起きます。
ダマスカスの利点ですがもちろん模様の美しさと言うのが使われる理由の最も大きな部分ではありますが、積層模様を出す過程で露出した積層部分に軽微に凹凸が発生するように仕上げがなされていた場合、(主に食材の場合に)切った素材が刃側面からの離れやすくなり、結果側面から受ける摩擦抵抗が軽減され切れ味の向上に繋がる場合があります。
また余計なお世話だと思いますが念のためにダイヤモンド砥石の注意点として、非常に切削性が強い物なので非常に研ぎ易いのですがその結果「研ぎ過ぎてしまう」事が慣れていない場合は多々あるのと、電着されたダイヤモンド砥粒の剥離が起きるために通常の焼き固めたタイプの砥石よりもどうしても寿命が短いためダイヤモンド砥石をメインに使用してガンガン研ぐ方はランニングコストが少し高くなるというデメリットがあります。
てつ さん
毎度どうもです😆
ダマスカスについての詳細ありがとうございます!
毎度wikiを超えるほどの濃厚なご説明、大変ためになりました😆
64層の謎、軽微に凹凸がある場合に切った素材が刃側面から離れやすくなるという情報など
正直目からうろこ状態でした😅
ダイヤモンド砥石のデメリットも大変参考になりました。
確かに良く研げるので「研ぎすぎてしまう」は既にやってしまっていました(笑
流石です😆
砥粒の寿命も確かに永遠ではないとは思っていましたが結構早いものなんですね😅
もうしばらく使えるとは思いますので、また様子を見て他の物も検討してみます😊
今回も沢山の有益な情報をありがとうございました。
本当に勉強になりました。
いつもありがとうございます😁
G10ポチりました
T M さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
動画の中で何かひとつでもお役に立つものが見つかって良かったです😆
G10タイプのナイフは僕も未だに現役で活躍中です😁
グリップが黒ってなんかいいですよね😆
T M さんも素敵なアウトドアライフを!
土佐の狩猟刀使ってる。あれ最強。
しゃる さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
oh!良いナイフをお持ちで😆
土佐の狩猟刀は「匠」シリーズの剣鉈でしょうか。
使ったことはありませんが、何でもできそうなナイフなので羨ましい限りです😆
貴重な情報をありがとうございます😊
しゃる さんも素敵なアウトドアライフを!
小遣いキャンパーの拙者ではお安いMOSSY OAKのナイフ(小さいフォールディングナイフのおまけ付き)くらいしか買えませんでしたけどメーカー非推奨だけあって当たり外れあるのかな?バトニングで使ってたら根元で刃体がポッキリ折れましたよ。
まあ?折れても次もMOSSY OAKのナイフを購入しましたけど、バトニングは小割りでする程度で薪割りはクサビを使うようになりました。
父ちゃんライダー さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
やはり非推奨と言われてるのには理由がありあそうですね😅
MOSSY OAKさんのは形状が気に入ってるので壊れたら結構ショックです😅
貴重な情報ありがとうございます😊
父ちゃんライダー さんも素敵なアウトドアライフを!
安い、錆びにくいって意味での雑に使えて無難なのは モーラナイフ コンパニオンステンレスかなぁ。
渓流釣りで現地で魚〆たり捌いたりして、ちょい焚き火起こす時にフェザー作ったり串作って魚焼いたり。
最近釣りでの持ち運びサイズ小さくしたくて刃渡り10cm以下のちょい短めリーズナブルナイフ検索中。
masshi さん
毎度どうもです😁
ホント、雑に使えるっていうのは心理的に楽なのが凄い理解できます。
またホルダーがハードケースなので、気軽に丸洗いできるのがいいですね。
釣り人には必須のナイフかもですね😆
ちょい短めナイフは、ビクトリノックスの折り畳みナイフなんかいかがでしょう😊
masshi さんも素敵なアウトドアライフを!
それにしてもチョイスが素晴らしい。オーソドックスが悪いという訳ではないが、モーラナイフやオピネルだけでは画一的に感じてしまう。有り体に言えば食傷気味なナイフではなく、人と被ることのない、それでいてZEN氏程の方でも満足するほどの質の高いナイフを見つけ出したのは流石の一言。しかしこの動画で何よりも優れたポイントはナイフ本体ではない。卓越したメーカーの説明である。長すぎないよう簡潔でありながら歴史と実績を踏まえた敬意ある丁寧な説明は視聴者に新しいブランドイメージをもたらせた。これは本当に恐ろしいことであり、その抜きん出たセンスには一体どれほどのポテンシャルを秘めているのかと考えると夜しか眠れない。
くらみみやび さん
毎度どうもです😀
こういったナイフに限らずですが
動画を作っていると知ってるようで知らなかったメーカーの歴史などが知れて
自分もひとつの経験になっていたりすることが多々あります。
俗にいうスタンダードなギアの良さはもちろんありますが、
一つのカテゴリに着手するたびに、まだまだ知らない特徴や個性があるのだと痛感させられます😅
というか、夜ちゃんと寝れてる様で良かったです(笑
しっかり寝てて草w
キャンプ歴10年ナイフは20本くらい所有していますが、結局一番使うのは10年前に最初に買ったMORAコンパニオンのHD(カーボン)ですね。
動画の三番目のナイフと同じように、片面をコンベックス気味に丸めてハイブリッド化しています。
「気兼ねなく使える」のが利用頻度が上がる一番の理由でしょうね。
いや〜国産ナイフでハイブリッドで高級シース、かなりそそられますね。
福山はさまる さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
oh!ベテランキャンパーさん!しかもナイフ20本とは素晴らしい😆
モーラ・コンパニオンのカーボン渋いです😁
しかも「片面をコンベックス気味に丸めて」っていうのが凄いですね😆ご自分でやられたんでしょうか?
素敵な情報ありがとうございます!
おっしゃる通り、「気兼ねなく使える」ギアこそ常に持っているものだったりしますね。
僕もやっすいギアで10年選手のものばかり持っています😅
あと、ハンドルネームで不覚にも笑ってしまいました(笑
福山はさまる さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 片面コンベックスは自分でやりました。
鹿先生の真似ですがw
スカンジの食い込みやすさが解消されフェザーがやり易いですね。
高価なナイフだと改造はメーカーのそのナイフの使用目的や意図から外れる意味も含め躊躇しますが、コンパニオンだと気楽ですからw
片面コンベックスをご自身でカスタムとは凄すぎます😆
僕はコンベックスを研ぐだけでも苦戦してるので尊敬しちゃいます😆
世界にひとつしかないコンパニオンはまさに至高の一本ですね😁
素晴らしいカスタムナイフのご紹介ありがとうございました👍
マチェットがあれば全部イけるやんと思いながら探しているんですがなかなか出会えず...用途別に5、6本を使い回しています
やはり自分で作るしか...
りむる さん
ご視聴・コメントありがとうございます😃
りむるさんの様に用途別に使い分けられる方を尊敬します😆
めんどくさがりの僕は最低でも1~2本の使いまわしで精いっぱいです😅
マチェットは研げば本当によく切れるのでワイルドキャンプにおすすめです😁
りむるさんも素敵なアウトドアライフを!
今回もテンポ良くて気持ちいい動画有り難うございました!
刃物研ぐのが好きなんでナイフも包丁もナタも常に切れる状態です!笑
J LIFE さん
毎度どうもです😁
素晴らしい!でも何気に研ぐの楽しいですよね😆
僕も一度研ぎだすと憑りつかれたようにやってしまうので
各ナイフ達がJ LIFEさんと同じ状態です(笑)気が合いますね~😆
いつもありがとうございます😊
リョービのフィッシングナイフ。素材がATS34。
Necono Bunzaemon さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
リョービナイフ。調べて拝見しました😁
耐食性に優れたナイフは水場を気にせずガンガン使えるので最高ですね😁
まだまだ僕の知らないナイフが沢山あるので、こういうナイフの情報はホント貴重です!
ありがとうございます!
Necono Bunzaemon さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY この鋼材は世界的に有名らしいですが、国内のナイフ作家さんはG・SAKAIさん位ですね。このナイフの発売のキャッチコピーは「非常に缶切りにもなる」でした。実際缶切りとしても出来ましたが、後のお手入れ大変でした。このナイフはフィレナイフなので、しめる、血抜き、腹開くに特化してます。マキ割りは不向きですが、生魚や生肉に普段使い出来るナイフです。なので普段から身近で使ってます。欠点はジャガイモ人参かぼちゃに適応しない。普段使い出来てのナイフだと思う。
缶切りにもなる!確かにやろうと思えば可能な形状ですね😀
刃物を普段から扱ってる方は実際のところ、薪割りやフェザーなどはレアケースなのがほとんどですね。
普段使いでナイフを使いこなせる方こそベテランだと僕は思います😊
ためになる情報の数々に感謝です👍僕もまだまだ精進いたします😁
ナイフ繋がりで左利き用シースとか紹介して欲しいな……ナイフ界は左利きに冷たい……
とんでもねぇ野郎だ さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
おっしゃる通り!確かに左利き用のナイフってあまり見ませんね😅
「ナイフ界は左利きに冷たい」がなんか刺さりました(笑
とんでもねぇコメントありがとうございます😆
とんでもねぇ野郎だ さんも素敵なアウトドアライフを!
カイデックスや、プラシース等ベルトループを左右どちらにでも付け替えれる物が有ります。
Gサカイさんのサビナイフシリーズ何かは、お手頃です。
ええ声。
a a さん
ご視聴・コメントありがとうございます😁
嬉しいお言葉に感激です😆
a a さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 最近登録したのです。
ナイフやギアのレビュー大好きなので今後も応援させて下さい。
ご登録までありがとうございます😆
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします😊
2本目のスイステックさんのナイフは個人的に好きなデザインですね…
※因みによく使ってるナイフはNEDFOSSさんのコチラのナイフですね😎⤵
【はやを(駿)】さん
毎度どうもです😁
NEDFOSSさんはかっこいいデザイン多いですね!結構好きなジャンルです😊
素敵なギアのご紹介ありがとうございます😆so cool!
ナイス半袖w
satoshi T さん
毎度どうもです😁
というか、昨日今日とずっと20度超えで夏みたいな陽気です😅
satoshi T さんも新車かっとばして是非キャンプへGOですよ😆
いつもありがとうございます😊
もっとナイフレビューお願いします!
Acornoak さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
元々刃物好きなので、また別のものもレビューすると思います😁
今はamazonやオンラインショップで簡単に手に入るのでホント便利な時代です😊
Acornoak さんも素敵なアウトドアライフを!
燕三条は呼称でだいぶ揉めてますからねー。燕市と三条市は別物。
nikoll53 さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
まだまだ燕三条市だと思われてる方がいらっしゃるのも事実ですが
いずれにしても素敵な金物を作っている職人さん達には感謝です✨
nikoll53 さんも素敵なアウトドアライフを!
流石に400/1000のダイヤモンド砥石だとプロが研いでも箱出し以上に切れるようにはならないと思います。
NappaRappa さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
使用した後に刃こぼれがある場合と、切れ味回復用に僕は重宝してます😁
また、NappaRappa さんおすすめの砥石があれば是非教えてください😆
NappaRappa さんも素敵なアウトドアライフを!
スイステックダマスカスナイフですが、64層と言われると噓臭さを感じてしまいます。
通常積層ダマスカスナイフは、表鋼材+芯材+裏鋼材と言う構造になるので積層数は必ず奇数になります。非テーパー部分の見た感じでは一応積層鍛造ではあるように見えますが、積層数は・・・
多数積層ではないナイフにレーザーエッチングで模様を付けたレーザーダマスカスと言う物の場合は、模様の表面を爪先でなぞるとわかる程度の段差がある場合が多いです。
あと積層ダマスカスの場合は、芯材と積層材の境目を均等に作ることは難しく、表と裏では境目の模様が見てわかるほどに違っている事がよくあります。(和包丁や日本刀で言う刃紋の部分ですね)
いずれにしてもダマスカスナイフは模様の美しさが持ち味なので、模様が傷つくようなハードな使い方はしたくないですね。
miya3655 さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
ダマスカスについての情報、非常に勉強になりました!
貴重な情報をありがとうございます😆
どうやら「積層数が多いほど手のかかかった感」を出しているメーカーもあるようなので
僕も結構気になっていました😅
ただ、ブレードについた模様は美しいので大切に使いたいものです😁
miya3655 さんも素敵なアウトドアライフを!
買うのならプロミネンス一択かなぁ。現場で折れたり曲がったりするようなナイフはいらないですね。私は普段使っているのは柘植のアタックサバイバルとスイスのアーミーナイフスパルタンですね。あとはスマホケースにスイスカード(サバイバルカード)ってとこです👍
SIN さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
柘植アタックサバイバルナイフ、初めて知りました!
メッチャかっこいいナイフですね😁
スマホケースにサバイバルカードってのも便利そうですね😆
素敵な情報をありがとうございました✨
SIN さんも素敵なアウトドアライフを!
ナイフ買うの難しくて逆に買えない
達磨まんじゅう さん
ご視聴・コメントありがとうございます😀
沢山種類があって迷っちゃうからでしょうか😁
それとも年齢的な難しさですかね😅
動画が何かお役にたてれば嬉しいです😊
達磨まんじゅう さんも素敵なアウトドアライフを!
@@FIELDDISCOVERY 沢山ありすぎて選べないので動画参考になります
ありがとうございます😊
回りくどい
ご視聴ありがとうございました😎
ナイフ持ち歩いて職質されると逮捕されるよ?
ご視聴ありがとうございました😎