戦前の神戸最大の繁華街 湊川新開地の歴史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 чер 2024
  • 湊川新開地の誕生から戦前の繁栄と戦後の衰退まで。
    00:00 湊川と新開地
    05:07 戦前
    17:04 戦後
    20:25 現代
    【引用と参照】
    湊川新開地ガイドブック 新開地アートストリート実行委員会
    湊川隧道の保存について 兵庫県神戸県民局神戸土木事務所
    神 戸・新開地の空間形成と歓楽街成立の契機 大槻洋二
    神戸・新開地の歓楽街空間の実態とその変容 大槻洋二
    絵葉書で見るタイムスリップ 株式会社タイムロマン絵葉書資料館
    月間神戸っ子 服部プロセスグループ
    市民のグラフこうべ 神戸新聞広報課

КОМЕНТАРІ • 49

  • @user-um4uq7zl1v
    @user-um4uq7zl1v Місяць тому +12

    神戸っ子を自認する私でも、湊川・新開地周辺は疎く大変勉強になりました。子供の頃神戸タワーと三角公園が、乗っている市バスから見えて来ると、「街に来た」と喜んだものです。残念ながら神戸タワーの周りは親から「行ったらあかん」と言われてたので近づきもしなかった。しかし映画館は聚楽館、松竹座を始めたくさんあった。まだテレビの普及が半分くらいだったのでしょう。
    私が一番親と出かけたのは三越のあった西元町と大丸、元町です。三越にはちゃんとライオン像が有りました。大丸は当時(今も)神戸随一でした。垢抜けているし、心斎橋とも趣きが違う。梅田店や京都店なんか話になりません(笑)。そごうはとても小さくて、庶民向けで賑わってましたが、やはり他所に行くとネームバリューは無かったです。
    湊川・新開地が繁華街トップの座を降ろされたのは何故かと考えますと、地域内の人口が激減しましたね。兵庫区は。長田区はまだ20万人以上居た頃に、兵庫区は北区と二分して郊外に引っ越す人が多く、10万人を割ったと思います。でも情緒がある街です。湊川・新開地に行くにはマイカーでは不便で、電車で今度行きたいと思います。

  • @user-zg7zq1im1d
    @user-zg7zq1im1d Місяць тому +11

    興味深い映像でした。東尻池から父親に連れられて映画を見に行ったことを覚えています。現在75歳の老人です。確かwest campが東にあって、蒲鉾型兵舎があったことを覚えています。しかし今の新開地は寂しくなって悲しいですね。

  • @kenichikato4593
    @kenichikato4593 Місяць тому +13

    こんにちは❗️神戸生まれ神戸育ちですが1966年生まれです。色々歴史を紹介してくれてありがとうございました😊勉強になりました❤

  • @josese1388
    @josese1388 Місяць тому +4

    1960年生まれ 湊川町で育ちましたが すごい興味深い資料が揃っていて楽しい動画でした!断片的には知っていることもありましたが 知らないことも多くて これだけ湊川新開地の歴史をまとめて見られて良かったです!主様の解説もユーモアがありとても楽しめました!

  • @yoshiyukishimizu5534
    @yoshiyukishimizu5534 17 днів тому +1

    知っている事知らなかった事等々…満載の配信動画でした。
    新開地④番出口西へ徒歩1分の場所で、24年間奉職していました。
    川が無いのに「湊川」って理由も解決しました。
    懐かしいお店、既に店じまいしたお店等々…仕事帰りに一杯二杯楽しく過ごしたお店には愛着があります。
    大震災で劇場が無くなり、高層マンションが多くなりました。
    自分が残した足跡が無くなるのは淋しさを感じますが、退職して早八年が経過しても従業員の姐さん方が持ち場を離れて声かけくださる配達先の関東煮のお店。
    やっぱり湊川新開地界隈は落ち着くね。

  • @mad-st2wk
    @mad-st2wk Місяць тому +2

    今は亡き父親に連れられて兵庫駅から市電に乗って新開地に行って湊川遊園地で遊んだり鰻の釣り堀に行ったり映画や松竹で漫才を見た記憶が有ります1962年生まれです。

  • @user-zc7im3se3h
    @user-zc7im3se3h Місяць тому +10

    丁寧な動画作りで素晴らしいですね。楽しい動画をありがとうございます。

  • @user-mn3wd2up2i
    @user-mn3wd2up2i Місяць тому +2

    昭和末期生まれの自分と
    戦後生まれの母親と
    大正生まれの祖母と
    集まって話すとそれぞれでイメージと思い出がまるっきり違う面白い町ですね。
    祖母は三田〜有馬〜湊川辺りで芸妓さんのお手伝いをしてたそうで
    今も生きていればもっと色んな話聞けたのになあとつい感傷に浸ってしまいました。

  • @kusikatuosaka8013
    @kusikatuosaka8013 Місяць тому +3

    素晴らしい力作、ありがとうございます。神戸から新開地までは、神大病院に行く時の、私の大好きな散歩コースです。福原近辺は足早に過ぎ去りますが。この動画は、ますます神戸や新開地を好きにしてくれました。

  • @gunshipyou
    @gunshipyou Місяць тому +3

    勉強になりました。良いコンテンツを作っていただきありがとうございます。

  • @user-vt2yo9ji8r
    @user-vt2yo9ji8r Місяць тому +2

    そうです。
    私も太鼓饅頭と言っていました
    めっちゃ懐かしくもあり
    寂しくもあり😂

  • @fumiya218
    @fumiya218 Місяць тому +3

    ナレーションが面白いのでチャンネル登録しました😂

  • @Ueno-eh9mu
    @Ueno-eh9mu Місяць тому +2

    そうですねぇ、神戸の一番の繁華街は映画館や芝居小屋とか又飲み屋とか所謂遊び場所などが有り、休日などは大人が沢山繰り出し賑わって居た新開地だったが、矢張り阪急電車とか阪神電車が三宮迄で、徐々に三宮駅近辺が歓楽街になり、大阪の職場から会社帰りに三宮駅で降りて映画館、飲み屋、パチンコ屋などで遊んで帰るとかで、段々と新開地へは行かず共色んな歓楽が楽しめ、も新開地迄交通機関が伸びて居ればそのまま盛えて居たかもねぇ!私も小学生の頃親父に兄貴と三人で新開地の映画館へ連れて行って貰った記憶が有るんでねぇ‼️現在は大阪府下に在住でもう何十年も新開地へも三宮へも訪れた事も無く、こうして当時の新開地とか湊川公園近くの商店街とか懐かしく観せて頂き時の流れを感じた次第でした。有りがとうございました‼️神戸っ子依りです‼️

  • @vegout1976
    @vegout1976 Місяць тому +2

    ターザン山下さんも推している新開地が、昔も今も変わらないどころか某が生まれる前から賑わう所だったんだなと嬉しく思います。

  • @imanyanko
    @imanyanko Місяць тому +3

    はじめまして!すごく興味深く拝見させてもらいました。
    昨日5/2湊川のマルシン市場から東山商店街を抜けて新開地、JR神戸まで歩いたので思わずコメントさせてもらいました!
    ちなみに神戸生まれ育ちの私は太鼓饅頭と言います😊

    • @user-yv7zf6kw1j
      @user-yv7zf6kw1j Місяць тому +1

      5/3日に同じコースを歩きました 懐かしかった よかった!太鼓饅頭ですね!

  • @arizono2
    @arizono2 Місяць тому +2

    新開地も綺麗になりましたね〜
    昔はストリップ劇場二軒あったし映画館も沢山あった。

  • @marisstera5208
    @marisstera5208 Місяць тому +2

    70年強前何度か映画を見に連れて行ってもらったのを思い出しました、同時に町にあふれる傷病兵、物乞い、強烈な印象が今も残っています。
    見た記憶しかないので1930年に王子公園のあるところで神戸博が開催されました、入り口にはロボットの出迎えがあり
    楽しかったです、もし資料をお持ちでしたら1930年の神戸博の紹介もしてください。

    • @pacopera
      @pacopera  Місяць тому

      資料によると1930年は観艦式記念海港博覧会だったようです。
      15:17から15:21のあたりです。
      第一会場が中之島、今の兵庫津ミュージアムの周辺
      第二会場が湊川公園
      第三会場が関学跡地、今の王子公園となってます。
      写真は残念ながら元町通りのものしか見つかりませんでした。

  • @nekoyamada
    @nekoyamada Місяць тому +2

    いきなり『モノ売るってレベルじゃねーぞ』が出てきて笑いました😆

  • @user-gg9jh4tt4g
    @user-gg9jh4tt4g Місяць тому +3

    神戸を代表する繁華街だった新開地。昔の繁栄ぶりに興味があります。
    阪神阪急が戦前に新開地まで伸びていれば簡単に三宮には負けていなかったのではと個人的に思います。
    戦後復興した18:12の画像は初めて見ました。

  • @user-hc6ej2ys5u
    @user-hc6ej2ys5u Місяць тому

    ええ動画

  • @user-nh1du5uy6c
    @user-nh1du5uy6c Місяць тому +1

    ティッシュのように薄いクジラの串かつ、牛の肺臓の天ぷらや串焼きもありました。5個10円のたこ焼きにソースを塗ってダシをぶっかけたもの。新開地商店街北入り口には立ち食い寿司2ケ10円もあった👌

  • @usergkjiyrsd
    @usergkjiyrsd Місяць тому +3

    福原はよくお世話になったべ〜

  • @kg6156
    @kg6156 18 днів тому

    10年前に交流戦で神戸グリーンスタジアムへ行くために前泊した。カプセルがあった。福原をひやかしに行ってみたが、関西の新開地と言われるところはヤバイ感満載だが、逆に楽しい。何か地上公園の下にある商店街を長く歩いた記憶があるが、ここではなかったか。震災の爪痕は感じられた。

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u Місяць тому +2

    新開地といえば どうしても淀川長治さんの事を思い出す

  • @usomitainahanasi
    @usomitainahanasi Місяць тому +1

    大好きです。ただ、アサヒサウナが無くなってから行きづらくなりました...拠点だったのに(泣)

  • @user-wp5cm4rw7i
    @user-wp5cm4rw7i 28 днів тому

    エイズ前くらいかな福原活気が有ったし聚楽館有った頃は松竹の寄席も有りまだ東宝映画館も有り若い子も多かった

  • @user-yo9tj9be7n
    @user-yo9tj9be7n Місяць тому +2

    人工衛星饅頭と御座候は全然違うで。

    • @user-nh1du5uy6c
      @user-nh1du5uy6c Місяць тому +1

      人工衛星は商品名、御座候は店名です。総じて太鼓まんじゅうと呼ばれていました。その後三笠が出回って来たような…。

  • @romantetsudou
    @romantetsudou Місяць тому

    1986年から灘区に住みましたが、新開地は大阪の新世界っぽいところだなあと感じていました。

  • @bictaka29
    @bictaka29 27 днів тому

    神戸と兵庫の関係は、博多と福岡みたいですね。商業地として再開発された福岡(天神)と違って、兵庫は・・・ですが。

  • @nori-tako
    @nori-tako Місяць тому +2

    治安のいい街で知られてるって凄い嫌味w

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Місяць тому +3

    新開地は、湊川を埋め立てたのか🎉田岡一雄三代目山口組組長が若い時、新開地の興業小屋の守りをしていた🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

  • @008witzbold
    @008witzbold 20 днів тому

    御座候は商品名。

  • @mei.nyasu2260
    @mei.nyasu2260 Місяць тому +2

    1959年生まれです。
    新開地 今の しまむら のような 衣料品の安いお店 ありましたよね。
    お店の名前 ブギ?でしたか?
    どなたか 教えてください

    • @user-cw3ed2ds8k
      @user-cw3ed2ds8k 27 днів тому

      ブキですね。よく家族で行きました。

    • @mei.nyasu2260
      @mei.nyasu2260 24 дні тому

      @@user-cw3ed2ds8k
      ブキ?ブギ?

    • @mei.nyasu2260
      @mei.nyasu2260 24 дні тому

      @@user-cw3ed2ds8k
      私は母方のおばあちゃんや おばさん と よく行きました。

    • @user-cw3ed2ds8k
      @user-cw3ed2ds8k 24 дні тому +1

      ブキです。
      2階へ行く階段がギッギッて鳴るの覚えてます。
      昔ながらの落ち着いたお店で母と姉とよく行きました。店の向かいに大人の映画館がありましたね。

    • @mei.nyasu2260
      @mei.nyasu2260 24 дні тому

      @@user-cw3ed2ds8k
      ありがとうございます。なかなか わかってくれる、覚えてる 人がいなくて。
      嬉しいです。ニャンさんは今もお近くにお住まいですか?
      私は神戸市内と言っても 西区(笑)住まいです。神戸→加古川→明石→神戸 に戻って来ました

  • @amagasaki527
    @amagasaki527 Місяць тому +2

    新開地または、神戸の衰退の原因は、イコール神戸港の衰退でしょうな😅
    かつてコンテナ扱い量世界3位だったのが
    いまや73位(2021)😭

  • @potiqun
    @potiqun Місяць тому

    カイチマン

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Місяць тому +1

    田岡一雄三代目山口組組長や山口組が新開地繁栄に、貢献した🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

  • @user-mj8bp2gn4q
    @user-mj8bp2gn4q Місяць тому +2

    新開地あたりはガラ悪く、変な人を見ますが、何故ですか?通天閣同様、昔の繁華街はガラが悪いの?

    • @kansaiwarai
      @kansaiwarai Місяць тому +1

      日雇いが多いとガラ悪くなりますが決して治安が悪いわけではありません