【組み立て/設定解説/レビュー】メッキ塗装で光り輝く一極集中の背部砲がさ、転までしちゃってさ、これで心躍らないやついる!?いねぇよなぁ!?【ガンブラスター】【ゾイド】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 黄金砲の全武装把握できてるゾイダー0人説。
    ご意見ご感想等コメントお待ちしております。
    チャンネル登録、グッドボタン、よろしくお願いします!
    ツイッター:@karakara_tori 
    / karakara_tori
    ブログ(noteに移行、かつ両方とも現在は更新休止中です):
    dsnblog.hatena...
    note:
    note.com/t_jog...
    BGM使用させていただいてます、ありがとうございます!!
     ・d-elf.com → www.d-elf.com/
     ・DOVA-SYNDROME → dova-s.jp/
     ・NCS(No Copyright Sounds) → ncs.io/
     ・魔王魂 → maoudamashii.j...
     ・無料効果音で遊ぼう! → taira-komori.j...
     ・効果音ラボ → soundeffect-la...
     ・フリー音楽素材サイト「PeriTune」peritune.com/
    タイムスタンプ
    0:43 組み立て・機体解説
    6:52 スペック・装備紹介
    9:45 歩行シーン・全体レビュー
    12:22 雑感
    15:14 〆
    #zoids #ゾイド #ガンブラスター

КОМЕНТАРІ • 182

  • @みよしのダジオ
    @みよしのダジオ Рік тому +30

    ここら辺から旧ゾイドの設定インフレが暴走していく… 今見ればこれもありだとは思いますが、やっぱり悪趣味だなぁ 兵器っぽさよりおもちゃぽさが強いのがなんとも
    ただ堅実なつくりと動きの見ごたえは最高ですね あーだこーだ言っても黄金砲は綺麗ですw

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +9

      インフレの原因はやっぱり暗黒軍を強大に設定しすぎたところにあるのかなぁと思います…笑

  • @こきむらさき
    @こきむらさき Рік тому +17

    金メッキ砲塔が幾つもあって、それが回転するインパクトある姿が迫力ある!
    ただそれに比べ、ディテールやゾイドらしい情報量に物足りなさがあるし、脚の関節も簡略化されるなどあって、ガンブラスターは格好良いと思うけど惜しいと思える所も多々あるかな。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +2

      よくよく見てみるとフレーム側も中期共和国のメカっぽさを引き継いだようなディティールが組み込まれてたりするんですが黄金砲の輝きが全てを持っていってしまう感じします笑

  • @Nanako_Schatte
    @Nanako_Schatte Рік тому +9

    この全部砲身が違うのがグルグルギラギラでえげつない反射するのがいいですよね……
    平成版もカラーリングの差だけで一気にミリタリーチックになるのもすごいなあと。

  • @名無し-i1f
    @名無し-i1f Рік тому +7

    共和国の最強自走砲 デスザウラーの装甲も貫き蜂の巣に出来る火力(この時代デスザウラーが基準単位になってましたね)
    射角は自身が動かないと自由度が低いので防衛戦よりは制圧で攻撃を仕掛ける側の重装強行陸戦型で合ってくると思います
    様々な複合砲塔は多すぎて整備兵泣かせ…な気もしますがショットガンもあり格闘能力も多少ありと接近戦も実はそこそこ
    当時のメッキ装備はゾイドの路線変更をやはり大分感じてました、そしてこの黄金武装を未来で引き継いだ(?)のが
    ダークホーンハリースペシャルとかいうなんという巡り合わせ

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +2

      ガンブラスターの黄金砲の中にショットガンがしれっと混ざってるの結構興味深いポイントですよね、これ他の射撃武器は軒並み適正距離が中距離くらいの中で、ショットガンは異質すぎるというか…笑
      これももしかしたら中距離タイプのショットガンなのかもですが

  • @山田ヤッ太郎
    @山田ヤッ太郎 Рік тому +8

    再販版で無くなった腰のパイプと主砲の細いパイプをジャンクのビニールチューブと玩具の梱包に使われてた被膜付き針金で再現したのは
    自分の模型人生で初のディテールアップ作業だったのかも知れない

  • @カマコウ-s9k
    @カマコウ-s9k Рік тому +8

    この辺りからミリタリー的ならディテールが減って玩具的な出来になってくる感じですね。ゾイドは陸戦型と空戦型の操縦転換が容易なのかクルーガ少尉達が化け物なのか。

  • @よっしーCおじ
    @よっしーCおじ Рік тому +8

    コンセプトが振り切ってるのがとても好きです✨
    手動ギミックの説明の微妙な間が空いたのがめちゃウケました😂😂

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +2

      本当にあれだけだったんで何も言えませんでしたww

  • @ゾイダー
    @ゾイダー Рік тому +6

    私も旧ガンブラスターを持ってますが、カッコいいのでお気に入りです。レビュー動画楽しかったです。いつも素晴らしい動画をありがとうございます。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      ガンブラスターはこのデザインがそもそもかっこいいので本当にインテリアとしての適性高いですよね笑

  • @にゃめすのピーチェス

    そうか!摩天楼だったんですね!
    てっきりインスピレーション元は箸立てだと勝手に思ってました!💦
    いや貶してるわけじゃなくデザイナーの柔軟な発想ってすごいなって勝手に納得して今まで疑問にも思わなかったという…

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      言われてみればこれめっちゃ箸立てっぽいですねww

  • @MoorefieldZ3580
    @MoorefieldZ3580 Рік тому +6

    まだ道半ばとはいえゾイドの解説をしてきた鳥ジョギング氏がスペック説明の時笑いを堪えられてないあたり、私は当時を知りませんがトンデモ性能だったのが想像に難くありませんな。

  • @YUZUKU_KYUSEI
    @YUZUKU_KYUSEI Рік тому +4

    レビューお疲れ様です!
    スペック紹介の時の笑い声にこっちもつられて笑っちゃいましたww

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      あんな数の武装を一個一個パーツと照らしてる人がいるわけないわって思ったら妙に面白くなっちゃいましたww

  • @Yotogi_bayashi
    @Yotogi_bayashi Місяць тому

    初めてコイツを知ったのは平成版でした!
    無数の砲塔の渋さと淡いコバルト装甲の色味がどツボで、当時1番好きなゾイドに一躍上り詰めたのを覚えています。
    後で1期版の存在を知り、そのあまりにぶっ飛んだカラーに正直ナンセンスさを感じましたが、発作的な衝動で作られたデザインだったと考えると妙に納得です(笑)
    2期以降のゾイドは新旧キットが入り乱れて発売されてたのを当時は知らず、全て純粋な新商品だと思っていましたが、一切古臭さを感じなかったのが本当に不思議です。
    大きな目も直結した胴体も単純な本機の個性として受け入れていました。
    今見るとチューブを外付けしまくって暗黒軍カラーで出せばもっと良かったんじゃ…?と思っちゃいますが、ゾイドはこうやって年取る度にキットを見る目が変わっていくのがすごく面白いです。

  • @justani
    @justani Рік тому +4

    ネーミングすらも砲に全振り
    金ピカながら他はシンプル構成でコスパよし。
    複数砲はゲパルトやシルカのような安心感をもたせつつ、
    構成はアシンメトリで見ていて飽きない。欲しかった
    砲取っ払って載せ遊び・・・最高ですね

  • @terapo
    @terapo Рік тому +10

    なんというか、僕の考えた最強ゾイド!を具現化したようなデザインですね
    ここまできたらいっそトゲ部分も武器だったらw
    関係ない話ですが、月面探査の調査ロボットの開発にタカトミの技術者?が参加してて可動部にゾイド等の可動トイのギミックがフィードバックされているそうです。
    思わぬところで社会貢献しているみたいですw

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      月面探査の件、凄いですよね!
      そういう高度技術分野にノウハウが活かされるのもやっぱり40年というシリーズの長さのパンチ力を物語ってる気がします笑

  • @デスザウラー
    @デスザウラー Рік тому +5

    ディバイソンにも書いてましたがガンブラスターも複数機を戦線に投入すると真価を発揮しそうですね。そうすると対峙する敵機は避けようにも避ける場所自体無さそうですね。これでパワーエンブレムの性能評価でコングマークII量産型よりも攻撃力が低いのが疑問に感じるところです。格闘兵装の有無ってことなのでしょうかね?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      バトスト初登場時にガンブラスター部隊で運用されていたのも、それを示していそうですね
      量産コングMkⅡの近接戦闘能力はガンブラスター以上に破壊的な効果があるかと言われると…そんな気もしてくるので、そういう事なんでしょうかね笑

  • @lucanystag619
    @lucanystag619 Рік тому +3

    新版の後に、ジャンクで旧版入手した思い出のある唯一のゾイドだったりします。旧版にある後部チューブが破損しないまま手に入れられて良かった!(なんぼか、パーツがロストしていたけど、プラ板などで自作補修出来た。因みに黄金砲も無事だった。)

  • @因幡さん-k8l
    @因幡さん-k8l Рік тому +3

    フレームがゴルヘックスでの技術蓄積も感じられるのも好きです

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      たしかにデルタボックスフレームの片鱗を感じますよね!

  • @闘将餺飥男
    @闘将餺飥男 Рік тому +5

    ぴよぴーよみたいな出だしに吹いたw
    鹵獲させて暴走させるのって惑星Ziで流行ってるのかな?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      流石にボイチェン再現はやめときました…笑
      新型ゾイドが戦況を決めると言われる事があるほどなので、やっぱり敵のゾイドは鹵獲したくなっちゃうでしょうからそれを逆手にとるやり口は流行ってしかるべき感じします笑

  • @キリコ-b4f
    @キリコ-b4f Рік тому +1

    再販当時に小学生だった世代です。ガンブラスターと言えばゴリゴリの渋さの砲身だったので、黄金砲のメッキに違和感を覚えますがこれもこれで物凄く目を引いてかっこいいですね……。

  • @Jp-vw1ie
    @Jp-vw1ie Рік тому

    ガンブラスターも小学生の頃に買った物がまだ残っていましたよ。
    カッコイイよね。
    ガンブラスターもこのカラーでプラモデルで発売してほしいね。
    武装の回転が複雑なゼンマイキットだったのを覚えています。

  • @Jp-vw1ie
    @Jp-vw1ie Рік тому

    鳥ジョギングさんの解説も非常にいいね。
    取り上げるゾイドも1980年代生まれの心をくすぶる。

  • @starplatinum965
    @starplatinum965 Рік тому +3

    回転する砲塔が3つもついている・・・・これよ!これ!!!(語彙力)

  • @すちーむじぇんとるまん

    黄金砲外したガンブラスター、前提知識無しで何をモチーフにしたかと聞かれると恐竜黎明期の四足歩行で鼻先に角がある形で復元されたイグアノドンと答えてしまいそうです。

  • @buibuidougane9771
    @buibuidougane9771 Рік тому +7

    この時代から妙にメッキやら派手な色彩使って子供心に安っぽくなったなぁ、とがっかりしてましたが再版で地味な色で復活した際、仰るようにその格好良さを再認識しましたよ。デザインは良いんだよなぁ。
    最近はこの妙に派手な機体が多いのは特機を大量投入した結果だと勝手に思ってます。
    暗黒軍戦はもう本当にどちらも総力戦だったんだと思いますよ。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      ガイロス帝国サイドもこんな短期間で何度も上陸作戦されると思ってなかったでしょうしリソース的にも出し惜しみはできない状況だったんでしょうね笑

  • @竜野ディノ
    @竜野ディノ 7 місяців тому +3

    欲しいなー旧型ガンブラスター❤😊

  • @アハトアハト-h3m
    @アハトアハト-h3m Рік тому +1

    マッドサンダーみたいなグレー系で塗装するだけでめちゃくちゃかっこよくなりそう。

  • @Jessie_Murasaki
    @Jessie_Murasaki Рік тому +3

    有無を言わさぬ重火力ですねー。
    このカラーパターンはオルディスしか知らなかったのですが、
    チラリと出てきたやつの登場も楽しみ。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +3

      オルディオスは新ヘリックカラーに赤を刺してトリコロールにしているあたりにまたちょっと特別感があって良いんですよねぇ
      ハウンドソルジャーは完全体に修理できたのでレビュー動画にします!

  • @Noro_virus
    @Noro_virus Рік тому +1

    子供の頃唯一買ってもらった電動ゾイドで思い入れもひとしお
    去年ゾイド博に持って行ってジオラマ撮影したのもいい思い出です

  • @すもも太郎-v7n
    @すもも太郎-v7n Рік тому +3

    ガンブラスター一族の最古参
    棘を2期の物と交換して黄金に統一したガンブラスターが見てみたいとずっと思っていたので見れてよかったです

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      そして最もガンブラスター感のある外見してますね笑

  • @上國料剛
    @上國料剛 Рік тому +8

    モデルとなったアンキロサウルスの背中に大量金ピカ銃器をくっ付けただけでファンに強烈な印象を残すことに成功したトミーに脱帽😂

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      アンキロサウルスという如何にも近接格闘戦が得意そうなモチーフで、しかも共和国サイドでこれを砲撃戦特化にしたのはチャレンジ精神感じます笑

  • @BOLFOGG
    @BOLFOGG Рік тому +2

    ガンブラスター良いですね。
    黄金砲の発展型が、キングゴジュラスのスーパーガトリング砲なのかな?と考えていました。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      あの禁ゴジュのガトリングはやっぱり関連性を考えますよね笑
      地味に禁ゴジュもガトリングは3ユニット構成だったりしますし

  • @怪人パンダ男
    @怪人パンダ男 Рік тому +2

    後期の地味な色のガンブラスター持ってました。懐かしい!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      地味カラーのガンブラスターも兵器っぽさ増しててかっこよくて、このキットはもう何色でもかっこよくなる可能性がありますね笑

  • @rahm3130
    @rahm3130 Рік тому +1

    黄金砲もそうですが トゲトゲの少なさ 顔が肉食動物顔でなおかつコマンドウルフのような白から狼感がでてアンキロサウルス感が全くないんでよねw
    しかし3つの砲塔が回転するさまは圧巻ですよね
    あと尻尾にレーダー?尻尾には懲罰席だろうが・・・

  • @lucanystag619
    @lucanystag619 Рік тому +5

    アンキロサウルスモチーフだけど、個人的にはゴルゴドスからはじまるステゴ系(つーか装盾類)ゾイドの最終型のような気もします。電子戦を棄てて、砲撃戦特化という形に進化した意味で。
    禁ゴジュの胸ガトリング、間違いなくコイツの技術が入ってるな・・・・・・・。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      たしかにイメージはゴルゴドスの系譜に位置してる感じがありますね、禁ゴジュのあれはメッキになってるのもあってリトル黄金砲感ありますよね笑

  • @村山秀輝
    @村山秀輝 Рік тому

    おお~旧キット持ってるんですね。
    自分は再販の渋い色のほう持ってます。
    ガンダムでも「Iフィールド」はビームに鉄壁でも実体弾に弱く。Wで出てきた「プラネイト・ディフェンサー」は電磁バリアーでビーム、実体弾(なんなら格闘武器)も防げるので、
    Eシールドと電磁シールドはそんな解釈ですかね?

  • @6w8gk
    @6w8gk Рік тому +7

    スイッチの形が本来のフォルムを損なわない作りになってるのが、ゾイドワイルドの起動骨に通ずるところあるな。以降の旧ゾイドにも継承されて欲しかった。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      外観になじむようなデザインですし引き出し式っぽくてスイッチを入れやすいのもポイント高いんですよねこれ笑

  • @htakeshi7099
    @htakeshi7099 Рік тому +1

    旧キットも新キットも素晴らしいですな

  • @いたずらフェレット-g7q

    動きの速くない重武装のゾイドって今は珍しいと思うし2期ゾイドでの販売だとパイプが付いてなくてちょっと残念だった印象があるから是非HMM化して欲しい

  • @ユーヤ-m8j
    @ユーヤ-m8j Рік тому +2

    アンキロックス→納得
    ボルドガルド→正しくはパノプロサウルスだけど同じ鎧竜系なので分かる
    ガンブラスター→アン…キロ?
    モチーフ知ったときには宇宙ヘルキャットになった。
    砲身のせいで鎧竜よりケラトプス系の見た目なんだよね。

  • @レッドホーン
    @レッドホーン Рік тому +1

    ガンブラスター良いゾイドだなぁ~
    当時買っておけば良かった。

  • @mootu6651
    @mootu6651 Рік тому +2

    後のゾイドワイルドのアンキロックスと比べると、同じモチーフとは思えないですよね。
    スペック紹介の武装の多さにメッチャツボってましたけど、1番武装の多いゾイドって何ですかね?
    ウルトラやセイスモ辺りかな?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      砲門の多さならセイスモが断トツでしょうね、あれは異常ですww

  • @タキ-p5w
    @タキ-p5w Рік тому

    ガンダムにもいるしミニ四駆にもいる…名前もがっしりした見た目もかっこよくて好きです

  • @Jp-vw1ie
    @Jp-vw1ie Рік тому +1

    カラーリングは発売当初の共和国第二期が好きです。

  • @tabi-
    @tabi- Рік тому +4

    2期のカラーの方が好き 金(黄土色?)の棘と渋めの銃の色がかっこいい

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      二期ガンブラスターは地味にフレームの配色もものすごくミリタリックな調色の青でそこもかっこいいんですよね
      外装がスカイブルーなのに対してコントラストがめちゃめちゃ効いてる感じ

    • @tabi-
      @tabi- Рік тому

      @@Tori.jogging ミリタリチックで2期カラー良いですよね!わかります

  • @fusikdsdffz
    @fusikdsdffz Рік тому +1

    ああ、欲しくなる。思い出補正って凄いなぁ。

  • @kerosuwa5804
    @kerosuwa5804 Рік тому +2

    ディバイソンも大概やばいと思っていたらさらに上をいく奴が!
    一芸に特化し過ぎて目的外の用途考えてないんだろうなって感じがすごい

  • @たくまけ
    @たくまけ Рік тому +1

    ガチャポンのコレクション持ってます😊いつか、黄金砲を手に入れたい!!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      ガチャポン版のガンブラスター羨ましい!!!
      たしか旧版カラーなんですもんね、ホバーカーゴから出撃させて疑似的にリノン機として妄想ブンドドしたい子供時代でした…笑

    • @たくまけ
      @たくまけ Рік тому

      @@Tori.jogging あのシリーズ最高でしたよね😊ホエールキング欲しかったなぁ…いつか、動画にして欲しい!!

  • @ごく普通の視聴者
    @ごく普通の視聴者 Рік тому +2

    他のゾイドの射撃と違い、砲撃がいろんな色してて花束みたいに見えるから 一斉射撃がそのまま敵へ捧げる献花になる。

    • @市村雄基-w9n
      @市村雄基-w9n Рік тому +1

      それな、敵からしてみればたまったものではないが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w Рік тому +2

      共和国軍ゾイド乗り
      「死して万朶の花と散れ!」
      ガイロス帝国軍ゾイド乗り
      「さては地球人だなオメー!」

  • @上國料剛
    @上國料剛 Рік тому +11

    当時背中のプラチューブがよく破損するといった声があり、それを受けてか再販版はチューブがオミット、黄金砲技術が大異変で損失したからなのか砲身はグレー色に変更(当然全身の配色も)。黄金砲に思い入れが強かったファンにとって再販版に落胆した方も多くいましたね…更に旧より弱体化してしまったのも-だと思う(フューラーに直撃させたのに当の相手は装甲ちと損傷よろめかせた程度でオワタだし汗…まぁあれはガンブラ弱体化してたつうよりヴォルフBFが異常な程チート化してたからだと今ではそう思ってる)

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      背中のチューブは今回僕がレビューで使ってるキットも撮影中になぜか触れてもいないのに根本が白化してました…笑

  • @stigjp7657
    @stigjp7657 Рік тому +2

    白を引き締めに使ってるのが秀逸

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      このバランスはゴルヘックスなんかにも通じる洒落た配色でハイセンスですね

  • @santaka8756
    @santaka8756 Рік тому +5

    ディバイソンと並んで正面に立ちたくないゾイド筆頭。
    仮にスラゼロでリノンが乗っていたら・・・考えたくもありません・・・

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +4

      リノンのよくやってるフルバーストに集中して回避が出来ず反撃でリタイアになるあれをガンブラスターなら超電磁シールドで防げるので、ここの相性はめちゃめちゃ良さそうなんですよねぇ

  • @yd9615
    @yd9615 Рік тому +14

    よくアニメに出てたらパイロットはリノンだろ…って言われる奴www

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +4

      スラゼロが4クールアニメだったらリノンがガンブラスターに乗ってた可能性もあるんですよねぇ笑

  • @Troy-b4h
    @Troy-b4h Рік тому +1

    鳥ジョギングさんの動画見てると落ちつくわ~

  • @kaoru-johnson
    @kaoru-johnson 3 місяці тому

    初期のガンブラスターを買いましたが
    正直気に入らなくてゾイド離れの決定打
    となってしまった機体ですね
    この頃は青白金メッキが行き過ぎていて
    初期のゴジュラスなどが持っていた
    ミリタリー 色が無かったんですよね
    後から販売されたガンブラスターは
    かっこいいと思います
    共和国派でしたが、帝国ゾイドが大好きでしたね、はいすいません

  • @堕天使-h9x
    @堕天使-h9x Рік тому +1

    ロイ・ジー・クルーガ空軍少尉の乗機…ん…?
    空軍の少尉の乗機が陸戦ゾイド…!?
    それはそれとしてダークホーンもガンブラスターも装備にスポットライトが当てられてるの面白い共通点ですね

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      確かに要素の中核がゾイド側では無く武装側にある気がしますね…というかマッドサンダーからちょっとその傾向があるんですね
      これは面白いですね、何か開発史的に関連付けて考察できそうです!

  • @user-osamukirishima
    @user-osamukirishima Рік тому +3

    旧カラーも新カラーもどっちも好きだ、ガンブラスター
    まず名前がいい

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      ガンブラスター名称を持つ存在達の中でゾイドが一番ガンブラスター感ありますもんね笑

  • @mikanchan4888
    @mikanchan4888 Рік тому +1

    持ってたな〜懐かし…20ウン年前にヤフオクで6000円で売れたな〜黄金砲の代わりにマグネーザーを3本つけてみたい😂

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      BFのバスタークロータイプのマグネーザーなら射撃にも転用出来てわりとマジで相性良さそうな気がします笑

  • @S真紅
    @S真紅 Рік тому +2

    初期のガンブラスター、マジかっけーすよね( ̄▽ ̄;)✨💖💡
    あと、ブラックコングが使ったって言う光輪ってもしかして、ギルベイダーのビームスマッシャーの
    プロトタイプだったりしたら面白いなぁ~とか妄想してました♪

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w Рік тому +1

      まさにプロトタイプなんです

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      奇襲した秘密工場がやっぱり最終兵器の開発拠点のひとつで、ブラックコングはビームスマッシャーの射撃テスト用に改造されていた、みたいな感じなのでその認識は妄想では無くガチだったりします笑

  • @Chime_93
    @Chime_93 Рік тому

    心がガイロス民なんですけど、ガンブラスターすごい好きです。
    ブラックコングってビームスマッシャー実験機だったんですかね?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      そういう事ですね!最終兵器本体は無くても重要な開発拠点ではあったって感じでした

  • @健利石原
    @健利石原 Рік тому +4

    SDガンダムの金メッキ同様「現代の失われた技術」とも言える初代ガンブラスター。砲塔が凄すぎますが、これを精密にメッキする技術はもう、絶えたのかもしれないです。

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w Рік тому +1

      SDガンダムの失われた技術と言えば
      "綺羅鋼"。

    • @健利石原
      @健利石原 Рік тому +1

      @@山田勇一-k1w こんばんは。それです…。

    • @御茶っ葉饅頭
      @御茶っ葉饅頭 Рік тому +2

      ​@@山田勇一-k1w
      輝羅鋼は復活したよ

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      ホビー界のロステクなんですねメッキ…

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w Рік тому

      @@御茶っ葉饅頭
      当時のものとは違う製法だったと聞いてます
      (ちなみに機動大将軍も天零頑駄無も当時モノ持ってたことあります)

  • @孤独喪部屋爺
    @孤独喪部屋爺 Рік тому +4

    ガンブラスターリノンスペシャル……。
    さらに摩天楼マシマシ+ダブルビーガトのガンブラ……、うっ頭がwww

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      もう動くことを諦めるしかなさそうな搭載量ww

  • @saka-xhaka
    @saka-xhaka Рік тому

    平成版持ってたけど、やはり黄金砲がアイデンティティだったのかいささか地味な出来だった
    だいぶゾイドの製作に慣れた頃だったのもあってか、組み立てもあっさりだった印象

  • @でぃさいぶる
    @でぃさいぶる Рік тому +2

    🐤「全ての国民が等しく平等なパラダイスみてえな国を作りてえ」

  • @ゾゴック-t2w
    @ゾゴック-t2w Рік тому

    2期のカラーリングの方が好きですけど動きに合わせてギラギラ反射するメッキが回転を際立たせてこれはこれでってなりますね

  • @ウェットソフト-d3e
    @ウェットソフト-d3e Рік тому +4

    トーマとリノンが目をキラキラさせて欲しがりそうなゾイド

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      リノンにはぜひ乗ってほしかったゾイドですよねぇ笑

  • @コロ助コロ助
    @コロ助コロ助 12 днів тому

    ガンブラスターはアンキロサウルスより、ハリネズミ型(ハリネズミ種)の方がしっくりくる様な…🦔
    あと、やはりパイロットはリノン・トロス👍

  • @EricchoenLee
    @EricchoenLee 2 місяці тому

    You have the Best Zoids videos

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 8 місяців тому

    マッドサンダーVSデスザウラーである意味行くとこまで行っちゃったんで、こう言う方向に行かざるを得なかったトミー製品開発部の苦悩が垣間見える作品んでもあるなぁ、、、

  • @Jp-vw1ie
    @Jp-vw1ie Рік тому

    こんなに別パーツで拡張できるキットとは想像もできなかった。

  • @プラモ製作所-w1g
    @プラモ製作所-w1g Рік тому +1

    第二期版ガンブラスターはグランドカタストロフの影響で酸化した姿だと思う自分がいます。

    • @上國料剛
      @上國料剛 Рік тому

      一斉射撃を直撃させたのに、BFが当時横行してたティラノゾイド至上主義かつ新商品宣伝等による異常な程のチート化により、倒すことすら出来なかったし、どんなEシールドも貫通する一斉射撃がシュトゥルムフューチャーのあの小さいシールドに受け止められたし(弱体化された上にティラノ至上主義の被害者つう正に泣きっ面に蜂なガンブラ)…復活した時期が余りに悪すぎたとしか言いようがないです

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      あーーーでも褪せてる感じありますし、第二期のあの配色には意図的にそういうのが仕込まれてるかもですね

  • @Nanako_Schatte
    @Nanako_Schatte Рік тому

    意外と黄金砲オミット状態&基部撤去イメージがアンキロっぽかったので、もしかして元々黄金砲付いてないゾイドで
    パワーエンブレム3つつけてグレードアップユニットとして黄金砲の回転部が3セット付いたりしたのかな……とか、
    この足のサイズであの速度ってもしかしてこれマグネッサーシステムでホバー走行してあの速度なんじゃ……とか、
    色々と妄想が捗りましたw コレが中隊規模でホバー横移動しながら斉射とかしてたらアカンやつだw

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      元々は背中に色々とカスタムできるゾイドだった可能性…ありそうですね、エンブレムの位置も程よく背中側なのが説得力高い説ですww
      最初期ゼネバス帝国ゾイドよろしく緊急加速可能だとしたら難攻不落感増しますね笑

    • @Nanako_Schatte
      @Nanako_Schatte Рік тому

      @@Tori.jogging マーダよろしくゲーターにあった緊急加速機能ですね!
      そういえばゲーターはいわれてみれば構造も近いしガトリング持ってるし、あれ……もしかして……w

  • @ratpt0117
    @ratpt0117 Рік тому +2

    平成版で復活の代償に黄金がなくなったのは残念。これもディオハリコンの様に失われた技術が使われていたのか?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      暗黒軍のメッキパーツだったらアイスメタル装甲っていうディオハリコンの転用が必須なのであり得たんですが、ガンブラスターの黄金砲や共和国軍のメッキパーツには特にそういった要素が無いんですよね笑
      ただ、傾向として武装が金メッキになってることが多いので、ある種のコーティング技術と捉えるとその可能性はありそうです!

  • @マキシマサクヤ
    @マキシマサクヤ Місяць тому

    宇宙世紀のガンブラスター:名前そっくり

  • @まつも-f8z
    @まつも-f8z Рік тому

    手動ギミックの下り好き

  • @Jp-vw1ie
    @Jp-vw1ie Рік тому

    ガンブラスター強そうでいいね。

  • @奥野祥太-c8j
    @奥野祥太-c8j Рік тому +2

    ガンブラスターは巨砲主義感がある設計思想だなぁ…………

    • @市村雄基-w9n
      @市村雄基-w9n Рік тому +1

      俺もそう思う

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      立ちはだかる全てを圧倒的なパワーで殲滅したいという、ゴジュラスから続く思想が根底にあると考えると中々筋の通った設計だったりしますよね笑

  • @kas2nd
    @kas2nd Рік тому

    めちゃんこ嬉しそうで草

  • @ぎるしゅん
    @ぎるしゅん Рік тому +2

    アンキロと知った時は常識を疑ったんよ
    尻尾を攻撃に使わんどころか攻撃で使うわけにはいかんという………

  • @三式-m1t
    @三式-m1t Рік тому +1

    カノントータスが途中に出ていると言うことは次回はカノントータスレビュー!?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      もうそろそろカノントータスやりますね…笑

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t Рік тому +1

    ディバイソンに近い😅突撃砲や駆逐戦車みたい😅
    この機体敵が背後に回り込んだら…どうするんだ?
    接近戦は苦手そう😅

    • @上國料剛
      @上國料剛 Рік тому

      再販版には改に口に格闘用のエレクトロンバイトファングが装備されてますが、多分ほとんど役に立たなかったと思います。当然背後とられるとアウトですので援護が必要でしょうね。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      背中に回られたら超電磁シールド発動して悠々と旋回して狙いを定め直すのかもですね笑

  • @tabi-
    @tabi- Рік тому +2

    最高速だし、これ系の速度は弾薬等つまずに計ってると思う 正直それでも早すぎるとおもうけど

  • @KBcommand
    @KBcommand Рік тому

    30年以上の時を越えて、小型のマッドサンダーに見えてきた・・・

  • @ミースケ-i7o
    @ミースケ-i7o Рік тому +1

    近代までなら砲身はガンメタル(青銅)で金色だったから(震え声

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      なんかそういう時代の水冷式機関砲みたいなぶっとい砲身のやつが黄金砲の中に混じってて、意識はしてるんだろうなぁと思ってます笑

  • @st5226
    @st5226 Рік тому

    音声が少し小さくなった?

  • @cocoalove1071
    @cocoalove1071 10 місяців тому

    こいつの攻撃シーンにはコンギョが合いそうだw

  • @Troy-b4h
    @Troy-b4h Рік тому

    スペック表説明本当笑っちまいますよー

  • @三印連盟
    @三印連盟 9 місяців тому

    コッチ版欲しかったけど復刻版手に入れたから我慢ね、本音は復刻版カラーを当時版カラーにしたかったね。後角とかトゲが金だと思ったけど違うんだ。

  • @anamochi5656
    @anamochi5656 Рік тому +1

    装甲付けないと物凄いしかめっ面なのよね

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      なんか目がやたら吊り上がってますもんねww

  • @信太郎野崎
    @信太郎野崎 Рік тому +3

    ガンブラスター、砲身が加熱したら一発で終わりそうなんよ。

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w Рік тому +1

      砲身の金メッキはもしかしてその対策?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      やはり黄金砲のこの輝きはコーティングによるものでしょうかね

  • @susamajiro
    @susamajiro Рік тому +1

    予約したムラサメライガーが28日到着予定。サンタを待つ子供の気分

  • @小島弥太郎
    @小島弥太郎 Рік тому

    今気づきましたが、カノントータスの組み立てレビューがありませんね。嫌いなんですか?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      好きです!

    • @小島弥太郎
      @小島弥太郎 Рік тому

      @@Tori.jogging 返信ありがとうございます。それを見て安心しました。
      カノントータスの組み立てレビューの動画を勝手にですが楽しみにしてます。

  • @tabi-
    @tabi- Рік тому

    ガンブラスターという名前だけ聴くと ミニ四駆の映画の方を思い出す

    • @lucanystag619
      @lucanystag619 Рік тому +3

      因みに、vガンダムのMSにも同名のがいて、ネタにされたとか。

    • @tabi-
      @tabi- Рік тому

      @@lucanystag619 ガンブラスターで検索すると三つ並べたのが出てほっこりしますね
      見比べるとゾイドでけえ…!

  • @UPGRADEcloneTVWomanASTROBLADE

    武器つき過ぎじゃない〜〜

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +2

      超マニアックなゾイダーでもこの機体の全武装が、どのパーツにどれが対応してるか把握できてる人いないと思ってます笑

    • @UPGRADEcloneTVWomanASTROBLADE
      @UPGRADEcloneTVWomanASTROBLADE Рік тому +1

      @@Tori.jogging でしょうね〜

  • @川﨑新太
    @川﨑新太 Рік тому +2

    リノンにガンブラスターはあかんwwwアレに乗ったら完全に味方巻き込むってwwww

    • @川﨑新太
      @川﨑新太 Рік тому +1

      下手したらバイオゾイド相手にも勝てそうなんだよなガンブラスターって。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому +1

      リノンの良くないところを全て強化してしまう相性ですねww

  • @ligerrising4462
    @ligerrising4462 Рік тому

    検索するとガンプラかミニ四駆が出てくる…

  • @horoki0603
    @horoki0603 Рік тому +1

    流れ変わったな…

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu Рік тому

    (ガンブラスター)XTO、じゃなかったゾイドだった

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      人気ホビーや作品にガンブラスター名称が多すぎるんですよねぇ…笑

  • @つぶ太郎-p3l
    @つぶ太郎-p3l Рік тому

    尻尾をレーダーにしたおかげで、懲罰席が無くなったのか

  • @yurigerara
    @yurigerara Рік тому +1

    ポテトⅯ

  • @nyiobvut82
    @nyiobvut82 Рік тому +1

    余談だけどビームスマッシャーを完成させた戦犯と言う、全盛ならBF瞬殺してたかも

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w Рік тому

      ビームスマッシャーはこの3000連発すら跳ね返すという。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  Рік тому

      ただBFはトップスピード300キロオーバーに次世代二脚型ゾイド故の運動性も相まって黄金砲の斉射を回避されそうな気がしますね…第一期時代のガンブラスターでも結構苦戦する相手と予想しm