Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
10:31鳴り始め吹いたww
稼働橋の踏切&バス乗りばの踏切は面白いですね。
可動橋は貴重だと思います^_^
面白いですね
10:30 ピュ~↓ 本当になんだこれww
昔は近鉄は全てこれでしたよ
踏切って不思議だよなぁ~≪音≫と≪点滅≫が≪一致してない≫もんな~💦
いろいろな見方も出来ますし、ひとつひとつに個性があり魅力的です^_^
生駒ケーブルのワイヤーヤバっ!
これはインパクトがありました!
今では数少ない可動橋の動画ありがとうございます。通過するのが機関車1両というのはちょっと寂しいですね。どうせ演出するなら、タキを10両くらい連結して通過してもらいたかったものですが、車両を走らせてくれただけでも感謝です。関東でも、ここ数年動いていなかった首都高羽田の可動橋が完全になくなるニュースを最近聞きました。ケーブルカーの踏切は珍しいですね。でも慣れない人だとケーブルに躓きそうで怖いですね。
本当です。タキを繋いでいるところが見たかったです。ワイヤー踏切もあるので、調べて平日にまた出直したいと思います^_^でも確実に橋二本の稼働シーンを見られる機会を作ってくれたJRには感謝しかありません。羽田のものもおもしろいですね。近鉄はクオリティ高すぎです(^^;
索道のワイヤー(ケーブル)昔、遊んだ、ターザンロープを彷彿されます!
平群の生駒寄り踏切は、平成初期まで機械式のカンカン鳴る踏切(てっぺんに鐘がついてるやつ)が残ってたなあ。ブザー式の構内踏切は、初期は矢印式でなく橙色灯の一灯式だった気が。今の姿・他の踏切も含め、面白く拝見しました!
鐘の踏切だったんですね!それは見てみたかったです!お褒めの言葉ありがとうございます😊大変励みになります!
生駒ケーブルの踏切は確かにレアもの、ただ、車両が痛車...
exp. m.k. 山上線は痛車しかないですが、宝山寺線は「通勤」に使われるので、本動画のように犬猫ではなく旧型車が運用される事があるようですね。
バス乗り場の踏切は梅田に行ったとき見に行こうと思います。
ぜひ訪れてみてください!
広島に一ヶ所だけ有人の踏み切りがありますよちなみに広島駅出たところすぐの荒神町踏み切りで運が悪かったら何本もの列車で15分以上待たされます
ありがとうございます😊おもしろそうなので機会をみつけて行ってみます!
さわやかウォーキングのイベントで末広橋梁と臨港橋の特別跳ね上げが行われる。運休だかJR貨物四日市駅公開に合わせて臨時でDF200を運行したり、JR東海のイベントは他社も巻き込んでくれるのでおいしい。多分コレ自分参加している。
Great video!!!!
thank you!!
生駒ケーブルカー の踏切ケーブルカー も1週間に1日しか動かない方の撮影とはある意味レア
一応毎日走っているみたいですが、1時間に1本程度だったかと思います。何しても面白いところでした。
chokky 日頃は動物キャラクターのケーブルカー しか走ってるイメージがあったので、失礼しました。
@@chokky 殿宝山寺は、よく芸能人の方々が参詣されますね。芸事関係の神様だそうです。
10:30の踏切警報音は可愛いな
Norio Satou 誰おならしたの
10:30 弥刀駅や❗元地元駅でした‼️😆
梅田近郊に在住する私にとって、梅田貨物線踏切は長年親しんできたから特に変とは思わないです。どこが変なのか言ってくださると助かります。尚この踏切は信号機があり、自動車は一旦停車する必要はありません。停まったりしたら後続車に追突されるかも。阪急電車の踏切には個人宅専用踏切とか、墓場専用、その他に1日で数回も閉まらない『閉まらずの踏切』がありますよ。
変、と言うよりは面白い感じです。大都会梅田を背景に、こんなに大きな踏み切りが、こんなにたくさんの遮断機が、動く様はとてもかっこいいと思います。タイトルは変な踏切となっていますが、たくさんの方に見ていただきたいのであえてこのタイトルを継承しています。なので、全部の踏み切りが変と言うわけではないかもしれません。阪急電車は、また時間を作ってゆっくりと踏切巡りをしたいと思っています。
10年近く前までは、貴重なワイヤー上下式やったよ
JR四日市の踏切は国道164号ですが、国道365号と国道477号が重複しています。365号は石川県加賀市まで、477号は大阪府池田市まで続いています
トラックが横切る時になぜ踏み切りがなるのか不思議なやな。
自分の場合、いつも誰もいない踏切なのに撮影してると人や車がきます😰
バス用の踏切笑笑確かに大阪は歩行者信号が機能してないからね
みなさん自由ですよねww
近鉄の磐城駅の構内踏切は、近鉄の構内踏切の元祖と言っていい音です。
弥刀駅の音、気が抜けるwww
地元沿線住民ですが、昔この音でよく遊びました。音が鳴り出すと、友人同志で「お前、屁ぇこいたやろ!!www」と言って笑いました。
14:05 この踏切のもう一個上の踏切、めっちゃやばいっぽいですよw。ロープのダブル交s((殴
おもしろかったのでまた見にいきたいと思います!
昔は南海高野線の沢ノ町辺り❓国道30号線の所の踏切は手動式でしたねもう一ヶ所難波よりにもありました四十年位前の話だけど、JRの王子駅辺りも手動式でしたね、最近は踏切の遮断機の竿はグラスファイバーになったので折れにくい素材なので踏切横に予備の竿置き場が無くなりましたね、近鉄電車も踏切警告音も踏切の存在に気にしてもらう為に音変えてるのかなと思った?。生駒ケーブルカー電車まだ現役であることにびっくり‼️確か昔反対側辺りにもあった記憶がありますね?記憶曖昧なのですいません。
手動式踏切は現在毎日定期的に動いているものはないですね。工場専用線のがいくつかあるくらいです。おもしろいものはだいぶ減ってきています。
揚げ足を取るが、国道ではなく府道です
@@jojiajordan5942 なるほどあそこは府道だったですね、全く解らなかった、勉強になりました。
近鉄大阪線弥刀駅の力が抜ける音とビスタカーが懐かしい
近鉄・・・渡らせる気を無くす手と本当に危険な踏切かよw
駆け込みどころか自分はこの駅から離れたくなくなりましたww
変な踏切かどうかは判断に悩むところだが、京阪石山坂本線には「踏切のど真ん中に交差点」というところが幾つかありますね 膳所本町駅前とか変形十字路だもんなあ
京阪は踏切だけでなく、取材したい案件がいろいろあるのでその際に見に行ってみようと思います。ありがとうございます😊
近鉄は割と変わったのが多いイメージ。昔の駒ヶ谷駅の踏切の音もこの動画と同じで変でした。子供の頃怖かったですあの音。
ある程度恐怖心を煽るような音にしてあるのでしょうね^_^
変な音の踏切なら京都の嵐電の踏切ありますよ。あと西院駅に四条通と嵐電の交差する場所は遮断機なしの所があります。
阪急、京阪あたりの取材と併せて訪ねる予定です^_^教えて頂きありがとうございます😊
昔、近鉄南大阪線の河内松原駅構内に踏切があった
大津SAにブラックバスバーガー売ってたけどたこ焼きとか買った後だったから買えなかったな。(*´ω`*)美味しいのかな?
ご存知かもしれませんが、阪急宝塚線の豊中と蛍池の間にある踏切は、渡った先は個人宅の門扉しかないです。
他の方からもコメント頂き、行ってみようと思っています^_^教えてくださりありがとうございます😊
九州の西鉄天神大牟田線の踏切もお願いします
いずれ行きたいです。
なにわ筋線はこうした旅客列車を地下に移動させ踏切の遮断回数を減らす目的もある大阪のど真ん中に踏切はやっぱり交通支障が出ます
自分は趣味的にみているだけなのでおもしろいと思いますが、実際そこで生活している人にとっては切実ですね。
近鉄の踏切って、子供の頃から聴き慣れているので(元京都線沿線民)、正直なところあまり変とは感じないのがちょっと残念なところかな…。😅
同じく。昔はどこの駅でもあれでしたからねえ。(元橿原線沿線住民並感)今じゃ各停しか止まらない駅でさえ地下通路になって、構内踏切自体見られなくなりましたが
©️日本テレビダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!絶対に笑ってはいけないシリーズより絶対に笑ってはいけない踏切😹
叩きませんので盛大に笑ってくださいwww
11:06 w
以前、こちらのチャンネルにて近鉄郡山駅の気合いが抜ける音の踏切を見て、高校時代を思い出した者です。まだあの踏切は健在なのでしょうか。 もう更新されたんでしょうね、きっと。
郡山駅は残念ながら更新されてしまいました。懐かしんでいただけてうれしいです。まだ近鉄弥刀駅に残っていましたので聞きに行ってあげてください。
@@chokky 殿デジタル時代に響きを主張する、アナログ音声の砦、弥刀駅ですね。
5:00と同じような踏切確か、高知にもあったような?生駒鋼索線の踏切冗談抜きで…渡るのが「怖い」(T_T)(足…ケーブル巻き込みに「注意!」みたいな(T_T))うちの県にも「警報ランプの無い踏切」が有るので興味があれば…是非\(^o^)/
ケーブルの踏切は冗談抜きで危なかったです。線路の踏面に靴の頭が当たったのですが、滑って転びそうになりました。小さい子は連れて行かないほうがいいレベルだと思いました(^^;ランプがない、というのは第四種踏切、というわけではないのでしょうか?^_^
chokkyさんこんな踏切ですua-cam.com/video/7n-5Y7mMQDA/v-deo.html
行きますwwwいつか絶対www
伊予鉄にも有ったかも?(^-^;)是非お越しをお待ちしております出来れば…お会いしたいです(^O^)
chokkyさんコメントで、翻意にさせてもらっているしゃけ旅チャンネルさんがこんな動画を出してますので改めて紹介させて頂きますua-cam.com/video/VFB24W8Ut0s/v-deo.html
スマホ📲の機種変更後、久しぶりにChokkyさんの『踏切シリーズ』を観ました。 やっぱり近鉄のやるせない構内踏切の警報音には力が抜けそうです❗(((^_^;)何でああいう警報音にしたのかが近鉄の関係者に質疑してみたいですよ。(^-^;あとは僕も好きな[京成沿線]の踏切。上下線の←←→→が点灯した時だけの高速警報音。生で聞いたのは京成成田駅側近の踏切、京成高砂駅側近の踏切です。京成成田駅側近の踏切では朝夕くらいかな、本数が多いのは。何回かのダイヤ改正後は『成田スカイアクセス線』も開通して日中は高速警報音が特に無かったです。京成高砂駅側近の踏切の方が警報音が撮影しながら楽しめます。関西系の鉄道路線は、制覇した事が無いから、1ヶ月位で乗り回したいなぁ〰️と計画はしてます、Chokkyさんも、日本全国から踏切を制覇して、続編をお願いしますね!?(^-^;
ご視聴、コメントありがとうございます😊近鉄も京成倍速も自分も大好きです。時間はかかりますが、今後も紹介していきますので気長にお待ちください!
関西編ということで京阪京津線の関蝉丸神社を期待しておりました
京津線自体をのんびり取材したいと思っています。その時に訪ねてみます。
14:03動物園行きですね
最初に出た踏切は、地下化に因り今は昔。
2個目俺ん家の近くやないか!
近鉄大和郡山駅の構内踏切は何年か前に改修されて弥刀駅のような音は出なったような・・・思い出になります。
改修されてしまいました。弥刀駅も時間の問題だと思います(°_°)
悲しいですね。
ケーブルカーの踏切、これじゃ危なくてダメでしょ。箱根のやつは、走行中は車両が通らなくても全箇所閉まってて開かずの踏切になってます。
西梅田第一踏切取り上げるなら浄正橋踏切も取り上げてほしかった…… 警報機と遮断機が凄いのよ、あそこ^^;
時間に限りがあったのでまた次回に見に行ってみようと思います!ありがとうございます😊
りんこうばしは東京の勝鬨橋と同じ作りで可動橋はりんこうばしと聞きました
レッドベアって北海道だけじゃないの??
本州にもいます^_^
ありがとうございます!
平群(へぐり)は読めないのでふりがながあると良いですよ。難読駅名のひとつです。
子供の頃、「たいらぐん」と読んでいたのは僕です。www
2つめの梅田貨物線の踏切大阪行ったついでに写真撮りにいった
Those Flag On Railroad Crossing Gates On 5:13 Reminds Me To Indonesian Railroad Crossing Back To 2000s To Early 2010s. Also In US. These Are Similar In WA Possibly.
バスターミナルに踏み切り( ⊙⊙)!!
なかなかビックリ踏切でした^_^
宝山寺2号線はたまにしか動いてないけど
名古屋鉄道のデルタ線にある踏切行きましたか?
実は記録にも残してあるのですが、ちょっと地味すぎて今のところ採用していません。また何かの機会に投稿できたらと思います。
10:30 even crossing bells can fart.
nゲージを置く場所が床にしかないのですがどうすればいいでしょうか
赤坂見附駅周辺事態法❤️
山陽電鉄飾磨駅東踏切も変な踏切です
情報ありがとうございます。ちょっと調べて行ってみようと思います。
四日市や桑名は関西なのかな?(´・ω・`)知らんけど
昭和の時代は近畿圏内の扱いでしたが、今や東海地方のカテゴリ扱いですね。
関西だと含まれますよ 近畿になると扱いはかなり微妙で、法律・法令でも扱いがバラバラなんですよねえ
@@Tochi_Kann 関西の範囲は布引山地(近鉄でいえば新青山トンネル)より西ですね。福井県の若狭も関西に入る場合があります。新潟県は昭和時代まで北陸地方でしたが、今は北陸地方から新潟県が外されています(新潟県の電力は東北電力)
弥刀駅の構内踏切も、近鉄標準のものに変わってしまっていました。残念です(泣)
10:31これウケ狙った?(近鉄側が)ウケたけど。
ウケ狙いかと思うような音ですね!
Henteko humikiri town 𝓨𝓸𝓴𝓴𝓪𝓲𝓬𝓱𝓲
大阪に来たなら是非阪堺線(ちんちん電車)に あと御堂筋線と阪急がある西中島南方(にしなかじまみなみがた)に行ってみてください。阪急は南方(南方)です
阪堺は乗りました^_^古い電車最高でした。御堂筋線の地上区間、改めて乗りに行きたいです。そして降りて街ブラしてみたいです。
四日市は関西ちゃうけどな。
名張市と伊賀市は、関西ですけど。
最初のはそこで待ってたら結構イライラする音に感じるなぁ。
大都市のど真ん中に踏切?大阪って意外に遅れてるな。
踏切を無くすのはとても大変ですからね。都市化が進んだ結果、踏切のままになってしまったのでしょう。
本当にその通りだとは思います。趣味的にみるとおもしろいですが、そこで生活している方には歓迎されないかもしれません。
10:31鳴り始め吹いたww
稼働橋の踏切&バス乗りばの踏切は面白いですね。
可動橋は貴重だと思います^_^
面白いですね
10:30 ピュ~↓ 本当になんだこれww
昔は近鉄は全てこれでしたよ
踏切って不思議だよなぁ~
≪音≫と≪点滅≫が≪一致してない≫もんな~💦
いろいろな見方も出来ますし、ひとつひとつに個性があり魅力的です^_^
生駒ケーブルのワイヤーヤバっ!
これはインパクトがありました!
今では数少ない可動橋の動画ありがとうございます。
通過するのが機関車1両というのはちょっと寂しいですね。
どうせ演出するなら、タキを10両くらい連結して通過してもらいたかったものですが、
車両を走らせてくれただけでも感謝です。
関東でも、ここ数年動いていなかった首都高羽田の可動橋が完全になくなるニュースを最近聞きました。
ケーブルカーの踏切は珍しいですね。
でも慣れない人だとケーブルに躓きそうで怖いですね。
本当です。タキを繋いでいるところが見たかったです。
ワイヤー踏切もあるので、調べて平日にまた出直したいと思います^_^
でも確実に橋二本の稼働シーンを見られる機会を作ってくれたJRには感謝しかありません。
羽田のものもおもしろいですね。
近鉄はクオリティ高すぎです(^^;
索道のワイヤー(ケーブル)昔、遊んだ、ターザンロープを彷彿されます!
平群の生駒寄り踏切は、平成初期まで機械式のカンカン鳴る踏切(てっぺんに鐘がついてるやつ)が残ってたなあ。
ブザー式の構内踏切は、初期は矢印式でなく橙色灯の一灯式だった気が。
今の姿・他の踏切も含め、面白く拝見しました!
鐘の踏切だったんですね!
それは見てみたかったです!
お褒めの言葉ありがとうございます😊大変励みになります!
生駒ケーブルの踏切は確かにレアもの、ただ、車両が痛車...
exp. m.k. 山上線は痛車しかないですが、宝山寺線は「通勤」に使われるので、本動画のように犬猫ではなく旧型車が運用される事があるようですね。
バス乗り場の踏切は梅田に行ったとき見に行こうと思います。
ぜひ訪れてみてください!
広島に一ヶ所だけ有人の踏み切りがありますよ
ちなみに広島駅出たところすぐの荒神町踏み切りで運が悪かったら何本もの列車で15分以上待たされます
ありがとうございます😊
おもしろそうなので機会をみつけて行ってみます!
さわやかウォーキングのイベントで末広橋梁と臨港橋の特別跳ね上げが行われる。運休だかJR貨物四日市駅公開に合わせて臨時でDF200を運行したり、JR東海のイベントは他社も巻き込んでくれるのでおいしい。多分コレ自分参加している。
Great video!!!!
thank you!!
生駒ケーブルカー の踏切
ケーブルカー も1週間に1日しか動かない方の撮影とはある意味レア
一応毎日走っているみたいですが、1時間に1本程度だったかと思います。何しても面白いところでした。
chokky 日頃は動物キャラクターのケーブルカー しか走ってるイメージがあったので、失礼しました。
@@chokky 殿
宝山寺は、よく芸能人の方々が参詣されますね。芸事関係の神様だそうです。
10:30の踏切警報音は可愛いな
Norio Satou 誰おならしたの
10:30 弥刀駅や❗
元地元駅でした‼️😆
梅田近郊に在住する私にとって、梅田貨物線踏切は長年親しんできたから特に変とは思わないです。
どこが変なのか言ってくださると助かります。
尚この踏切は信号機があり、自動車は一旦停車する必要はありません。
停まったりしたら後続車に追突されるかも。
阪急電車の踏切には個人宅専用踏切とか、墓場専用、その他に1日で数回も閉まらない『閉まらずの踏切』がありますよ。
変、と言うよりは面白い感じです。大都会梅田を背景に、こんなに大きな踏み切りが、こんなにたくさんの遮断機が、動く様はとてもかっこいいと思います。タイトルは変な踏切となっていますが、たくさんの方に見ていただきたいのであえてこのタイトルを継承しています。なので、全部の踏み切りが変と言うわけではないかもしれません。
阪急電車は、また時間を作ってゆっくりと踏切巡りをしたいと思っています。
10年近く前までは、貴重なワイヤー上下式やったよ
JR四日市の踏切は国道164号ですが、
国道365号と国道477号が重複しています。
365号は石川県加賀市まで、
477号は大阪府池田市まで
続いています
トラックが横切る時になぜ踏み切りがなるのか不思議なやな。
自分の場合、いつも誰もいない踏切なのに撮影してると人や車がきます😰
バス用の踏切笑笑
確かに大阪は歩行者信号が機能してないからね
みなさん自由ですよねww
近鉄の磐城駅の構内踏切は、近鉄の構内踏切の元祖と言っていい音です。
弥刀駅の音、気が抜けるwww
地元沿線住民ですが、昔この音でよく遊びました。
音が鳴り出すと、友人同志で「お前、屁ぇこいたやろ!!www」と言って笑いました。
14:05 この踏切のもう一個上の踏切、めっちゃやばいっぽいですよw。ロープのダブル交s((殴
おもしろかったのでまた見にいきたいと思います!
昔は南海高野線の沢ノ町辺り❓国道30号線の所の踏切は手動式でしたねもう一ヶ所難波よりにもありました四十年位前の話だけど、JRの王子駅辺りも手動式でしたね、最近は踏切の遮断機の竿はグラスファイバーになったので折れにくい素材なので踏切横に予備の竿置き場が無くなりましたね、近鉄電車も踏切警告音も踏切の存在に気にしてもらう為に音変えてるのかなと思った?。生駒ケーブルカー電車まだ現役であることにびっくり‼️確か昔反対側辺りにもあった記憶がありますね?記憶曖昧なのですいません。
手動式踏切は現在毎日定期的に動いているものはないですね。工場専用線のがいくつかあるくらいです。
おもしろいものはだいぶ減ってきています。
揚げ足を取るが、国道ではなく府道です
@@jojiajordan5942 なるほどあそこは府道だったですね、全く解らなかった、勉強になりました。
近鉄大阪線弥刀駅の力が抜ける音とビスタカーが懐かしい
近鉄・・・渡らせる気を無くす手と本当に危険な踏切かよw
駆け込みどころか自分はこの駅から離れたくなくなりましたww
変な踏切かどうかは判断に悩むところだが、京阪石山坂本線には「踏切のど真ん中に交差点」というところが幾つかありますね 膳所本町駅前とか変形十字路だもんなあ
京阪は踏切だけでなく、取材したい案件がいろいろあるのでその際に見に行ってみようと思います。
ありがとうございます😊
近鉄は割と変わったのが多いイメージ。
昔の駒ヶ谷駅の踏切の音もこの動画と同じで変でした。
子供の頃怖かったですあの音。
ある程度恐怖心を煽るような音にしてあるのでしょうね^_^
変な音の踏切なら京都の嵐電の踏切ありますよ。あと西院駅に四条通と嵐電の交差する場所は遮断機なしの所があります。
阪急、京阪あたりの取材と併せて訪ねる予定です^_^
教えて頂きありがとうございます😊
昔、近鉄南大阪線の河内松原駅構内に踏切があった
大津SAにブラックバスバーガー売ってたけどたこ焼きとか買った後だったから買えなかったな。(*´ω`*)美味しいのかな?
ご存知かもしれませんが、阪急宝塚線の豊中と蛍池の間にある踏切は、渡った先は個人宅の門扉しかないです。
他の方からもコメント頂き、行ってみようと思っています^_^
教えてくださりありがとうございます😊
九州の西鉄天神大牟田線の踏切もお願いします
いずれ行きたいです。
なにわ筋線はこうした旅客列車を地下に移動させ踏切の遮断回数を減らす目的もある
大阪のど真ん中に踏切はやっぱり交通支障が出ます
自分は趣味的にみているだけなのでおもしろいと思いますが、実際そこで生活している人にとっては切実ですね。
近鉄の踏切って、子供の頃から聴き慣れているので(元京都線沿線民)、正直なところあまり変とは感じないのがちょっと残念なところかな…。😅
同じく。昔はどこの駅でもあれでしたからねえ。(元橿原線沿線住民並感)
今じゃ各停しか止まらない駅でさえ地下通路になって、構内踏切自体見られなくなりましたが
©️日本テレビ
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
絶対に笑ってはいけないシリーズより
絶対に笑ってはいけない踏切😹
叩きませんので盛大に笑ってくださいwww
11:06 w
以前、こちらのチャンネルにて近鉄郡山駅の気合いが抜ける音の踏切を見て、高校時代を思い出した者です。
まだあの踏切は健在なのでしょうか。 もう更新されたんでしょうね、きっと。
郡山駅は残念ながら更新されてしまいました。懐かしんでいただけてうれしいです。まだ近鉄弥刀駅に残っていましたので聞きに行ってあげてください。
@@chokky 殿
デジタル時代に響きを主張する、アナログ音声の砦、弥刀駅ですね。
5:00と同じような踏切
確か、高知にもあったような?
生駒鋼索線の踏切
冗談抜きで…渡るのが「怖い」(T_T)
(足…ケーブル巻き込みに「注意!」みたいな(T_T))
うちの県にも
「警報ランプの無い踏切」が有るので
興味があれば…是非\(^o^)/
ケーブルの踏切は冗談抜きで危なかったです。
線路の踏面に靴の頭が当たったのですが、滑って転びそうになりました。
小さい子は連れて行かないほうがいいレベルだと思いました(^^;
ランプがない、というのは第四種踏切、というわけではないのでしょうか?^_^
chokkyさん
こんな踏切です
ua-cam.com/video/7n-5Y7mMQDA/v-deo.html
行きますwwwいつか絶対www
伊予鉄にも有ったかも?(^-^;)
是非お越しを
お待ちしております
出来れば…お会いしたいです(^O^)
chokkyさん
コメントで、翻意にさせてもらっているしゃけ旅チャンネルさんが
こんな動画を出してますので
改めて紹介させて頂きます
ua-cam.com/video/VFB24W8Ut0s/v-deo.html
スマホ📲の機種変更後、久しぶりにChokkyさんの『踏切シリーズ』を観ました。 やっぱり近鉄のやるせない構内踏切の警報音には力が抜けそうです❗(((^_^;)
何でああいう警報音にしたのかが近鉄の関係者に質疑してみたいですよ。(^-^;
あとは僕も好きな[京成沿線]の踏切。
上下線の←←→→が点灯した時だけの高速警報音。
生で聞いたのは京成成田駅側近の踏切、京成高砂駅側近の踏切です。
京成成田駅側近の踏切では朝夕くらいかな、本数が多いのは。何回かのダイヤ改正後は『成田スカイアクセス線』
も開通して日中は高速警報音が特に無かったです。
京成高砂駅側近の踏切の方が警報音が撮影しながら楽しめます。
関西系の鉄道路線は、制覇した事が無いから、1ヶ月位で乗り回したいなぁ〰️と計画はしてます、
Chokkyさんも、日本全国から踏切を制覇して、続編をお願いしますね!?(^-^;
ご視聴、コメントありがとうございます😊
近鉄も京成倍速も自分も大好きです。
時間はかかりますが、今後も紹介していきますので気長にお待ちください!
関西編ということで京阪京津線の関蝉丸神社を期待しておりました
京津線自体をのんびり取材したいと思っています。その時に訪ねてみます。
14:03
動物園行きですね
最初に出た踏切は、地下化に因り今は昔。
2個目俺ん家の近くやないか!
近鉄大和郡山駅の構内踏切は何年か前に改修されて弥刀駅のような音は出なったような・・・思い出になります。
改修されてしまいました。
弥刀駅も時間の問題だと思います(°_°)
悲しいですね。
ケーブルカーの踏切、これじゃ危なくてダメでしょ。箱根のやつは、走行中は車両が通らなくても全箇所閉まってて開かずの踏切になってます。
西梅田第一踏切取り上げるなら浄正橋踏切も取り上げてほしかった…… 警報機と遮断機が凄いのよ、あそこ^^;
時間に限りがあったのでまた次回に見に行ってみようと思います!
ありがとうございます😊
りんこうばしは東京の勝鬨橋と同じ作りで可動橋はりんこうばしと聞きました
レッドベアって北海道だけじゃないの??
本州にもいます^_^
ありがとうございます!
平群(へぐり)は読めないのでふりがながあると良いですよ。難読駅名のひとつです。
子供の頃、「たいらぐん」と読んでいたのは僕です。www
2つめの梅田貨物線の踏切
大阪行ったついでに写真撮りにいった
Those Flag On Railroad Crossing Gates On 5:13 Reminds Me To Indonesian Railroad Crossing Back To 2000s To Early 2010s. Also In US. These Are Similar In WA Possibly.
バスターミナルに踏み切り( ⊙⊙)!!
なかなかビックリ踏切でした^_^
宝山寺2号線はたまにしか動いてないけど
名古屋鉄道のデルタ線にある踏切行きましたか?
実は記録にも残してあるのですが、ちょっと地味すぎて今のところ採用していません。また何かの機会に投稿できたらと思います。
10:30 even crossing bells can fart.
nゲージを置く場所が床にしかないのですがどうすればいいでしょうか
赤坂見附駅周辺事態法❤️
山陽電鉄飾磨駅東踏切も変な踏切です
情報ありがとうございます。ちょっと調べて行ってみようと思います。
四日市や桑名は関西なのかな?(´・ω・`)知らんけど
昭和の時代は近畿圏内の扱いでしたが、今や東海地方のカテゴリ扱いですね。
関西だと含まれますよ 近畿になると扱いはかなり微妙で、法律・法令でも扱いがバラバラなんですよねえ
@@Tochi_Kann
関西の範囲は布引山地(近鉄でいえば新青山トンネル)より西ですね。
福井県の若狭も関西に入る場合があります。
新潟県は昭和時代まで北陸地方でしたが、
今は北陸地方から新潟県が外されています
(新潟県の電力は東北電力)
弥刀駅の構内踏切も、近鉄標準のものに変わってしまっていました。残念です(泣)
10:31これウケ狙った?(近鉄側が)
ウケたけど。
ウケ狙いかと思うような音ですね!
Henteko humikiri town 𝓨𝓸𝓴𝓴𝓪𝓲𝓬𝓱𝓲
大阪に来たなら是非阪堺線(ちんちん電車)に あと御堂筋線と阪急がある西中島南方(にしなかじまみなみがた)に行ってみてください。阪急は南方(南方)です
阪堺は乗りました^_^
古い電車最高でした。
御堂筋線の地上区間、改めて乗りに行きたいです。
そして降りて街ブラしてみたいです。
四日市は関西ちゃうけどな。
名張市と伊賀市は、関西ですけど。
最初のはそこで待ってたら結構イライラする音に感じるなぁ。
大都市のど真ん中に踏切?
大阪って意外に遅れてるな。
踏切を無くすのはとても大変ですからね。
都市化が進んだ結果、踏切のままになってしまったのでしょう。
本当にその通りだとは思います。趣味的にみるとおもしろいですが、そこで生活している方には歓迎されないかもしれません。