Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初野鳥撮影で、カワセミさんの枝止まり、飛び出し飛び込みを撮影出来るのは珍しいですよ。さすが持ってられますね。先日お会いしました車椅子カメラマンです。叉お会いしましょう カワセミさんが待っていますよ、
先日はありがとうございました!またお会いできるのを楽しみにしています😊🙏
初めてでこんなに撮れるのすごいです👍
ビギナーズラックです😊👍
こちらも同じこと考えてて笑いました ⑤です。恐ろしいほどの手ブレ補正とグリップのよさも大きな魅力ですから。ポートレートに使えなくもないとする①は、文鎮にもなるし腕も鍛えられる!と、フラッグシップの高くて重いボディが欲しくなったときの言い訳と同じで笑いました。
いかに自分に言い訳するかが勝負ですね🤣👍
野鳥撮影第二弾、楽しみに待ってます❤
ありがとうございます😊👍第二弾、頑張ります!
野鳥撮影動画面白かったです✨狙いの野鳥を見つけた時と、撮りたい瞬間を写真に収めた達成感は癖になりますよね!第二弾以降も楽しみにしています♪
そうなんです!あの達成感は最高ですよね!😊👍
師匠が野鳥にハマるのが楽しみです 私も同じ7RⅤ 第二弾待ってます😊
ありがとうございます😊第二弾も頑張ります!
たまたま表示された動画でしたが、あまりにもタイミングよく、そして共感しすぎて笑いました。私も昨日初めて野鳥撮影デビューしたから。撮影に行くと周囲の方の機材がものすごくて、なんだか恥ずかしい。中には100万超えのレンズとか持ってる人も…私も超望遠が欲しくなりました。大きいよ〜重いよ〜疲れるよ〜機動性が悪いよ〜知らないよ〜それでもいいの?と、なんとか諦めさせようと必死に抵抗する自分の理性がいます。でも大丈夫。そんなお金はないから😅
わかります!私も同じ気持ちです😁
@ いまレンズ編を観てますww
聖域へようこそ!沼は深いですよ笑
やばいです😅
いいですね〜😊見ててとても癒されました!僕も野鳥撮影行ってみようかな☺️
野鳥撮影楽しいですよ😊👍
私も12月から野鳥初心者ながらα7cⅡに同じくテレコン+70−200f4で野鳥を撮っていますこの組み合わせだと中々厳しいところもありますが、それでも楽しく撮れています。冬の間はバーダーになるつもりです
冬の間はバーダー!いいですね!😊👍
とうとう野鳥撮影に手を出してしまいましたか。😫こりゃあロクヨン、ヨンニッパ、サンニッパあたりの購入不可避ですね。😫
そのうち欲しくなるかもしれませんね😂
こんばんは、私も全く同じレンズ(テレコン)でマネごとしておりますが、限界を感じますね!止まってる鳥はある程度撮れますが、写真的に羽ばたいたり啄ばんだりと動きがあるのが良きですから、機材(腕も)をアップしないといけません。また沼の始まりですw皆さんお高いシステムで羨ましい〜お疲れ様でした♪
また修行が始まりそうです!😄
野鳥系は、環境系の仕事でプロにお願いすることがあるんですが、とんでもないバズーカーを持ってきて撮影していました。私の家には犬がいますので、野鳥ならなぬ犬撮影動画も上げていただけると面白いかもですね。
犬撮影動画も面白そうですね!🐶😊
カワセミ釣りのオジさま達はカメラ業界の上客でしょう
確かに、カワセミ撮影には良いカメラが必要ですよね!😊
野鳥撮影楽しそうです、そしてα9Ⅲ欲しくなりますね笑
ちばさんありがとうございます✨α9Ⅲいいですよね!僕も欲しくなりました😊👍
装備にとても親近感…!😂(70-200GM2買ってから100-400を購入予定だったので…)キャラクターと+αで動物園撮影が多いですが、野鳥に少し興味があったので装備や撮影スタイル(かつきさんや周りの猛者の方も)参考になります😊
100-400も素晴らしいレンズですよね!😊👍
ド田舎住みのわたしは70-200GM2に2xのテレコンで野鳥デビューしました。はじめた頃はジャスピンは無理でしたが野鳥撮影は楽しいですよね。田舎より街の公園の野鳥は人慣れしていると聞きます、羨ましい.....撮影は静かにね.....😤
70-200GM2に2xテレコンイイですね😊👍
野鳥の世界へようこそ😊もうFE 300mm F2.8 GM OSSを買うしかないですね😊或いは、FE 600mm F4 GM OSSですねー😊ところで、どこの公園でしょうか?
高くて買えませーん😱
野鳥楽しいですよね〜また行きたくなりました!
僕もまた行きたくなりました😊👍
被写体に集中できれば秒10コマで充分撮れると思います。一昔前はレフ機6~8コマくらいで普通に撮影していたのですから先生のように集中して撮影できれば不自由は無いはずです。レンズはもうちょっと長い方がいいですね画角に入れにくくなりますがピント合わせが楽になりますし歩留まりが良くなります。カワセミは水中に飛び込んでから出てくるところを狙うと楽に撮れますよ。第2弾、第3弾と楽しみに待ってます。
なるほど!ありがとうございます😊参考にさせていただきます!
大きい達成感と小さな悔しさが野鳥撮影の原動力ですね😊初めてでこれだけ撮れるのが流石です。SONYユーザーなら、SEL200-600Gがやはり神器ではないでしょうか?
200-600Gいいですね〜🤩👍
シグマの100-400買った自分にタイムリーな動画です。600mm欲しくなりました。
600mmも欲しくなりますね〜✨
ハマりそうですですね。
これは気をつけないとハマりますよ😅
2:36 かつきさんの初めてのオヤジギャグいただきましたー!!「池に行けば」
池だけにw😆
なるほど…😮それで328がほしいと先日の動画で仰ってたんですね👌チャンネル登録者数20000人記念に買ってはどうでしょう🙆♂️30000人記念でα…😂
ううう、、触手が動いています😱
翡翠可愛いですよね~♪ 初めて撮影出来た時を思い出しました(^^♪
翡翠は本当に可愛いですよね😊👍
α7RVとα9II、レンズは主に70200GM2や200600Gで、白鳥さんを撮っています。元々は風景と飛行機を撮っていて、冬になったら白鳥さんも撮るようになり、まだ2シーズン目の初心者ですが、大きめの鳥なら飛んでいるところもα7RVで撮れて、トリミングしても画素数を確保できる利点もありますね。連写もトリミングもとなると、やはりα1IIが最強のようですが、お値段も最高なのが問題ですね💸α9IIの中古とα7RVのお値段を合わせても、α1IIの方がお高いんですよね😅
α1IIは憧れますよね〜✨
@@shoheikatsuki α1IIに憧れつつ、画質はα7RVの方が上と信じて、α7RVで撮れるものはα7RVで、スピードや高感度耐性が必要な場面ではα9IIで、α1II以上の結果を目指して頑張っています😅
何が素敵かって、自ら沼にはまっている夫に優しく付き合ってくれる奥様ですよ!😍👍
確かに!奥様に感謝ですね!😊🙏🙏🙏
鳥さん撮り出したら、α1Ⅱになにがしかの望遠レンズ欲しくなりますねー😊 怖い怖い😅
ほんと怖いです😅🙏
これはサンニッパ買って二倍テレコン運用するしかないですね
お高いんですよね〜😅
α7Ⅳに200-600ズームで×1.4や×2.0のテレコンを付けたり付けなかったりして主にミサゴという猛禽類を撮影しています。野鳥は撮影者の希望通りにとまってくれたり動いてくれるわけでもなく、志村けんさんのまさに「🎵カラスで勝手でしょ」です。飛ぶ方向も勝手ですから順光から数秒で逆光になったりと目まぐるしくなります。カメラもレンズも軽くないので三脚も欲しくなりますし、追従に優れた雲台も欲しくなります。個人的にはミサゴが獲物を運びつつ獲物の顔もしっかり撮れている写真が撮れるとうれしいですし、巣に獲物を運んできたシーンや雛たちに獲物をちぎって口移しで与えているシーンが撮れると最高です。
ミサゴの獲物を運ぶシーン、すごいですね!✨🤩
追記です。三脚はベルボンのcarmagno640。これは撮り鉄時代に使っていたものをそのまま使っています。もう少し頑丈な三脚が欲しい気もしますが、移動に飛行機や新幹線も使うので妥協しています。雲台はレオフォトのPG-1です。これは気にいっていますが、ビデオ雲台使用の方もいます。敏しょうな動きの小鳥系と猛禽類では動きが異なるので三脚や雲台も変わってくると思います。
沼へ自ら身を投げるとは😮恐ろしや〜誠にご愁傷様です。
思わず足が滑ってしまいました〜😅
いつも楽しく見させてもらっております。野鳥撮影は動かない、音をたてないがマナーです。先行者より近づいてカワセミを逃がしてしまうのは絶対にやめてください。特に後から入らせてもらった場合は気を付けてください。本当は小声でも話しながらの撮影はやめましょう。先行者からもっと怒られないかハラハラしながら見ておりました。
撮影のマナー、ありがとうございます。今後は注意して撮影します🙏
現場では、他の撮影者に迷惑を掛けない様に騒いだり、大きな声を発しないで、マナーを守って下さい!
はい!気をつけます🙏
初野鳥撮影で、カワセミさんの枝止まり、飛び出し飛び込みを撮影出来るのは珍しいですよ。さすが持ってられますね。先日お会いしました車椅子カメラマンです。叉お会いしましょう カワセミさんが待っていますよ、
先日はありがとうございました!またお会いできるのを楽しみにしています😊🙏
初めてでこんなに撮れるのすごいです👍
ビギナーズラックです😊👍
こちらも同じこと考えてて笑いました ⑤です。
恐ろしいほどの手ブレ補正とグリップのよさも大きな魅力ですから。
ポートレートに使えなくもないとする①は、文鎮にもなるし腕も鍛えられる!と、フラッグシップの高くて重いボディが欲しくなったときの言い訳と同じで笑いました。
いかに自分に言い訳するかが勝負ですね🤣👍
野鳥撮影第二弾、楽しみに待ってます❤
ありがとうございます😊👍第二弾、頑張ります!
野鳥撮影動画面白かったです✨
狙いの野鳥を見つけた時と、撮りたい瞬間を写真に収めた達成感は癖になりますよね!
第二弾以降も楽しみにしています♪
そうなんです!あの達成感は最高ですよね!😊👍
師匠が野鳥にハマるのが楽しみです 私も同じ7RⅤ 第二弾待ってます😊
ありがとうございます😊第二弾も頑張ります!
たまたま表示された動画でしたが、あまりにもタイミングよく、そして共感しすぎて笑いました。
私も昨日初めて野鳥撮影デビューしたから。
撮影に行くと周囲の方の機材がものすごくて、なんだか恥ずかしい。
中には100万超えのレンズとか持ってる人も…
私も超望遠が欲しくなりました。
大きいよ〜重いよ〜疲れるよ〜機動性が悪いよ〜知らないよ〜それでもいいの?
と、なんとか諦めさせようと必死に抵抗する自分の理性がいます。
でも大丈夫。そんなお金はないから😅
わかります!私も同じ気持ちです😁
@ いまレンズ編を観てますww
聖域へようこそ!
沼は深いですよ笑
やばいです😅
いいですね〜😊
見ててとても癒されました!
僕も野鳥撮影行ってみようかな☺️
野鳥撮影楽しいですよ😊👍
私も12月から野鳥初心者ながらα7cⅡに同じくテレコン+70−200f4で野鳥を撮っています
この組み合わせだと中々厳しいところもありますが、それでも楽しく撮れています。冬の間はバーダーになるつもりです
冬の間はバーダー!いいですね!😊👍
とうとう野鳥撮影に手を出してしまいましたか。😫
こりゃあロクヨン、ヨンニッパ、サンニッパあたりの購入不可避ですね。😫
そのうち欲しくなるかもしれませんね😂
こんばんは、私も全く同じレンズ(テレコン)でマネごとしておりますが、限界を感じますね!
止まってる鳥はある程度撮れますが、写真的に羽ばたいたり啄ばんだりと動きがあるのが良きですから、機材(腕も)をアップしないといけません。また沼の始まりですw
皆さんお高いシステムで羨ましい〜お疲れ様でした♪
また修行が始まりそうです!😄
野鳥系は、環境系の仕事でプロにお願いすることがあるんですが、とんでもないバズーカーを持ってきて撮影していました。私の家には犬がいますので、野鳥ならなぬ犬撮影動画も上げていただけると面白いかもですね。
犬撮影動画も面白そうですね!🐶😊
カワセミ釣りのオジさま達はカメラ業界の上客でしょう
確かに、カワセミ撮影には良いカメラが必要ですよね!😊
野鳥撮影楽しそうです、そしてα9Ⅲ欲しくなりますね笑
ちばさんありがとうございます✨α9Ⅲいいですよね!僕も欲しくなりました😊👍
装備にとても親近感…!😂
(70-200GM2買ってから100-400を購入予定だったので…)
キャラクターと+αで動物園撮影が多いですが、野鳥に少し興味があったので装備や撮影スタイル(かつきさんや周りの猛者の方も)参考になります😊
100-400も素晴らしいレンズですよね!😊👍
ド田舎住みのわたしは70-200GM2に2xのテレコンで野鳥デビューしました。
はじめた頃はジャスピンは無理でしたが野鳥撮影は楽しいですよね。
田舎より街の公園の野鳥は人慣れしていると聞きます、羨ましい.....
撮影は静かにね.....😤
70-200GM2に2xテレコンイイですね😊👍
野鳥の世界へようこそ😊
もうFE 300mm F2.8 GM OSSを買うしかないですね😊
或いは、FE 600mm F4 GM OSSですねー😊
ところで、どこの公園でしょうか?
高くて買えませーん😱
野鳥楽しいですよね〜また行きたくなりました!
僕もまた行きたくなりました😊👍
被写体に集中できれば秒10コマで充分撮れると思います。一昔前はレフ機6~8コマくらいで普通に撮影していたのですから先生のように集中して撮影できれば不自由は無いはずです。レンズはもうちょっと長い方がいいですね画角に入れにくくなりますがピント合わせが楽になりますし歩留まりが良くなります。
カワセミは水中に飛び込んでから出てくるところを狙うと楽に撮れますよ。第2弾、第3弾と楽しみに待ってます。
なるほど!ありがとうございます😊参考にさせていただきます!
大きい達成感と小さな悔しさが野鳥撮影の原動力ですね😊
初めてでこれだけ撮れるのが流石です。
SONYユーザーなら、SEL200-600Gがやはり神器ではないでしょうか?
200-600Gいいですね〜🤩👍
シグマの100-400買った自分にタイムリーな動画です。600mm欲しくなりました。
600mmも欲しくなりますね〜✨
ハマりそうですですね。
これは気をつけないとハマりますよ😅
2:36 かつきさんの初めてのオヤジギャグいただきましたー!!「池に行けば」
池だけにw😆
なるほど…😮それで328がほしいと先日の動画で仰ってたんですね👌チャンネル登録者数20000人記念に買ってはどうでしょう🙆♂️30000人記念でα…😂
ううう、、触手が動いています😱
翡翠可愛いですよね~♪ 初めて撮影出来た時を思い出しました(^^♪
翡翠は本当に可愛いですよね😊👍
α7RVとα9II、レンズは主に70200GM2や200600Gで、白鳥さんを撮っています。
元々は風景と飛行機を撮っていて、冬になったら白鳥さんも撮るようになり、まだ2シーズン目の初心者ですが、大きめの鳥なら飛んでいるところもα7RVで撮れて、トリミングしても画素数を確保できる利点もありますね。
連写もトリミングもとなると、やはりα1IIが最強のようですが、お値段も最高なのが問題ですね💸
α9IIの中古とα7RVのお値段を合わせても、α1IIの方がお高いんですよね😅
α1IIは憧れますよね〜✨
@@shoheikatsuki α1IIに憧れつつ、画質はα7RVの方が上と信じて、α7RVで撮れるものはα7RVで、スピードや高感度耐性が必要な場面ではα9IIで、α1II以上の結果を目指して頑張っています😅
何が素敵かって、自ら沼にはまっている夫に優しく付き合ってくれる奥様ですよ!😍👍
確かに!奥様に感謝ですね!😊🙏🙏🙏
鳥さん撮り出したら、α1Ⅱになにがしかの望遠レンズ欲しくなりますねー😊 怖い怖い😅
ほんと怖いです😅🙏
これはサンニッパ買って二倍テレコン運用するしかないですね
お高いんですよね〜😅
α7Ⅳに200-600ズームで×1.4や×2.0のテレコンを付けたり付けなかったりして主にミサゴという猛禽類を撮影しています。
野鳥は撮影者の希望通りにとまってくれたり動いてくれるわけでもなく、志村けんさんのまさに「🎵カラスで勝手でしょ」です。飛ぶ方向も勝手ですから順光から数秒で逆光になったりと目まぐるしくなります。カメラもレンズも軽くないので三脚も欲しくなりますし、追従に優れた雲台も欲しくなります。
個人的にはミサゴが獲物を運びつつ獲物の顔もしっかり撮れている写真が撮れるとうれしいですし、巣に獲物を運んできたシーンや雛たちに獲物をちぎって口移しで与えているシーンが撮れると最高です。
ミサゴの獲物を運ぶシーン、すごいですね!✨🤩
追記です。
三脚はベルボンのcarmagno640。これは撮り鉄時代に使っていたものをそのまま使っています。もう少し頑丈な三脚が欲しい気もしますが、移動に飛行機や新幹線も使うので妥協しています。雲台はレオフォトのPG-1です。これは気にいっていますが、ビデオ雲台使用の方もいます。
敏しょうな動きの小鳥系と猛禽類では動きが異なるので三脚や雲台も変わってくると思います。
沼へ自ら身を投げるとは😮恐ろしや〜誠にご愁傷様です。
思わず足が滑ってしまいました〜😅
いつも楽しく見させてもらっております。
野鳥撮影は動かない、音をたてないがマナーです。
先行者より近づいてカワセミを逃がしてしまうのは絶対にやめてください。
特に後から入らせてもらった場合は気を付けてください。
本当は小声でも話しながらの撮影はやめましょう。
先行者からもっと怒られないかハラハラしながら見ておりました。
撮影のマナー、ありがとうございます。今後は注意して撮影します🙏
現場では、他の撮影者に迷惑を掛けない様に騒いだり、大きな声を発しないで、マナーを守って下さい!
はい!気をつけます🙏